いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
10/11(火) 生徒集会(文化祭について)
10/29(土)の文化祭に向けて,それぞれの専門委員会で請け負う役割をお知らせする生徒集会が行われました。
各委員長さんから全校生徒に説明がありました。(委員長としての初仕事,がんばりました)
「準備8割」という言葉もあるように,本番に向けて良い準備をしたいですね。
生徒会からは文化祭スローガンの発表もありました。
文化祭スローガンは
「今日のヒーローは俺たちだ!~輝け個性 放て155色の光~」
となりました。
スローガンのように,全校生徒がヒーローになれるように,準備を進めましょう。
10月10日(月・祝)「みんなのウマ祭り」の延期のお知らせ
3年生がボランティアで参加する予定の「みんなのウマ祭り(10月10日 蛸島町鉢ヶ崎)」につきまして、主催者より、延期の連絡がありました。(天候の不順が予想されるため)
延期後の日程は、今のところ10月22日(土)もしくは23日(日)を検討しております。
決定しましたら、お知らせいたします。
10月の月間課題
中期学習集会
体育祭が終わり、学習モードに切り替える時期となりました。緑丘中学校が目指す生徒の姿をみんなで共有するために、学習集会を行いました。まずは1学期の授業アンケートから、緑丘中の強みと弱みをみんなで振り返りました。次に授業の導入場面を実際に示し、客観的に対話活動の様子を見ました。生徒たちは、対話をする際には体を相手に向けること、相手の意見を踏まえ自分の意見を伝えることが大切なことに気づくことができました。また姿勢が崩れたり手遊びをしたりすると、授業に集中できなくなるのではないかということも考えていました。
本校では「条件に合わせて、自分の考えを書く」ことに力を入れています。そのため授業の初めに自分の考えをもち、話し合い活動で考えを広げ、深めることで自分の考えを書く授業スタイルを共通実践しています。学びの深まるこの時期に、生徒たちと共に日々の授業を充実させていきたいと思います。
第51回 体育祭
『~全集中、緑の呼吸 、壱の型、一蓮托生~』をスローガンとして,昨年に引き続き,練習から当日まで,密集や密接を避けるなどの新型コロナ感染拡大防止と休憩や給水などの熱中症を予防しながら,生徒・教職員が一丸となって取り組みました。PTA参加種目にもたくさんの参加をいただきました。ありがとうございました。
2年生 英語スピーチ大会
9月12~13日、2年生の英語の授業で、「スピーチ大会」を行いました。学年の全生徒が一つの部屋に集まって、夏休み中に考えた原稿でスピーチを行いました。緊張している中、自分の思いを英語で伝えようとする一生懸命な姿勢がとてもよかったです。渡辺先生のスピーチも聞かせていただきました。ALTのジャニン先生や校長先生からのご講評やアドバイスもいただきました。
「次に機会があったら、もっと相手により伝わるようなスピーチにしたい。」、「堂々と話す人はやっぱりかっこよかったし、自分も見習いたいと思った。」などの感想が見られました。これからの英語学習にとても良い刺激となりました。
文化芸術による子供総合育成事業ワークショップ
9月8日(木)、文化芸術による子供総合育成事業ワークショップが行われました。今年はミュージカルの鑑賞をします。いくつかの場面で、生徒が出演することになっていますが、そのための練習です。
この日は、ダンスを集中的に練習しました。講師の方の見本をよく見ながら一生懸命に練習しました。アドバイスをどんどん吸収し、みるみる上手になりました。
本番は、10月13日(木)に行われます。楽しみです。
9月の月間課題
修学旅行3日目
3年生の修学旅行(奈良・京都方面)3日目の様子です。通行止めによる遅れもありましたが、無事に終了しました。
修学旅行2日目
3年生の修学旅行(奈良・京都方面)2日目の様子です。無事に終了しました。
修学旅行1日目
3年生の修学旅行(奈良・京都方面)1日目の様子です。無事に終了しました。
修学旅行 出発
8月30日、3年生が修学旅行に出発しました。
6:10集合 → 6:30出発 と、早朝のスケジュールでしたが、みんなとても元気な顔で集合することができました。
コロナ禍での実施となり、気をつけなければいけないことも多いのですが、よい思い出を作ってきてください。
2学期 始業式
8月29日(月),2学期の始業式を行いました。
一番長い学期を迎えるにあたり,山岸校長先生からは,「リーダーシップ」と「フォローワーシップ」のあるチームへと成長し,「実りのある学期」にしていってほしい。また,夏休み中に行われた「メンタルトレーニング講習会」での心理的スキルを活用して,毎日を「プラス思考」で過ごし,毎日の学校生活や部活動をより楽しいものにしていってほしい。とのお話がありました。
武士団選手による指導を受けました
8月8日(月)
「県内トップスポーツチームによるスポーツ教室」が本校で行われ、バスケットボール男子Bリーグ3部の金沢武士団(サムライズ)の選手から競技上達のポイントを教えてもらいました。
奥田雄伍、金久保翔の両選手、黒島秀介アソシエイトコーチから、サイドステップを鍛えるトレーニングやドリブルやシュートなど試合で使える技術を中心に取り組みました。
プロの選手に直接習うことができる貴重な機会、とても充実した時間でした。
飯田高校体験入学
7月29日(金)、県立飯田高校の体験入学が行われ、3年生が参加しました。
体験入学では、事前に選択した授業体験と部活動見学に参加しました。
これから始まる本格的な受験シーズンに備え、高校生活の見通しを持つ良い機会になったのではないでしょうか。
メンタルトレーニング講習会
8月4日(金)には1・2年生の部活動単位で、8月5日(金)には学年単位で、東海大学体育学部講師の宍戸渉先生をお招きし、メンタルトレーニングの講習会を行いました。
部活動も、中学校生活も、充実したものにするには、目標設定とポジティブな構えが大切で、その実践方法を学びました。
大きな大会の連続、お疲れ様でした。
7月から8月にかけて、相撲部が数々の大きな大会に出場してきました。
7月16日(土)に行われた県大会では、個人軽量級で波佐谷兼諒君(3年)が優勝、谷内前洸大(3年)が準優勝で北信越大会出場権を獲得、そして中量級では、波佐谷兼信君(2年)、柳晄翔君(1年)が北信越大会出場を決めました。
翌日17日(日)の全国女子相撲岐阜大会では、坂下来華さん(1年)が優勝した強豪選手には敗れましたが、準優勝という栄冠を勝ち取りました。
7月24日(日)に大阪府堺市大浜公園相撲場で行われた都道府県大会では、惜しくも2回戦で敗退しましたが、各県から1名しか立てない全国大会の土俵に立てたことは、素晴らしい経験だと思います。
8月3日(水)に行われた北信越大会では、谷内前洸大君が3位、波佐谷兼諒君が5位、波佐谷兼信君は2回戦敗退、柳晄翔は1回戦敗退でしたが、上位大会に進むことができる喜びとプレッシャーを味わうことができたことは、一生の宝物になるでしょう。お疲れ様でした。
令和4年度珠洲市親子議会
7月28日(木)、令和4年度の珠洲市親子議会が行われ、本校からも3年生2名が代表として議会での質問を行いました。質問の内容と泉谷市長からいただいた答弁は以下のとおりです。
「動物と珠洲市のこれからについて」・・・他自治体で行っているようなホースセラピーを珠洲でも実施できないか。
➔「3年生が総合の授業でまちづくりについて考えてくれているので、市の方で活用できる環境などが整備された際に、緑丘中学校の3年生には力をお借りしたい」
「まちのごみについて」・・・市内にゴミ箱を設置したり、ごみ拾い活動を行うことはできないか。
➔「奥能登芸術祭の際に検討したいと思います。部活動でまちのごみ拾いをしたり、ごみをなくしてきれいなまちにしたいという尊い気持ちを今後も大切にしてください。」
また、8月5日(金)の全校登校日には、代表生徒の二人と惜しくも代表として親子議会には参加できなかった生徒も含めて質問・意見を学年の前で報告しました。
各種大会結果
珠洲市ソフトテニス選手権大会
◆女子の部
・優勝 池端 水希・福田 ひな
・2位 濱田 真桜・新屋 綾芽
・3位 船 日葵・欠 心羽 濱塚 千暁・石田 麗奈
第68回全日本中学校通信陸上競技石川県大会
◇ 男子400m 第6位 権元 颯(3年)
石川県中学校体育大会
◇ 相撲(個人)
<軽量級の部>
第1位 波佐谷 兼諒(3年) 北信越大会出場
第2位 谷内前 洸大(3年) 北信越大会出場
<中量級の部>
ベスト8 波佐谷 兼信(2年)北信越大会出場
ベスト8 柳 晄翔(1年)北信越大会出場
◇ バスケットボール 女子
緑丘●32-60輪島
全日本女子相撲岐阜大会
◇中学生重量級 準優勝 坂下 来華
石川県吹奏楽コンクール
◆吹奏楽部 銅賞
被爆ピアノコンサート
7月15日(金)、午後からPTA主催の「被爆ピアノコンサート」が行われました。
広島在住のピアノ調律師矢川光則さんに、被爆ピアノについてのお話をしていただき、平和について考えました。
その後、1年生の梶凪沙さん、3年生の三盃慧里子さんが被爆ピアノを使って演奏、「どんぐりの会」による読み聞かせ、校歌の全員斉唱と続きました。
終演後、間近にピアノを見たり、被爆当時の広島の写真パネルを真剣に見つめる生徒達の姿が印象的でした。