今日の松波中

今日の松波中

将来の有権者として…模擬選挙

3年生は、能登町選挙管理委員会の方々のご協力で「模擬選挙」を体験しました。能登町では毎年行っており、3年後には有権者となる生徒たちの関心を高める機会となりました。始めに、選挙についてお話を聞き、実際の選挙と同じ投票箱や投票用紙を使って投票・開票を行いました。投票するだけでなく、選挙に携わる係の役も体験することができました。みんな真剣な表情で体験していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 記念品をいただきました

 

自分の歯を大切にするために

14日(木)2年生は「歯磨き教室」を実施しました。歯科衛生士の方をお招きして、歯の健康についてのクイズや歯の染め出し、ブラッシング指導をしていただきました。とても意欲的に活動する姿があり、特に自分でブラッシングする活動では、手鏡でしっかりと染め出された部分を見てブラッシングしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習に向かう気持ち

達成感をもって文化祭を終えることができ、生徒たちは一人一人、学習に向かう気持ちを整えてきています。3年生は今日から2日間、これまで学習の成果を確認するための学力テストを受けています。時間いっぱい真剣に取り組んでいました。1・2年生も、落ち着いて授業を受けています。

 

 

 

 

 

 

令和6年度 松波中学校 文化祭

本日、松波中学校文化祭を行いました。合唱、有志発表、学年発表を真剣に、真面目に、そして楽しく賑やかに、生徒一人一人が主役になり活躍できました。また、PTA有志の皆様によるサプライズも、生徒たちとても喜んでいました。(下校時、嬉しそうに風船を持って帰っていました!)

来賓の皆様、またたくさんの保護者や地域の皆様にご参観いただき、本当にありがとうございました。 

         感動をありがとう!!

☆オープニング  生徒会長挨拶

 

 

 

 

 

☆赤団合唱「YELL」

☆青団合唱「Secrt Base ~君がくれたもの~」

☆全体合唱「あなたへ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

           ☆有志発表

 

 

 

 

 

 

 

              ☆PTA有志発表

☆2年学年発表「気になる能登町 わくわく」

☆1年学年発表「忘れ物をどうぞ」

☆3年学年発表「3年生の思う能登の絆 ~変化と挑戦~」

☆エンディング PTA会長より講評

 

 

 

 

   副会長挨拶

 

☆PTAの皆さんからサプライズ!!  光る風船に思いをこめて

   

 

 

 

 

 

 

 

 

☆生徒会の皆さん 疲れ様でした

文化祭 大成功!!

 

いよいよ明日、本番!!

文化祭を明日に控え、生徒会を中心に閉開会式、各学年発表や合唱のリハーサルを行いました。本番に向け、真剣な表情で行っていました。生徒が自分たちで作り出す舞台です。ぜひたくさんの方に見ていただき、応援お願いします。来校をお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたしたちにできること

3年生は「海を活用する」というテーマで、ふりかけ作りに取り組んでいます。今年は、復興に向けた思いや、支援に対する感謝の思いをコンセプトに加え活動しました。たくさんの方に買っていただき、そのご縁で1月に本校へ支援活動をしてくださった宮城県の方とつながることができ、オンラインで東日本大震災での経験を聞くことができました。

当時の様子や、中学生が震災後にどのような取り組みを行ったか、など「復興のために中学生として何ができるか」を考える一助となりました。ありがとうございました。

 

元気な挨拶を届けよう

生徒会を中心に挨拶運動をしています。後期生徒会では、「地域に出て挨拶運動をしよう」と決め、これまで校門前で行っていたのですが、メンバーの半分は学校から離れた場所で行いました。歩いて登校する小学生や地域の方に挨拶ができました。保健給食委員会が11月は担当です。明日も挨拶運動頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日より教育ウィークが始まります

石川県では11月1日を「教育の日」とし、教育にふさわしい取組を集中的に展開する期間として11月1日(金)から7日(木)を教育ウィークと定めています。本校でも、保護者や地域の皆様に生徒たちが学校で学ぶ姿を見て応援していただきたいと思い、今日から学校公開を行っています。今日は授業参観と非行被害防止講座を実施しました。非行被害防止講座は、奥能登教育事務所の梶指導主事から、「親子のホッとネット大作戦~インターネットとの上手な付き合い方~」と題して、高度情報社会の中で、情報を適切に見分けるための基本的な知識を備えるためのお話を聞きました。メディアコントロールも含め、「自分で見極める力」を身につけていくことが必要であると実感しました。また、本日参観していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

☆1年生「数学」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆2年生「国語」

 

 

 

 

 

 

 

☆3年生「英語」

 

 

☆はばたき「社会」

☆非行被害防止講座

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭に向けて

音楽の授業は、小木中学校から週1回、専科の先生が来校し行っています。文化祭での合唱発表に向けて、昨日は「レベルアップするポイント」を音楽の先生からしっかりと聞き練習することができました。今日は、互いに聞き合い、これからの練習をどのように進めていけばよいか考える機会となりました。

 真剣に歌う、聞く姿

 

 

 

 

 

 

ケーキづくりに挑戦

3年生学年PTAで、なかの洋菓子店の中野洋人さんを講師にお招きし、手作りケーキ(ガトーショコラ)に挑戦しました。調理室には十分な設備や器具が無いのでなかなか難しかったと思いますが、材料や用具も準備していただき、本格的なケーキを作ることができました。生地の混ぜ方からデコレーションの仕方など、丁寧に教えていただき、生徒は楽しみながらそして真剣に作っていました。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。また、企画運営していただいたPTA学年委員の皆様、ありがとうございました。

 今朝はお日様が顔を出し、良い天気になりました。生徒会のメンバーでの挨拶運動です。学校から離れたところでも、生徒会長が挨拶運動をしました。気持ちの良い挨拶で今日もスタートできました。