今日の松波中
授業の様子
1年生保健体育(保健)では、「体の変化と生殖機能の成熟」の学習でした。この後、異性の尊重・社会性の発達へと進みます。理科の勉強とも連動しています。思春期の生徒たちにとって大切な学習の一つです。
2年生技術は、電子工作「ダイナモライト」の終盤に入りました。最初はぎこちなかったドライバーの扱いも一回一回上手になっています。
本日は臨時休校でした。
警報級の大雪による影響は如何ほどだったでしょうか。今回は積雪量よりも日中でも零下を記録する低気温による災害が心配されます。まだ峠は越えていないようですので、十分注意されてお過ごしください。
明日、26日(木)は通常通りの日課で授業を行います。時間割等の連絡は、メールや電話で担任より連絡を入れております。明朝は十分気をつけて登校するようお話しください。また、保護者の皆様もお車の運転等には十分お気をつけ下さい。
万が一、荒天による危険や通学の遅れが出るようでしたら遠慮なく学校までご連絡ください。
明日の時間割です。
1年生 ①国語 ②保体 ③学活 ④社会 ⓹理科 ⑥英語
2年生 ①英語 ②技術 ③国語 ④道徳 ⑤社会 ⑥理科
3年生 ①理科 ②数学 ③社会 ④保体 ⓹英語 ⑥国語
1年生考案献立が給食に!
学校給食週間の取組の1つとして、1年生が家庭科で考えた「中学生のための食事」献立を給食で提供しました。給食時間には給食・環境委員の生徒が立案生徒に献立についてインタビューをしました。
昼休みの様子
外は寒波到来で真っ白な世界となっています。教科の基礎を身につける帯タイム(10分程度の毎日の学習時間)をとっています。今日は社会と数学の課題に取り組んでいました。
この寒さではさすがに体育館には・・・と思いきや、帯タイムの学習を終えた生徒たちが三々五々集まり、フットサルとバスケットボールに興じていました。
※ 本日は午後4時10分放課です。生徒たちには登下校時の安全について話をして帰します。
給食週間1日目~全校食育指導~
1月24日~1月30日は「全国学校給食週間」です。学校給食週間では、学校給食の意義や役割などについて理解・関心を高める週間です。本校でも学校給食に関するさまざま取組を実施します。
1日目の今日は、給食時間に各教室とオンラインでつながり、全校一斉食育指導を行いました。
今日の献立である「給食のはじまり給食」にちなみ、学校給食のはじまりと歴史についておはなししました。
朝の教室(3年生)
生徒たちの朝8時10分の様子です。登校後、タブレットから毎日の健康状況を入力します。その後は、小テスト→読書→クラスの朝礼、と続きます。終礼時にも小テストを繰り返して、松波中の現在の課題である「知識」の蓄積に挑戦しています。
今週の授業の様子
授業当日にご紹介できなかった1年生音楽と、3年生総合的な学習の時間です。
1年音楽では和楽器の勉強もします。今日は初めて箏を触りました。練習・演奏はこれからです。
3年総合では、学年PTAでのふりかけづくりを踏まえて、商品化できる海藻ふりかけをテーマに赤ふりかけと黒ふりかけを試作しました。早速給食で試食です。
指導主事訪問
指導主事の先生方にご来校いただき、授業の仕方について職員が勉強しました。授業は、1年生が理科(音の速さ)、2年生国語(走れメロスの登場人物)、3年生社会(暮らしと経済)の授業でした。
もっともっと松中生徒に力をつけるべく精進してまいります。
授業の様子(1・2年生)
1・2年生の授業の様子です。
1年生は道徳です。よりよい学校生活をめざして「伝統を引き継ぐ」ことについて考え議論しました。
2年生は国語です。今日は、おなじみ「走れメロス」のあらすじをつかむ学習でした。受験などで問題を解くときに鍵となる言葉を抜き出し、それを表すイラストと合わせてメロスの3日間を追っていました。
部活動の様子
今日で休み明けの学力テストも終わり、部活動にも熱が入ります。各部とも、今年の春・夏に向けた目標と課題を胸に練習をしているようです。
授業の様子
本日より1・2年生の学力テストが始まりました。どちらの学年も時間いっぱい問題に取り組む姿が見られました。(3年生の写真は、先週のテストの様子です)
午後、3年生の数学は円周角(図形)の勉強でした。教科書の付録のグッズを手に、多目的室で黒板の幅全体が見える視覚の広さ(角の大きさ)と黒板との位置関係について気付きを持った後、教室に戻って円周角の性質をまとめていました。
未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール表彰
3年生2名が表記コンクールで能登海上保安署長賞に入選しました。その表彰式が松波中学校で行われ、中澤奥能登海上保安署長より直接表彰を受けました。
被表彰者は以下の2名です。
奥能登海上保安署長賞:金七智也さん、脇田麻結さん
なお、表彰の様子が来週月曜の夕刻から水曜午前まで、町内有線テレビで放映されます。ぜひご覧ください。
生徒作品から
生徒作品を2種類紹介します。 ※書初め作品の写真を一部訂正差替えました。(1/17)
1つ目は、3年美術で描いた自画像です。単純化して顔や表情の特徴をとらえます。今後テーマにそって構図を考えていきます。誰の自画像でしょう。解答(イニシャル)はこのページの最後に。製作途中のものや消しゴムかすが映っていますがご勘弁ください。
①②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
もう1つは、書初め大会の作品です。廊下に展示してあります。
入選者(敬称略)
1年 金賞:嶋田美咲、銀賞:和田彩佳
銅賞:大鷲和葉、新保琴望
2年 金賞:横井大翔、銀賞:表 愛羽
銅賞:大谷内煌冴、菅原 凛、橋本恋依、南 好乃
3年 金賞:竹原輪那、布久保侑美、銀賞:大平昴知、川端莉緒
銅賞:大豊咲耶、新保祐季、脇田麻結、和田優良
自画像の答え(イニシャル敬称略) ①IR ②SY ③KM ④WY ⓹NR ⑥DR ⑦WM ⑧TK
書初め大会 1/10
どの学年も、生徒たちは落ち着いて半紙に向かっていました。3年生は多目的教室で、1・2年生は教室と隣の学習室で腕を振るいました。
新学期をむかえるにあたり・・・
今朝の教室の黒板です。1つの学年だけ撮り損ねました。すでに生徒の返信も書いてありました。
3学期始業式
3学期が始まりました。生徒たちは久しぶりに見る友達と近況を伝えあっていました。体育館の予定だった始業式を急遽オンラインで行いました。式辞をはじめ、先生方と生徒会長から挨拶と3学期の抱負について話がありました。
今日は、3・4限目は教科の授業、午後から書初め大会です。
石川県中学校選抜インドアソフトテニス大会
表記大会が、七尾市総合体育館で開催され、女子テニス部が参戦しました。 県レベルで勝つためにはもう少し鍛錬が必要なようです。新学期より課題克服に取り組みます。
1月10日(火)より3学期です。
お昼過ぎの地震の影響は如何ほどでしたでしょうか。被害にあわれた方にはお見舞い申し上げます。
学校では、ソフトテニス部が体育館で練習をしておりましたが、地震発生と共に、身を寄せ姿勢を低くして一次時避難、体育館玄関から二次避難をしていました。けが人はおりません。その後、生徒を全員無事にご家族へ引き渡すことができ胸をなでおろしております。
さて、明日からの3連休が明けると、いよいよ3学期が始まります。一部時間割変更がありますので、以下、お伝えします。
1限目 始業式その他
2限目 学級活動
3~4限目 教科の授業
1年生 体育・英語
2年生 数学・理科
3年生 社会・社会
5~6限目 書初め大会 ※ 習字セットと体操服が必要です。
新学期、生徒の登校を心待ちにしております。
年賀状コンクール 優秀賞作品
年賀状コンクール入賞作品の紹介も最後です。生徒玄関に複製の掲示(本状は第二長寿園さんにお届け済み)もしますので、学校へお立ち寄りの際はゆっくりご覧ください。
順に
又多 壮志さん(2年)、北口 実莉さん(3年)
布久保侑美さん(3年)、磯部 月さん(3年)
竹原 輪那さん(3年)
の作品です。
新年 松波中学校の活動が始まりました。
本日午後から、今週末に大会を控えたソフトテニス部の部活動が始まりました。体育館で早速初打ちをしています。
年賀状コンクール、本日は優秀賞10作品のうち、1年生2点、2年生3点の紹介です。順に
嶋田美咲さん(1年)、大鷲和葉さん(1年)
治部結珠華さん(2年)、橋本恋依さん(2年)
南 好乃さん(2年)
の作品です。
年賀②
明日より一部の部活動が始まります。年末年始で校舎はすっかり冷え切っております。防寒の用意をよろしくお願いいたします。
本日は年賀状コンクール特別賞の3点の紹介です。順に、
図書文化委員長賞 3年 寺川幸弘さん
学校長賞 3年 脇田麻結さん
美術科石橋先生賞 2年 谷内吏育さん の作品です。
年賀
年賀状コンクール 優秀賞3点
新谷和奏さん(3年)、薮下晶基さん(3年)、和田彩佳さん(1年)の作品です。
謹賀新年
あけましておめでとうございます
年賀状コンクール最優秀賞 3年和田宝良さんの作品です。
本年も生徒たちの健やかな成長のために尽力してまいります。何卒お力添えのほどよろしくお願いいたします。
第二長寿園へ生徒の年賀状を届けました
生徒会図書文化委員会が主催した「R5年賀状コンクール」の作品を、第二長寿園に届けてきました。感染症拡大防止のため生徒に替わり職員が本日届けてきました。写真は冬休みに入る前に入選作品を決めている様子です。
入選作品は、順次紹介させていただきます。
松波中学校は、明日より新年1月3日まで、年末年始の閉館となります。期間中も転送電話で職員につながりますので、緊急のご連絡は学校までお願いいたします。
それでは、よいお年をお迎えください。
松波中学校長 中社 進
部活動
本日は部活動で1・2年生が登校しています。やっぱり学校は、生徒の声が聞こえたり笑い顔が見られたりするのが一番です。
冬休みに入りました。
本日の部活動は休止。冬休みに入った学校は静かです。玄関には、校務員の手による門松が新年を迎える用意をしています。職員は日頃手を付けられない資料室や物置の整頓をしています。
体調管理には十分気をつけてお過ごしください。
令和4年度2学期終業式
本日は2学期最終日です。教科の授業の後、終業式を行いました。先だって生徒会図書文化委員会から年賀状コンクール入賞者の表彰がありました。終業式では、新年の目標をもって新学期を迎えるよう生徒に話をしました。冬休み中には部活動もありますが、ご家族で過ごす時間を大事にしてお過ごしください。
本日、午後より三者面談、通知表渡しです。運転には十分お気をつけて学校へお越しください。
放課後の様子
本日は通知表渡し。生徒たちは午後放課となりました。顧問が担任をしているために剣道部と相撲部はお休みです。野球部は学校体育館、テニス部は内浦体育館をお借りして練習しました。野球部1年女子のティーバッティングもなかなか様になってきました。
図書室では、三者面談待機の3年生や、お迎え待ちの2年生が勉強をしながら過ごしていました。
1年生学年PTA
松波在住の干場さんを講師にフラワーアレンジメント体験をしました。お題は「お正月飾りづくり」です。PTA学級委員さんの進行で始まりました。本日は全家庭から保護者の皆様がいらして、子どもたちも心なしか嬉しそうでした。平日にもかかわらずご参加いただいただきありがとうございました。準備していただいた学級委員のお二人にも感謝申し上げます。
校内球技大会(バレーボール)
先週行われる予定だった球技大会を、本日午後開催しました。縦割り班8チームによる対抗戦です。1~3年生男女混合チームでしたが、3年生の「大丈夫大丈夫」「おっうまい」「いいよいいよ」の掛け声に、1年生女子も遠慮することなく競技に参加できていました。
また、時間が押したため「3年生で片づけ頼む」との先生の声に、全員が反応してくれる優しさも感じることができました。1・2年生の活躍は勿論ですが、3年生のよさが伝わってきた球技大会でした。
ICT活用(GIGAスクール) ※12/20一部修正
タブレットを使った生徒の活動2例です。
1年生数学では、平面図形の学習の最後に「デザインにひそむ数学」と題して社会で活用されている数学について学びました。東京オリンピックのエンブレムから「しきつめ模様」について調べた後、自分なりのデザインに挑戦しました。しきつめ模様を完成させるためには、辺の長さや角の大きさなど図形の要素を考慮して配置を進める必要があります。既習の内容を生かしながらの作成でした。
3年生昼休みには、パイソンというコンピュータ言語を利用してプログラミングに挑戦していました。
授業の様子②
午後は、有権者育成事業の一環として、選挙管理委員の池上さんをはじめ5名のゲストティーチャーにお越しいただき、3年生を対象に模擬選挙投開票体験をしました。事後の振り返りでは、30名全員が18歳になったとき投票に行くと答えていました。(令和7年度は、町長選や参議院・衆議院選挙があります)
授業の様子
2年生保健体育:救急手当の意義を勉強した後、包帯の巻き方や三角巾の使い方を実習しました。
ふるさと自慢レシピ(お魚調理教室:2年生)
能登町食生活改善推進協議会から、坂口さん、池脇さん、小嶋さんをお招きして2年生が「いかの鉄砲焼き」を作りました。
事前に具に火を通して調理時間の短縮を狙います。ちゃんと時間内に具たっぷりの鉄砲焼きが出来上がりました。味噌やみりんが暖められて香ばしい香りに包まれます。試食ではナイフとフォークで食する生徒もいました。
調理実習(1年家庭)
コロナは調理実習にも制限を課します。暖房と換気の併用で場所により寒暖差がある調理室で、1年生がアップルパイとパンケーキ作りに挑戦しました。オーブンで焼き上げたアップルパイは、全員商店に陳列しても間に合いそうな見事な出来栄えです。パンケーキのほうはお手本のようなきつね色から気合の入ったお焦げまで様々でした。一度に食べきることができず、お土産にした生徒もいました。
手に持っているのがアップルパイ、丸く仕上がっているのがパンケーキです。
卒業証書作成体験事業 12/9
中学校卒業生には久田和紙の卒業証書が送られます(能登町の事業です)。そして例年卒業生は自分が受け取る卒業証書の制作に関わっています。3年生は、先週金曜日に小間生公民館で、みわ会の皆様のご協力のもと紙すき直前の段階の体験をしました。白い色の卒業証書になるよう紙料の中に残る小さな樹皮や塵を全集中で取り除いていました。
スポーツ教室(フットサル)
ヴィンセドール白山の鈴木修平さん(代表)と杉木陽介さん(監督)にお越しいただき、フットサル教室を開催しました。「運動苦手な人」の問いかけに手をあげていた女子生徒も、後半のゲームには積極的に前へ出ていました。「家に帰ってぐっすり眠れる(コーチ談)」ほど体を動かしボールを追いかけた2時間でした。
本日の気候から、マスク着用(本人判断でマスクを外しても可)で運動をしました。
全校集会(人権集会)
12月10日のの世界人権デーにちなんで、人権集会を毎年開いています。今日は人権集会に先立ち、納賞・表彰式もしました。感染症対策で急遽オンライン開催(生徒は教室で視聴)としました。
表彰式の後「税に関する作文」で全国法人会総連合会会長賞を受賞した3年脇田麻結さんの作品「Happyを分け合う」の本人による朗読もありました。人権集会のメインは、図書文化委員会による読み聞かせです。今回は、全国人権作文コンクールから「みんなのヒーロー」を題材に選びました。
被表彰者と図書文化委員のみ多目的室に集まりました。
模擬裁判(3年社会)
金沢弁護士会の出前授業として北村勇樹弁護士にご来校いただいき、本日午後3年生が模擬裁判に挑戦しました。
ある事件の裁判を12名の生徒が代表して再現したのですが、これがなかなかのものでした。山本煌大裁判長の堂々とした態度が法廷の厳格さを引き出していました。また被告人役の出口蓮樹くんの迫真の演技も判決に影響を及ぼしていたようです。判決を下すための15分間の部ループ討議はかなりヒートアップ。手振り身振りで友達を説得しようとする強者まで現れました。
最後に北村弁護士から「あるものを片方から見ているともう片方が見えなくなる。物事には二面性も三面性もある。情報に接した時は注意して見ることが大切だ。より慎重に・多角的に判断できるようになってほしい」とメッセージを頂きました。
昼休みの様子
昼休み、教室棟がやけに静かだったので体育館へ行ってみると、2・3年生が一緒にバレーボールをしていました。以前は昼休みの体育館は3年生男子と2年生女子がそれぞれ占有している状態だったのですが、球技大会(縦割り班対抗バレーボール大会)が近いこともあって、学年を超えて男女に分かれてボールを追いかけていました。
1年生は?・・・教室で「年賀状コンクール(生徒会主催)」に出品する年賀状を描いていました。
評価問題(2年生)
1~3限目、国語、数学、英語の3教科で実施しました。中学生にどの程度力がついているか確認するためもありますが、一番の目的は「我々教員の指導が効果的であったか、課題は何か」評価をして指導法を改善することにあります。問題も工夫されていて、普段の授業で学習したことが問われる問題が多くありました。今日は、2年生が松波中を代表して試験を受けました。
生徒の力を伸ばすことは、そのまま「進路選択の幅を広げる=自己実現」に近づくと考えています。本日の結果を振り返り、明日からの指導に生かしまいります。
授業の様子
期末テストが終わった土日明けの今日、生徒たちは予想に反して(失礼)授業に前向きに取り組んでいました。写真はそれぞれ午後5限、6限の各学年の授業の様子です。
学年PTA(3年生) 12/3
コロナ禍で2年間中断していた学年PTAを今年は開催していただいています。3日(土)午前は3年生の学年PTA行事でした。
今回の活動内容は「つくってみよう海藻ふりかけ」ワークショップです。事前学習にも来ていただいたフードコーディネーターの瀬川しのぶさんと里海教育研究所から浦田慎さん、能丸恵理子さんお越しいただき、お話を聞いた後さっそく「海藻ふりかけ」作り体験ををしました。すりつぶし作業を任せられて頑張るお父さんや手を貸したいのに我慢して見守る親御さんの姿がほほえましかったです。
「海藻ふりかけ」は卒業した先輩のアイディアですが、現3年生はそのPRについて様々な展開を追求しているようです。
生徒会委員会
期末テストも終わり、生徒たちも安どの表情です。今日は4限目に生徒会の委員会活動をしました。各委員会とも一学期と比べると、話し合いが活発になっています。1ヵ月の反省を生かして新しい取組をそれぞれ提案していました。
保健生活委員会は、教室入口が室温が低く、足元の寒さを訴える友達のために、扉の通風孔をふさぐグッズを設置していました。
生徒会スローガン
生徒会スローガンがリニューアルされています。どこが変わったかわかる方はかなりの松中通ですね。
期末テスト第1日目
本日より3日間、2学期末のテストです。9教科10科目のテストに挑戦します。前にも書き込みましたが、集中してテストに取り組める時間が速く長くなっています。あと2日間。Go for it !!
能登牛を給食で
今日、11月29日は「いい肉の日」です。これにちなみ、能登町より、能登牛をいただき、給食で能登牛をたくさん使った牛丼をつくりました。町からは、能登牛以外にも、能登町のブランド米である、「能登姫」、と内浦産のたまねぎをいただき、オール能登町食材でつくる牛丼を給食でいただきました。
盛り付け後のおかわりの列は、どの学年もいつも以上に長くのびていました。
生徒たちは能登牛のやわらかさや、脂の甘味を楽しみながら、牛丼をほおばっていました。
能登町の魅力を給食から味わうことができましたね。
東京大学海洋アライアンス出前授業
能登町が推進している「海洋教育」プログラムの一環で、東京大学生産技術研究所の北沢教授を講師に、表記の出前授業を開催しました。テーマは「環境にやさしい養殖」です。やや中学生にはやや難しかったようですが、国内外の養殖のシステムや持続可能な養殖のお話からは、各学年のテーマに沿うヒントもあったようです。
進路説明会
本日午後、近隣の3高校をお招きして3年生と保護者の皆様を対象に進路説明会を行いました。公立高校の入試まで残り101日。目標から逆算して、一日一日すべきことをしっかりこなしていきましょう。
スパトレ(3年生英会話教室)
オンライン英会話教室です。能登町中学校では2・3年生対象に年に数回実施しています。本日は3年生の最終回です。学校外からリモートで参加している生徒もいます。
前回は自信のなさからかぼそぼそと話していましたが、今日は3年生の大きな声が会場に響いていました(ヘッドセットをしています)。いい意味での慣れでしょうか。3年生が話す英語の量も前回よりずいぶん増えていました。経験をつむということは大切なことなのですね。
総合的な学習の時間(3年生海洋教育)
3名のゲストティーチャー(瀬川しのぶさん、浦田慎さん、能丸真理子さん)をお招きして、海の活用をテーマに「中学生が作る美味しい海藻ふりかけ」についてアイディアを出し合いました。3年前の生徒が第一弾「のとかけ」を制作していますが、今回は海藻よりも能登を売りにするスタンスの商品開発で班の話しが盛り上がりました。PR先も地元や観光客だけでなく全国展開を視野に入れて考えを発表した班もありました。
今後、今日の話し合いを参考にゲストティーチャーの皆様のご指導も受けながら学習を進めていきます。
授業の様子
今日は全学年で「計算コンテスト」を実施しました。今日の本番に向けて1週間以上宿題と朝学習や昼の補充学習に取り組みました。さて、成果のほどは?
※3年生は計算コンテスト、1年生は英語の授業の様子です。
歯みがき教室(2年生)11/21
昨日、ヤマト屋薬局の松原歯科衛生士を講師にお招きし歯みがき教室を開催しましtた。毎日給食後に歯みがきをしている生徒たちですが、松原さんのご指導により自分の磨き方の癖を知り、正しい磨き方を習得していました。
R4「税についての作品」展
現在、能登空港ターミナルビルで入賞作品が展示されているそうです。展示の期間は不明ですが、松波中学校からは次の5名の作品が出展されています。
作文の部
脇田麻結(公益財団法人全国法人会総連合会 会長賞)
川端莉緒(輪島地区納税貯蓄組合連合会 会長賞)
板谷摩耶(公益社団法人輪島法人会 会長賞)
新谷和奏(輪島税務連絡協議会 会長賞・銀賞)
書道の部
布久保侑美(輪島地区納税貯蓄組合連合会 会長賞)
11月残量調査の結果
11/15~11/18の給食時間は残量調査を行っていました。
残量調査では、食缶にはいっている料理を均等に盛り付け、苦手な食べ物があっても、最後まで食べきることをルールに給食の食べ残し量を調べます。
4日間通しての結果は…
見事!全学年で4日間食べ残しがありませんでした!!
これはとても素晴らしい結果です!!
給食も残さず食べきる松中生は本当に誇らしいです。
GIGAスクール(3年数学)
1人1台端末で個に応じた学びを進めるためのGIGAスクール構想。中学生は大人よりも上手に端末をツールとして使いこなしています。
3年生数学では、フリー画像から放物線(一部、懸垂線)を見つけて、近似の式を求めました。
※授業風景は2年数学です。
薬物乱用防止教室(2年生)
石川県警珠洲署から講師をお招きし標記の教室を2年生対象に行いました。聞きやすい話し方でお話しいただいたので、生徒たちも話の内容に聞き入っていました。薬物はよくないとわかっていても染まってしまう若者が後を絶たないことから、まずは正しい知識を持って自分を守る気持ちを育てようと伝えていただきました。
R4 文化祭写真集
休憩時間~有志発表
お米を頂きました
松波小学校5年生が学校田で育てた「ひゃくまん穀」が、JAうちうらさんより松波共同調理場(松波小・松波中へ給食を配給)へ届いています。来週11月24日と25日の給食に出る予定です。(11/17 10:20訂正)
先端の技術(村田製作所出前事業)
キャリア教育ならびに技術科の授業の一環として、村田製作所京都本社と穴水村田製作所から5名の講師をお招きして、講演会と「村田セイサク」くんの操作体験を実施しました。
講演会では村田製作所の仕事ならびに技術の紹介があり、会社のPRの一環として「セイサクくん」や「セイコちゃん」の制作が始まったとお話がありました。講師の浅山さんの「「あきらめない気持ち」が新しい技術を生み次の自分を生み出す」という言葉が心に残りました。
R4 文化祭(3年生学年発表編)
R4 文化祭(2年生学年発表編)
2年生が作成した「能登町PRページ」について
文化祭当日アクセスができませんでしたが、現在復旧しております。QRコードから閲覧ください。
R4 文化祭(1年生学年発表編)
R4 文化祭(生徒会編)
R4 文化祭
松中体育館で、66名のご家族の参観のもと、令和4年度松波中学校文化祭を開催しました。
R4文化祭パンフレット.pdf
開閉会式で放映した動画を期間限定で配信します(~11/20)。トップページからご視聴ください。
写真は、随時掲載していきます。
授業の様子
文化祭直前ですが、午前中は教科の授業も進めています。
1年生理科は「再結晶」、2年生保健体育は「ベースボール型球技」、3年技術は「情報機器」です。1年生は教え合って、習ったり自分自身で確認したりしていました。
青春有情
「青春有情」の像・・・松波中生徒玄関前建てられている像の名前です。半世紀(昭和48年建立)近くも松中生の登下校を見守ってきました。保護者の皆様も中学生時代をこの像のもと過ごされたのではないでしょうか。この像に込められた願いは、ホームページ「学校経営等」のページをご覧ください。4体の人物像は東西南北に向かって、松中生の目指す姿を語りかけています。
本日、像の作者である山瀬晋吾先生(松波中出身)が、お弟子さんと一緒に像の点検・補修に来てくださいました。長年の間に生したコケもきれいに取り除いていただき、輪郭がはっきりしてすっきりした印象を受けます。明日、文化祭にお越しの際は、ぜひ「青春有情」の像にもご注目下さい。
文化祭間近②
午前中は教科の授業、午後は主に文化祭の発表に向けた仕上げに入っています。各学年の様子から1枚ずつ紹介します。
文化祭間近
学校の外はすっかり晩秋の様相を呈しています。
各学年とも、合唱練習と学習発表の仕上げに余念がありません。
文化祭に向けて
今週土曜日(12日)は松波中文化祭です。発表に向けて午後の日課は総合的な学習の時間で地域へのインタビューや分担された役割の練習など、それぞれ活動を行っています。発表の内容については当日の楽しみとしてください。本日は、3年生の活動の様子をお伝えします。
※今回の文化祭は、ご家族であれば入場者数の制限をしない予定です。
躍動感を表現する(2年美術)
塑像制作の授業も大詰めです。本日は作品の特徴をつかんで躍動感を最も感じさせるショットを撮影し、お互いの作品を批評し合いました。
海を守ろう!絵画コンクール
金沢大学環日本海海域環境研究センターが主催する「海を守ろう!絵画コンクール」の表彰式がありました。1年和田彩佳さんが優秀賞を受賞しました。
よさこい in 秋の味覚市
内浦総合運動公園で開催された「秋の味覚市」に、1・2年生のボランティアチームが参加し、よさこいを披露しました。暖かいご声援ありがとうございました。
※動画は期間限定です。11/12(土)まで。トップページからご覧ください。
2年生学年PTA活動(学校公開週間)
本日午後、干場さん(松波)を講師にお招きし親子でフラワーアレンジに挑戦しました。PTA2年学級委員さんの提案で、授業とタイアップして実現した活動です。今回は全ご家庭から参加いただきました。深く感謝申し上げます。
最初は距離をとっていた男子も、終わるころには保護者の方とハの字になった微笑ましい姿も見られました。お世話いただいた役員の方々、参加された保護者の皆様、ありがとうございます。お疲れさまでした。
道徳科授業参観(学校公開週間)
本日は、午前中から学校公開にお越しいただきありがとうございます。
午後からは親子で参加する道徳科の授業、情報学習会、臨時PTA総会とたくさんの行事が続きました。引き続き参加していただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。PTA総会での決議については、別途ご連絡いたします。
道徳科の授業の様子
1年生「たとえ僕に明日はなくとも」(生命の尊重)
生徒の生命を一番に思う保護者のお話に生徒たちは聞き入りました。
2年生「星置きの滝」(友情の尊さ)
人生を豊かにする友情について話し合いました。
3年生「2通の手紙」(きまりの意義)
対立する意見を親子で交流して遵法の精神について考えました。
「九ノ里薬師さん」木版画絵巻
平成15年度卒業生ならびに平成16年度2年生が選択美術で制作した「九ノ里薬師さん」木版画絵巻を1F廊下に展示しています。平成17年に表装が完成し、薬師さんに奉納されて以来、今回ご縁があって初めての公開となります。松中玄関先にある「青春有情」の像の作者である日展作家の山瀬晋吾先生(松波中出身・白山市在住)が構想を練られて、美術担当(当時)西裕子教諭と制作の指導に当たっていただいたとのことです。上下巻あわせて24mもある大作です。作者には生徒のおじさんやおばさんの名前もあり、生徒たちは興味深く見ていました。学校公開中~文化祭まで展示予定です。
展示の前に、作品の状態を点検される山瀬先生
学校公開週間が始まりました(11/1)
本日より7日(月)まで学校公開週間です。授業をはじめ、部活動などすべての教育活動を保護者の皆様を対象に公開しております。お近くへお越しの際やお仕事帰りなど、松中へ是非お立ち寄りください。
11月2日(水)の予定
午後1時40分~ 授業参観(道徳科)
2時45分~ 情報学習会
3時40分~ 臨時PTA総会
写真は1年生国語(書写)の時間です。
指導主事訪問
本日は、県教育委員会から指導主事の先生方にお越しいただき、授業の在り方について先生方が学習をしました。午前中は1~3年生の授業、午後は3年生の理科の授業を見ていただきました。1学期よりも生徒の声や先生方にも元気があったとほめていただきました。ただし、目指すところまではまだまだ達してはいません。今回指導いただいたことを明日からの授業に生かしていきます。
松波こども園訪問(3年家庭)
幼児教育の勉強で、紙のおもちゃを作って松波こども園の園児たちに届けました。折り紙で作ったおもちゃは、万華鏡、コマ、プッシュポップの3種類。コロナ対策のため、こども園へは生徒代表6名の訪問となりましたが、年長さんたちが全員で出迎えてくれました。園児たちの「ありがとうございます」の大きな声にほっこりした中学生でした。…こども園の先生方に久しぶりに会って、懐かしむ様子も見られました。※園児たちの写真にはぼかしが入っています。
授業の様子(3年美術、2年技術)
技能系の教科では、制作実習を進めています。文化祭に展示する作品もあるようで、生徒たちの一心不乱な姿が見られます。
給食時間
給食時は生徒がマスクを外す数少ない機会です。黙食はまだ解除できそうにはありません。合掌の後、大盛にする生徒やおかわりをする生徒もいます。
3年生の栗コロッケ争奪戦は、DRくんが勝利したようです。
中間テスト終了
今日は気温が急に下がり、換気を併用するため暖房を入れてテストを実施しました。冬服の上に防寒具をはおる生徒もいます。寒暖差が激しいためか、体調を崩している生徒もいます。今後しばらくは、体調管理に気をつけながら学校生活を送るよう話をしていきます。
中間テスト1日目
本日1~3限目、2学期の中間テストが実施されました。各教科、基本的な用語や計算を問う問題はもちろんのこと、それぞれの教科の考え方を使って文章を書く問題も出題されています。1学期のころと比べると、問題に集中して取り組んでいる時間が長くなっているように感じます。
がんばれ!松中生。 ※明日より部活動再開です。
テスト期間に入っています③
テスト期間とはいえ、道徳も粛々と授業を進めています。
学校図書館では、図書館指導員の川尻さんが、季節を感じさせるデコレーションを準備してくれています。
テスト期間に入っています②
来週月・火曜日の中間テストに向けて、各教科では模擬テストや重点事項の確認に取り組んでいました。テストの受け方や解き方も、高校入試を見据えると必要な力になってきます。
テスト期間に入っています
来週初めの中間テストにむけて、部活動も休止となっています(対外試合のある一部を除く)。昼休みには質問タイムやワークの追い込みタイムもあります。ある生徒のこぼした一言を吹き出しで紹介します。やはり、「できた」「わかった」の積み重ねが大切なのですね。
石川県中学校新人相撲大会 10/16
金沢市の県立武道館相撲場で、標記大会がこの日曜日に開催されました。本校からは、2年生又多荘志くんが団体戦(合同チーム)と個人戦に出場、個人戦では、団体戦で敗れた相手に雪辱を果たし、ベスト8まで駒を進めました。悔しさも感じているようで、今後の飛躍を期待します。
2年生家庭(ゲストティーチャーをお招きして)
本日、2年生の家庭は「布のボックス」づくりです。無地と柄の2枚の布を表裏に使った小物入れです。井波さん、濱坂さんのお二人の力を借りて、なんと14名が作り上げましたりあげました。残りの3名も、ミシンやアイロンが空き次第仕上げることができそうです。ミシン掛けももう慣れたものです。慎重派はカメの速さで縫い付けていきますが、うさぎの速さで縫い上げる強者も(男子に多かったです。でも意外にきれいな縫い目でした…失礼)。
この後、ボタンや刺しゅうなどの装飾を施すそうです。完成品の写真は後ほど。
授業の様子・校内の掲示物②
2学期は、「キーワードを使って表現する」ことに力を入れて授業を進めています。必要なキーワードをカードで提示し、何度も復唱します。次にそれらを使って、正しい表現で学んだことを言ったり、書いたりすることに挑戦しています。
本日の掲示物は3階、3年生教室前の美術科作品「ピクトグラム」です。学校の教室や他の施設を表現しています。どの施設でしょうか?
校内の掲示から
校内の掲示物を紹介します。本日は1階の掲示です。
生徒玄関入ってすぐの掲示板には、生徒会企画「よりそってひとつ」が貼りだされています。今回のテーマは「2学期に頑張りたいこと」です。応援団のシルエットの台紙に一人一人の目標が書かれています。
生徒玄関を左に折れて教室に向かうと、給食室前には「朝食レポート」が貼りだされています。
奥ヘすすむと1年教室前には美術作品があります。鉛筆で描いた様々なシチュエーションの「手」のスケッチです。
生徒会委員会
本日は、10月定例の生徒会委員会です。
各委員会では、「よりそってひとつ」や図書整理、毎日の放送などの継続した取組や、生活リズム調べなどの時期に合わせた取組について議題をだし検討していました。
生徒会執行部
給食・環境委員会
図書・文化委員会
保健。生活委員会
職業人講話 1・2年生
宇出津町の下平真澄さん(鮮魚店)を講師にお招きして、職業人講話を開催しました。お店(商売)の形態を変えざるを得ない状況で、前回の「ふくべ鍛冶」さんと同様、能登の都の地に居を構えながら、販路を全国に求めることで忙しい毎日を送っておられるとのことでした。
全能登新人ソフトテニス大会
10月8日~9日にかけて、七尾市和倉温泉テニスコートで、標記大会が開催されました。男子個人戦、女子は個人戦と団体戦に出場しました。戦績は振るいませんでしたが、課題を今後の練習に生かしていきます。
授業の様子(1・2年生)
1年生英語では、友達へのインタビューをもとに、ALTエイミーさんへの友達紹介に挑戦しました。伝えることはできていたようですが、エイミーさんの問い返しに??となる生徒もいました。コミュニケーションの力をつけていきたいですね。
2年生美術は「躍動感」がテーマです。細部の仕上げに入っています。
授業の様子 10/6
気温が急に下がり、体調を崩す生徒もいました。本日より、衣替えの移行期間に入っております。重ね着で温度調整をします。
修学旅行帰りの3年生が一番元気だったかもしれません。3年生学活は後期の学級組織について、2年生理科は生物の用語小テスト、1年生英語は三単現の勉強でした。
修学旅行から無事帰校しました。
3年生29名全員を、保護者の皆様へお返しすることができほっとしております。本日は、お子様からお話をたくさんお聴きください。
なお、県外へ行ってまいりましたので、感染症にかかる行動様式には十分お気をつけいただきますようお願いいたします。
修学旅行の実施に向けて、全面的なご協力を賜り誠にありがとうございました。
奥能登まで帰ってきました(修学旅行)
能登に帰ってきました。バスの中では、最後の余韻を楽しむようにビンゴ大会で盛り上がりました。
彦根を出ました。
昼食は近江牛すじのビーフシチュー。食事会場に入った生徒からは小さな歓声も上がりました。
食後、小休止をしてバスに乗り込みました。帰路に着きます。
彦根城
最後の見学地、彦根城と玄宮園です。天守閣まで往復1時間余り+散策で、お腹がすいたという声が聞こえます。
ひこにゃんには会えず。
ホテルを出ました。
バスに乗り込みホテルをあとにしました。朝食時は静かに感じましたが、バスの中は会話が弾んでいます。彦根城に向かいます。
R7松中の合言葉
学び合い
認め合い
高め合い
夢に向かって努力する生徒
情熱と使命感をもった教師
生徒や教職員の活躍の場と笑顔のある学校
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 1 | 9 3 | 10 3 | 11 1 | 12 |
13 | 14 2 | 15 2 | 16 2 | 17 4 | 18 1 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 2 | 24 1 | 25 4 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 1 | 1 | 2 | 3 |
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
3月給食だより.pdf
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
3月保健だより.pdf
2月保健だより.pdf
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)