学校行事
修学旅行3日目10金(B隊・1357組)
3日目B隊は午前中「熊野古道」を徒歩で見学し、昼食を「那智の滝」付近で食べました。百聞は一見に如かずとはよく言いますが、実際に世界文化遺産を目にすると、生徒たちは1000年以上の歴史を肌で実感している様子でした。
(写真:「熊野古道」見学、「那智の滝」での昼食の様子)
午後からは2時間30分ほど、「アドベンチャーワールド」を自由見学できました。勉強疲れを良い形で発散できた生徒も多くいたようです。
(写真:「アドベンチャーワールド」での様子)
本日の夜は和歌山県日高郡みなべ町のホテルにて1泊。修学旅行も残すところあと1日となりました。そろそろ表情に疲れも見えてきているため、今晩はゆっくりと休んでもらいたいと思います。明日の最終日は「高野山・金剛峯寺」を見学し、帰途につく予定です。
(記:3組担任・能美)
修学旅行 A隊 3日目
A隊の修学旅行3日目。午前中は熊野本宮大社と鬼ヶ城に行きました。今回の修学旅行で訪れてきた世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の最後の訪問地となり、この3日間を通して、歴史や文化、自然を大いに体感することが出来ました。
午後には、鳥羽水族館に行き、たくさんの海洋生物を見ました。ジュゴンやラッコなど普段見ることの出来ない生き物を見ることができ、生徒はとても楽しんでいました。
修学旅行もいよいよ残り1日です。この修学旅行がいい思い出となって終えられるよう、最後まで気を抜かず過ごしていきます。
修学旅行2日目09木(B隊・1357組)
2日目B隊は午前中「鳥羽水族館」を見学し、昼食弁当を熊野市内の「鬼ヶ城」で食べました。
(写真:「鳥羽水族館」見学の様子)
午後からは「熊野本宮大社」を見学し、「熊野三山」について見識を広めました。夕食はバイキング形式で、各自が好きなものを適度な量を考えて食べていました。
(明日は「那智の滝」を見学する予定であるため、「熊野三山」のうち2つを見学することになります。)
(写真:「熊野本宮大社」見学・「バイキング(夕食)」の様子)
本日の夜は和歌山県西牟婁郡白浜町内のホテルにて1泊。A隊の生徒と合わせて300人以上が同じホテルに宿泊するため大所帯での行動となります。集団行動の規律遵守の大切さを、生徒たちは再確認していました。
(記:3組担任・能美)
修学旅行 A隊 2日目
A隊の修学旅行2日目。午前中は世界遺産の熊野古道を歩き、熊野那智大社・那智山青岸渡寺・那智の滝へ行きました。少しハードでしたが、神秘的な石畳の上を多くのパワーを感じながら歩き、最後の那智の滝ではその美しさと豪快さに生徒は圧倒され感動している様子でした。
また、午後にはアドベンチャーワールドに行きました。日本では数カ所でしか出会えないジャイアントパンダや他の様々な動物を間近で見ることが出来て、生徒は非常に満足していました。
修学旅行1日目08水(B隊・1357組)
本日12月08日(水)より4日間の修学旅行が始まりました。
初日B隊は昼過ぎに伊勢神宮(外宮)に到着し、17時の内宮集合までの4時間ほど「班別自主研修」をおこないました。内宮には「三種の神器」の1つである「八咫鏡(やたのかがみ)」が納められているため、最近古典で学習をしたばかりの生徒たちは興味津々の様子でした。
(写真:「伊勢神宮(外宮・内宮)での様子」)
B隊は伊勢市内の巡検が初日のためお土産の管理が大変ですが、夕方におはらい町・おかげ横丁でお土産をたくさん買う生徒の姿が見受けられ、とても微笑ましい光景でした。
(写真:「班別自主研修」の様子)
本日の夜は鳥羽市内のホテルにて1泊。明日は鳥羽市から和歌山県西牟婁郡白浜を目指します。4日間、健康管理に留意しつつ、安心・安全な集団行動を心がけます。
(記:3組担任・能美)
修学旅行 A隊 1日目
A隊の修学旅行1日目は、午前中バス移動の後、高野山の金剛峯寺に行ってきました。世界遺産の一部である金剛峯寺の歴史を肌で感じることが出来ました。
性教育講話(2年)
11月18日のLH時に2年生の性教育講話を行いました。
講師は昨年度に引き続き、まき助産院の川島真希先生です。
今年は性に関する影の部分のお話(性感染症、望まない妊娠、性暴力など)をお聞きしました。
愛と束縛は違うこと、自分が嫌だと思ったらNO!と言うことが大事であること、
もしも悩みや困ったことがあったら必ず誰かに助けを求めたり相談してほしいことなど、
これから生きていくうえで知っておきたいことをたくさん学べた貴重な時間になりました。
小松高校は、センバツ高校野球「21世紀枠」石川県推薦校に選ばれました!
来春の第94回選抜高校野球大会「21世紀枠」石川県推薦校に選出されました。
本校野球部は、今秋の北信越地区石川県大会で準々決勝まで進出、文武両道を実践し、年末の小松駅周辺の清掃活動や学校周辺の除雪活動を行っていることなどが理由で選ばれました。
第17回「新聞読んで」感想文コンクール
11月13日(土)「新聞読んで」感想文コンクール表彰式がありました。
本校からの入賞者は下記のとおりです。入賞者の感想文は、11/11,12の北國新聞に掲載されています。
優秀賞 25H 槻 優衣 「コロナ渦から見た生理用品」 優秀学校賞もいただきました
23H 米田 音乃花 「虹色のドレス」
佳作 26H 平木 千咲子 「老後の生き方を選択するために」
1年 租税教室
11月15日(月)に租税教室を行いました。
小松税務署より4名の講師にお越しいただき,「どうして税金が必要なのか?」「税金の使い道はどのように決められているのか?」などについて講義を受けた後,後半では主権者教育も兼ねて模擬投票を行いました。各党の公約を税金の使い道に着目して分析し,最後は自分が一番支持したいと考える政党に投票しました。
税金の意義や政治参加の大切さについて,話し合いながら自身の考えを深めることができました。
また,同日には小松税務署より,令和3年度「税に関する高校生の作文」で表彰された本校生徒2名に対し,賞状の授与が行われました。 金沢国税局長賞 17H 奥村 奏太 小松税務署長賞 11H 中野 桜子
1年 性教育講話
11月5日のLH時に、白山市のまき助産院より川島真希先生をお招きし、性教育講話を行いました。
性の多様性の話題から男女別の性の悩み、妊娠や出産など命の誕生に関わるお話をうかがいました。
三億分の一の確率で出会った精子と卵子で自分が生まれてきたこと、他の人と違ってもいいこと、
相手を思いやることと言いなりになることは違うこと、嫌なことはNO!と言える関係が大事なことなど、
たくさんの大切なことを学びました。
普通科文系課題探究(Kゼミ)中間発表会が行われました。
11月5日(金)22H・23Hの生徒が「中間発表会」を行いました。この発表会では「実現可能なテーマが設定され、仮説や調査項目が示されているか」および「適切な資料が集められ分析されているか」という視点から、研究テーマ、先行研究、仮説、資料・データの分析結果、結論について発表し、自分たちの研究の現状を報告しました。クラスメイトからの質問や参観された先生方からの助言を受け、2月4日の最終発表会に向けて、今後の研究をよりよいものとしていきます。
1年レジリエンス講座
10月29日(金)LHでレジリエンス講座を実施しました。
レジリエンスとは「回復力」「折れない心」など「うまく適応できる能力」を意味し、社会で求められる力です。
講義や楽しくペアワークを通して脳の働きを知り、出力する自分の言葉の大切さを学びました。
失敗したり、落ち込んでもOK!! 何度も心をリセットし、自分を信じていきましょう!!
2年生 レジリエンス講座
10月28日(木)の7限LHの時間にレジリエンス講座が行われました。
「自分の可能性を広げる目標設定をしよう」をテーマに脳科学の考え方を用いて
進路や学習、部活動などの目標を設定しました。
生徒は目標を達成した自分やその先の人生も考えながら、真剣に目標設定を行っていました。
生徒会グッドマナー(朝のあいさつ運動)
今週月曜日より、朝のあいさつ運動を行っております。11月19日までの約1か月間、文化部の生徒を中心に行います。
「おはよう!」と気持ちの良いあいさつから1日を始められるように、学校全体であいさつ運動に取り組んでいきます!
(挨拶運動のようす)
校内マラソン大会
実施日:10月21日(木) 場所:木場潟公園
昨年はコロナのため中止、一昨年は雨天のため中止。秋晴れのなか、3年ぶりにマラソン大会を実施しました。
体育の授業を通して、全学年が粘り強く持久走に取り組み、当日は各自が思い思いの目標を設定し、男子は10Km、女子は6Kmにトライしました。
特に、3年生は3年間で最初で最後のマラソン大会になり、力走する姿がとても印象的でした。本当によく頑張った!!
生徒の表情からは達成感が伝わり、最高の行事となりました!!
ボート部、陸上部、北信越大会へ
10月20日(水)、北信越大会に出場するボート部、陸上部の選手が、学校長より激励をうけました。
今週末より開催される大会での活躍を期待しています。
ボート部:第35回中部高等学校選抜競漕大会 兼 第33回全国高校選抜競漕大会予選(愛知県 愛知池漕艇場)
陸上部:北信越高等学校新人陸上競技大会 (石川県 西部緑地公園陸上競技場)
1年生 秋の遠足
好天の中、延期していました遠足(能美市根上翠ヶ丘運動公園)を実施しました。
コロナ渦、通常の行事が実施されないことが続いていましたが、今日は思いっきり気分転換ができました。「笑顔」「笑顔」「笑顔」!
現地では、恒例のクラス対抗企画「大縄跳び」に加え、今回は各クラス室長で企画した「借り人競争」を実施しました。リーダーシップとフォロアーシップで、学年全体がおおいに盛り上がりました。学年のエネルギーを感じ、本当によかったです!
体験入学を実施しました
10月2日(土)に体験入学を実施しました。
昨年度はコロナウイルス感染症の影響により開催できなかったため,2年ぶりの開催となりました。
感染対策として午前の部と午後の部の2部構成で実施し,約550名の中学生の皆さんに参加していただきました。
「全体会」→「体験授業」→「絆タイム(小松高校在校生との交流タイム)」
という流れで行われ,参加していただいた皆さんが積極的に活動していました。
受付の様子 (感染対策として,参加していた出した中学生には健康チェック票を提出していただきました。)
全体会の様子
体験授業の様子
絆タイムの様子
1年生 保健指導講話
9月9日(木)本校OBでもある学校医の村井裕先生(恵仁クリニック院長)をお招きし、「睡眠と学習」と題し講演会を実施し、「睡眠の大切さ」や「脳科学に基づいた生活習慣や学習法」について学びました。生徒からは、「睡眠の大切をわかりやすく教えていただき、実践していきたい」「スマートフォンの使い方を考えていきたい」との感想などがあり、大切な睡眠について自らの生活習慣を振り返るとても有意義な機会となりました。