日誌

学校の主な出来事や子どもたちの様子を日記形式で紹介します。

やっぱり朝のお話会

 今朝もボランティアの皆さんが,各学級・学年に読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせは子供たちを魅了します。
 ボランティアの皆さん,素敵な時間をありがとうございました。
  

  

  

車椅子の方をお迎えして

 4年生の総合的な学習の時間「共に生きるために」に,車椅子を使っていらっしゃる兼氏さんをお迎えしました。兼氏さんが車椅子を使うことになった時のことから,車椅子から見た地域や各施設についてたくさんのお話をしていただきました。
 視力が悪いから眼鏡をかける,大怪我をして骨が折れたらギブスをする,などと同じで,足が不自由だから車椅子を使うとおっしゃいました。都合が悪ければ道具を使えばよいのですね。また,子供もおとなも一人一人,顔も違うし背の高さも違うし性格も違うし,違って当たり前,違って普通だとも教えていただきました。
 お話の後には,ご自分が車に乗り込む時の様子まで見せてくださり,「車椅子」を通して子供たちは多くのことを学ぶことができました。
 兼氏さん,ありがとうございました。
  

休み時間の避難訓練

 昼休みに,「地震が発生し,その後火災も発生した」という想定で避難訓練を行いました。事前に指導を受けたとはいえ,児童は自分で判断して安全に避難しなければなりませんでした。いつでもおとなが側にいるとは限りませんので,子供も自分の身を自分で守れるようになってほしいと思います。
 また,万一大きな地震等が起こった場合に「どこに逃げるのか」という家族の避難場所を相談して決めておくとよいと思います。
  

中学生とあいさつ運動

 早朝から,本校出身の津幡南中学校の生徒3名が来てくれ,企画運営委員会の児童と共にあいさつ運動を行いました。いつもより玄関が賑やかであったためでしょうか。登校してくる子たちの声も大きめだったようです。そして,久しぶりに校門から児童玄関に向かって呼び掛け隊の挨拶をしました。気持ちが良かったです。
  

第16回いのうえ遊・スポ祭

 大変暑い日でしたが,井上公民館・井上地区体育協会主催の「第16回いのうえ遊・スポ祭」が開催されました。
 小学校運動場でのソフトボール大会,体育館での科学遊びやAED体験,ちょんがり踊り他,コミュニティ内の多くの出店,コミュニティ玄関前での模擬店など多彩な催しが行われ,賑わいました。子供たちも楽しませていただきました。
 井上公民館や井上地区体育協会の皆様,地域の皆様,PTA役員の皆様,ありがとうございました。