いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
わく・ワーク体験学習発表会に向けて
夏休みに2年生が実施したわく・ワーク体験について
体験から学んだことを発表するためにプレゼンテーション用のスライドを作成しています。
本日、グループ内でミニ発表会を行いました。
ミニ発表会からの改善点を基に、よりわかりやすいプレゼンテーションを目指していきます。
本番の発表会は、10月10日(火)に行います。
後期生徒会立ち会い演説会
9月22日に後期生徒会立ち合い演説会が行われました。候補者、応援弁士ともに自分の公約や推薦する理由を堂々と伝え、最上級生として学校をよりよくしていきたいという熱い思いが伝わる演説でした。後期の生徒会活動も皆さんの力が必要不可欠です。頑張っていきましょう。
体育祭MVPへ感謝の気持ちを伝えよう!!
体育祭の振り返りを全校で行いました。
「体育祭MVPへ感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに、体育祭で頑張っていた人に感謝の気持ちを伝えました。
競技で活躍していた人や応援を頑張っていた人、みんなをまとめるリーダーなど、いろんな人がMVPに選ばれており、さまざまな面から感謝の気持ちを伝える内容がたくさんありました。
今回の体育祭が最高の体育祭になったのは、全校生徒によるリーダーシップとフォロワーシップを発揮して、学年を越えて「つながること」ができたからだと思います。また、ご来賓の皆様、保護者の皆様からのあたたかい拍手と応援をいただいたからだと思います。本当にありがとうございました。
第52回緑丘中学校体育祭
9月16日(土)に体育祭が行われました。
今年度のスローガンは「逆境に負けない147人の緑丘~あなたと私でゴーゴーレッツゴー」です。
午前中は曇り空であったため、暑すぎず、競技しやすい天候となりました。
成軍・統軍、それぞのエール交換(応援合戦)では、気持ちの入った一体感のある迫力の応援となりました。
今年度は統軍が優勝しましたが、最後まで精一杯競技するとともに一生懸命応援する姿が見られ、最高に盛り上がった体育祭になりました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、生徒たちにあたたかな声援を送っていただき、ありがとうございました。
グッドマナーキャンペーン
9月8日(金)~9月15日(金)で、グッドマナーキャンペーンの街頭指導が行われました。代議員や生徒会執行部をはじめ、各クラス交代で学校坂下や野々江公園総合口の交差点などに立って、挨拶やマナー向上を呼びかけました。街頭指導に協力してくださった保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
体育祭予行
14日(木)に体育祭予行が行われました。体育祭に向けて、大分雰囲気が盛り上がってきました。
明日はいよいよ本番です。
1年生 空海伝説を追え!!
1年生の総合的な学習の時間で、弘法大師空海の伝説にまつわる宝立町を探検しました!!
見附島や曽の坊の滝、法住寺、袈裟かけの松の4か所を周りました。
地域の皆様から、現地でしか聞けない貴重なお話を聞くことができました。
見附島でのシーカヤック体験では、見附島を中心とする海の景色を楽しむことができました。
宝立町の地域を大切にしている取組を学ぶことができました。ありがとうございました。
体育祭での応援合戦に向けて
9月6日(水)、体育祭に向けて応援練習がありました。
統軍(とうぐん)、成軍(せいぐん)とも、3年生が下級生をリードして練習に励んでいます。
3年生 珠洲の香りプロジェクト
9月5日(火)に3年の総合的な学習の時間の一環として、(株)花王の調香師さんが緑丘中に来校してくださりました。今回のワークショップでは、7月の活動時に決めた各班の珠洲の里山のイメージのコンセプトをもとに、調香体験を行いました。それぞれの班で唯一無二の香りを相談しながら作ることができました。
10月の次回のワークショップでは、一般市民の方への展示に向けて、準備の方を進めていきます。
PTA親子奉仕作業を行いました
9月2日(土)PTA親子奉仕作業としてグラウンドの除草作業を行いました。
保護者の皆様には,早朝よりご参加いただき,ありがとうございました。
おかげさまで,美しく整備されたグラウンドで体育祭を迎えることができます。
2年生学年集会~2学期スタート編~
9月1日(金)に学年集会を行いました。
一人ひとりの成長と集団として成長のために
人間関係づくりで大切な言葉づかいと思いやりのある行動について考えました。
2年生の更なる成長に期待しています。
3年生 夏休み補習・ダンス練習
7月25日(火)、26日(水)、28日(金)の3日間、
3年生は補習と体育祭に向けてのダンスの練習を行いました。
補習では、自分の選んだ教科を受講し、復習に取り組みました。
その後の体育祭に向けたダンス練習では、ダンスリーダーを中心に、
生徒が作った練習用の動画を見ながら練習しました。
3年生 先輩に学ぶ講演会
7月28日(金)に、3年生が飯田高校生を招いて、先輩に学ぶ講演会を行いました。
緑丘中出身の飯田高校3年生から、高校生活や受験勉強についてお話をしていただきました。
生徒は、真剣に聞く中で質問をして疑問を解決していました。
受験勉強の仕方について学ぶとともに、高校受験に向けての意識を高めていました。
3年生 飯田高校体験入学
7月26日(水)に、3年生が飯田高校の体験入学に参加しました。
高校生による学校説明や体験授業、部活動見学(体験)などを通して、
飯田高校の良さと高校生活の雰囲気を味わいました。
2年生 わく・ワーク体験➀
7月25日(火)~27日(木)までの3日間,本校の2年生が市内23の事業所にお世話になり,わく・ワーク体験(職場体験学習)を実施しております。事業所の皆様に大変お世話になっております。ありがとうございます。
1日目は緊張しながらも,それぞれの事業所で仕事の内容を教えていただき、働くことに挑戦しました。
先生たちも学んでいます。~若手教員早期育成プログラム研修~
7月25日(火)に、県教員総合研修センターの「若手教員早期育成プログラム対応研修」として
独立行政法人教員支援機構(NITS)が公開している
「生徒指導」と「保護者との連携」に関する校内研修シリーズの動画を視聴して
各チームで講義内容の紹介と今後に生かせる指導についてプレゼンテーションを行いました。
相手意識を持って伝えることで、お互いに講義内容を理解することができました。
今後の実践に生かしていきたいです。
2年生 わく・ワーク体験 事前学習
7月24日(月)に、2年生がわくワーク体験学習に向けて事前学習を行いました。
山岸校長先生からは、目的や地域・保護者の思い、そして自分たちの思いについて
お話がありました。生徒は、明日からの体験学習に向けて体験への気持ちを向けていました。
お忙しいところ、受け入れてくださった事業所の皆様に感謝しております。
3日間の貴重な体験を通して、2年生がひと回り成長することを期待しています。
7/20(木) 1年生で1学期レクリエーションを行いました。
7月20日(木)に1年生でレクリエーションを行いました。
実行委員の8名の生徒が中心となり、今回のテーマ「激アツを楽しもう!寒暖差スペシャル!」のもと、みんなが楽しめるレクリエーションを企画し、準備を進めてきました。
まずは体育館でこおり鬼をしました。みんな汗を流しながら元気に逃げたり追いかけたり、走り回っていました。次には教室に戻ってフルーツバスケットをしました。クラスみんなが円になって座り、鬼は代わる代わるそれぞれに充てられたフルーツの名前を呼んでいました。
1年生のみんなで楽しい時間を過ごしました。
能登地区大会等日程
登校坂の花壇
環境委員会の6月の活動は花壇の整備です。
昨年度に植えたチューリップの球根が土の上から顔を出していました。
ミニシャベルで丁寧に球根を取り上げ、花壇を整備しました。
もうすぐ花の苗が届きます。
次は花の苗植えをしますので、登校坂を通る際にはぜひ色とりどりの花壇を見ていただけたら嬉しいです。