近況報告

小学部5・6年 校外学習

12月14日(水)に小学部5・6年生でサイエンスヒルズこまつに行きました。

サイエンスマジックショーを見たり、展示体験をしたりと、楽しみながら理科の学習ができました。
また、自分で色を塗った絵が天井に映し出され、大喜びでした。

 

高等部 食品加工班 ゆずの処理

今年もたくさんの柚子が届きました。

この時期、食品加工班では、生徒と教員が総出でゆずの処理を行います。きれいに洗ったゆずの皮を千切りにしたり、果汁を絞ったりすると、部屋全体がゆずの香りに包まれます。今年は例年より少なく、2日間で終わりました。 

ゆずの処理が終わると、柚子ジャム、ゆずピール、ゆずジャム入りのお菓子の製造が本格的に始まります。

保護者からの注文も受け付けておりますので、ご希望の方はお問い合わせください。

 

 

小学部5・6年 外国語活動

12月2日(金)に小松商業高等学校からALTのモネイ先生が来て、外国語活動を行いました。

自己紹介では、「I’m ○○.」とモネイさんに伝えることができました。
質問コーナーでは、「ガンダムは好きですか?」を英語を使って尋ねる言い方で「Do you like Gundam?」と聞くことができました。
ゲームを楽しみ、最後に一緒に記念写真を撮って、子どもたちも嬉しそうでした。

 

小学部3年生 生活単元学習

土砂災害避難訓練に向けて防災学習を行いました。

防災について知識を増やし、自分の命を簡単な方法で守ることを目標に、机や段ボールで頭をすばやく守る「おおいそぎかくれんぼ」や避難の際にシューズをはく必要性が実感できるように、ガラスが割れた時を想定した「卵の殻の上をはだしで歩く体験」などの活動を行いました。

  

 

中学部の作業班(木工班)の活動の様子

学校祭でカッティングボードやはしおき等たくさんの商品が売れたことがとてもうれしかったようです。

「どうすればもっとお客様に喜んで頂けるかな?」と考えながら一生懸命に作業に取り組んでいます。

  

  

障害者スポーツ体験授業の様子

11月30日(水)石川県障害者スポーツ協会の方々を招いて、小学部5・6年生と中学部2年生が障害者スポーツ体験授業を行いました。

体をほぐす体操や遊びながらボールに慣れる活動をした後、ゲームを行いました。目標に向かってボールを転がすのはなかなか難しいものでした。ボールをたくさん投げるにつれて、ねらった場所にボールが転がるようになると、うれしそうな表情になりました。
「楽しかった」「もっとボッチャをやりたい」など興味関心が高まっている様子でした。

 

小学部3年生 校外学習

11月25日(金)に、小学部3年生でイオンモール新小松にある「もふもふふれあい動物園」へ行きました。

国語科で学習した『うずらちゃんのかくれんぼ』に登場する、「ひよこちゃん」を実際に見て、触れることができました。「かわいい!」「ふわふわ!」などの反応があり、子どもたちなりに感じたことがたくさんあったようです。
また、図画工作科でも、絵本の世界を表現しました。卵の殻や、ふわふわの素材を使用し、素敵な作品になりました。

  

 

小学部3・4年生 秋の遠足

10月18日(火)に、小学部3・4年生で「いしかわ子ども交流センター 小松館」へ行きました。

なかよし鉄道に乗車すると、森の中でかわいい動物たちに会うことができ、「くまさんだ」など大喜びの子どもたちでした。
また、外の大型遊具や、室内のゲームコーナーでも遊ぶことができ、楽しい思い出がたくさんできたようです。

 

 

高等部1年生 職場見学

11月17日(木)の午前中、2グループに分かれて職場見学にいきました。

Aグループは、コマニー株式会社と社会福祉法人共友会 矢田野ファクトリーへ、Bグループは、社会福祉法人佛子園 三草二木西圓寺と社会福祉法人松寿園 松寿園ドレミへいきました。施設や工場を見学したり、先輩に質問させていただいたりして、いろいろな仕事や働き方があることを学びました。

 

 

 

中学部1年生の様子

生活単元学習の授業の様子です。

収穫したさつまいもの蔓からリースを作りました。
生徒は役割を分担しながら乾燥させた蔓を好きな大きさに丸めたり、どんぐりや松ぼっくりに色を塗ったりしました。
最後にグルーガンで飾り付けをし、素敵なリースが完成しました。

  

    

小学部1・2年 遠足

11月21日(月)、小学部1・2年生が遠足で「いしかわ動物園」に行ってきました。
お天気に恵まれ、園内を気持ちよく歩きながら、ホワイトタイガーやゾウなどたくさんの動物をじっくりと見ることができました。

  

小学部5・6年 校外学習

11月16日(水)に小学部5・6年生で白山青年の家に行きました。

落ち葉を使ったバッグ作りに取り組みました。
さまざまな形の落ち葉を拾って、絵の具を塗り、バッグに写して模様をつけました。
色を混ぜたり、模様を重ねたりしてオリジナルのバッグを作ることができました。お昼ごはんには、大きなハンバーグを食べて、「おいしかったね!」とみんな嬉しそうでした。

 

小学部おもちゃ図書館

11月9日と11月16日に、小松おもちゃ図書館サン・アビの方々に来ていただき、学校でおもちゃ図書館を行いました。

ままごとや車のおもちゃ、楽器のおもちゃなど、様々な種類のおもちゃがたくさんあり、どの児童も楽しく遊ぶことができました。

 

中学部3年生 学校祭 作業製品販売の様子

3年生は、学校祭で作業製品の即売をしました。

即売会場の飾りつけやお店の準備は、みんなで協力して行いました。
あいさつ、製品の説明、レジ打ち、おつりの計算などの仕事を分担して頑張っていました。

  

中学部1年生 学校祭の様子

学校祭では 「わにわにパニック」 と 「ボウリング」 のゲームコーナーを担当しました。

2つのコーナーに分かれて準備や運営に熱心に取り組みました。お客様に喜んで頂くことができました。

 

中学部2年生 学校祭舞台発表準備の様子

2年生は、学校祭で劇「ドラゴンクエスト」の舞台発表をしました。
勇者のマントや剣・盾、小道具、背景をみんなで協力して作りました。

  

 

舞台練習では衣装を身に着けて、セリフや動きを覚え、頑張っていました。

   

 

中学部3年生 修学旅行


 一日目
はまず、海王丸パークを訪れました。

 新湊クルーズを楽しんだ後、海王丸を見学しました。

 船の内部は珍しく、みんな興味津々な様子でした。

 

 

 


昼食後はかまぼこ作りに挑戦!

色とりどりの素敵な作品に仕上がりました。

その後は和倉温泉の旅館へ向かい、温泉と美しい景色、美味しい夕食を楽しみました。
 

 

 


 

 二日目は、能登島ガラス工房でコースターの絵付けをしました。

 ガラス板にクレヨンなどでイラストを描いたり、文字を書いたりして、素敵なコースターを制作しました。

 

 

 

   

 

その後、千里浜なぎさドライブウェイを通り、金沢港クルーズターミナルで昼食、金沢城公園や兼六園を見学し、帰路につきました。

帰った後、多くの生徒達の「楽しかった!」「また行きたい!」という声が聞こえてきました。中学部生活の良い思い出になりました。
 

高等部 学校祭 作業班販売物の紹介

10月31~11月2日の学校祭では高等部の6つの作業班(木工、窯業、農耕、リサイクル、ライフクリエイト、食品加工)で製作した作業製品を販売します。

そこで、当日各作業班が販売する予定の製品を紹介します。

保護者の皆さまはぜひ、生徒たちが一生懸命作った製品をご購入ください。

 

小学部5・6年 国際理解教室

10月11日(火)、小学部5・6年が国際理解教室を行いました。

石川県国際交流協会の国際交流員の方が来校し、韓国の文化についてのお話を聴いたり、韓国語を使ったゲームに取り組んだりしました。子どもたちは交流員さんからの韓国に関するクイズや、事前に学習した韓国語の食べ物の名前を使ったゲームを楽しんでいました。

最後は教えていただいた「アンニョン!」でさよならをしました。