日誌
ぞうきんイラストコンクール
環境委員会が片小ビューティフルプロジェクトとして「ぞうきんイラストコンクール」を実施しました。選ばれた学年ごとのイラストは、実際にぞうきんに描かれて、玄関に掲示されています。おそうじも楽しいグッズを使えば、気分良くできますね。おもしろい企画をありがとう!
6年生 立春の卵立て実験
2月14日(金)
片山津の地域の先生、枷場さんに来ていただき、片山津ゆかりの中谷宇吉郎博士が検証した「立春じゃないときにも卵は立つ」実験を行いました。やってみると、丸い卵が立つはずない!と思っている私たちの常識を打ち破る結果となりました。
開始早々、卵をすぐ立たせた子もいましたが、30分間の時間ギリギリでやっと立たせられた子もいました。粘り強く取り組んだことに拍手! なんと今年の卵立てマイスターは8個も立たせることができました。今日は、テレビ局や新聞社の報道も入って、お客さんがたくさんいる中でしたが、みんな楽しみながら集中して実験することができました。
実験後の、「なぜ卵が立つのか」という担任の先生の話に納得できたかな。宇吉郎博士からのメッセージ、この実験を通して受け取りましたね。
本日、この授業のために片山津商工振興会から寄贈いただいた温泉卵は、おみやげとして6年生が持ち帰りました。ありがとうございました。
2年生が町たんけん発表会
2月13日(木)
2学期に町たんけんの学習で「児童センター、交番、地区会館」をグループ別に訪れた2年生。今日は、たんけんしてわかったことを説明したりクイズで紹介したりして、地区会館の館長さんやおうちの人に発表しました。とてもくわしく説明できていて、何回も練習してここまで仕上げたことが伝わってきました。2年生の一生懸命伝えようとする姿がすてきでした!
最後に来ていただいた館長さん、おうちの方とみんなで記念撮影しました!
がんばった2年生に拍手!!
雪遊びを満喫!
先週から今週にかけて、雪がたっぷり降ったので、1,2年生が思い切り「雪遊び」を楽しんでいました。大きな雪山を作ったり、雪に埋もれてみたり、雪坂をすべってみたり、いろいろ遊びを考えていますね。大人は雪かきでやや疲れ気味ですが、子どもたちは元気いっぱいです。
5年家庭科ミシンの先生がいっぱい!
5年生では、初めてミシンを学習します。大雪にもかかわらず、5年生の家庭科に、地域の方やおうちの方など11名のミシンの先生が来てくださいました。動画を観てから、上糸の通し方、下糸の出し方、直線縫いなど、手を添えて教えていただきました。5年生も真剣です。今日1日でかなり進んだようです。ご指導ありがとうございました。
昼休みに、6年生がボランティアに来てくれました。
150周年を記念して学校で作成したクリアファイルにおたよりをはさむお手伝いです。2000枚以上ありましたが、さすが6年生。かなりのペースで挟み込んでくれました。助かりました。ありがとう!
最後に、3年生の図工。のこぎりにもずいぶん慣れたようです。製作に夢中でした。
大雪のため休校に
2月5日(水)大雪のため、休校になりました。児童のみなさん、おうちで安全に過ごしているかな。雪の晴れ間に、雪かきしている人もいるかもしれませんね。雪国では、生活のためにとても大切なことです。家族のためにも晴れ間にがんばってください。
今日は、先生方も学校の前の玄関や通学路をみんなで協力して雪かきしました。上からどさっと雪が落ちてきたりして危ないこともありました。
かわいい雪だるまがみんなの登校を待っています!
夢の給食コンテスト
給食委員会企画の夢の給食コンテストが行われました。「まんぷくで賞」「おすしで賞」「幸せで賞」「食べたいで賞」など子どもたちが考えた賞が選ばれました。給食委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう!
雪&STEAM教育
2月4日(火)
雪が積もりました。昼休みに運動場に飛び出し、友達と雪玉作ったり、雪を投げ合ったり、寝転んでみたり。「新雪が気持ちいい」と、さすが雪国の子供たちです。
1.2年生はSTEAM教育。viscuit(ビスケット)というプログラミングに挑戦していました。「自分で描いたイラストを操作させて、みんなの画面で動かす」というゴールに向かって、みんな楽しみながら試行錯誤していました。
3学期の授業参観
今年度最後の授業参観日。多くの保護者の方にご来校いただきました。子どもたちも大張り切りです。
1年生は道徳。「はしのうえのおおかみ」のお話から、思いやりや親切をテーマに話し合っています。
2年生は算数。長い長さをはかって表す学習です。
3年生は学活。できるようになったことをおうちの方に発表です。
4年生は国語。十年後のわたしへ手紙をおうちの人や友達に伝えているようです。
5年生は総合。米作りの発表会です。米作りでお世話になった下口さんへのプレゼンを、おうちの方にも見てもらっています。
6年生は、卒業を前に「サンキュープロジェクト」をおうちの方にしています。感謝の思い、伝えてください。
なかよし学級では算数。図を使っての表し方を学習しています。
駐車場が少なくご迷惑をおかけしましたが、保護者の皆様に1年間の成長の様子を見ていただき感謝いたします。
1月30日 6年生プロジェクト「片小祭」
6年生が、学校を盛り上げようと2学期から企画準備してきた「片小祭」。全校のみんなも楽しみにしていました。今日は縦割り班で5年生が中心になって各ブースを回りました。射的・なぞときゲーム・コラージュ・光る階段滑り台・?ボックス・場所あてゲーム・ビーズキーホルダーづくり・楽しい釣り掘り・バトルドーム超エキサイティングと9つの工夫されたブースを楽しみました。学校を盛り上げ、みんなを楽しませてくれた6年生、ありがとう
石川県加賀市立片山津小学校
〒922-0414
石川県加賀市片山津町ス丙21番地
TEL:0761-74-1159
FAX:0761-74-8653
E-mail:katayamazu-e@kaga.ed.jp
本Webページの著作権は、片山津小学校が有します。
無断で文章・画像などの複製・転載を禁じます。