日誌

鹿島っ子のあゆみ

校内書き初め大会

書き初め大会では、1・2年生は鉛筆を持って、3~6年は筆を持って書きました。冬休み中に練習した成果を出そうと、どの児童も真剣に取り組んでいました。一年のはじめにあたり、真剣にものごとを行うことはとても大切なことです。どの学年も力作ぞろいでした。

0

3学期スタート!

 いよいいよいよ3学期、令和7年(2025年)が始まりました。昨年中は、保護者の皆様・地域の方々には、本校の学校運営に、多大なるご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。本年もどうぞ宜しくお願い致します。

0

2学期終了!

本日で2学期が終了いたしました。

運動会やマラソン大会等,忙しかった2学期ですが,保護者の皆様のお力添えのおかげで,子ども達は元気に乗り越えました。3学期も,保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

0

1年生活科 「生きもの 大すき」!

 9月の生活科では,鹿島小学校周辺で,虫などの生き物見つけ飼育の学習も行いました。最初は「虫さわれないな。こわいな~」などと言う声も聞かれましたが,学習が進むにつれて,生き物の立場に立って餌をやったりお世話をしたりすることができるようになりました。連休中には「お家に連れて帰っていいですか」と言う児童もおり,お家の方々にはご迷惑をおかけしたことと思います。虫かごや飼育ケースのご準備等ご協力頂きましてありがとうございました。

 

0

4年生社会科 地震からくらしを守る!   

 中能登町役場総務課の方に来ていただき、中能登町の防災対策について教えていただきました。また、2回目には実際にランチルームで、避難場所開設の体験をしました。そして、自分達にできること、協力することの大切さについて考えることができました。

0

5年生 稲刈りにチャレンジ!!

 5月に植えた苗が立派に育ちました。いまい農園さんのご協力を得て、5年生が稲刈り体験をしました。藁を使って稲を縛る方法や、はざ掛けのやり方なども教えていただきました。農業の大変さ、そして、その素晴らしさ・有難さを、子ども達なりに感じることができたようでした。ありがとうございました。

0

テニピンにチャレンジしました!

日本テニス協会主催により、本校6年生を対象に実施されました。テ二ピン開発者の今井茂樹氏(山梨学院短期大学准教授)をはじめ、4人の講師の方が来てくださいました。

「テ二ピン」は、テニスを誰もが簡単に楽しむことができるように開発された「ネット型ボール運動」です。ラケットの代わりに手の平にはめたスポンジのラケットで、スポンジのボールを打ち合うゲームです。大変貴重な経験となりました。ありがとうございました。

 

0

バス遠足に行ってきました!

子ども達はいっぱい見て、聞いて、たくさんのことを発見できました。また、自主的に規律ある行動を取ることが求められる中で、学級・学年やグループの関わり・つながりを深めることができました。保護者の皆様のご理解・ご協力、ありがとうございました。ご家庭でも、思い出の話をぜひ聴いてあげてください。 

      

 

0