今日の松波中

今日の松波中

評価問題(2年生)

1~3限目、国語、数学、英語の3教科で実施しました。中学生にどの程度力がついているか確認するためもありますが、一番の目的は「我々教員の指導が効果的であったか、課題は何か」評価をして指導法を改善することにあります。問題も工夫されていて、普段の授業で学習したことが問われる問題が多くありました。今日は、2年生が松波中を代表して試験を受けました。

生徒の力を伸ばすことは、そのまま「進路選択の幅を広げる=自己実現」に近づくと考えています。本日の結果を振り返り、明日からの指導に生かしまいります。

 

授業の様子

期末テストが終わった土日明けの今日、生徒たちは予想に反して(失礼)授業に前向きに取り組んでいました。写真はそれぞれ午後5限、6限の各学年の授業の様子です。

学年PTA(3年生) 12/3

コロナ禍で2年間中断していた学年PTAを今年は開催していただいています。3日(土)午前は3年生の学年PTA行事でした。

今回の活動内容は「つくってみよう海藻ふりかけ」ワークショップです。事前学習にも来ていただいたフードコーディネーターの瀬川しのぶさんと里海教育研究所から浦田慎さん、能丸恵理子さんお越しいただき、お話を聞いた後さっそく「海藻ふりかけ」作り体験ををしました。すりつぶし作業を任せられて頑張るお父さんや手を貸したいのに我慢して見守る親御さんの姿がほほえましかったです。

「海藻ふりかけ」は卒業した先輩のアイディアですが、現3年生はそのPRについて様々な展開を追求しているようです。

生徒会委員会

期末テストも終わり、生徒たちも安どの表情です。今日は4限目に生徒会の委員会活動をしました。各委員会とも一学期と比べると、話し合いが活発になっています。1ヵ月の反省を生かして新しい取組をそれぞれ提案していました。

保健生活委員会は、教室入口が室温が低く、足元の寒さを訴える友達のために、扉の通風孔をふさぐグッズを設置していました。

 

生徒会スローガン

生徒会スローガンがリニューアルされています。どこが変わったかわかる方はかなりの松中通ですね。

期末テスト第1日目

本日より3日間、2学期末のテストです。9教科10科目のテストに挑戦します。前にも書き込みましたが、集中してテストに取り組める時間が速く長くなっています。あと2日間。Go for it !!

 

能登牛を給食で

 今日、11月29日は「いい肉の日」です。これにちなみ、能登町より、能登牛をいただき、給食で能登牛をたくさん使った牛丼をつくりました。町からは、能登牛以外にも、能登町のブランド米である、「能登姫」、と内浦産のたまねぎをいただき、オール能登町食材でつくる牛丼を給食でいただきました。

 

 盛り付け後のおかわりの列は、どの学年もいつも以上に長くのびていました。

 生徒たちは能登牛のやわらかさや、脂の甘味を楽しみながら、牛丼をほおばっていました。
 能登町の魅力を給食から味わうことができましたね。

東京大学海洋アライアンス出前授業

能登町が推進している「海洋教育」プログラムの一環で、東京大学生産技術研究所の北沢教授を講師に、表記の出前授業を開催しました。テーマは「環境にやさしい養殖」です。やや中学生にはやや難しかったようですが、国内外の養殖のシステムや持続可能な養殖のお話からは、各学年のテーマに沿うヒントもあったようです。

進路説明会

本日午後、近隣の3高校をお招きして3年生と保護者の皆様を対象に進路説明会を行いました。公立高校の入試まで残り101日。目標から逆算して、一日一日すべきことをしっかりこなしていきましょう。

スパトレ(3年生英会話教室)

オンライン英会話教室です。能登町中学校では2・3年生対象に年に数回実施しています。本日は3年生の最終回です。学校外からリモートで参加している生徒もいます。

前回は自信のなさからかぼそぼそと話していましたが、今日は3年生の大きな声が会場に響いていました(ヘッドセットをしています)。いい意味での慣れでしょうか。3年生が話す英語の量も前回よりずいぶん増えていました。経験をつむということは大切なことなのですね。