電話番号 :(0767)‐76‐1100
FAX番号 :(0767)‐76‐1088
Mail :kashima_es@school.town.nakanoto.ishikawa.jp
青空のもと、今井農園さんのご協力を頂き、田植えに挑戦しました。説明を頂いた後、いよいよ田んぼへ‼ 体験を始める前は、足を入れることにためらっていた児童も見られましたが、いよいよ入ってしまうと田んぼの冷たい感触が気持ちよかったようでした。田植えのほかにも、苗を育てる様子や、田植えの機械を動かす様子も見せていただきました。今回は田植え体験でしたが、今後、秋の収穫を目指し、草刈り体験や稲刈り体験なども行う予定です。
トマト・ピーマン・ナス・オクラの中から1つ、自分が育てたい野菜を選び、校務員さんにお手伝いしてもらいながら植えることができました。学級園には、サツマイモ・キュウリを植えました。毎日、水やりを忘れずに、大切に育てていきたいと思います。美味しい野菜になあれ‼
当日は曇り空ではありましたが、安全に楽しく、今年度初めてのたて割り班での活動ができました。どの班も、交通ルールを守り安全に歩くとともに、上級生は下級生の様子にも目を配りながら、下級生は高学年の声に素直に耳を傾けて歩く姿が見られました。「1年生を温かい気持ちで迎えるとともに、上級生は下級生をリードすることで上級生としての役割や責任をもつこと」、そして「異学年の児童が関わり合、交流を深めること」という目的をしっかり意識して活動し、達成することができました。
各学年が出し物を披露して、歓迎の気持ちを伝えました。2年生は、写真を見せながら、元気な声で、鹿島小の行事などを季節ごとに紹介しました。3年生は、1年生も誘いながら、同じ誕生月の仲間で楽しくダンスをしました。4年生は、手話や振り付けをしながら、「小さな世界」「アーラムサムサム」を合唱しました。5年生は「鹿島小〇✕クイズ」をしながら、1年生に鹿島小の紹介をしました。そして、6年生は計画・準備・進行をしました。
その後、赤団・白団・黄団・青団の4つの団、さらに各団の中の5つの班に分かれ、異学年で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流しました。
1年生と仲良くなるとともに、全校みんな楽しい時間をもつことで、鹿島小学校のこと・お互いのことを、より知ることができ、チーム力もアップしたようです。
今年度第1回目の授業参観を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。時には一人で、時には友達と関わりながら、学びを深めている姿がたくさんありました。1年生は、はじめての授業参観でした。鹿島小伝統の「鹿島小5つのかまえ」が、少しずつ身に付いてきた姿が見られました。今後さらに、子ども達の「分かった」「できた」を引き出し、「楽しい授業」を目指していきます。
七尾警察署と二宮駐在所から2名の警察官の方に来ていただきました。1・2年生は、学校前の歩道に出て、歩行と交差点の横断の練習をしました。教えていただいたことに気を付けて、真剣に取り組むことができました。見慣れた道路ではありますが、改めて「正しい歩き方・道路のわたり方」を確認することができました。毎日の登下校にぜひ役立てましょう。
鹿島小学校に、たくさんの手作りニットが届きました
岡山県和気郡和気町のあみもの好きな方々からの被災地支援の品々です
帽子やマフラー、ベスト、手袋などなど・・・70点あまり
保護者の皆さんにメールでお知らせしましたところ
たくさんの方々が来校されました。
「かわいい~」「似合ってる~」「上手に編んであるね~」等の声が聞かれました
教職員も、自分用として家族用として、ありがたくいただきました
温かなお志に、感謝です。
和気町の編み物好きのみな様、本当にありがとうございました。
2月26日の3限目に,4月に入学予定の年長児さんが,
6つの保育園から体験授業のために鹿島小学校にやってきました
緊張した様子でしたが,半田先生,岩本先生のお話をしっかり聞いて,
返事や挨拶の練習そして学習に取り組むことができました
保育園とは異なる小学校の雰囲気を学ぶよい機会となりました。
1年生は,たくさん練習した司会進行,校歌や学校紹介,
そして,「あしたははれる」の大合唱で,成長した姿を見せてくれました
2月22日(木)の2・3限目に,6年生を送る会が開かれました
1年生は,縦割り班活動等でお世話になった6年生にありがとうのメッセージカードをプレゼント
感謝の気持ちを,元気いっぱいに伝えました。
2年生は,お誕生月ごとのダンス。
2年生と6年生がお誕生月ごとに,工夫し創作した楽しいダンスとなりました
3年生は,ことわざクイズ,4年生は,社会科で学んだことを生かした都道府県クイズで,
6年生におもてなしをしました。
そして,5年生。司会や会場準備,飾り付け等に大活躍
6年生から,バトンを引き継ぎ,最高学年になる心意気を感じる頼もしさでした。
5年生の出し物は,「6年生のアンケートからのクイズ」
6年生は,6年間の思い出の劇。まさかの演出に,笑いを誘う名演技でした。
劇終了後には,6年生全員による合唱。「大切なもの」心に響きました・・・
閉会式後には,素敵なサプライズプレゼント
1~5年生の鹿島っ子から「ありがとうの歌」大合唱
スライドショーとともに,感謝の気持ちが伝えられました。
鹿島っ子が,心を一つにして臨んだ「6年生を送る会」は,大成功でした。
1~5年生が,それぞれのかたちで,
「6年生に,【感謝の気持ち】【頑張ってくださいの気持ち】【楽しんでくださいの気持ち】を贈る会」と
なりました。
6年生は,在校生の気持ちをこれから始まる中学校生活へのエネルギーに変えることができたことと思います。
4年生が,12月にオンライン交流した栃木県の長田小学校の4年生が,能登半島地震の影響を心配して
メッセージ(抜粋)と励ましの写真を送ってくださいました
募金活動もしてくださったようです。ありがたいことです
ご縁を感じます。今後,4年生がお礼の交流を行う予定です
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |