学校行事
おまねき会
2月17日(月)、保育園児を招いて、おまねき会をしました。1、2年生が本校のことについて一生懸命に説明したり、案内したり、そして一緒に遊んだりしました。お兄ちゃん、お姉ちゃんぶりが十分に発揮されました。
エゴ練りづくり
2月14日、7年生が総合的な学習の時間に、池森さんと新木さんをゲストに迎え、「エゴ練りづくり」体験に挑戦しました。そのときの様子です。
朝ごはんのお話
2月14日(金)、栄養教諭の坂先生が5年生を対象に「朝食の大切さ」について授業をしました。5年生は、朝ごはんと勉強の関係について理解することができました。
なわとび大会
2月7日(金)前期課程の児童全員が体育館に集い、なわとび大会が行われました。これまでの練習の成果を十分発揮することができました。
全校集会
2月5日(水)の朝、全校集会がありました。その時の様子です。「発表を上手にするには、日頃から意識して行うことが大事です」と校長先生からお話がありました。
ふるさと珠洲科
2月1日(土)午前中、ふるさと珠洲科の学習発表会がありました。たくさんの保護者や地域の方々にご来校いただき、発表を視聴していただきました。そんな中でも、自分たちが調べてまとめたことを、正々堂々とわかりやすく伝えることができました。本校の一大イベントだなあと改めて感動した瞬間でした。来ていただいた皆様、発表した児童生徒の皆さん、指導してくださった先生方、本当にありがとうございました。この先も、総合的な学習(ふるさと珠洲科の学習)は続きます。これからもしっかり取り組み、さらに学習を深めましょう。
1~8年生体育の授業
1月31日(金)1・2限目、1~8年生を対象に体育の授業がありました。石川県スポーツ振興課が主催となり、本校にお越しいただき、「被災者健康保持増進支援事業」の一環で、体育の指導が行われました。身長・体重測定に始まり、長座体前屈、ダンス、ピックルボールをして楽しみました。児童生徒も先生方もいい汗をかくことができました。ご指導いただき、ありがとうございました。
縄跳び練習
前期課程の児童たちは、来たる縄跳び大会に向け、毎日隙間時間を利用して、一生懸命に縄跳びの練習をしています。8の字跳びについては、月曜日・水曜日・金曜日の昼休みを使って、練習してます。下の写真は、1月27日(月)の昼休みの様子です。楽しむながらも、懸命に跳ぶ姿が見られます。
9年生ツアーガイド(続)
1月23日(木)の午後、復興支援ツアーガイドが本校で行われました。9年生3名が、本校を訪れた観光客たちに対して、「本校での避難生活・実体験」や「震災当時の学校生活」、「現在の学校生活」について説明しました。恥ずかしそうな場面もありましたが、実体験についてしっかりと伝えることができました。
小中別集会
1月22日(水)の朝、小中別集会がありました。「表彰式」と「積雪時の外での遊び方についてのルール説明」がありました。表彰式の後、昼休みにおける雪遊びのルールについて、児童生徒会の代表担当者から、お話がありました。お互いに共通理解をして、ケガ等事故が起きないようにルールを守って、楽しく遊びましょう。説明してくれた中口さん、山岸さん、ありがとうございました。
ツアーガイドに挑戦
1月21日(火)午後、9年生3名が見附島に出かけて、観光客に対してツアーガイド体験をするという校外学習をしました。緊張しながらも、一生懸命に珠洲の良さを伝えていました。三大スポットの作業ができない代わりに取り組んでいますが、目的意識をもってしっかりと実践しています。もうすぐ「ふるさと珠洲科」の発表会もあります。頑張って進めてきましょう。
5年生理科の授業
1月20日(月)5年生の理科の授業がありました。先生方の研修会も兼ねており、多くの先生方が参観しましたが、学習している5年生も、指導している鹿野先生もたいへん頑張っていました。理解の実験に興味津々になって取り組む児童の姿がとても印象的でした。確かな学力を身につけてほしいと思います。5年生の皆さん、担当の鹿野先生、素敵な授業を参観させていただき、ありがとうございました。
新年作文発表会
1月17日(金)の朝、前期課程の児童が集い、交流スペースで、それぞれの代表児童が、みんなの前で「新年の抱負(今年頑張りたいこと)」について、力強く発表しました。有言実行できるよう、皆さん、頑張りましょう。お互いに励まし合い、高め合って自己の成長に繋げましょう。
校外学習~すずなり訪問~
1月16日(金)午前中、5年生が校外学習の一環として、すずなりへ行って来ました。珠洲の塩についてインタビューしてきました。店員さんには、「商品を売る思い」や「どんな商品を売っているのか」などを尋ねて、知ることができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。準備を進めた担任の先生も、ありがとうございました。児童とともに、さらに学習を進めてほしいです。がんばりましょう。
大浜大豆加工体験!
1月16日(木)2限目から午前中にかけて、1・2年生が宝立公民館へ出かけて、「大浜大豆加工」の体験をしてきました。公民館主事の方や地域の方の指導のもと、大豆を使った料理を作りました。わくわくしながらも楽しそうに料理体験をし、上手にできたようで満面の笑みが見られました。素敵な体験ができて良かったですね。ご協力いただいた地域の方々に改めてお礼申し上げます。
ブロック集会で確認!
1月15日(水)の朝、前期・中期・後期それぞれのブロックで集会が行われました。今回のテーマは、「たからっ子の聴き方・話し方」についてでした。まとめの3学期では、それぞれの授業において、聴き方・話し方を意識するかしないかで、覚え方にも差が出てきます。確認したことを大事にし、意識して取り組みましょう。
3学期 学習オリエンテーション
1月14日(火)2限目に、前期課程・後期課程それぞれに分かれて、学習オリエンテーションが行われました。それぞれ担当の先生から、今学期の学習で頑張ることなどについて説明がありました。児童生徒たちは、真剣に聞き入り、これからの学習に対する心の準備ができました。先生方も精一杯応援するので、頑張っていきましょう。
海藻でしおり作り
1月10日(金)に、海藻を使ってのしおり作りを開始し、22日(水)にしおりを完成することができました。担任の菅先生と副担任の藤田先生が、しおり作成にあたり、近くに海岸まで行って、海藻を取ってきてくれました。7年生の生徒もその恩を返すかのように、素晴らしい出来栄えの「海藻しおり」となりました。同時に、自然の豊かさを感じるとともに、地域の良さや誇りも感じたのではないでしょうか。
スクールカウンセラーによる特別授業
1月10日(金)、本校担当の川原スクールカウンセラーによる特別授業が、9年生を対象に行われました。「エゴグラムを使って自分を知ろう」という課題で、授業をしていただきました。心理的なケアについて、今後の生活に生かせるのではないかと思います。川原先生、ありがとうございました。
書初め大会で気持ち新たに!
1月8日(水)の午後、全校書初め大会が行われました。1・2年生は教室で硬筆、3~5年生は交流スペース、7~9年生は多目的室でそれぞれ毛筆に取り組みました。真剣そのもので、集中して取り組んでいました。今年の意気込みを感じた瞬間でした。がんばった児童生徒の皆さんから感動をいただきました。締めくくりの今学期、充実した学校生活を送り、次の年度を気持ちよく迎えられるようにしましょう。