ブログ

学校からのお知らせです

卒業生の奨学金申し込みについて

【2025年度進学予定の卒業生のみなさんへ】

 

2022年、2023年度の卒業生の方は、日本学生支援機構の貸与及び給付奨学金の予約申し込みを高校で行うことができます。

 卒業生のインターネットでの申し込み、高校への書類提出の期間は6月1日(土)~6月21日(金)です。申込希望者は5月21日(火)~6月3日(月)8:30~16:30(土・日・祝日を除く)の期間に、本校事務室に申込書類を取りに来てください。

詳細は日本学生支援機構のウェブサイトにてご確認ください。

                                            総務課 奨学金担当

能登半島地震災害義援金の募金活動

1月中旬から2月上旬にかけて、「令和6年能登半島災害義援金」の募金活動を、PTA・教職員・生徒会合同で行いました。その結果、以下の募金が寄せられました。

     PTA 826,197円

     教職員 163,360円

     生徒会  79,062円  総額 1,068,619円

募金活動にご協力いただいた方々に対して、心よりお礼申し上げます。

2月2日(金)に学校長、PTA役員、生徒会役員とで、石川県庁出納室にて寄付させていただきました。


石川県庁で義援金を手渡す学校長、PTA会長、生徒会会長

 

【日本学生支援機構(令和6年度大学等奨学生採用候補者)の申込みをされた卒業生のみなさんへ】

 

日本学生支援機構の奨学生選考結果通知が本校に届きました。

下記の時間帯で、ご都合のつく時に、本校事務室まで取りにきてください。

なお、ご本人であることを確認できるものをご持参ください。

 

平日 月曜から金曜 9:00~16:00(土日祝日および年末年始は除く)

 

                                       総務課 奨学金担当

 

創立130周年記念式典と記念講演が行われました

10月15日(日)

本校にて創立130周年記念式典と記念講演が行われました。

記念式典では岡橋校長が式辞を述べ、その後、馳浩石川県知事代理の徳田博副知事、中村太郎実行委員長(一泉同窓会会長)が挨拶をされました。生徒代表の2年生の飯山君が「さらなる高みを目指し、進取果敢に新しい時代を切り拓いていきたい」と言葉を述べました。

記念講演では、実業家のハロルド・ジョージ・メイ氏が「新たなリーダーシップの到来」と題して話されました。タカラトミー、新日本プロレスなどで経営に携わった経験から、リーダーに必要な要素はオープンコミュニケーションと熱意であり、指示するばかりでなく集団の先端に立って引っ張っていくべきと語られました。軽妙でユーモアのある話し方と、爽快かつ率直にご経験を語られる様子に、生徒をはじめ多くの方々が引き込まれました。  

   
   

台湾修学旅行 B隊③

3日目は、台風の影響でコース変更となりました。

午前は故宮博物院と台北101観景台の展望台へ、午後は国立博物館と三峽老街へ行ってきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

台湾修学旅行 B隊②

2日目の今日はA隊と一緒に建国高級中学校訪問からのスタートでした。

 管楽器の大合奏で迎えられ、キャンパスツアー、歓迎セレモニー、

生徒同士の交流などが行われ大歓迎をうけました。

 午後は現地の学生と台北市内を観光するB&Sプログラムがおこなわれ、

小籠包を堪能したり龍山寺を訪れたり思い思いの台湾を楽しんで来ました。

 

 

 

 

 

 

 

台湾修学旅行 B隊①

A隊から1日遅れて台湾へ。
空港でも台湾についてからも
みんな笑顔で楽しんでいます。
心配していた雨もそれほどではなく、
九份では傘をささずにその雰囲気を楽しんでくることができました。

台湾修学旅行 A隊②

2日目の今日も生徒たちは元気です。

まずは故宮博物院に向かいました。オープン直後に入館。

ガイドさん達も驚くほど空いており、ゆったり鑑賞出来ました。

三大必見の展示物をこれ程じっくり観られたのは、個人的には初めてでした。

その後、台湾新幹線に乗り南下。

台南に移動すると、景色や気候も一変しました。

台北では小雨がぱらついていましたが、嘉義駅に着くと晴天。

そこから大先輩である八田与一技師が建設を監督した烏山頭ダムへ。

嘉南平野を台湾最大の穀倉地帯に変えた一大プロジェクトの意義や

八田氏の偉大さに、生徒たちは感じ入った様子でした。

明日はいよいよ交流会です。

 

 

台湾修学旅行 A隊①

予定通りお昼前に小松空港を飛び立ち、現地時間の午後2時過ぎ、台湾に到着しました。

荷物をピックアップ後、バスで九份へ。

映画 悲情城市 の舞台となり

どこか 千と千尋の神隠し を連想させる

ノスタルジックな街並みを満喫しました。

台北市内に戻り、北京ダックなどの中華料理を。

笑顔溢れる夕食会場でした。

明日は故宮博物院を訪れた後

烏山頭ダムに向かう予定です。

 

自転車マナー一斉指導

9月22日(金)の登校時に、自転車マナー一斉指導が行われました。

中警察署、交通推進隊、婦人会連絡協議会、PTAの方々、そして2年生の公安委員が、学校周辺の交差点に立ち、歩行者や自転車の安全を見守りました。

みなさま、朝早くから、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

体験入学が行われました

9月18日(月・祝)に、中学生向けの体験入学が行われました。

前半は全体会。

学校全体については生徒会執行部が、SGコース、理数科についてはそれぞれの生徒が説明を行いました。

後半は体験授業。

泉丘の先生による授業と、本校2年生による課題研究の発表がありました。

レベルはとても高いものでしたが、中学生は、真剣な表情で授業を受けていました。

中学生からは、「泉丘の魅力が伝わりました」「11/3の学校公開日も来たい」との声が聞かれました。

来校した約800名の中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

創立記念祭(最終日)野外劇が行われました

9月2日(土)創立記念祭の最終日、3年生による野外劇が行われました。

3年生全10クラスが、脚本、背景画、大道具・小道具、衣装、音響、すべて手作りしました。

ストーリーを重視したクラスもあれば、聴衆の笑いを重視したクラスもあり、それぞれに工夫が見られたように思います。

演技の終わった3年生は、みんな充実感でいっぱいの表情をしていました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

   

 

 

 

 

 

 

創立記念祭 2日目

9月1日(金)に、創立記念祭2日目が行われました。

まずは、ESSによる英語劇からスタート。演劇同好会、合唱部と続き、全体会が盛り上がりました。

2年生の模擬店や1年生の催事はとってもスムース。

昨日は、ぎこちなさと恥ずかしさが見られましたが、2日目とあって、今日は自信ありげな表情に見えました。

PTAの方による「パパママカレー」も大繁盛。みなさんお疲れ様でした。

明日はとうとう創立記念祭の最終日。クライマックスの野外劇が行われます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第75回 創立記念祭が始まりました

8月31日(木)に、第75回創立記念祭が始まりました。

吹奏楽部のオープニングと、書道部の書道パフォーマンスで盛り上がった後はフリータイム。

1年生は、お決まりの「お化け屋敷」や「縁日」そして「科学教室」などの催し物。

2年生は、中庭で模擬店。

今日はみんなとってもいい笑顔です。

 

  

  

一泉行列が行われました! 8月31日(木)から創立記念祭が始まります!

8月30日(水)10時から、一泉行列が行われました。希望したクラスや部活動の生徒、そして約30名の同窓生も加わり、熱中症対策をしっかりと行いながら、歌劇座から泉丘高校まで約3kmを歩きました。

この行事は、旧制金沢一中(現在の泉丘高)が本多町から現校地へ移転した際、生徒が力を合わせて「厳霜碑(げんそうひ)」という石碑を運んだことがルーツとなっています。生徒たちは、そういう学校の歴史を感じながら、歩いたことと思います。

暑い中、交通整理をしていただいた警察官のみなさん、ありがとうございました。

なお、8月31日(木)から9月2日(土)の3日間、創立記念祭が行われます。たくさんの方の来場をお待ちしています。

 

一泉創立130周年記念グローバルシンポジウムが開催されました。

 8月25日(金)13:30より、金沢歌劇座において、一泉同窓会主催の創立130周年記念グローバルシンポジウムが開催されました。

 講師 由水 南氏(米国ブロードウェイ俳優 / YUプロジェクト主宰、本校卒業生)と綱川 明美氏((株)ビースポーク代表取締役社長 / デジタル庁行政調査会有識者)の両氏がそれぞれ基調講演を行った後、本校卒業生の髙木 慎一朗氏(日本料理銭屋主人 / 農水省日本食普及の親善大使)をお迎えして御三方のパネルディスカッションが行われました。

  由水氏は「空のように可能性は無限大である、自分の内なる声を聴いて、一歩踏み出してほしい。」、綱川氏は「将来何をしてよいかわからないとき、留学などで海外へ出て多様な価値観に触れることも有意義である。」、髙木氏は「誰もやっていないことに挑戦してほしい。」などのメッセージを生徒に向けて話してくださった。

 生徒たちは、それぞれのお話に大いに刺激を受け、会場からは講師の方々の生き方について、生徒自身が自分ごととして考えたうえでの質問も多数出ました。シンポジウムを終えて、生徒のひとりは「話の内容にも感銘を受けたが、講師の方々の人を惹きつけるような話し方も素晴らしいと思いました。」と感想を述べました。

卒業生の奨学金申込について

【日本学生支援機構(令和6年度大学等奨学生採用候補者)を申込みされた卒業生のみなさんへ】

日本学生支援機構の採用候補者決定時期は、11月下旬から12月下旬となります。選考結果通知が本校へ届き次第、通知の詳細を本校ホームページに掲載いたしますので、ご確認お願いいたします。

総務課 奨学金担当

夏季補習が始まりました!

7月21日(金)から、夏季補習が始まりました。

1、2年生は28日(金)までの6日間、3年生は8月1日(火)までの8日間で行われます。(土日なし)

みんな頑張って授業に臨んでいましたが、特に3年生は表情が真剣に見えました。

まさに「夏は受験の天王山」です!

 

  

2年学年集会

7月13日(木)7限目に、2年学年集会が行われました。
まず、夏休みの学習について、各教科からアドバイス。
続けて、模擬店について、衛生面の注意。
そして、最後に校歌練習。
校歌練習は、創立130周年記念式典に向けてのものでしたが、これがとっても熱かった。
宮澤教諭による普段では見られないユーモアあふれた熱い声かけで、生徒は大笑い。
そして大音量の校歌に。
校歌の練習になっただけでなく、2年学年団の絆がぐっと深まりました。

 

  

2年理数科 探究ディスカッション

7月12日(木)の6、7限目に、2年理数科の生徒が探究ディスカッションを行いました。

現在行っている研究の動機や方向性を、1、3年生の理数科の生徒に向けて発表するというものです。

各班のテーマは、とっつきやすいものから、これぞ理数科というものまで様々でしたが、どれも興味を引くものばかりでした。

初めは声が小さかった生徒たちも、慣れてくると自信が付いてくるのか、次第に声が大きくなっていきました。

1年生からは研究についての質問が、3年生からは質問だけでなく研究についてのアドバイスまであり、とっても有意義な時間となりました。

生徒たちは、きっと研究を深めていくことでしょう。

 

 

泉野小学校で「海洋ゴミ問題」の授業をしました!

7月10日(月)の午後、泉野小学校で、本校生徒が「海洋ゴミ問題」についての授業を行いました。

授業を行ったのは、課題研究で海洋ゴミについて研究をしている、2、3年生の19名です。

3つのグループに分かれ、5年1組、2組、3組で授業を行いました。

「海にはどんなゴミがある?」「海のゴミはどのくらいの量?」「プラスチックゴミが悪い理由は?」などの質問を、クイズ形式にしたり、ホワイトボードに書いてもらったり、様々な工夫が見られました。

小学生は、それらの問いかけに、元気いっぱいに答えてくれていました。

小学生からは想定外の答えもあり、これからの研究を深めるヒントをもらうことができたようです。

このような貴重な機会を与えていただいた泉野小学校のみなさん、ありがとうございました。

 

 

全国総体総文、北信越大会、県大会壮行式

7月6日(木)7限目、全国総体総文、北信越大会、県大会の壮行式が行われました。

全国総体(インターハイ)には、登山部とテニス部

全国総文には、新聞部、美術部、写真部、放送部、囲碁将棋部、かるた部、鉄道研究同好会

北信越大会には、水泳部

県大会には、合唱部、吹奏楽部、野球部、が出場します。

 

まず、岡橋校長から、各部に呼びかけるような激励の言葉がありました。

その後、1つ1つの部から力強い決意表明があり、応援団のリードのもと、全校生徒で校歌を歌いました。

激励を受けた生徒の中には、3年生も含まれています。

部活動と勉強の両立がとっても難しい時期ですが、生徒たちは頑張っています。

ぜひ、有終の美を飾ってほしいものです。

 

 

若プロ(若手教員育成プログラム)

6月28日(木)、若プロ(若手教員育成プログラム)が行われました。

井川リーダーの呼びかけで、十数人が集まり、主に保護者懇談について研修しました。

学年主任の田丸先生と兼近先生が、保護者懇談に向けたアドバイスを行うと、若手教員は熱心にメモを取り、たくさんの質問もありました。

続けて、教師役と保護者役になるロールプレイイングも行われ、和気あいあいとした雰囲気で、要点を学ぶことができました。

若手教師にとって、保護者懇談会は、緊張する学校行事の1つですが、ちょっぴり自信を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

自転車乗車マナー一斉指導

6月22日(木)に、自転車乗車マナー一斉指導が行われました。

警察や街頭交通推進隊そしてPTAのご協力のもと、生徒会公安委員と本校教員が学校付近の交差点に立ち、登校する生徒を指導しました。

あいにくの雨で、自転車で登校する生徒は少なかったものの、交通安全の啓発になりました。

指導前のミーティングの際の、「挨拶をすることが、交通安全や犯罪抑止につながる」との警察の方の言葉が印象に残っています。今後は、交通安全指導だけでなく挨拶指導にも力を入れていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰伝達式・北信越大会壮行式

6月8日(木)に、県総体・県総文等の表彰伝達式と、北信越大会の壮行式が行われました。

たくさんの優勝旗・トロフィー・賞状が披露され、続けて北信越大会に出場する選手が紹介されました。

校長からの、総体・総文に参加したすべての生徒に対するねぎらいの言葉、北信越大会に出場する選手からの決意表明、そして生徒会執行部からの激励の言葉があり、講堂全体がとってもいい雰囲気になりました。

印象的だったのは、壇上の生徒の誇らしい表情。

北信越大会でも頑張ってくれることと思います。

 

 

 

 

 

   

 

 

3年学年集会

6月5日(月)の7限目に、3年生の学年集会が行われました。

先週末の総体・総文で、多くの生徒が部活動を引退し、勉強に気持ちを切り替えるための集会でした。

田丸学年主任からは、

「基礎力を大切に」「学校に軸足を」「あきらめない」

ことの大切さについて語られ、生徒は真剣に聞いていました。

各自の進路目標に向けて、頑張れ3年生!

 

 

高校相撲金沢大会

5月21日(日)に、卯辰山相撲場で、第107回高校相撲金沢大会が行われました。

本校は、野球部1年生でチームを組み、通算102回目の出場となり、伝統をつなぐことができました。

当日は快晴のもと、応援団、吹奏楽、そして有志により、元気いっぱいの応援。

応援の力が届いたのか、1勝することができ、大いに盛り上がりました。

出場した選手も、応援の選手も、充実した1日となったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

壮行式

5月19日(金)に、県総体・総文や高校相撲金沢大会に出場する選手の、壮行式が行われました。

生徒会長が選手を激励した後、各部の部長1人1人が決意表明。

その言葉からは、大会に向けての強い思いが伝わってきました。

また、野球部のみなさんが、選手にエール。

統制の取れたとっても力強い応援で、壮行式がぐっと引き締まったものになりました。

選手のみなさん、自分の力を十分発揮してください!

  

PTA総会

5月13日(土)に、PTA総会が行われました。

役員の方の紹介の後、今年度のPTA行事や予算について説明が行われ、学校は、PTAの方々の支えがあって成り立っていると、改めて感じさせられました。

PTAのみなさん、本年度もよろしくお願いいたします。

また、当日は、授業参観やホーム懇談会等も行われ、廊下は保護者の方でいっぱいでした。

ご来校いただきました保護者のみなさん、ありがとうございました。

陸上競技大会

5月11日(木)、陸上競技大会が行われました。

競技に一生懸命なのはもちろんのこと、応援でも大きな声で頑張っていました。

クラスそして学校全体の雰囲気が、ぐっと盛り上がった気がします。

生徒たちは、ちょっぴり日焼けした顔で、明日からまた頑張ってくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

1年オーシャン・クリーンアップ・フィールドワーク

4月25日(火)根上町グリーンビーチにてオーシャン・クリーンアップ・フィールドワークを実施しました。

これは「海洋ごみ問題」の実態に、海で実際に触れ、感じたこと、見つけたことをもとに、自分たちなりの解決策を考えるという探究活動です。

 時折小雨が降る中、生徒たちはゴミ袋いっぱいになるまで海岸清掃に取り組み、改めて海洋ごみ 問題を深く心に受け止めていました。

                

 

     

 

3年生遠足

4月25日(火)、遠足が実施され、3年生は奥卯辰山健民公園へ行ってきました。

今年は4年ぶりにバーベキューを行うことができ、火おこしや持ち寄った食材の調理などを楽しそうに行う姿が見られました。

新しいクラスメイトとの親睦を深められた1日となりました。

2年生遠足

4月25日、2年生は市民芸術村への遠足を行いました。

あたたかな日差しの中、犀川沿いを楽しみながら歩く姿が見られました。

到着後、クラス代表たちが企画した「しっぽとりゲーム」を行い、クラスごとに得点を競いました。

会長たちによる見事な運営により、大いに盛り上がりました。

その後、クラス写真を撮り、お昼ご飯。緊張も解け、和気あいあいと食事をとる風景が見られました。

クラス一丸、そして学年一丸となって、思いっきり楽しむことができた1日になりました。

 

卒業生の奨学金申込について

【2024年度進学予定の卒業生のみなさんへ】

 2021年度、2022年度の卒業生の方は、日本学生支援機構の貸与及び給付奨学金の予約申込を高校で行うことができます。卒業生のインターネットでの申込、高校への書類提出の期間は6月1日(木)~23日(金)です。申込希望者は5月22日(月)~6月2日(金)8:30~16:30(土・日・祝日を除く)の期間に本校事務室に申込書類を取りに来てください。詳細は日本学生支援機構のウェブサイトにてご確認ください。

                                             総務課 奨学金担当

令和5年度入学式が行われました。

 

 4月10日(月)令和5年度の入学式が行われました。

 400名の新入生は、期待に胸を膨らませ、とってもいい表情をしていました。

 勉強や部活動に頑張ってくれることと思います。  

 

ご卒業おめでとうございます。

3月2日(木)10時より、第75回卒業証書授与式が挙行されました。

これに先立ち9時より、卒業記念品目録贈呈式、生徒会自治活動と部活動の功労者表彰式、並びに一泉賞の授賞式が行われました。

卒業記念品として教室用衛星電波時計40台が学校に寄贈されました。これから教室で正確に時を刻んでくれることと思います。卒業生の皆様ありがとうございます。

生徒会自治活動功労者2名、部活動功労者は10団体と個人14名、一泉賞は2名が受賞しました。おめでとうございます。

この日、394名が金沢泉丘高等学校を卒業しました。

卒業証書授与の後、先輩と過ごした時間を懐かしむ在校生からの温かい送辞。

卒業生の答辞では、コロナ禍による休校の後、仲間との出会いや仲間と学べることの有り難さを感じたことや、仲間と共に成長していった3年間が表現力豊かに語られ、胸に響くものがありました。

生徒それぞれが充実した3年間を過ごし、希望に満ち溢れた笑顔で新しい世界へと旅立ちます。

生徒の門出に合わせ、PTAより旅立ちの花「エアリーフローラ」が卒業生一人一人に贈られました。

お忙しい中ご臨席いただきました、ご来賓の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 

第2学年「大繩8の字飛び大会」について

 

 2/2(木)のLHの時間に、クラス対抗「大繩8の字飛び大会」が実施されました。

 体育の時間のウォーミングアップに取り入れられていることもあって、各クラスともレベルが高く、担任の先生方も驚いていました。生徒もクラス一丸となり大いに盛り上がり、笑顔はじけるよい大会でした。

 1位26H、2位27H、3位29Hという結果です。順位に関係なくみんなが楽しんでいました。

 

 

 

 

(再)1月25日(水)の日程について

昨日の連絡通り、本日25日(水)は授業の開始を遅らせ、午前9時登校とし、45分授業を行います。
登校の際は、安全に十分注意してください。公共交通機関が一部運休していますが、その影響の場合は遅刻にはなりません。
以上よろしくお願いいたします。

1月25日(水)の日程について

現在のところ、明日25日(水)は授業の開始を遅らせ、午前9時登校とし、45分授業を行う予定です。
なお、再度、気象状況を確認し、25日(水)の午前6時頃に、改めてHPにて連絡いたします。
登校の際は、安全に十分注意してください。公共交通機関が運休の可能性もありますが、その影響で登校できない場合は自宅待機し、運転再開後に登校してください。その場合、遅刻や欠席にはなりません。
以上よろしくお願いいたします。

年末のご挨拶

今年も残すところあとわずかになりました。

日頃より本校をご支援くださいまして、厚くお礼を申し上げます。

本校の年末年始の学校閉庁期間は下記の通りとさせていただきます。

来年も皆様にとって良い年になりますようお祈り申し上げます。

 

【年末年始 学校閉庁期間】

 2022年12月29日(木) ~ 2023年1月3日(火)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24日(土)のお知らせ

24日(土)の7時現在、金沢市では、大雪については警報から注意報に変わっています。

部活動については、各部の指示に従ってください。学校での自習も可能です。

ただし、地域によってはまだ警報が続いていますので、無理はしないでください。

なお、24日の午後は、電気工事のため停電となりますので、登校禁止となっています。

併せてお知らせいたします。

23日の日程

23日については、1限目の開始を遅らせます。
生徒は、今のところ、自宅待機してください。
すでに家を出た場合は、引き返すか、あるいは安全に注意して登校してください。
今後のことについては、配信メールおよびHPで連絡します。

【鉄道研究同好会】合同研究発表会で優秀賞(第1位)

 

12月17日(土)に、石川県高文連郷土部の合同研究発表会が行われ、鉄道研究同好会が優秀賞(第1位)となりました。

研究は「北陸のローカル線」というテーマで、まずは大糸線(新潟・長野)と越美北線(福井)について、現地調査の結果と分析を報告しました。続けて廃線となった場合の影響や災害時のローカル線の重要性を訴え、そして廃線にならないよう具体的な提言も行いました。

特に現地調査では、地域住民や乗客などへのインタビューやアンケートといったフィールドワークが行われており、結果と分析はとても中身が濃く興味深いものでした。また、発表後は、他校の生徒からたくさん質問があり、生徒たちは的確に答えるとともに考え方や視野がさらに広がり、研究を深めることができました。

審査の結果、本校が優秀賞(第1位)となり、来年度の全国大会への出場が決まりました。

                          

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年NS探究発表会

12月13日(火)5~7限目に、21~23Hの生徒が、総合的な探究の時間のプログラムとして「NS探究発表会」を行いました。

5人でチームを組み、「高校生と異世代との交流」や「防災意識向上への発信」などの自分たちが発見した課題について、解決策を発表しました。生徒たちは、用意したスライドを見せながら、5人が交代しながら発表しました。生徒は堂々と自分たちが考えたアイデアを発表していましたが、中には緊張している生徒もいて、的確に話することの難しさを改めて感じていたようです。

発表後は、金沢市などからお招きしたアドバイザーの方々から質問やご意見を伺い、研究を深めることができました。

生徒同士の質問がもっと活発になれば、さらに充実した発表会になることと思います。今後に期待します!

               

  

 

 

SGHだより

「SGHだより」を更新しました。SGH推進室の欄から、ご覧ください。

2年学年集会 「壁は乗り越えるためにある」

11月17日(木)7限目のLHで、2年生は学年集会を行いました。

大学入試の、仕組み、日程、心構え、などについての説明があり、生徒は真剣に話を聞いていました。

締めくくりは、学年主任の田丸先生からの 壁は乗り越えるためにある との言葉でした。

生徒たちは、きっと受験を通して、ひと回りもふた回りも成長してくれることと思います。