学校日誌

学校行事

4月20日 遠足を行いました

当日は天気にも恵まれ、クラス対抗の大繩跳びも盛り上がり、充実した1日となりました。

部活動紹介&部活動勧誘のようす

4月12日(水)に部活動紹介がありました!

2.3年生が各部の魅力を発信してくれました。

部活動紹介の様子

 

部活動勧誘の様子

 

1年生は、多くの先輩たちの勧誘を受けながらいろんな部活動を見学・参加しています。

様々な部活動に触れ、3年間取り組みたいものを決定できるといいですね。

令和5年度 入学式

快晴の中、入学式を挙行いたしました。

普通科280名、理数科40名の生徒の入学が許可されました。

式の中では伝統の生徒清規の朗読も行われました。

学校長式辞

 

 

 

 

  学校長式辞

 

 

 

 

 

 

  新入生 宣誓

 

 

新入生による生徒清規朗読

 

 

 

 

 

  

  在校生代表による歓迎の言葉

 

 

 

 

 

 

 

  野球部による校歌披露

 

 

 

 

 

令和4年度文化部発表会

3月23日に小松市公会堂にて、今年度の締めくくりの行事である文化部発表会を行いました。

多くの文化部がこの日のために取り組んできた成果をいかんなく発揮してくれました。

1 2年人文科学コース課題研究発表

①「物語における継母の役割」

②「選挙供託金を引き下げれば日本は30代の首相を輩出できるか」

③「聞いている音楽と性格に関係性はあるか~BPMの観点から~」

2 2年理数科課題研究発表

①「3×3ルービックキューブにおけるねじりの判別」

②「弓道における弦音の性質について」

3 ESS発表(英語劇)

4 放送部発表(先生方へのインタビュー&クイズ)

 

 

 

 

 

5 演劇部発表

6 吹奏楽部発表

7 生徒総会

・「生徒会委員会改革」や「自販機のスマート決済」・「Chromebookの利用実態」に関する提案・報告を行いました。

 

1年生球技大会

1年生球技大会 

3月22日(水)に1年生球技大会が行われました。

競技は「バスケットボール」「バレーボール」「卓球」です。

どの競技も白熱した試合が繰り広げられていました。

学期末ということもあり,クラスの良い思い出になったのではないでしょうか!

↑ 集合写真

 

↑ バスケットボール

 

↑ バレーボール

 

↑ 卓球

 

 

 

 

令和4年度ミライシコウ金沢 高校生国際会議に参加しました 

3月18日(土)に金沢大学自然科学本館にて開催された令和4年度ミライシコウ金沢の高校生国際会議に本校生徒7名が参加しました。

国際会議は3つの少人数ゼミ形式の分科会に分かれて行われました。県内外の複数の高校から生徒が参加して行われ、それぞれのテーマについての議論を通じて、さまざまな考えに触れることができる貴重な機会となりました。

各分科会の詳細は以下の通りです。

①This is the world we are living in.

 留学生を招き、それぞれの出身国の抱える問題について共有し、高校生のグループで英語を用いて討論・まとめを行いました。

②戦争体験を聞くこと、継承すること

 戦争体験を継承することはどうして必要なのか、またどのようなことを継承すべきなのか、といったことについて、実際に語り部活動をしている方の視点も交えながら、高校生のグループで討論を行いました。

③仮説検定と回帰分析~探究で使える手法を学ぶ~

 コンピュータの実習を通じて、仮説検定と回帰分析という手法についての理解を深め、どういった場面で活用できるのかについて高校生のグループで討論を行いました。

2年生球技大会

本日,2年生の球技大会を実施しました。

バレーボール,バスケットボール,卓球の3つの競技で行いました。白熱した試合が見られ,またクラスメイトを応援する姿も見られました。

<バレーボール>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<バスケットボール>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<卓球>

第75回卒業証書授与式

3月1日(水)10時より本校講堂にて、第75回卒業証書授与式が挙行されました。

 

今年も新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、代表以外の在校生は出席せず、卒業生と保護者の方のみの式となりました。

 

今年度の卒業生は、コロナ禍により入学当初から3年間マスク生活を送ることとなりましたが、この日は制約のない、皆の思い出に残る晴れの日にしたいという思いから、卒業生と教職員はマスクの着用義務のない式となり、多くの3年生の晴れやかな笑顔を見ることができました。

 

保護者の皆様には制約の多い中の参列にご協力いただき、本当にありがとうございました。

卒業生の前途が幸多きものになりますことをお祈りしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度生徒会自治功労賞授与式

本日、生徒会自治功労賞授与式を行いました。

生徒会自治功労賞とは、本校の生徒会活動を推進し生徒自治の発展に大きく貢献した生徒を表彰するもので、今年度は3名の生徒を表彰しました。

表彰された3名は、生徒会役員として記念祭をはじめ多くの学校行事の企画・運営し、また学校生活のより良くする取り組みに尽力してくれました。

学校長からは、「生徒会活動で得た経験を次のステージで生かして下さい」との言葉を頂きました。

【女子バスケットボール部】U18リーグ戦、金沢工大カップ 結果

➀1月7・9日、2月5日に行われたU18リーグの結果です。

 1月7日(土)第3節 小松 72-54 小松明峰

 1月9日(月)第4節 小松 49-66 星稜

 2月5日(日)第5節 小松 60ー57 金沢錦丘

 今期のリーグ戦は終了し、小松高校は2勝3敗でした。

②1月22日は、第1回金沢工業大学ニューイヤー杯に参加しました。

 金沢桜丘高校、金沢西高校、鹿西高校、七尾高校、金沢工業大学と交流戦を行いました。

コンディショニング・クリニック

2月10日(金)の放課後、トレーナーの奥矢太一さんを講師にお招きをして、コンディショニング・クリニックを行いました。けがの予防やパフォーマンスの向上を目的に、理論と実践を交えた講習をしていただきました。

薬物乱用防止教室

1/26(木)、LHの時間に2年生を対象に小松警察署の生活安全課の澤田邦広氏を講師に招き薬物乱用防止教室を開催いたしました。

日本では覚醒剤が使用薬物では一番多いですが、20代までの若年層では、大麻が一番多いということを学びました。

薬物の怖さと身近な所にも薬物があることを学びました。

【女子バスケットボール部】U18リーグ戦、弁慶カップ 結果

➀12月11日・17日に行われたU18リーグの結果です。

 12月11日(日)第1節 小松 60-104 金沢西

 12月17日(土)第2節 小松 61-69 金沢泉丘

②12月18日は、砺波地区練習試合会に参加しました。

 砺波高校、南砺福野高校、石動高校さんとゲームを行いました(県外遠征は3年ぶり!)

③12月25日~27日に行われた第19回弁慶カップの結果です。

 予選リーグ(7分4Q) 小松 47-37 金沢泉丘  小松 37-30 金沢二水

 決勝トーナメント1回戦 小松 64-39 金沢桜丘

         準決勝 小松 59-37 小松大谷

         決勝  小松 50-84 金沢商業

12月は数多くのゲームを重ね、成果と課題を発見することができました。

弁慶カップ・決勝・金沢商業戦(紺・小松高校)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後になりましたが、日頃より女子バスケットボール部を応援してくださる保護者の皆様や忙しい合間に練習に顔を出してくれるOGの方々、今年も大変お世話になりました。

「ベスト8」の目標達成に向けて頑張りますので、来年度もよろしくお願いします。

【2年生】性教育講話

11月17日(木)に、性教育講話が行われました。

講師は、まき助産院の川島真希先生です。

2年生は川島先生のお話を聞くのは1年ぶりで2回目です。

今回は、性の影の部分(性感染症、望まない妊娠、性暴力・デートDV等)についてお話していただきました。

【講話を受けた生徒の感想】

・望まない妊娠や性感染症を防ぐ意味でも、性行為の際は正しく避妊することが大切だとわかった。高校生である自分たちは今妊娠しても育てることができない。その責任の重さを受け止め、よく考えて行動しなければいけないと思った。

・講話の中で信頼できる人を3人もつ、その中に大人をいれるという話をきいて、親や先生に相談できないことも専門家の人に相談するという方法があると知れてよかった。普段、妊娠や性行為について考える機会がないのでこの講話をきっかけに自分なりに考えて自分の意志をもってこれから生活していきたいと思った。

・女性と男性がいて妊娠するのに、女性にとって妊娠が重いものになることがわかった。お互いを尊重して、お互いの身体を大切にしていかなければならないと思った。もし今後、何かがあったら今日の講話を思い出して実践できるようにしたい。

・絶対に妊娠しないということはないし、性感染症にかからないと言い切れない。いろいろな可能性があることを心に置いて、どんな状況でも適切に誰も苦しむことがない選択をできることが本当の大人になったうえで責任を持てているということだと思った。自分が苦しいときはNOと言える勇気を持つ。逆に、NOと言われたときに受け入れられる気持ちを持つことがすごく大事だと感じた。

 

川島先生、今年もありがとうございました!!

自己啓発力を高める講演会

11/16(水)の放課後に、講師の飯山晄朗さんに講演会をしていただきました。

脳科学の視点から、プラス思考の大切さについて分かりやすく教えていただきました。

この講演会後には、生徒たちから「よっしゃー!」や「頑張ろう!」などの言葉が溢れ、前向きな様子が見られました。

 

 

 

 

献血ありがとうございました!

記念祭2日目に、今年も保健委員会では献血を企画し行いました。

お世話くださった石川県赤十字血液センターと小松青雲ライオンズクラブの皆様に感謝いたします。

事前に予約してくださった人や、当日の呼びかけに応えてくれた人、合わせて72名の生徒の皆さんや先生方に、

献血のご協力をいただくことができました。

今回献血いただいた血液は、輸血を必要とする患者さんの命を救うことに使われます。

本当にありがとうございました。

  

  

 

 

体育祭開催のご案内

明日の体育祭は、予定通り実施します。活動の様子について、配信はありません。

なお、天候によっては、プログラム変更の可能性があることをご了承下さい。

創立123周年令和4年度小松高校創立記念祭・ 1日目オープニングステージ

小松高校最大の行事である創立記念祭の 1日目オープニングステージを開催しました。

今年のテーマ「make all possible〜いざ我らの高みへ〜」のもと、生徒たちはこの記念祭に向けて一生懸命準備に励んできました。

コロナ対策で、今年も講堂と教室に分けて行いました。難しい条件でも、生徒たちは工夫を凝らして素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました!

生徒会長の挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オープニング・ダンスパフォーマンス

 

演劇部

放送部・映像作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方も歌で盛り上げました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年ステージ発表・14Hダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18Hヲタ芸パフォーマンス&ダンス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

15H映像作品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ESS・クイズ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リモートでもクイズに参加しました!

令和4年度体験入学を実施しました

本日(8月24日),小松高校体験入学を実施しました。

約700人の中学生の皆さんに参加していただきました。

A日程とB日程に分かれ

A日程:「全体会」→「体験学習」→「絆タイム(小松高校在校生との交流タイム)」

B日程:「体験学習」→「絆タイム」→「全体会

という流れで行われ,参加していただいた皆さんが積極的に活動していました。


 星受付(コロナウイルス感染症対策のため健康チェックシートを提出していただきました。)

   

星全体会

  

星体験学習

   

星絆タイム