今日の松波中

今日の松波中

情報教育〈地域の先生を招いて〉 

3年生の技術科の授業で、松波公民館の瀧田館長を講師にお招きし、情報教育について学習しました。身の回りにあるコンピュータを見つけることから始め、それを使用するときに気を付けなければならないこととして「フェイクニュース」と「デジタルタトゥー」について、教えていただきました。社会で起こっている事件を例にあげ説明され、スマートフォンでのSNSトラブルについて自分事として考えることができました。

挨拶運動 第2弾!! 文化祭に向け、合唱練習始まっています

今日も生徒会の挨拶運動を実施しました。今朝も、しとしとと雨が降っていましたが、男子の(今日の活動は全員男子でした)大きな挨拶の声が雲を吹き飛ばしてくれました。挨拶名人が増えました!

 

11月9日(土)に文化祭を予定しており、プログラムの一つとして、今年も合唱に取り組んでいます。今日は1年生の音楽の授業の様子を紹介します。全体合唱で歌う曲をパート別に練習し、合わせて歌う場面でしたが、どのパートの声もしっかりと聞こえ、とてもきれいなハーモニーでした。女子のソプラノのきれいな高音、アルトの低音があるからこそ3部合唱が際立ち、男子は5割の大きさで十分だよと先生に言われていましたが、それでも十分大きく聞こえ、本番がとても楽しみになりました。

 

雨の中、挨拶の声が元気に聞こえました

毎月の挨拶運動を、後期生徒会のメンバーで実施しました。朝から雨模様だったので、玄関で登校してくる生徒を元気な挨拶で迎えました。中には、自分から大きな声で挨拶する「挨拶名人」も!!

先輩方から受け継いできた「元気な挨拶ができる松波中」を、後期生徒会でも呼びかけていってほしいです。

委員会活動を報告

先日の委員会で決定した活動内容を、全校にお知らせしました。生徒会長や委員長は、しっかりと伝えていました。

 

 

 

 

 

1,2年生校外学習

ジョブカフェいしかわでは、金沢の宿 由屋るる犀々 藤橋さんのお話を聞きました

 

兼六園では、残念ながら雨の中の散策でした。

 

金沢21世紀美術館では、現代アートを鑑賞しました。

 

 

 

 

 

 

 

修学旅行3日目

みんな元気に3日目を迎えることができました。

浅草寺でお参りをしてから、スカイツリーに向かいます!

修学旅行2日目

東京でのグループ別自主プランからディズニーランドに入り、グループごとに楽しんでいます。

日中は、とても暑かったですが、ようやく涼しくなってきました。

みんな元気です!

修学旅行1日目

無事に東京に到着し、午後はTOKYO  GLOBAL  GATEWAYの海外をイメージして作られた街並みで、グローバルな世界を体験することができました。

  

海洋生物とふれあい

26日(木)に1年生はスノーケリング体験をしてきました。総合的な学習のテーマの一つである海洋教育の取組です。能登里海教育研究所の方にコーディネートしていただき、ふれあい海洋センターの方々のご協力で実施できました。とっても良い天気だったので、海の中もきれいに見えたそうです。海藻や魚、貝類など、たくさんの海洋生物見たり触ったりできました。この後、体験を通して学んだことをまとめていきます。

 

最高の体育祭となりました!!

2度の延期を乗り越え、本日、晴天の下、令和6年度松波中学校体育祭を実施することができました。生徒提案型学校生活充実化事業で作成したオリジナルTシャツを着て(先生方はポロシャツです)、団長を中心に、団員が心を一つにして競技に取り組みました。

やはり、1番のメインは南中ソーランです。青・赤団、それぞれが隊形や掛け声を工夫して踊る姿は本当にかっこよかったです。アンコールでは全校そろって踊ったのですが、みんな真剣にそして笑顔で元気に踊る様子がとても素晴らしかったです。保護者の方も飛び入り参加し、楽しいサプライズでした。松中、最高!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの応援ありがとうございました!!