日誌

1月24日(金)なわとび大会

1月に入り、毎日なわとびを練習してきました。今日は、ペアで学年を組んでなわとび大会です。

4年生が1年生の、6年生が2年生の、5年生が3年生の数を数えました。1分間跳び続ける種目と引っかかるまで跳び続ける種目にチャレンジしました。一人一人が自分の目標を決め、一生懸命がんばりました。今年の前二重跳び連続最高記録は、5年生が263回、6年生が219回でした。みんなから大きな拍手が沸き起こっていました。どの子も目標に向かってがんばりました。

県内外からの学校視察

石川県内外(福岡県や金沢市)から片山津小学校の学習の様子を見に先生方がいらっしゃいました。

加賀市の掲げる「BE THE PRAYER」 の学びを変える授業を片小らしく進めています。子どもたちは、自分で学習方法を選択し、自己の学びを自己調整していきます。先生方は、子どもが主役となるために子どもに委ねる時間を工夫しています。この日は、国語や算数、社会の様子を見てもらい、授業後は、先生方と質疑応答で片小の先生もたくさん語っていました。子どもも教師も「BE THE PRAYER」 になる取り組みはこれからも続きます。

期待・ワクワク 3年生 消防署見学

3年生が消防署(加賀市消防本部)に見学に行きました。

かっこいい消防車を間近で見ることができて、大興奮キラキラ

通信指令室の中も見学させていただきました。火事や救急の時にこの指令室で連絡を受け、場所を特定しかけつけるそうです。

みんなの安全を守っていただき、いつもありがとうございます。

お辞儀 書き初め大会

始業式の後は校内の書き初め大会が行われました。

全学年、教室や体育館に分かれて、一文字ずつ集中して書いていました。

 

学校 3学期 始業式

今日から3学期が始まりました。クラスの黒板を見てみると・・・

 

 

 

どのクラスにも素敵な絵や言葉がキラキラ

始業式では、教頭先生から今年の干支「巳年」のお話がありました。ヘビは命がけで脱皮を繰り返し成長していきます。みなさんもよい成長がみられる1年になるといいですね。

学校 2学期終業式 

今日で2学期がおわり、終業式がありました。

校長先生のお話では、2学期中の学校での出来事をクイズで振り返りました。

2学期は、いろいろな活動を頑張りました。

その後、登場したのは「安全マンZ

安全マンが進化して、冬休みの安全を伝えにきました。

①雪の日には自転車に乗らない

②ゲームやYouTubeは時間を決めて使う

③おごりあいはしない

この3つを守って楽しい冬休みをすごしてくださいね雪

安全マンZの様子は動画にアップされています。ぜひ見てください音楽

興奮・ヤッター! 給食委員会 ピンポン玉運びレース

給食委員会の企画で「ピンポン玉運びレース」がありました。

1・2年生は「おたま」3・4年生は「スプーン」5・6年生は「おはし」をつかってピンポン玉を運び、一番早く運べたチームの勝ちです。学年ごとに赤白団に分かれて行いました。

みんなで盛り上がりました! スプーンが意外と難しそう興奮・ヤッター!

 

   

   

   

学校 2学期最後の 学び集会

12/12の全校集会は2学期最後の学び集会でした。

各クラスでがんばっていることやクラスでの課題を紹介し、これからがんばりたい目標を発表しました。

どのクラスも1学期の最初に比べて、発表がとても上手になりました。

 

2学期もあと少し、クラスで目標にむかって協力してがんばりましょう!

晴れ あいさつ運動係 輝いています!

今日の朝、片山津小学校の玄関から、とっても大きな声で「おはようございまーーーーす!」のあいさつが聞こえてきました。

あいさつしていたのは、2年生のあいさつ運動係のみなさんです。自分たちで係を作って、毎朝玄関に立ってあいさつをしています。

寒い中でも、元気いっぱいのあいさつがとってもさわやかで、朝から気持ちいいですキラキラ

 

音楽 能楽ワークショップ 能の文化を体験

今日12月6日に4年・5年・6年生は「能楽ワークショップ」に参加しました。

錦城能楽会の先生方を講師に迎えて、能楽についてその歴史などについて学びました。

この日のために練習してきた「羽衣」をみんなで謡い、練習後には能楽会の方の舞に合わせて謡いました。

6年生は楽器の演奏体験もし、大鼓や笛など、真剣に教わっていました。