電話番号 :(0767)‐76‐1100
FAX番号 :(0767)‐76‐1088
Mail :kashima_es@school.town.nakanoto.ishikawa.jp
書き初め大会では、1・2年生は鉛筆を持って、3~6年は筆を持って書きました。冬休み中に練習した成果を出そうと、どの児童も真剣に取り組んでいました。一年のはじめにあたり、真剣にものごとを行うことはとても大切なことです。どの学年も力作ぞろいでした。
いよいいよいよ3学期、令和7年(2025年)が始まりました。昨年中は、保護者の皆様・地域の方々には、本校の学校運営に、多大なるご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
本日で2学期が終了いたしました。
運動会やマラソン大会等,忙しかった2学期ですが,保護者の皆様のお力添えのおかげで,子ども達は元気に乗り越えました。3学期も,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
10月の全校集会で,団旗のお披露目がありました。この団旗は,9月から各団団長を中心に作成したものです。どの団旗も,工夫がなされており,全校から称賛されました。
後期児童会が発足しました。任命式では、役割を自覚し、一人一人が堂々とした姿で決意表明をしました。とても頼もしいです。さらに、よりよい学校・学級を目指し、リードをお願いします!
9月の生活科では,鹿島小学校周辺で,虫などの生き物見つけ飼育の学習も行いました。最初は「虫さわれないな。こわいな~」などと言う声も聞かれましたが,学習が進むにつれて,生き物の立場に立って餌をやったりお世話をしたりすることができるようになりました。連休中には「お家に連れて帰っていいですか」と言う児童もおり,お家の方々にはご迷惑をおかけしたことと思います。虫かごや飼育ケースのご準備等ご協力頂きましてありがとうございました。
中能登町役場総務課の方に来ていただき、中能登町の防災対策について教えていただきました。また、2回目には実際にランチルームで、避難場所開設の体験をしました。そして、自分達にできること、協力することの大切さについて考えることができました。
5月に植えた苗が立派に育ちました。いまい農園さんのご協力を得て、5年生が稲刈り体験をしました。藁を使って稲を縛る方法や、はざ掛けのやり方なども教えていただきました。農業の大変さ、そして、その素晴らしさ・有難さを、子ども達なりに感じることができたようでした。ありがとうございました。
日本テニス協会主催により、本校6年生を対象に実施されました。テ二ピン開発者の今井茂樹氏(山梨学院短期大学准教授)をはじめ、4人の講師の方が来てくださいました。
「テ二ピン」は、テニスを誰もが簡単に楽しむことができるように開発された「ネット型ボール運動」です。ラケットの代わりに手の平にはめたスポンジのラケットで、スポンジのボールを打ち合うゲームです。大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。
子ども達はいっぱい見て、聞いて、たくさんのことを発見できました。また、自主的に規律ある行動を取ることが求められる中で、学級・学年やグループの関わり・つながりを深めることができました。保護者の皆様のご理解・ご協力、ありがとうございました。ご家庭でも、思い出の話をぜひ聴いてあげてください。
次の3点を主な目的として、縦割り班でのあいさつ運動を行っています。
・気持ちのよい朝のあいさつの仕方を学び、1日が楽しく過ごせるようにする。
・縦割り班で活動することで参加への意欲を高める。
・生活リズムを取り戻す。
バスの時間等があるので、都合のつく範囲で、参加できればと思います。もちろんボランティアもOKです。
2学期が始まり,鹿島小学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
9月2日(月)始業式をランチルームで行いました。学校長が「伝統と挑戦」をもとに,学校みんなで努力を続けていこうと子ども達に話しました。また,生徒指導担当から,生活目標についての説明をしました。
2学期も全職員で子どもたちの成長をサポートするため,全力で努めていきます。保護者の皆様におかれましても,引き続きご協力をお願いいたします。
5年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校最後の校内水泳記録会です。「今の自分の全力を出そう」「去年の自分を超えることを目指そう」との校長先生からの声かけのあと、5年生から競技がスタートしました。
5年生も6年生も、記録会に向けて練習を重ねてきた成果を発揮して、気迫あふれる泳ぎがたくさん見られました。新記録の達成も見ることができました。また、友達の泳ぎに対して、「がんばれー」などの大きな声援が送られ、それが自己記録への挑戦の大きな力にもなったようでした。学年の最終種目のリレーでは、クラスの代表に加え、先生チームも参加し、熱戦を繰り広げました。
保護者の皆様におかれましては、暑い中、たくさんのご参観、ご声援をいただきありがとうございました。
保護者の皆様・地域の皆様には、1学期の本校の教育活動にご理解とご協力・ご支援を賜り、誠にありがとうございました。
1学期の終業式では,「夏休みのきまり」をもとに生活・安全指導を行いました。また,タブレットの使い方も全体で確認しました。
子ども達には,「早寝・早起き・朝ごはん」などの規則正しい生活や適度な運動、計画的な学習・読書などに取り組んで、健康で有意義な楽しい夏休みにしてほしいと思います。保護者の皆様には、夏休み中の生活指導とともに、安全指導をよろしくお願いします。
7月17日に,宝達志水町商工会青年部を通して,復興支援の一環として花火をいただきました。
あゆみ渡しの日に保護者の皆様にお渡しいたしますので,ご家庭でお楽しみください。
3年生が「能登上布会館」の見学に行って来ました。
能登上布の歴史や特徴等について、色々と見たり聞いたりできました。たくさんの気づき・発見がありました。
また、地域に誇りを感じた様子が見られました。ありがとうございました。
1年生と6年生が一緒に、プールを楽しみました。子ども達の歓声と笑顔で、プールがいっぱいになりました。
6年生は1年生とペアになって、責任を持ってお世話をしてくれました。少し不安に思っていた1年生もいたようですが、6年生のおかげで楽しむことができました。とても頼れる先輩です!
7月4日(金)の「不動滝の滝開き」に向けて、6年生が周辺の清掃活動を行いました。
竹ぼうきで落ち葉を集めたり、休憩所の床をブラシで磨いたりしました。片道約3㎞の山道を歩き、少し疲れ気味でしたが、とても集中して行うことができました。「不動滝を守る会」の方からも、「おかげさまで、きれいになったよ」とお褒めの言葉をいただきました。
ふるさとの良さを再認識し、ふるさとに誇りを持つとともに、ふるさとの豊かな自然を守る思いを新たにすることができたようです。
5・6年生がプールを掃除しました。約1年ぶりのプール掃除ですから、とても大変でした。
5年生は主に小プールを、6年生は主に大プールを清掃しました。
よごれのひどいところを見付け、進んで掃除する姿がたくさんありました。
協力し合い、とてもきれいに、やり遂げてくれました。
さすがですね。水泳の時間が楽しみですね。
本校校歌の作曲者の中村はじめ先生が、今年度赴任しました。この機会を捉え、全校音楽「はじめ先生と歌う『校歌』の集い」が実現しました。
「前奏は、桜が舞い散る様子を表現している」等、歌詞とメロディーで、鹿島小学校のよさを表していることを改めて知ることができ、とてもうれしく、誇らしく思いました。
また、後半の「いつも明るく 歩もうよ」と「明日に向かって 進もうよ」は、アクセントを入れ強く歌うことで、子ども達の未来に願いが込められていることが伝わってきました。
鹿島小学校校歌について教えていただき、そして、込められた思いを知り、全校児童みんなで味わい、共有することができました。校歌が、そして、この時間が鹿島っ子みんなの宝になったように思います。
青空のもと、今井農園さんのご協力を頂き、田植えに挑戦しました。説明を頂いた後、いよいよ田んぼへ‼ 体験を始める前は、足を入れることにためらっていた児童も見られましたが、いよいよ入ってしまうと田んぼの冷たい感触が気持ちよかったようでした。田植えのほかにも、苗を育てる様子や、田植えの機械を動かす様子も見せていただきました。今回は田植え体験でしたが、今後、秋の収穫を目指し、草刈り体験や稲刈り体験なども行う予定です。
トマト・ピーマン・ナス・オクラの中から1つ、自分が育てたい野菜を選び、校務員さんにお手伝いしてもらいながら植えることができました。学級園には、サツマイモ・キュウリを植えました。毎日、水やりを忘れずに、大切に育てていきたいと思います。美味しい野菜になあれ‼
当日は曇り空ではありましたが、安全に楽しく、今年度初めてのたて割り班での活動ができました。どの班も、交通ルールを守り安全に歩くとともに、上級生は下級生の様子にも目を配りながら、下級生は高学年の声に素直に耳を傾けて歩く姿が見られました。「1年生を温かい気持ちで迎えるとともに、上級生は下級生をリードすることで上級生としての役割や責任をもつこと」、そして「異学年の児童が関わり合、交流を深めること」という目的をしっかり意識して活動し、達成することができました。
各学年が出し物を披露して、歓迎の気持ちを伝えました。2年生は、写真を見せながら、元気な声で、鹿島小の行事などを季節ごとに紹介しました。3年生は、1年生も誘いながら、同じ誕生月の仲間で楽しくダンスをしました。4年生は、手話や振り付けをしながら、「小さな世界」「アーラムサムサム」を合唱しました。5年生は「鹿島小〇✕クイズ」をしながら、1年生に鹿島小の紹介をしました。そして、6年生は計画・準備・進行をしました。
その後、赤団・白団・黄団・青団の4つの団、さらに各団の中の5つの班に分かれ、異学年で自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流しました。
1年生と仲良くなるとともに、全校みんな楽しい時間をもつことで、鹿島小学校のこと・お互いのことを、より知ることができ、チーム力もアップしたようです。
今年度第1回目の授業参観を行いました。たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。時には一人で、時には友達と関わりながら、学びを深めている姿がたくさんありました。1年生は、はじめての授業参観でした。鹿島小伝統の「鹿島小5つのかまえ」が、少しずつ身に付いてきた姿が見られました。今後さらに、子ども達の「分かった」「できた」を引き出し、「楽しい授業」を目指していきます。
七尾警察署と二宮駐在所から2名の警察官の方に来ていただきました。1・2年生は、学校前の歩道に出て、歩行と交差点の横断の練習をしました。教えていただいたことに気を付けて、真剣に取り組むことができました。見慣れた道路ではありますが、改めて「正しい歩き方・道路のわたり方」を確認することができました。毎日の登下校にぜひ役立てましょう。
鹿島小学校に、たくさんの手作りニットが届きました
岡山県和気郡和気町のあみもの好きな方々からの被災地支援の品々です
帽子やマフラー、ベスト、手袋などなど・・・70点あまり
保護者の皆さんにメールでお知らせしましたところ
たくさんの方々が来校されました。
「かわいい~」「似合ってる~」「上手に編んであるね~」等の声が聞かれました
教職員も、自分用として家族用として、ありがたくいただきました
温かなお志に、感謝です。
和気町の編み物好きのみな様、本当にありがとうございました。
2月26日の3限目に,4月に入学予定の年長児さんが,
6つの保育園から体験授業のために鹿島小学校にやってきました
緊張した様子でしたが,半田先生,岩本先生のお話をしっかり聞いて,
返事や挨拶の練習そして学習に取り組むことができました
保育園とは異なる小学校の雰囲気を学ぶよい機会となりました。
1年生は,たくさん練習した司会進行,校歌や学校紹介,
そして,「あしたははれる」の大合唱で,成長した姿を見せてくれました
2月22日(木)の2・3限目に,6年生を送る会が開かれました
1年生は,縦割り班活動等でお世話になった6年生にありがとうのメッセージカードをプレゼント
感謝の気持ちを,元気いっぱいに伝えました。
2年生は,お誕生月ごとのダンス。
2年生と6年生がお誕生月ごとに,工夫し創作した楽しいダンスとなりました
3年生は,ことわざクイズ,4年生は,社会科で学んだことを生かした都道府県クイズで,
6年生におもてなしをしました。
そして,5年生。司会や会場準備,飾り付け等に大活躍
6年生から,バトンを引き継ぎ,最高学年になる心意気を感じる頼もしさでした。
5年生の出し物は,「6年生のアンケートからのクイズ」
6年生は,6年間の思い出の劇。まさかの演出に,笑いを誘う名演技でした。
劇終了後には,6年生全員による合唱。「大切なもの」心に響きました・・・
閉会式後には,素敵なサプライズプレゼント
1~5年生の鹿島っ子から「ありがとうの歌」大合唱
スライドショーとともに,感謝の気持ちが伝えられました。
鹿島っ子が,心を一つにして臨んだ「6年生を送る会」は,大成功でした。
1~5年生が,それぞれのかたちで,
「6年生に,【感謝の気持ち】【頑張ってくださいの気持ち】【楽しんでくださいの気持ち】を贈る会」と
なりました。
6年生は,在校生の気持ちをこれから始まる中学校生活へのエネルギーに変えることができたことと思います。
4年生が,12月にオンライン交流した栃木県の長田小学校の4年生が,能登半島地震の影響を心配して
メッセージ(抜粋)と励ましの写真を送ってくださいました
募金活動もしてくださったようです。ありがたいことです
ご縁を感じます。今後,4年生がお礼の交流を行う予定です
今日は待ちに待ったUSK(ユニバーサルスタジオ・カシマ)!!
6年生がたくさんのブースを準備し,縦割り班になって1~5年生が各ブースをまわりました。
「福笑い」「宝探し」「伝言ゲーム」「射的」「ボーリング」「クイズ」「脱出ゲーム」「ミステリーボックス」
など,創意工夫を凝らした10のブースがありました。
そのブースをまわる時,1~4年生をリードしお世話したのが5年生。
どの子も笑顔いっぱいの楽しい行事でした。準備をしてくれた6年生に感謝です。
2月7日,5年生のリードのもと似顔絵会が行われました
似顔絵会は,1~5年生が縦割り班に別れて,お世話になった6年生の似顔絵を描く会です。
5年生が親切に分かりやすく書き方をアドバイスしてくれたおかげで,鹿島っ子は6年生の顔や写真,
5年生が描いた見本の似顔絵を見ながら,真剣に描くことが出来ました
見つめられるモデルの6年生は,下級生の感謝の気持ちを感じるひとときでした
1月29日,中能登町教育委員会の梅澤課長が大谷選手からのグローブを鹿島小に届けてくださいました。
待ちに待った大谷選手からのグローブに鹿島っ子は,大喜び
早速,昼休みに1階多目的スペースで,お披露目の会を開きました。
ワクワク!ドキドキ!大興奮!
初めてグローブに触れる子ども達もたくさんいました
「軽い!」「うれしい!」「固いかんじがした。」「はめ方が分からない?」等々の声がきかれました。
野球少年たちは,グローブをはめて,エアーキャッチボールさすが、様になっていました
今後,ルールを決めて,大切に使っていきたいものです。
大谷選手からの「野球しようぜ!」のメッセージも掲示してあります。
2月5・6日の授業参観日にご覧ください。
1月16日の朝の会で,鹿島っ子は,「学校で地震が起こったら・・・」
というテーマで学習しました。
保健安全部の半田先生と山崎先生によるオンライン配信でした
もし,学校で1月1日の能登半島地震のような揺れが起こったら・・・と
いう想定で,教室,階段・廊下,図書室,運動場等の場所ごとに
自分の身は自分で守るためのポイントを学びました
まだ,余震が続いています・・・
安全に気を付けて過ごしたいものですね
1月10日,2~6年生の鹿島っ子たちと担任の先生がオンライン健康観察を行いました。
無理のない範囲での実施でしたが,たくさんの鹿島っ子たちの笑顔を確認できました
1月1日の地震後,余震や断水が続き,不安な日々が続いています・・・
安全に過ごしているようで,安心しました
1年生は,オクリンクでおえかきとメッセージの送信です。
かわいいイラストとメッセージが届いています
12日は,すこやか1,2,なかよしの鹿島っ子のオンライン健康観察の予定です。
15日の始業式で,元気な鹿島っ子に会えますように
12月19日20日の昼休みに,音楽クラブと有志によるクリスマスコンサートが
開かれました。
2階多目的ホールは,本物(?)のコンサート会場さながらの盛り上がり
19日は,3年生の有志が,ピアノ演奏やリコーダーそしてカップス等の腕前を
披露してくれました
最後は,みんなで「にじ」を楽しく歌いました
20日は,4~6年生が登場!ピアノ演奏やハンドベルの音色に癒されるひとときでした。
「ジングルベル」「喜びの歌」など,クリスマスムードたっぷり
工藤先生のピアノと松村支援員さんのサックスによるクリスマスメドレーも素敵でした
最後に,鹿島っ子は,大好きな校歌を大合唱して大満足の笑顔でした
12月13日に,4年生は,七尾特別支援学校の4年生のお友達と鹿島小の2年生を迎え,
仲良くなろう祭りを開催し楽しいひとときをすごしました
もも太郎劇やイントロあて・星座・体クイズ,おみくじ,射的,魚釣りにお化け屋敷等お楽しみのコーナーが
盛りだくさん!2年生も4年生もワクワク!ドキドキ!の様子でした
11月29日,3年生のPTCAが行われました。
前半は,親子でなわとびやハイタッチ,全身じゃんけんなどの軽運動を楽しみました。
3年生の子ども達は,おうちの人と一緒に活動ができて,満面の笑顔でした
保護者のみなさんもたくさんのスマイル
心も体もほっかほかになり,親子で楽しいひとときをすごすことができました
この日の体ほぐしメニューは,ご家庭でも手軽にできそうですね。
そして,後半は,この日を目標に3年生の子ども達が,
体育の時間等に,一生懸命に練習してきた鉄棒や跳び箱の技を披露しました。
3年生は,器械運動の練習を通して,ねばり強く取り組むことや友達と協力することの大切さを学び,
成長することができました。
お世話くださった学年委員のみな様,ありがとうございました。
お忙しいなか,ご参加くださった保護者の皆さま,ありがとうございました。
11月28日(火)5限目は学校保健委員会がありました。
司会進行は本校の保健委員会児童です。
まず保健委員会からの発表がありました。
テーマは「口の力の発見!~実験とアンケート調査より~」です。
5分のプレゼンより「鹿島っ子のほとんどは口の力を上手に使えている」と分かりました。
次に公立能登総合病院歯科口腔外科の長谷剛志先生の講話でした。
テーマは「食べる時に大切なこと~口はいのちの入り口~」です。
口の中を健康に保つことの大切さや,よく噛んで「音」と「味」を感じながら食べることの大切さを教えていただきました。
長谷先生から全校児童に煎餅「ぱりんこ」を準備しておいてくださいとのことで,講話の合間に音を感じながらぱりん
こを食べました。みんなニッコニコになりました。
11月24日(金)から,体育委員会主催で
「縦割り班対抗!ペトリックボール大会」が始まりました。
長休みや昼休みに,児童玄関前で行っています。
ペトリックボールとはジャベリックボールを
ペットボトルに置き換えた佐原先生の造語です
設置されたロープに付けられたペットボトルをロープに沿って投げ、
校舎の外壁にコツンと当たれば100点ゲットです。
鹿島っ子の投げる力の向上を目指してのチャレンジです
外壁に当たらなくても,大丈夫!中間点があたります。
ポイントは,全身で投げる,投げるまでのステップが大事などです。
寒くなってきましたが,楽しみながら,体を動かして
体力向上できるといいですね。
昼休みや長休みに,各団からたて割り班が1班ずつ,体育館に集合して,
40mリレーを行い,走力UPを図っています
体育委員がお世話をしてくれています
11月8日,澄み切った秋晴れの空の下,マラソン記録会が行われました。
1限目は低学年,2限目は中学年,3限目は高学年が走りました。
低学年は約1000m,中学年は約1500m,高学年は約2000mの距離を走り抜けました
今日まで,長休みや体育の時間に練習してきた力を大いに発揮する姿がたくさん見られました
鹿島小学校の歴代の記録を塗りかえる新記録がでた学年もあったようです。
正式な結果は,後日,学校だよりでお知らせします
低学年の部には,つくし保育園とあおば保育園の年長組さんも
応援に来てくれました。
1・2年生は,成長した姿を見てもらおうと練習に励んできたので
張り切って走ることができました。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆さま,保育園の先生方,
ありがとうございました。
10月31日の5・6限目に,自己ベスト100m,10秒14の記録をもち,日本代表として金メダルを獲得したこともある
長田拓也氏をお招きして,6年生が,速く走るコツを教わりました
気持ちよく晴れ渡った青空の下,6年生は楽しみながら走ったり,スキップをしたりして
大いに体を動かし,スポーツの秋を満喫しました
速く走るには,1 姿勢をよくすること 2 1歩を大きくすること 3 腕をしっかり前に振ること 等を
教わりました
6年生は,長田さんの1歩の大きさ,速すぎる走りに,ビックリ仰天!大感激
職員室の先生達も,ざわついていました!トップアスリートは違います!
ホンモノの選手に出会えて刺激をもらったひとときでした。
長田さんは,中学校に陸上部がなく,高校から本格的に陸上を始めたそうですが.
走ることが好きなので,中学校の時から陸上の大会には出場し続け,
大学で素敵なコーチとの出会いがあって,1年間で100人くらいを
ごぼう抜きするほど記録をのばしたそうです。
中学校の時,陸上をやめていれば今の自分はないとおっしゃっていました。
「継続は力なり」,自分の目標をもち,それに向かって継続して努力することが
大切と6年生に伝えておられました。
10月14日に開催された運動会では,「虹のように 天高く 一致団結 鹿島っ子」のスローガンのもと,
どの児童も全力で競技や応援にがんばりました
入場行進では,児童会会長の森口さんを先頭に,各団団長,6年生リーダーの素晴らしい行進に続き,全校児童が
元気よく,胸を張って堂々と入場しました
競技中には,係の仕事や団のお世話をしている姿や一生懸命応援する姿も見られました。
そして,みんなで協力したり,6年生や上級生が低学年の人達にやさしく声かけしたりする姿も
たくさん見られました。
今回の運動会は,練習の時も本番も,「一致団結」し,一人ひとりが全力を尽くし,お互いに協力する姿が
見られました。
6年生は,練習の準備や委員会の仕事等に「率先」して,学校に貢献する姿が頼もしく感じられました。
きっと,今後の学校生活にも生かされることでしょう
また,たくさんの保護者の皆様に見守って頂き,本当にありがとうございました。
PTA各委員会のご協力,感謝いたします。今後とも,温かいご支援をよろしくお願い致します。
10月4日,鹿島小学校の研究発表会が行われました。
今年度,鹿島小学校は石川県教育委員会の「GIGAスクール構想の実現に向けた教員のICT活用指導力強化事業」の
指定校として,鹿島っ子とともに教職員が協働的に,学校研究に取り組みながら,ICTの効果的な活用にチャレンジしてきました。
当日は,98名のご来賓や先生方をお迎えし,6クラスの授業が公開されました。
その後,授業整理会が行われました。
タブレットを文房具として使う子ども達の姿が,あたり前となりつつある授業スタイルの提案でした。
この発表会を通して,鹿島っ子もチーム鹿島小の先生方もさらに,パワーアップ!したようです。
9月29日に,七尾東雲高校演劇科の皆さんをお迎えして
演劇鑑賞会が行われました。
演目は「アンネ あなたは生きている」でした。
ユダヤ人であるというだけの理由で,生きることや自由,夢を奪ってしまう戦争の悲惨さ
そして,ヒトラーの偏った思想の怖さを学びました。
鹿島っ子は,高校生のプロ級の演技やアンネのつらい境遇に
あらためて,平和の大切さを理解することができたのではないでしょうか。
任命証
9月26日(火),後期の代表委員会役員と委員会委員長の任命式が行われました。
任命証を手にした12名の鹿島小のリーダー達は,
壇上で自分の目標や願い,そして鹿島小をよりよくしたいという思いを
全校に向けて熱く語る姿が立派でした
さあ、有言実行!これからのがんばりが楽しみです
今年,石川県で国民文化祭が開かれます。
そのオープニングアクトとして公開予定のプロモーションビデオに
中能登町の小中学生が登場します
9月12日に,鹿島小を代表して,6年生が不動滝前で担当のパートをビデオ撮りしました
金沢学院大学芸術学部の学生さんが,撮影してくださいました。
今後,編集後10月に,ユーチューブにアップされる予定です。
6年生は,ふるさとの素晴らしい自然に囲まれて,今町衣里さんにご指導いただいた練習の成果を発揮して
音楽に合わせて楽しく踊ることができました
仕上がりが楽しみです。
9月6日の5限目に,6年生対象の租税教室が行われました。
町税務課の大森聖也さんをお招きして,税金の種類や
なぜ,税金が必要かについて学びました。
6年生は,「税金がある社会と税金がない社会」のアニメ動画を
視聴し,その違いに驚いた様子
税金がない社会では,信号もとまり,救急車を呼んでもお金が
かかってしまう・・・ 教科書代も・・・
6年生は,あらためて,税金の重要性をしっかり再確認できたようです。
また,小学生1人あたりに,1年間に使われる税金が92万円と知った6年生は
更に,驚き,自分たちの学校生活が税金で支えられていることを
理解することができました。
最後に,1億円(10㎏)の重さを体感することで,税金で支えられた安心・安全の
重みを実感した6年生でした。
9月1日と4・5日の3日間,夏休み作品展が行われました
例年以上の力作がたくさん並びました。
中には,ご家族が2人がかりで運び込まれた大作も
科学作品においても,探究心をもって取り組んだ様子が感じられました。
どの作品からも,鹿島っ子の夏休みのがんばりが伝わってきます
ご家族のご協力・ご参観ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |