今日の松波中
恐竜博物館にて
迫力の化石、展示物もゆっくり見てまわることができているようです。
座禅体験
永平寺にて
修学旅行 お昼です
人混みを避けての早めのお昼です。朝早かったからか、黙々と食べています。豆腐料理です。
令和3年度修学旅行 出発しました。
体調良好。出発式、注意事項確認の後、3年生20名出発しました。
ALTマルさんとの授業
ROGを模した英語バトルゲームです。英作文をつくりながらだんだんとレベルを上げていきました。
体育祭動画
動画コーナーに,南中ソーラン演技の動画を掲載しました。青団,赤団,アンコールです。容量の関係で荒い画像ですが,全体の雰囲気をお楽しみください。メールでお知らせしたIDとパスワードでログインしてお楽しみください。
朝自習の様子
朝読書の時間の様子です。読書が基本ですが,本日はスペリングコンテスト本番ということもあり,例外的に単語練習に取り組む生徒たちもいました。大きな行事(体育祭)があったばかりですが,生徒たちは落ち着いて学習に向かっているようです。
その消毒・手洗いは大丈夫?(3年生学活) 9/29
公立宇出津病院にお勤めの感染管理認定看護師:原田さんにご来校いただき,感染症予防の基礎的な知識と具体的な行動についてお話をしていただきました。
今回は,来週に修学旅行を控えた3年生が対象です。原田さんもその事情をご理解いただいており,修学旅行や入試にむけて,日頃の行動で気を付ける点について具体的にお話しと指導をしていただきました。話の内容にうなずいたり驚いたりする生徒や,積極的に質問する生徒など,表情豊かな一面を見せた3年生でした。
令和3年度 体育祭
秋空の下,体育祭を無事開催することができました。平日開催にも関わらず,多くの保護者の皆さまにご来場いただいたことに感謝申し上げます。
生徒会執行部は夏休みから素案を考え提案していました。競技の企画やよさこい練習などは実質2週間の準備期間でした。南中ソーランの元気な掛け声や接戦となった全員リレーなど,生徒の皆さんの一生懸命な姿に力をもらった保護者も多いのではないでしょうか。
体育祭の目標『成就感,自治』は,本日達成ですね! 今日の努力を明日以降につなげて,自分たちの手で松波中学校を作り上げていくこと(自治),今後期待します!
明日28日(火)は体育祭です。
本日は,予行演習と準備をしました。コロナ禍での熱中症対策のため,9月下旬に日程を設定したため平日開催となっております(週末は全能登大会が続きます)。時間は,午前9時~正午の予定です。
保護者の皆さまのテントも用意しております。受付時に検温と健康状況の確認をさせていただきますが,保護者の皆様にはご自由に参観いただければと思います。なお,保護者の皆様と生徒たちの動線が重ならないようにしておりますことご了承ください。
読み聞かせ(図書文化委員会)
今日9月24日は,21年前に高橋尚子選手がシドニーオリンピックのマラソン競技で金メダルを取った日です。本日の読み聞かせは『世界の頂点』あかね書房(大野益弘編著)から,高橋尚子さんのオリンピック物語でした。プレゼンも用意され,画面を見ながら聞いていました。最後は高橋さんの座右の銘「何も咲かない寒い日は,下へ下へと根をのばせ。やがて大きな花が咲く」で締めくくりました。
ABCDの法則(後期生徒会役員選挙)
後期生徒会役員選挙の立候補者による立会演説会がありました。タイトルの『ABCDの法則』は,会長候補の橘なごみさんが提唱し,副会長候補の中宮幸輝さんも全面バックアップを約束した活動方針です(詳細はお子様にお聞きください)。執行委員は2年生から鳴瀬凌大さん,出島克竜さんの2名が,学級目標の実現を引き合いに出し支持を訴えました。
追伸:投票の結果4名全員が信任されました。「ABCD」の実現,「すごしやすく活気あふれる松中」になるよう執行部を中心とした生徒会活動に期待します!
体育祭まで1週間 9/21
3連休明け,熱中症警戒態勢の中,休憩・水分を取りながら体育祭の練習に取り組んでいます。今日は,各委員会が考えた競技やよさこいの動作について一通り確認しました。
体育祭は,9月28日(火)午前9時から松波中グランドで行います(終了は,正午を予定。雨天時は29日に順延となります)。今回は,平日ということもありご家族の観戦人数の制限はございません。ぜひお立ち寄りください。 ※ 入場時,健康観察を兼ねた受付をお願いいたします。
R3体育祭プログラム.pdf
学習集会 9/17
昨日の地震は部活動後の下校時間に発生しました。その際,生徒の安否確認にご協力いただきありがとうございました。生活に支障をきたすようなご自宅の被害や,通学路を含む学校の施設にも被害はありませんでした。胸をなでおろしているところです。
本日,午後に学習集会を開きました。学習について2学期に目指すところを生徒と職員で共有しました。ワクチン接種による副反応も一段落し,66人+職員全員で目標に向かって頑張ります!
9月の生徒会目標
生徒会活動も日常的に行われています。9月初めに掲げられた今月の目標です。中旬の振り返りとして改めて見直しています。
毎週の給食のエプロン・頭巾の洗濯ですが,委員会の生徒たちは忘れずに取り組んでいます。今週は2・3年生が担当でした。なかなかの手つきです。先週は3年生と1年生でした。3年生の梶遥登くんが1年生たちに「こうやると早いげん‥」と手ほどきをしていたのが印象的でした。さすが3年生!
授業の様子 9/15
本日も,ワクチン接種の副反応とみられる体調不良で,登校を控えた生徒,頑張って登校したけれども早退した生徒がいます。
教科によっては,学び直しの授業をしたりプリントやワークなどの教材を使って復習をしたりしています。本日用意したプリント等は,後日生徒に渡すことになります。
本日の部活動は中止としました 9/14
昨日より,生徒向けの2回目のワクチン接種が始まりました。本日は,その副反応と思われる体調不良ならびに登校を控えた生徒が3分の1に達しました。授業は,ひとまず足踏みをして学び直しをしています。(写真は2年生の数学の様子です)
本日ワクチン接種を予定している生徒もいることから,本日の部活動は中止としました。生徒は4時過ぎに下校します。遠方の生徒でお迎えが間に合わない場合は,宿題等に取り組ませて学校で待機させます。
※同内容のメールを配信いたしました。ご確認ください。
奥能登中体連新人大会 9/11~12
この土日にかけて,表記の大会が開催されました。コロナ禍ゆえの観戦制限等もありましたが,無事終了しました。
松波中選手の戦績は以下の通り
団体の部
テニス部 男子団体優勝,女子団体3位
剣道部 女子団体2位,男子団体3位
野球部 3位
相撲部 3位
個人の部
テニス 3位 出口蓮樹・薮下晶基ペア,大平昂知・寺川幸弘ペア
ベスト8 大豊咲耶・板谷杏優ペア
剣道部 ベスト8 横山悠乃,表 愛羽根,森泰一郎
相撲部 2年ベスト4 一井大地,1年ベスト4 又多壮志
なお,上記以外で,野球部は県大会出場をかけた決定戦(vs三崎・輪島合同チーム)に7-8の惜敗でした。
リモート授業リハーサル(9/9)
感染症拡大による臨時休業を想定して,リモート授業のリハーサルをしました。生徒は各自の部屋にいる想定でタブレットを使っています。1年生は初めて操作するアプリケーションもあり,戸惑いがちでしたが,挙手や質問チャットに挑戦しました。また,用意したシートのアクセス権限や,ファイルに人数制限がかけられているなど課題も出ましたが,職員が協力して対応し無事終了することができました。また機会を見て,リハーサルに挑戦します。が,まずは休校にならないよう感染症対策を徹底していきます。
修学旅行に関する資料
10月4日(月)・5日(火)に予定しています3年生の修学旅行に関して,感染症予防の資料を,トップページならびに右側コラム「新型コロナウイルス感染症対策」に掲載しました。ご参照ください。
トップアスリートに学ぶスポーツ教室
北國銀行ハンドボールチーム『Honey Bee』(以下ハニービー)をお招きして,表記のスポーツ教室を開催しました。ハニービーは現在日本リーグ7連覇中で先の東京オリンピックにも選手を5名輩出した名門です。本日は角南選手,塩田選手のオリンピアンを始めとした17選手と3名のスタッフに,ハンドボール競技のルールからゲームまで教えていただきました。選手の皆さんのアットホームな掛け声と丁寧なご指導で,生徒たちはたちまちハンドボールのとりこになったようです。人気のポジションはゴールキーパーでした!? また,シュートを打つのもなかなかのものでしたよ。トリは3年男子同士のゲーム,本気でした。終了後はちゃっかりサインをもらう生徒も!詳細はお子様からお聞きください。
クラップ ハンズ!
1年生音楽の授業です。
感染症対策で,学習の内容にも工夫が見られます。今日は手拍子(ハンドクラップ)で拍を感じながらリズミカルな演奏に挑戦していました。最初は決められたリズムで演奏していましたが,曲調に合わせてリズムを選んだり,グループごとに担当のフレーズを決めたりして演奏するうちに,楽しく真剣な表情に変わっていったのが印象的でした。
昼休み
朝夕はめっきり涼しくなりましたが,日中は夏が戻ってきたような日が続きます。今日の昼休みは校舎のあちこちで生徒たちの元気な姿が見られました。
小多目的室では,生徒会執行部と各委員会委員長・副委員長が集まり,体育祭の種目説明会の打ち合わせをしていました。3年男子(受験生!?…一部)は体育館でバスケット,2年生女子(一部)はグラウンドでテニス,1年男子は校舎周りで缶蹴りもどきに興じていました。午後の授業が心配になりましたが,それぞれの学年ともしっかり話を聞いて授業に臨んでいました。
給食時間
今週木曜日に,北國銀行ハンドボール部『Honey Bee(以下ハニービー)』の選手とスタッフが松波中学校(※会場は内浦体育館)へ来られて,スポーツ教室が開かれます。同教室は石川県県民文化スポーツ部スポーツ振興課の主催で,選手スタッフの定期的なPCR検査等,感染症対策を行ったうえで実施します。
本日は,スポーツ教室直前ということで,ハニービーの紹介ムービーを給食時間に視聴しました。3年生の食いつきがすごかったです!
2学期の感染症拡大対策について
生徒全員がそろって2学期の授業をスタートできたこと,夏休み中のご家庭でのご指導のおかげと心より感謝申し上げます。
報道によりますと,国内はもとより県内でも休校措置が取られている学校があります。第5波の影響で松波中学校もいつ休校になってもおかしくない状況であると考えられます。2学期の校内での感染予防についてお知らせするとともに,能登町の臨時休業・再開の方法について周知させていただきますので,ぜひご確認ください。
感染が確認された場合の臨時休業・再開の方法について.pdf 本日配付
2学期の感染症対策への取組について.pdf 9/1配付済
休み明けテストがありました 9/2
本日は,66名全員がそろっての授業になりました。健康観察では,全員良好ということでしたが,疲れた表情の生徒もいます。声をかけると「(テスト)勉強頑張りました」とか「いつもこんな表情ですよ」といった声が返ってきます。まだ,休み明け2日目です。今しばらくは,いつも以上にお子様の様子を注視していきたいと思います。
そんな中,本日は1~3限目まで,休み明けの確認テストが行われました。
グッドマナーキャンペーン
今年度のグッドマナーキャンペーンが始まりました。玄関口では,生徒会執行部も交代で挨拶をしています。今朝はあいにくの雨にもかかわらず,保護者2名にご参加いただきました。誠にありがとうございます。
次回は,来週月曜日の予定です。
2学期が始まりました
2学期始業式。ワクチン接種で休養した生徒もいましたが,全員の状況を把握してスタートすることができました。
式辞では,松中生徒の可能性を広げるために,『自治』の力をつけていこうと話をしました。学校行事はもちろん,感染症対策や毎日の生活の中で,自分たちに関わることは自分たちで処理できる集団になってほしいと思います。集会の最後には,生徒会長:橋本晴輝さんが,グッドマナーキャンペーンと生徒会プロジェクト『よりそってひとつ』パートⅢの取組について周知しました。
2限目からは,学級活動や教科の授業が早速始まりました。今日は,5限目までの授業の後,委員会活動をして下校しました。
漢字検定 8/28
松波中会場で漢字検定が実施されました。1~3年生17名の生徒が,それぞれ5~3級の問題に挑戦しました。今日は土曜日でしたが,開始時刻には全員余裕を持って集合し,1時間の試験時間いっぱい集中して取り組んでいる姿に関心しきりでした。
能登町子ども議会 8/27
本日午前,能登町役場議場にて『令和3年度能登町子ども議会』が開催されました。本校からは,3年生:橘なごみさん,豊若春人さん,橋本晴輝さんの3議員が参加しました。緊張の中にも堂々とした質問態度は立派でした。質問の内容に町長さんはじめ町当局の方々もうなずきながら聞いていただく場面もありました。
主な質問および答弁内容は以下の通り
橘議員:町民への福祉生徒の認知度の現状は? インターネットの活用による情報発信と共に,高齢者へのアナログ的な情報発信の充実を図れないか?
町長:福祉は必要な人,これから必要な人,必要でない人それぞれ立場が違うので必要になる人には特に工夫して発信する。暮らしの便利帳や広報誌,町内テレビなどを活用して周知を図っていく。
豊若議員:コロナ禍による観光業への具体的な影響は? EC(エレクトリックコマース)の活用により,観光業の回復に努めればどうか。
町長:コロナの影響で観光客は58,000人の減,金額にして5億8千万円の収入減だ。プレミアム商品券など,地域の方の協力で地域経済の活性化を図っている。キャッシュレス決済の推進も行う。指摘のようにECを利用して新たな販路の開拓をしていきたい。
橋本議員:能登の里山の保全状況と害獣被害の関連性は? 能登町の里海保全は良好か?
町長:深い関連がある。手入れの行き届いた里山は境界線である。高齢化による保全不足で害獣による被害が発生している。緩衝帯整備事業をすすめて被害は減少している。緩衝帯は共存のために大切だ。里海の保全も地域の方の協力を得ながらすすめている。
※本議会にNHKの取材が入りました。本日午後6時45分より子ども議会の様子が放映されます。
夏季休業も残り1週間
本日は,3年生は学習会と生徒会執行部の活動,1・2年生は部活動に励みました。今週,町の生徒向けワクチン接種があったこともあり,昨日と今日は大事を取ってお休みの生徒もいました。部活動が午後からだったので,自身の運動不足解消と後輩に胸を貸すために部活動に顔を出した3年生もいました。
3年生の学習会も再開 8/19
本日から。3年生の学習会後半戦が始まりました。本日の教科は数学です。過去問に取り組み,その後2グループに分かれて,解けなかった問題について,解法や考え方のポイントを学んでいました。
全校登校日 8/18(水)
本日,66名全員が元気に登校しました。学活(健康と宿題チェック!),全校集会,生徒会委員会活動に掃除と,盛りだくさんの日程をこなしました。全校集会では,生徒会執行部から体育祭スローガンが発表され,それを受けて委員会で話し合いがもたれました。
街中ですれ違うと笑顔で手を振ってくれる松中生,今日は久しぶりに会った級友たちから,お互い元気をもらっていたようでした。
8月17日(火)活動再開
本日より,部活動が始まりました。しばらくぶりということで,各部配慮しながら工夫をして練習に取り組んでいました。今日は,気温と湿度がさほど負担にならず,調子を見ながら少しずつ負荷をかけていきました。
また,午前中,生徒会執行部も集まり,体育祭に向けた準備に取り組んでいました。
明日の部活動について
明日の部活動計画です。
野球部 午前8時半〜 学校体育館
テニス部 午後1時〜 学校体育館
相撲部、剣道部は以下の通り、当初の予定通りです。
相撲部 午前8時半〜 学校相撲場
剣道部 午前8時半〜 内浦武道場
部活動再開にあたって
ホームページの冒頭にもお知らせしましたが,明日,8月17日(火)より部活動を再開いたします。しかし天候不順の予報です。野球部とソフトテニス部につきましては,後程,顧問から活動場所等の連絡をいたします。ホームページにも掲載いたしますので,ご確認ください。
なお,明日夕刻から夜半にかけて大雨の予報がでておりますが,翌々朝には小康状態となりそうですので,8月18日(水)の全校登校日は予定通り実施いたします。通勤やお子様の送迎の際には,道路状況等に十分気を付けて運転なさってください。また,自転車で通学するお子様には,川の近くや法面の傍を通る際には十分注意をするようお伝えください。
立秋
本日は,立秋です。暦の上では秋が始まりますが,まだまだ暑さが続きます。台風情報も気になります。どうぞ十分にお気を付けください。
学校の方は,連休あけより16日まで閉庁日となります。緊急のご連絡は,学校(72-0004・・・閉庁期間中は転送電話となります)まで,お願いいたします。
暑中見舞いはがき紹介もラストになります。入賞4作品です。(順に谷口夏野さん,畑下征吾さん,横山悠乃さん,北口実莉さん作)
北信越中学校相撲大会 8月5日(木)
富山県射水市のグリーンパークだいもん相撲場において,上記の大会が開催され,本校選手3名が出場しました。朝早くからの出発となり,本調子を出すことができなかったようです。結果について選手たちは満足できていないようでしたが,畑下征吾さんが軽量級で5位入賞を果たしました。
能登町北信越大会激励会 8月3日(火)
能登町役場で,北信越大会に出場する選手の激励会がありました。町長さんから「5年ぶりの北信越出場は町を元気にしてくれているはず。みなさんも頑張ってきてください」と激励の言葉を頂きました。その後,選手3名はそれぞれの抱負を力強く述べました。
激励会の様子は,8月4日(水)午後6時半から,町内の有線放送で流れます。ぜひご覧ください。
暑中お見舞い申し上げます③
県内の感染状況等のモニタリング指標がステージⅣ(感染拡大緊急事態)に引き上げられました。<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>(石川県)などを参考になされて,ご自愛ください。
本日の暑中見舞いはがきは特別賞の3作です。
順に,谷内吏育さん(1年) 村田真唯さん(3年) 埒光平さん(3年)の作品です。
生徒の様子
3年生は午前中,学習タイムと体育祭に取り組んでいます。学習タイム,昨日は英語,今日は社会でした。1・2年生は部活動です。
通知表渡し
本日・明日と1学期通知表渡しです。
お車でお越しの際は,グラウンド横の駐車場をご利用ください。なお,入り口が狭いので,十分気を付けてお入りください。
最優秀賞(3作品)
2年 竹原 輪那さん
暑中お見舞い申し上げます②
本日は,優秀賞3名中2名の作品です。(3年 土場愛斗夢さん,中宮遥菜さん)
暑中お見舞い申し上げます。
生徒会図書文化委員会主催『暑中見舞いはがきコンクール』から
本日は,最優秀賞 3年 吹上法香さんの作品です。
暑い日が続きます。感染症対策と共に熱中症対策にも十分お気を付けください。また,クマに関しても注意継続中です。
夏季休業に入りました。
昨日(7/20)は1学期終業式がありました。それに先立ち,県大会の納賞,校内語彙力コンテストと生徒会図書文化委員会主催の『暑中見舞いはがきコンクール』の表彰をしました。「暑中見舞いはがき」はなかなかの力作ぞろいでした。夏休み中に第二長寿園の入居者に届けられます。
主な入賞者は以下の通りです。
語彙力コンテスト【満点賞】
3年 梶 遥登,橘なごみ,中野陽幸,中宮遥奈,吹上法香,村田真唯
2年 川端莉緒,北口実莉,木下結愛,金七智也,新谷和奏,竹原輪那
鳴瀬凌大,薮下晶基,横山悠乃,和田宝良,和田優良
1年 森泰一郎
暑中見舞いはがきコンクール【特別賞】
最優秀賞 3年 吹上法香
優秀賞 3年 土場愛斗夢,中宮遥奈
2年 竹原綸那
1年 谷内吏育
エプロン干し(生徒会委員会)
毎週金曜日には,給食で使うエプロンや頭巾を給食環境委員会が洗濯しています。昨日(月曜朝)の取り込みは3年生が担当でしょうか。エプロン・頭巾をたたんで各教室に運んでいました。今日は1学期最後の給食だったので,学期末の洗濯もします。
授業の様子・ビブリオバトル
連日,30℃越えが続きますが,生徒たちは元気に授業に臨んでいます。
ビブリオバトル・・・おすすめ本を紹介し合いチャンプ本を投票で決めます。2年生の国語の授業で,グループ代表7名が現物を手にとって説明したり,画像を提示したりしながら本の良さを伝えます。今回のチャンプ本は,新谷和奏さんのおすすめライトノベル『髭を剃る。そして女子高生を拾う』でした。
7/17~18 県中学校総合体育大会
選手たちは,30度を超える猛暑の中,それぞれの競技で健闘しました。授業では見ることができない姿を見ることができるのは,部活動や特別活動の醍醐味ですね。
剣道部(女子団体) 予選リーグ敗退
ソフトテニス部(男子団体) 2回戦1-2大徳中(金沢)
(男子個人) 中野・福田ペア 3回戦敗退(ベスト16)
高室・谷口ペア 2回戦敗退
相撲部(団体A・B) 予選リーグ敗退
(個人軽量級)優勝 畑下,3位 一井
(個人重量級)又多は 2回戦敗退
※相撲部3名は,8月5日富山で行われる北信越大会への出場が決定しました。
県体速報
相撲個人軽量級、1位、3位入賞!
個人戦軽量級
優勝 畑下征吾(3年)
3位 一井大地(2年)
写真追加しました。(7/19)
石川県中学校総合体育大会 7/17~18
表記の大会が金沢市を中心に開催されます。
選手たちは元気(?・・・朝早かったので)に,でも少しの緊張感をもって出発しました。今大会は入場制限がかかり自由に観戦できません。残念ですが,選手たちの活躍の報告を待ちたいと思います。
保護者の応援について
剣道部・・・一切入場できません。
相撲部・・・3年生選手1名につき1名入場できます。(県立武道館)
テニス部・・・選手1名につき1名入場できます。(金沢城北市民コート)
校区内でクマの目撃情報
メールでもお知らせしたとおり,校区内におけるクマ目撃情報がありました。今日は下校時の安全確保について,終礼時・部活動終了時に指導して下校させます。詳細はトップページにpdfファイルのリンクがありますのでご参照ください。
また,明日の部活動や来週以降の登下校については,以下の通りお願いいたします。
①カバンに鈴をつけたまま登校する。
②できる限り友達と一緒に登校する。
③可能ならば,おうちの方に送迎していただく。
七尾高校マリンサイエンス探究活動発表会
本日午後,七尾高校のマリンサイエンス探究活動のオンライン発表会がありました。松波中学校と能都中学校,金沢大学臨海実験施設を結んで,高校生の発表を聞きました。音声が途切れ気味て聞きにくさも残りましたが,テーマを絞って深く調べる姿勢は中学生にとっては学ぶ点も多かったです。後半,質問にも積極性が出て交流を深めることができました。
保護者の参加もあり,とても感謝しております。お忙しい中,お越しいただきありがとうございました。
生徒集会(県体激励会&生徒会委員会報告)
13日(火)放課後に,今週末金沢で開催される県中学校総合体育大会の激励会がありました。相撲部,剣道部(女子),男子ソフトテニス部のキャプテンが,県体に向けた抱負を述べました。
14日(水)は生徒会委員会の活動報告です。執行部からは,松中生徒の学習面や生活面の課題をあげ,それに対して『TPOを意識した生活・学習をしよう』と提起がありました。
他の委員会からは以下の通り
給食環境委員会・・・朝食の大事さと冷たいものの取りすぎ注意
図書文化委員会・・・読書の取組の総括と暑中見舞いはがきの取組
保健生活委員会・・・熱中症予防について
わかる授業・できる授業
1年生が頑張っている姿も紹介します。数学の授業です。生徒たちは,先生の問いかけに笑顔で応え,自ら計算の課題に取り組んでいます。学習内容も難しくなっているにもかかわらず,入学当初より集中して課題に取り組んでいます。まだまだ練習は必要なようですが,「内容がわかる」「問題が解ける」ことが生徒のやる気を引き出しているように見えます。生徒たちが意欲をもって主体的に学習に取り組むよう,『わかる授業』『できる授業』づくりに励んでいきます。
今週は学校公開をしています。お近くへお越しの際は,ぜひお立ち寄りいただき,生徒の様子をご覧になってください。
第1回松中コンテスト(国語語彙力)にむけて
今週金曜日の松中コンテストにむけた取り組みが始まっています。今年度第1回目は,語彙力をアップさせ,様々な表現を理解し学習に役立てることを目的としています。全学年共通の課題のため,1年生は,2・3年生に比べ,苦戦が予想されます。廊下掲示でも,その様子がよくわかります。しかし,学習に向かう姿勢は学年関係ありません。上げ幅は一番!目指してがんばれ1年生!! 負けるな!2・3年生!
※2年担任が月曜出張のため,土日分が未記入ですが,後程写真差替えします。
英語で伝える,聞く,理解する(3年生)
本日はALT(英語指導助手)のマルさんと英語科教諭との2人体制の授業です。マルさんから出されたお題を,NGワードを使わずに解答者に答えさせる学習でした。同じグループの3人のヒントから正解を連想するのですが,一人のヒントが10秒間と短く区切られ,ヒントを出す方は必死に考えて伝え,答える方は必死に聞き取り理解しようとしていました。珍解答もありましたが,正解には拍手が沸き起こっていました。
〇つの「とる」で熱中症対策(廊下の掲示から)
マスクを着けて生活することが当たり前になって,もう1年以上がたちました。「新しい生活様式」も浸透し,それに則って行動すれば,ある程度感染が防げることもわかってきました。しかし,変異株の脅威も残ります。今しばらくは,制約が続くのでしょう。
7月に入り,熱中症対策も必要になっています。写真は,熱中症予防クイズです。〇〇に入る言葉はわかりますか? 実行できていますか?
健康な生活について再考するきっかけになるといいです。
防犯教室・不審者対応避難訓練
県警珠洲署生活安全課と不動寺駐在所から署員2名に来ていただき,不審者対応の避難訓練を実施しました。生徒たちは,静かに素早く1次・2次避難ができました。
避難後は防犯教室です。おなじみの「いかのおすし」ですが
・知らない人にはついていかない ⇒ SNSやオンラインゲームでやり取りをした人は[知っている人]ではない
・思春期の中学生は大声をださない ⇒ 日頃から声を出すことを意識する
・SNSでのやり取りの内容を親に相談できない ⇒ 友達や先生,警察署(女子には女性警察官が対応)に知らせる
など,思春期の中学生に合わせて,現実的なお話をしていただき,うなずきながら聞く生徒も多かったです。その後も護身術や大声を出すことに対して真剣に取り組んでいました。
保健生活委員会 歯の健康
6月の保健生活委員会の目標は「むし歯予防について呼びかけよう」でした。以前は,1・2年生の歯磨きをチェックする3年生の「歯みがき先生」が活躍していたようですが,コロナ禍で休止中です。今年は,タブレット端末を活用して,お昼時間に校内テレビ放送で呼びかけがありました。昨日のお題は「むし歯と歯周病について」,今日は「むし歯の予防について」でした。
歯科検診による受診勧告(治療のお願い)は,視力検査についで2番目に多く,また未受診の割合が1番多いそうです。生徒の皆さんは,歯の健康について考えてみましょう。保護者の皆様におかれましては,夏休み中のむし歯治療へのご協力を,ぜひお願いいたします。
(3枚目は,放送局の様子。設備はタブレットのみ・・・!)
1学期期末テスト初日
本日は,朝から3教科のテストがありました。週末にテスト勉強のスパートをかけた生徒もいたようです。生徒たちは,時間一杯問題に取り組んでいました。先生方も,1点でもよい点数を取らせようと,生徒に励ましの声をかけていました。
テストは残り2日。全力で取り組みましょう!
介護・福祉の仕事の魅力を学びました
『令和3年度 介護,福祉の仕事の魅力伝道師』講話を,オンラインで実施していただきました。講師は能登穴水聖頌園 機能訓練指導員兼介護員の北さんです。また,講話のコーディネーターとして,県厚生政策課 金田さんにもご参加いただきました。
身近に介護が必要な人,介護に携わっている人がいる生徒も多く,真剣に話を聞き,メモを取っていました。生徒たちの質問にも丁寧にお答えいただき,生徒たちは仕事の大変さとともに,やりがいやコミュニケーションの大切さについて考えていました。
熱中症警戒
昨日は,湿度も低く,換気を兼ねて教室の窓を開けて授業ができました。一転,本日は午前中のうちに厳重警戒のレベルまで上がりました。養護教諭の呼びかけに応えて,昼休みはいつも外で体を動かす生徒も,今日は教室棟内で過ごしました。
※授業の写真は,昨日(自然換気・冷房なし)のものです。
追記:エアコン作動により,逆に寒さを感じた生徒もいるようです。しばらくの間は,様子を見てブランケット貸出など個別対応します。ご家庭でのお子様のつぶやきなど,学校までお知らせいただければ幸いです。
図書文化委員会による読み聞かせ②
本日の朝読書の時間は,図書文化委員会による読み聞かせでした。今回は,夏休みの課題図書「アーニャは,きっと来る」です。冒頭部分ですが,量としては十分長いものです。練習の成果もあり,10分近くを,流ちょうに読み上げていました。
都道府県大会選手選考会(相撲部)
6月28日(日)県立武道館相撲場で,表記の選考会が開催されました。選手団には選考されませんでしたが,生徒たちは健闘しました。7月17日(土)に同会場で開催される県大会へつながる活躍でした。
個人軽量級の部 2位 畑下征吾
個人中量級の部 ベスト4 又多壮志
健康と安全(1年生)
1年生保健体育の授業で,「人が健康であること」について学びました。温度や騒音などの物理的環境,ウイルスなどの生物学的環境,人間関係やストレスなどの社会的環境環境が「健康でない」状態をつくる要因のひとつになっていることをまとめていました。
学級活動では,県内高校生の自転車乗用中の事故の報道を受け,自転車の乗り方・交通安全について考え,乗用中に気を付けることを交流しました。友達と一緒に自転車で走行する場面を思い浮かべて考えた生徒が多かったようです。
1年生海洋学習
本日午前中,理科「生物の体のつくり」と,総合的な学習の時間「海洋学習」について,能登海洋ふれあいセンターに場所を移し学習しました。
能登の海の様子について学んだあと,イカの解剖をしながら体のつくりを観察,記録しました。最後に水槽にいる生物に触れ,その生態系についても学んでいました。
能登地区大会結果
県大会の選手権をかけた大会がこの週末に行われました。
男子ソフトテニス部が団体戦5位,個人戦では2ペアが県体出場権を勝ち取りました。野球部は,決勝戦で0-1の惜敗。県体進出はならなかったものの,しまった試合運びでブロック2位となりました。剣道部は1年生の活躍があり,今後の成長が楽しみです。
能登地区中学校体育大会 6/19
本日は,能登地区大会(県体予選)
剣道部は羽咋体育館で個人戦が始まっています。最初の試合,幸先よく1勝をあげたと連絡がありました。この後も続いてほしいですね!
テニス部は,雨のため試合開始時刻が正午からとなり,朝,内浦体育館で練習をして会場に向かいました。
野球部は,1日順延となったので,学校体育館で合同チームの小木中選手と一緒に練習中。練習後1時間余り勉強をして12時半過ぎに下校予定です。
相撲部は,朝勉強をして練習に入りました。
頑張れ 松中生徒!
食育月間② 6/18
本日(6/18)も,お昼に栄養教諭によるZoom放送がありました。地産地消献立の紹介と咀嚼の追指導をしました。
咀嚼に関して画面を通して生徒たちに問いかけました。
結果 前回よりよく噛んで食べようと思っている生徒 59%
前回より噛む回数が増えた生徒 44%
前回は機器トラブルもあったので,次回はこれより上回ることを期待しましょう!
能登地区大会激励会
本日(6/17)放課後に,今週末開催される能登地区大会の激励会がありました。県大会の選手権がかかる大会です。野球部,剣道部,男子ソフトテニス部,女子ソフトテニス部の順に,キャプテンが抱負を述べました。土曜日は天候が心配されますが,開催に向け競技ごとに開始時刻を遅らせるなどの変更がありそうです。連絡をお待ちください。(相撲部は,来週末に県レベルの試合があります。)
生徒作品展③
今回も,3年生による墨絵です。必要な技術を伝えて,集中して取り組むとこんな素敵な作品ができるのですね。中学生の可能性を感じます。
よりよい授業づくりを目指して
本日は,1学期の指導主事訪問があり,授業の在り方について外部の方からいろいろとご示唆を頂きました。生徒たちはとても頑張っていました。もっもっと力を引き出すために,職員も努力を続けてまいります。
今週末は能登地区大会(県体予選)
この土日に,能登地区中学校体育大会が開催されます。各部とも,3年生を中心に練習にも気合が入っています。先生方も,明日15日の研究会を抱えながらも,熱心に指導に当たっています。玄関先には,大会に向けた抱負が掲示されています。保護者の皆様,近くへお越しの際は,お立ち寄りください。頑張れ 松中!
大会会場 剣道部:羽咋体育館,野球部:志雄球場,テニス部:能都健民テニスコート ※相撲部は,6月27日に,都道府県大会の選考会があります。
生徒の活動から
2年生が菜園に苗を植えていました。3年生は音楽の授業で和太鼓の合奏の練習を,理科の時間には動画をもとに,生物の増え方について学習しました。体験活動や実技・映像資料には生徒たちの興味・関心も増すようでした。
生徒作品展②
校内の掲示物から…。
現2・3年生が前年度3学期に制作した美術作品が,校内のあちらこちらに掲示されています。週1時間の授業なので,今年度分は仕上がりがもう少し後になります。今回は,3年生の墨絵(第1弾)です。
校内菜園(2年生技術)
校舎南側の花壇一部を,2年生が除草して土を起こしていました。花を植えるのかと思っていたら,ある日マルチがかかっていました。まだ苗を移植していませんが,野菜を作るそうです。何ができたかは収穫の時期にご報告します。
2年生SDGsミニ発表会 6/7~6/8
2年生家庭科の授業で,身の回りの課題をSDGsの視点で切り込み,自分なりに考えた課題と解決策を交流しました。
家庭科の学習ということで,『1 貧困をなくそう』と『2 飢餓をゼロに』の2つの目標に関する報告が多かったですが,独特の切り口や発表の仕方で,拍手をもらう生徒もいました。また,友達の発表を聞いて。後半へ行くほど発表に改良がくわえられ,聴きごたえのある発表会となりました。
6月は食育月間 6/7
食育月間の取組の一つとして,給食時間に栄養教諭によるZoom放送がありました。食に関する興味を高めてもらい,健康な生活を送れるようになることが目的です。回数を数えながら一緒に咀嚼したり,その効果を学んだりしました。合言葉は『卑弥呼の歯がい~ぜ!』です。
昨日の地震について
昨日午前10時30分ごろ,震度3を記録する地震がありました。ご家庭のほうも特に被害は認められなかったことを生徒を通して伺い,ほっとしているところです。
さて,地震発生は休み時間でした。1年生は自ら,3年生はその場にいた職員の指示ですぐに机の下にもぐりました。2年生は体育館(更衣室)にいたのですが,ほとんど揺れは感じなかったとのことです。場所によって体感の違いはあったようですが,揺れを感じてすぐに身を守る行動ができたことは素晴らしいですね。避難に関しては,「空振りになってもいい」という気持ちで安全指導をしてまいります。
その後は,安全を確認して授業を開始しました。
考えを深めるために
松波中学校では,『自ら学び,他と協働して課題を解決する生徒の育成』を目指して,授業改善を中心とする研究に取り組んでいます。友達との対話を通して,目の前の問題を解決する最良の方法を考え出すというものです。具体的には,話し合いを持ち,様々な考えを共有して,そのことについて評価するという流れで授業を進めていきます。授業の終盤にゆっくり振り返る時間を確保することがなかなか難しく,現在,切りよく終わるための工夫を重ねているところです。
図書文化委員会による読み聞かせ
生徒会活動,読書活動の一環として,図書文化委員会が毎月読み聞かせに取り組んでいます。他の生徒は,物語を耳で聞いた情報をもとに感想などを書くことに挑戦します。今回はどんな読書の木(生徒玄関に掲示中)ができあがるのでしょう。
前期生徒会スローガン
ホームページの冒頭にもありますが,今年度前期の松中生徒会スローガンは,『66人の仲間と共に』~Hop Step Jump~』です。副題の"Hop"には,一歩前へ踏み出す,"Step"には努力や準備,"Jump"には元気な松中にするという願いが込められています。
生徒会役員が写真のスローガンは,生徒玄関入って正面にある掲示板に貼ってあります。
中間テスト第1日
1学期中間テストが今日から始まりました。1年生にとっては,初めての定期テストです。計画的な学習や適切な目標設定を生かせるでしょうか! どの学年も,真剣に問題に向かっていました。
1年生 昼休みのボランティア
昼休みに1年生の有志が,廊下の壁の汚れ落としに取り組んでくれました。古い校舎ですが,このような思いを持った生徒たちがいる限り,ピカピカの学校になっていくのでしょう!(女子の有志もいたのですが写真撮り損ねました…)
伝統を紡ぐ(松中応援団)
松波中学校の応援といえば,松波相撲大会での応援合戦や陸上競技大会での応援を思い出す先輩方も多いのではないでしょうか。
今年度は,どちらの機会もありませんでした。しかし,応援の様子を知っている3年生から,「今,伝えないと,1・2年生は応援歌を知らないまま卒業してしまう」という声が上がりました! 現在,生徒会執行部のメンバーを中心に,昼休みに応援練習に取り組んでいます。
生徒作品(学校の掲示物から)①
授業も軌道に乗り,各教科での学習の足跡や生徒作品がつぎつぎと出来上がってきています。本来なら,学校公開等で保護者の方や地域の方に広く見ていただきたいところです。
今回は,ホームページ上で,その様子をご覧ください。
①読み聞かせの感想(生徒会委員会活動)
②2年生俳句作品(国語)
※コロナ禍ではありますが,保護者の皆様に限り,学校の様子をご覧いただくことは可能です。検温や問診票記入などにご協力いただくことになります。
職員玄関のインターホンよりお声がけいただければ,職員が対応させていただきます。
今日からテスト週間 先生方も勉強会
来週から中間テストが始まります。1年生は,最初の定期テストになります。計画的に勉強を進められるといいですね。
本日より,部活動も休止となります。生徒の皆さんは,放課後の時間を勉強にうまく当てていきましょう。先生方も,その時間を利用して,勉強会をしています。
全能登中学校野球大会 5/22
今年度は会場を変え,珠洲市の球場で開催されました。
試合は残念ながら延長9回の末,1-3で惜敗しましたが,大所帯のチーム相手に合同チーム13名は大いに健闘しました。。
生徒総会が開催されました 5/19
令和3年度松波中学校生徒会の総会が,体育館で開催されました。執行部や委員会の計画や予算に対し,3年生は積極的に質問や意見を述べていました。さすが!最上級生としての意識が高いのでしょう!
後半は,生徒会スローガンや学級目標などの承認を取りました。
保健生活委員会から登校時の手指消毒の呼びかけ
朝の登校時から「新しい生活様式」の徹底を図ることを目的として,保健生活委員会が,玄関先で手指消毒とマスク着用を呼びかけています(登校時は熱中症対策のため,マスクを外すことを可としています)。つい,うっかりという生徒も,委員会からの声掛けで気持ちを引き締めているようです。
奥能登体育大会 ②
5月15~16日,奥能登中学校ソフトテニス大会が開催されました。成績上位者のうち,男子の3ペアが,県選抜テニス大会への出場権を獲得しました。
女子団体3位,個人ベスト8 中宮遥奈・大豊咲耶ペア
男子団体3位,個人3位:中野陽幸・福田啓太ペア,出口蓮樹・薮下晶基ペア
ベスト8:高室海斗・谷口夏野ペア
生徒会委員会活動
来週に予定されている生徒総会に向けて,委員会活動をしました。
執行部(生徒会役員+学級役員),保健生活委員会,給食環境委員会,図書文化委員会の4つ委員会に分かれて,総会議案や委員会の活動について討議しました。この後,学級でも総会議案をもとに,討議をする予定です。
昼休みの学習②
本日も,教頭先生の呼びかけで,昼休みに数学の学習タイムをとりました。密をさけたのか,参加した生徒のうち,1年生は小会議室で,2年生は教室で問題に取り組んでいました。
緊急事態宣言下での授業
メールでもお知らせしましたが,日曜日に発出された県の緊急事態宣言を受け,学校生活でも「新しい生活様式」の徹底を再確認しています。
生徒の学びを止めないために,各教科で工夫をして授業に臨んでいます。
保健体育・・・平静時はマスクを着用します。
教室・・・窓を開けて常時換気+空気清浄機を稼働します。
グループ活動・・・正方形の机配置で,身体的距離を確保します。
(対面間の距離を1m以上開けます)
自分の考えを表現する学びは,継続していきます。
奥能登中学校体育大会
5月8日(土)から9日(日)にかけて,奥能登中学校相撲大会・剣道大会・野球大会が開催されました。各大会とも,感染症対策を講じて実施していました。保護者の皆様にも,ご協力いただきありがとうございました。
野球部が3位入賞,順位決定戦を制し,22・23日に門前球場で開催される全能登大会への選手権を獲得しました。主な成績は以下の通り。
相撲 団体2位,個人3年の部 優勝:又多悠貴,3位:畑下征吾
野球 3位
剣道 男子個人ベスト8:澤村祐真
奥能登大会の感染症対策について
明日からの土日と来週末に,中体連奥能登大会が開催されます。日頃よりの『新しい生活様式』に加え,以下留意して参加することとしています。
① 発熱等,体調が悪い場合は参加しない。
② 試合ごとの問診票の提出
競技によっては,観戦者も総入替の場合があります。
③ 待機中や平常活動時はマスクを着用
④ チームの試合が終了したら,観戦や練習等はせず,すぐ帰校する。
その他,大会運営のスタッフにも,ガイドラインに基づいた感染症防止対策の徹底を要請しています。なにとぞご理解を頂き,生徒たちの活躍を後押ししたいと思います。よろしくお願いいたします。
授業の様子 5/7
五月に入り気温が高くなってきています。教室では,窓を開けて授業をすることが多くなりました。換気をするには,ちょうどよい気候です。
連休に関するご連絡
明日からの5連休をはじめ,5月9日まで大型連休になります。部活動も休養日を設定しておりますので,ご家族で過ごす時間をお楽しみください。
連休中は,交通量や人の出入りの増加が見込まれますので,お子様はもちろん保護者の皆様も,交通やその他の事故にはくれぐれもお気を付けください。また,感染症対策をはじめ,ご健康にお過ごしください。
本日,お子様に連絡させていただきましたが,万が一,お子様が事故にあわれてしまった場合や病気が疑われる体調不良の場合は,学校まで連絡を頂きたく存じます。学校の電話がつながらない場合は,担任や部活動の顧問あてで結構です。よろしくお願いいたします。
それでは,5月6日(木),すべてのお子様の元気な顔での登校をお待ちしております。
校長 中社 進 松波中学校Tel 72-0004
対話を通して学びの力をつける
松波中学校の教育目標は,「自ら学び,他と協働して課題を解決する生徒の育成』です。~対話と振り返りで自己の成長を実感できる教育活動を通して~,学びの力をつけていきます。
授業では,グループ活動やペア学習などで,友達と自分の意見の共通点や違いを確認したり,よりよい解決方法を考えたりしています。
1年生社会,3年生家庭の授業の様子です。
連休中の活動について
明日から,大型連休が始まります。お子様には,計画的な過ごし方と学習について指導をして放課いたしました。30日金曜日にも,改めて確認いたします。
ご家庭に置かれましても,県内の状況をご理解の上,うがい・手洗いの励行や手指消毒,マスクの着用,不要不急の外出は避けるなど,感染症対策についてご指導いただければ幸いです。
なお,部活動については,当地において新規感染者がしばらく確認されておりませんので,感染症対策のもと計画通りに実施する予定です。今後の状況によっては,休止となることもございます。その際は,顧問より連絡が入りますので,よろしくお願いいたします。
R6学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
中間評価(8月).pdf
保護者の皆様へ
学校だより
1月松中だより.pdf
12月松中だより.pdf
11月松中だより.pdf
10月松中だより.pdf
9月 松中だより.pdf
7月 松中だより.pdf
6月 松中だより.pdf
5月 松中だより.pdf
4月 松中だより.pdf
夏休みのしおり
給食だより・献立表
3月給食だより.pdf
2月給食だより.pdf
1月給食だより.pdf
12月給食だより.pdf
11月給食だより.pdf
10月給食だより.pdf
9月給食だより.pdf
7月給食だより.pdf
6月給食だより.pdf
0527 給食だより兼献立表.pdf
0520 給食だより兼献立表.pdf
0513 給食だより兼献立表.pdf
0501 給食だより兼献立表.pdf
0422 給食だより兼献立表.pdf
0408 給食だより兼献立表.pdf
0415 給食だより兼献立表.pdf
保健だより
3月保健だより.pdf
2月保健だより.pdf
1月保健だより.pdf
保健だより 冬休み号.pdf
12月保健だより.pdf
11月保健だより.pdf
10月保健だより.pdf
9月保健だより.pdf
保健だより 夏休み号.pdf
7月保健だより.pdf
6月保健だより.pdf
5月保健だより.pdf
4月保健だより.pdf
R5学校評価
(学校関係者評価委員会資料)
最終評価(2月).pdf
中間評価(8月).pdf
学校だより
R5松中だより.pdf
給食だより・献立表
R5給食だより.pdf
保健だより
R5保健だより.pdf
【登下校時の自家用車による生徒送迎について】
生徒の安全確保のため、校舎敷地内への乗り入れはご遠慮ください。
車から降りた後、横断歩道を渡ってください。朝夕は交通量が多く、車道を横断することは大変危険です。
文部科学省 子どものSOS相談窓口(文部科学省HP)
パープルサポートいしかわ(いしかわ性暴力被害者支援センター)