理数科お知らせ
8月の行事報告
石川県立大学実習セミナー
8月1日(月)に普通科・理数科の希望者で石川県立大学を訪問し、実習をさせていただきました。テーマは①「食品に含まれる微生物(主に発酵に関わる微生物)の観察と鑑別」(講師:小柳 喬 先生)と、②「リアルタイムPCR法による植物遺伝子の定量および電気泳動法による分離と検出」(講師:中谷内 修 先生)で、1つを選択する形で、どちらも大学でしか体験できない実験を経験することができました。
①の実験では、発酵に関わる微生物数種類を、グラム染色や顕微鏡で見えた菌体の形状等から推測するもので、食品に含まれる微生物がどのような特徴を持つか、どのように分類を行うかということを学ぶことができました。
②の実験では、PCRの手法の1つであるリアルタイムPCR法で目的のDNAを定量的に評価する方法を学ぶことができました。また、ゲノム編集の手法の一つであるCRISPR-Cas9(クリスパー・キャスナイン)についてのお話を聞くことができました。
全国SSH生徒研究発表会
8月3日(水)・4日(木)に神戸国際会議場で開催された研究発表会に、3年生3名が参加し「分光光度計を用いた卵殻膜による水溶液中溶質の吸着解析」のテーマでポスター発表を行いました。審査員の方や他校の参加者と質疑応答を重ねることで、「見通しを持って実験することや批判的に物事を捉え、緻密に考えて実験や考察を行うこと」等様々な気づきがあったようです。
3年生から後輩の皆さんへのアドバイス
「とにかく実験過程で写真やデータを残し、チーム全員が、当事者意識で研究を行い積極的な議論をすることである。また、仲間だけでなく、教員や専門家、他校の生徒と議論を重ね、内容を深めていってほしい。」
金沢大学理学の広場
8月8日(月)に金沢大学角間キャンパスで開催された「理学の広場」に、本校から5名の生徒が参加し、講義・実験を体験しました。今年は下記5つの講座が開かれ、様々な分野で貴重な経験をすることができました。
数学体験セミナー「日常生活に潜む数学」
物理体験セミナー「低温実験を通して出会う物質の不思議な世界」
化学体験セミナー「アルファ線でがん細胞を狙い撃つ 不思議な原子を調べよう!!」
生物体験セミナー「特殊な顕微鏡で観る10-9mナノワールド 世界で金沢大学にしかない最先端の顕微鏡に触れよう!!」
地学体験セミナー「北陸の大地を巡る地球史の旅」
AI・データサイエンス基礎講座
8月25日(木)に京都大学学術情報メディアセンターで開催されたデータサイエンスの基礎講座に、SS部ロボット班の3名が参加し、講義と演習を受講しました。滋賀県立膳所高校のサイエンスプロジェクトの特別講義として開催されたこの講座では、はじめに講義「情報・数理・AIとこれからの社会」を受講し、コンピュータやAIの仕組みとその応用について学んだ後、演習「大蛇と亀のプログラミング門前」でPython を用いて図形を描いたり、その図形を変更するプログラムを考えたりしました。