日々の出来事
珠洲市学童野球開幕
JBC珠洲に参加して元気いっぱい活躍していました。
画像:1回戦 VS飯田学童野球クラブ
0
交通安全教室
地域の防犯パトロール隊の人たちとの対面式。登下校の時にお世話になっています。
入学したての1年生と顔合わせをしました。この日は警察の方にも来ていただいて
グラウンドに作った交差点で自転車の乗り方や交通マナーを体験しました。ルールは
自分たちの命を守るためにあるんだということを勉強しました。パトロル隊の人や
警察の人たち、ありがとうございました。
0
あいさつ運動
元気な挨拶の声が玄関に響いていました。
0
任命式
金曜日は,任命式がありました。
代表委員会及び各委員会の委員長が前に出て任命証を受け取り,決意表明を行いました。
あたたかいみさき小をきずきあげてください☆
代表委員会及び各委員会の委員長が前に出て任命証を受け取り,決意表明を行いました。
あたたかいみさき小をきずきあげてください☆
0
縦割り班発足
10日月曜日は,前期縦割り班発足集会がありました。

まずは,1年生の紹介!緊張していましたが,はっきり大きな声で伝えていてすてきでした。

その後,各班のリーダー・副リーダーが班の合言葉を発表し,それぞれ自己紹介や給食,掃除のめあてを確認しました。
各班協力して運動会や相撲大会をがんばりましょうね!
まずは,1年生の紹介!緊張していましたが,はっきり大きな声で伝えていてすてきでした。
その後,各班のリーダー・副リーダーが班の合言葉を発表し,それぞれ自己紹介や給食,掃除のめあてを確認しました。
各班協力して運動会や相撲大会をがんばりましょうね!
0
桜が咲き始めました
グラウンドの桜と中庭の枝垂れ桜、共に咲き始めました。肌寒い日が続きますが、
長休みは子どもたちの走り回る姿、声が響いています。
0
全校写真
2階の5,6年生教室から玄関前に集合した全校児童+先生方です。
今日は全校児童が揃いました。
後ろには大きなタブノキがあります。タブノキの元ですくすく育て、
みさきっ子!!
0
授業がスタートしました!
4月は、あわただしい。初めての事ばかりです。時間割も
試行段階ですが、新入生たちは初体育に大はしゃぎでした。
お家で学校の様子を聞いてあげて下さい。楽しいお話をいっぱい
話してくれると嬉しいですね。
0
下校指導
新1年生の為に、方面別に分かれて集団下校指導がありました。
上級生のリーダーが方面別に分かれて安全を確認しながら家まで
一緒に歩いて行きます。春の恒例行事ですが、上級生が逞しく感
じられます。道草やおしゃべりをしながら歩くのも思い出になる
はずです。昨年歩くのを嫌がっていた子が、今年は楽しそうに歩
いていました。1年でこんなに成長するんだと感じた1日でした。
0
入学式
入学式の一コマです。インフルエンザで全員参加できません
でした。治るのをみんなで待ってますよ。
0
離任式で!
今日、離任式がありました。6名の先生方がかわって行きます。式の最後に
卒業式で歌った、「ありがとう」を合唱して送り出しました。新しい勤務先
でも、どうぞお元気で!!
0
最後の給食
今日は修了式。そして最後の給食です。メニュのオムライスの
旗は、事務の濱野先生の手づくりです。全校児童・職員の分を
作って飾ってくれました。ありがとうございます。楽しいランチでした。
0
避難訓練
明日はいよいよ修了式。万が一に備え、抜き打ちの避難訓練を行いました。一生懸命に
真面目に訓練に参加していました。◎です!
0
卒業式のアーチ
みさき小学校の卒業式が無事終了いたしました。担任と在校生たちに
見送られ、惜しまれながら巣立っていきました。あなたたち10名に幸
多かれと願いながら、これからの活躍を見守っていきたいと思います。
どこかでタブノキの学び舎を思い出してほしいと思います。感動をも
らった卒業式でした。ありがとう、6年生たち!!
0
卒業式準備完了 15日
卒業生の為に、一生懸命に準備してくれました。いよいよ明日、本番。温かくしてお越し下さい。
0
最後の給食!!
今日の給食は特別豪華です「苺のショートケーキ」付きです。毎日、おいしく
安全に調理してくれている給食調理員さんたちの努力のお陰です。6年生は特に
感謝しながら、小学校最後の給食を、久しぶりに全員そろったランチルームで
頂きました。おいしい給食いつもありがとう!!
0
梅の木のプレゼント
卒業の記念にと6年生全員分の「梅の木」をいただきました。
苗の植え方も教えていただき、家に帰ってそれぞれ植える事
と思います。いつか花が咲いた時、思い出してほしいと思います。
新谷さんありがとうございました。
0
卒業まであと数日!!
体育館の渡り廊下にも卒業式の掲示ができています。校内のあちこちに6年間の思い出をそれぞれの学年が工夫しながら取り組んでいます。素敵な卒業式の予感がします。
0
スポチャレ頑張りました!
昨年に引き続いて、5年生が石川の総合ランキング2位に輝きました。体力面でも日ごろから取り組んでいた結果です。おめでとう!!
0
卒業までもう少し・・・
インフルエンザの影響で、学校はひっそりとしています。
それでも、残った子どもたちで卒業式の準備が進められています。
もうすぐ元気な登校の姿が見られるようになります。雪もちらつき
不安定な天候が続きます。体調管理に気をつけたいものです。
卒業式は16日(木)、もうすぐですね。
0
たんぽぽさんの読み聞かせ
5時間目が始まる前の時間帯に「たんぽぽ」さんの読み聞かせ、大人も引き込まれる
語りで、1,2年生たちは夢中に聞き入っていました。また来てくださいね!(^^)!
0
中学校での授業
中学入学前に一足早く、英語の授業を体験してきました。様々なカードを使い
アルファベットの大文字と小文字を重ね合わせたり、正しい発音の聞き取りを
行い、あっという間の50分間でした。(中学は50分授業)
0
6年生をおくる会
6年生をおくる会の最後は恒例の全校合唱。最初から6年生の涙があり、一時はどうなるかと心配しました。各学年とも趣向を凝らした劇や歌、寒い体育館も温かな雰囲気につつまれました。思いが伝わった1日でした。
0
COMING SOON
6年生を送る会!5年生たちが椅子を並べ、会場準備をして
くれました。明日、午後開演です。暖かくしてお越し下さい。
0
縦割り班の掃除
お昼に縦割り班の掃除の時間があります。音楽が鳴り始めると、持ち場に行って
自主的に掃除を始めています。やり方も、上級生から下級生に伝わっています。
良き伝統です。
0
なわとび検定…その後
1月13日にスタートした個人検定、スタート当初から比べたら
随分、伸びました。飛び級も出て、継続は力なり。
0
第29回珠洲市小学校卓球大会&バスケットボール大会
・女子のBチームが団体2位、Aチームが3位、男子の個人戦や
女子の個人戦も共に2位。親子ダブルスもあって見ごたえのある
卓球大会でした。卓球ブームの影響か親子の参加も多くなったと
聞きました。親子で楽しみながらラケットがふれるって幸せな事
だと感じた1日でした。参加した皆さんお疲れ様でした。(左)
・同日に行われた、バスケットボールの新人大会「野々市市ミニバスケット
ボール大会」で合同で参加しているすずミニバスケットボール教室が3位
に輝きました。おめでとう!!(右)
0
春の予感
春の気配を感じて顔をのぞかせています。寒暖差を繰り返す
中で成長していくはずです。楽しみですね。
DATE 2017.02.18
0
全校朝会とチューリップ
朝会で、5年の担任の先生と子どもたちが前に出て、歌の
指導をしてくれました。6年生を送る会が近づいています。
委員会報告では、環境委員会が「花壇にチューリップの
芽がでてきました。踏まないように気をつけましょう!」
そう、伝えていました。
別れの季節と芽生えの春。もうすぐです。
0
課外活動
授業が終わった後、卓球は2階のワークスペースで、バスケットは体育館で
それぞれ練習して汗を流しています。卓球は19日(日)に大会が、バスケットも
3月の上旬に試合があります。それぞれ頑張れ!!指導してくださる保護者の先生
ありがとうございます。
0
授業風景
自作の実験器具を使って電流の実験です。小学校でもけっこう高度な事を
やってるんですよ。(上)、6年生を送る会に向けての唄の練習です。(下)
0
公開&中学説明会
それぞれの学年の工夫した公開授業と、6年生の中学校入学説明会。子ども達の
様子はいかがだったでしょうか?落ち着いて座って授業ができるようになったり
長文を書けるようになったり、なわとびも連続で飛べるようになったり、自分の
意見を手を挙げて発表したり・・・成長を感じたのではないでしょうか?6年生は
卒業までもうしばらくです。さみしくなります。
0
なわとび集会
全校でなわとび集会がありました。最初は縦割りグループに分かれて8の字跳びで
連続回数を競い合いました。5グループの合計記録が700回に達しました。持久競争
では、1~3年が2分、4~6年が3分個人の連続跳びに挑戦しました。インフルエンザが
流行の兆しを見せていますが、どこ吹く風の元気な様子でした。
※700回越えは新記録のようです!!!(^^)!
0
ソリ・スキー遠足
ソリ・スキー遠足に行ってきました!1・2年生はソリと雪遊び,3・4年生はスキーをしました。天気も心配されましたが,雪も積り,楽しく活動することができました。
0
スキー日和
1月30日~31日にかけて、5,6年生は一里野へスキー合宿に
行ってきました。30日は生憎の雨模様だったのですが、31日は
快晴で、A、B両チームは朝からゴンドラで頂上を目指しました。
パノラマビューの山々に感動の瞬間でした。同行した保護者の
スキー指導のお陰でケガなく、全グループリフトに乗れるまでに
上達しました。ありがとうございました。
0
スキー合宿集合写真
一里野の集合写真です。もう少し(もっと)滑りたかった!!
0
給食集会
給食集会で、SOSの話がありました。S(しお)、O(オイル)、S(さとう)
の正しい摂取量、聞いてみてください。取りすぎているお菓子の量や大人
の締めのラーメン等保健の先生からもお話がありました。
0
ドッジボール大会
素早い動き!ボールより早く逃げ回る子もいます。なかなか見ごたえのある競技かも
しれません。
0
校内百人一首大会
高学年の読み手は、地区の舟木先生をお招きして対戦しました。緊張感あふれる
なかなかの対戦でした。
0
『米』を食する
5年生たちが、田植えから稲刈り、脱穀、精米・・・今日やっと、胃袋に
収まりました。初めての、炊飯、おにぎり等々、味付けは揚げ浜塩田の塩
のみ。自分で作ったおにぎりは格別の味だったはずです。100gの米が
炊き上がると1.5倍の150gになる事や、おこげがとっても香ばしくお
いしかった事。忘れられない1日になったはずです。
0
校内研修
今日は先生の授業力UPの研修会でした。一人の先生の授業を参観して
アドバイスや参考になる点を交流し合います。先生たちも勉強です。
自習になった他の学級も、静かに自習をしていました。これも大切な
事です。
0
日の出
朝、ちょうどタブノキの方向から太陽が昇っていきます。着色しない自然の
色、逆光ですがとてもきれいなシルエットでした。
0
立山連峰を望む
雪による受水槽の凍結やスクールバスが立ち往生するといった
トラブルが続きました。雪国に生活する者にとっては宿命でしょうか。
昼休み、みごとな立山連峰が対岸にあらわれました。
0
寒波襲来
タブノキの下のベンチも雪で真っ白です。昨年の風雪で折れた
タブノキも支え木のお陰か無事でした。玄関前は、除雪車が出入り
し、道路には雪の壁が出来つつあります。登下校等、十分お気をつけ
下さい。
0
縄跳び検定
縄跳び検定が始まりましたが、すでに2級の強者もいます。頑張って
目標をクリアーしてほしいと思います。
0
雪遊び
誰に教わったわけでなくても雪だるまは出来上がります。
タブノキの下には知らない間に雪だるまが完成していました。
みさき小のモットーは①あいさつ②そうじ③べんきょう
頭文字を並べれば、あ そ べ …遊ぶ事は順調です。
0
雪景色
予想通り、「雪」しばらくは続きそうです。子どもたちは楽しそうに休み時間、雪遊びをしていました。
0
始業式と書初め
新学期が始まりました。明日から荒れ模様になるとの予報ですが、今朝は波も穏やかで良い天気です。元気なスタートになりました。教室では、書初めの真っ最中です。インフルエンザの発生も聞こえてきました。体調管理にご注意下さい。
0
初練習(卓球)
10日の新学期前に、早朝から”卓球しに来ました!!”と元気よく職員室に
顔をのぞかせていました。宿題は終わったのかな?
全員、元気な登校待っています。
0
謹賀新年
明けましておめでとうございます!!
良い一年でありますように。
0
良いお年を!!
学校の玄関は、正月の準備ができました。海を眺めると、サーファーが
サーフィンを楽しんでいます。まだ、雪化粧とはいきませんが穏やかな1日でした。
学校はしばらく閉まりますが、良いお年をお迎えください。
0
2年生発表会
2年生の子どもたちが自分たちで考えたゲーム(遊び)のプレゼンに訪れました。
一生懸命に自分の作ったゲームの説明をしてくれました。長い文章も、発表も1年
経つと本当に上手になって成長を感じた発表会でした。
0
お正月間近
今日は冬至、そして通知表渡し。玄関前には門松を準備
しています。明日の終業式には完成しているはずです。
0
雪化粧
夕べからの雪が、中庭の池にも積もりました。寒い朝でしたが、冬休み前の
児童総会・校外子ども会を元気に取り組んでいました。廊下にはおじいちゃん
おばあちゃんの絵が掲示されています。今度の通知表渡し(21日)の時でも
ご覧ください。除雪の為に校内に除雪車が出入りします。送迎時、お気をつけ
下さい。
0
小中合同保健委員会
みさき小学校のランチルームで三崎中学校の1,2年生と学校医、学校薬剤師
保護者の皆さん方の参加で合同の保健委員会を開催しました。それぞれが、クイズや
アンケート結果をもとにプレゼンを行いました。歯の手入れの大切さや睡眠時間の量
と質等を校医や薬剤師さんに教えてもらいました。合同の会で大切な事を学び、共有できた良い時間でした。
0
クリスマス
ランチルームの前に、クリスマスツリーがあります。サンタへの
お願いごとではなく、自分が頑張ったこと!!のメッセージが貼られて
います。頑張った子には、サンタのプレゼントが届くのでしょうか?
0
でんぐり返り?!(前転)
3年生の体育です。元気に縄跳びの後は、マット運動「前転」
ポイントを発表し合い、上手に前回りをやりました。ノロや
インフルエンザも吹っ飛ばせ!!元気に走り回っていました。
0
5年 お米の精米
井田さんから機械を借りてきて、モミから白米への作業が始まりました。
白いお米になるまで、道のりは遠いと感じたはずです。この後は、揚げ浜
塩田の塩で、おにぎりにして食べます。楽しみですね。
0
4年習字
各学年の教室前には広いスペースがあります。ワークス
ペースと言われています。
今日は、4年生が習字を行っていました。教室と異なり、
のびのびと習字を行っていました。
ペースと言われています。
今日は、4年生が習字を行っていました。教室と異なり、
のびのびと習字を行っていました。
0
GTを迎えての授業
6年生の国語の時間に、画家の岡崎先生をゲストティチャーにお迎えして授業を
行いました。持参した絵を眺めながらの充実した1時間でした。
0
師走の一日
今日は青空の覗いた一日でしたが、空気がはりつめ、やはり年の瀬、師走です。
桜の木は、しっかり冬の準備がすんでいます。ノロやインフルエンザが心配されますが
休み時間、子どもたちは元気にグラウンドを走り回っていました。冬タイヤが
必要になるのももうすぐです。
0
人権ペア学年活動
人権週間です。1年生は6年生が、2年生には4年生が
3年生には5年生が、人権をそれぞれの取組を通して
説明をしています。頑張れ、上級生!!
0
笑って年越し落語会
楽しい時間だったようです。
参加できず、あとから様子だけ聞きました。
お家で子どもたちに聞いてください。
どれだけ伝えられるか?
0
薬物乱用防止教室
北陸大学の教授に薬物の危険性と害について講義をしてもらいました。
双子でタバコを吸う方と吸わない方の20年後の画像が衝撃的でした。
タバコの副流煙の害も予想以上に大きく驚きました。薬の安全性についても
教えてもらいました。(5日午後、PTA保護者と共に)
0
授業参観&薬物乱用防止教室
今日は授業参観。朝の朝会から子どもたちはソワソワ、ワクワク・・・
やっぱり見に来てもらえると嬉しいんですね。担任の先生方も、趣向を凝らし
準備をしていました。PTAの皆さんの協力でドーナツ販売、PTA募金も行われ
充実した師走の1日になりました。参観された保護者の皆様、ありがとうございました
0
人権週間・・・みさき小ジンケンジャー登場
人権週間が始まりました。6年生が寸劇で、縄跳びを上手にできない友達
を皆でせめて、孤立してしまう!そこにみさき小伝統の『ジンケンジャー』
が登場して、助け出して、みんなで仲良く縄跳びを再開する・・・そんな
ストーリーで低学年の子どもたちにもわかりやすく演じていました。
今一度、人権について考えてみませんか。
0
石川県PTA連合会会長賞
この様な賞を頂きました。会員の皆様、ご支援・ご協力
ありがとうございます。
0
「珠洲の里山 生き物観察会」
8つの小学校が、ラポルトのホールでそれぞれ発表を
行いました。(ポスターセッション)一般の方や他校の
子どもたちの前で緊張の発表をしていました。
0
お色直しⅡ
晴れ間を見ながらのペンキ塗り、完成間近です。
塗りたてのペンキにご注意あれ。
0
お昼塾
今日から、お昼休みを利用して、希望者にタブレット塾
をスタートしました。1,2年生対象の初日では2年生が
1年生に教えてあげる微笑ましい場面がありました。
0
4年生親子行事
11/20(日)に4年生の親子行事が行われました。
親子で力を合わせて一生懸命についた餅は
とろとろで最高においしかったです。
親子で力を合わせて一生懸命についた餅は
とろとろで最高においしかったです。
0
お色直し
校庭の遊具が色あせてきたので、ペンキを塗ります。
綺麗に仕上がるのが楽しみですね。
0
ものづくりマイスター出前講座(和菓子作り)
左:北陸中日新聞朝刊 右:北国新聞朝刊
0
スーパームーン
1日遅れですが、撮影してみました。今年最大の満月
のようです。
撮影データ 1/200sec F11 ISO400 -2step
0
和菓子作り
4、5、6年生が合同で和菓子作り体験を行いました。
ものづくりマイスターの方が本格的な和菓子の作り方を教えてくださいました。
初めて和菓子を作る子どもが多く良い体験になった様でした。
ものづくりマイスターのみなさん、ありがとうございました。
(作品はさざんかともみじです。)
0
冬支度
中庭の枝垂れ桜の雪つりが始まりました。数日前はみごとな紅葉を
つけていた桜も葉を落とし、冬支度です。冬は駆け足でやってきます。
0
タブレット認定証
2年生、3・6年生合同でタブレットの基本操作とネチケット・
インターネットのトラブルについて学びました。eーライブラリーや
デジタル素材をペンタッチで操作していました。”習うより慣れろ”
使いこなすのは時間の問題です。基本操作をマスターしたら認定証
が発行されます。
0
しせいシャキッと集会(児童朝会)
今日の児童朝会で保健委員会が企画した
「姿勢を良くしよう!!」をテーマに寸劇
を披露してくれました。心と身体の為にも
キチンとした姿勢が大切な事が伝わった様
子でした。保健員会のみなさんご苦労様。
「姿勢を良くしよう!!」をテーマに寸劇
を披露してくれました。心と身体の為にも
キチンとした姿勢が大切な事が伝わった様
子でした。保健員会のみなさんご苦労様。
0
秋の深まり
朝夕の冷え込みで、校庭の桜が色づきました。学校では
クラブの時間で、タブレットパソコンを使ってプログラミング
に挑戦してみました。初めてのプログラミングは夢中で終了
したようです。
0
読み聞かせの会
子どもたちが楽しみにしている”読み聞かせ”八木先生、徳力先生のお話を
目を輝かせて聞き入っていました。ありがとうございました。
0
三崎地区文化祭で
北国新聞 2016.11.5 朝刊
0
いしかわっ子駅伝交流大会
学校を朝4時半スタートして、雨の西部緑地公園陸上競技場でタスキをつなげてきました。
ご苦労様でした。<女子のスタート(上) 男子のスタート(下)>
0
音楽集会
音楽集会のラストは全校合唱「気球に乗ってどこまでも」は感動の
ラストソングでした。保護者の感想の中でも”鳥肌がたちました・”
等、素晴らしい歌声でした。各学年ごとの趣向を凝らした合唱、合奏
ダンス、身体表現。満足の音楽集会となりました。
0
里山里海クイズ
今回の問題です。理科室前に掲示してありますが、わかりますか?
身近な動植物です。尋ねられたら教えてあげて下さい。
理科部
0
全校合唱練習
今日の朝会は、2日の音楽集会の合唱練習をしました。発声練習の後、大きな声が体育館に響いていました。
0
マラソン大会本番
天候が少し心配でしたが、風も心地よく絶好のマラソン大会になりました。6年生にとっては最後の大会。終わってみれば、全員完走の大会になりました。応援の皆さん、三崎駐在所のお巡りさん、ありがとうございました。
(写真:出発に向けて檄を飛ばす5,6年生のメンバー達!)
0
セイタカアワダチソウVSススキ
グラウンドの山手の方に、セイタカアワダチソウが勢力を伸ばしつつある。
外来種で、繁殖力も強くアレロパシーといわれる阻害物質を出して、他の植物
ススキ等を駆逐する。よくブタクサと間違われるが異種である。何が困るかと
いうと従来からの生態系が変化してしまう事である。里山といわれる能登半島の
あちらこちらに勢力を伸ばしている。植物も生き残りをかけて戦ってる。
人間の出番が必要な気がする。
0
秋の遠足
5、6年生は木の浦へ行きました。
午前中は魚釣りに挑戦。魚やタコを釣り上げる子どもたち。
釣り上げるたびに「おー!やったぁ。」と歓声が。
午後からはノルディックウォーキング。
秋を満喫しながら楽しく歩くことができました。
0
マラソン大会目指して
0
立山と天気
立山が見えると近日中に天気が崩れるといいます。佐渡島、新潟の米山も学校から確認できました。雨が近いようです。
0
就学児健康診断
来年度入学予定の子どもたちが来校し,
学校の説明や健康診断を行いました。
5年生が子どもたちをご案内。
視力検査や校医検診の待ち時間には,
5年生が読み聞かせをしてあげたり,
お話をしてあげたりして,不安を取り除いています。
手をつないで付き添い歩く姿がなんともほほえましい。
来年度6年生になったら,新1年生をよろしくね☆
学校の説明や健康診断を行いました。
5年生が子どもたちをご案内。
視力検査や校医検診の待ち時間には,
5年生が読み聞かせをしてあげたり,
お話をしてあげたりして,不安を取り除いています。
手をつないで付き添い歩く姿がなんともほほえましい。
来年度6年生になったら,新1年生をよろしくね☆
0
蛸島小学校との交流
10月4日に蛸島小さんと交流学習を行いました。
目的は,国語科で学習した
【紹介しよう,たのしい学校行事】
を蛸島小さんと伝え合うためです。
ウキウキで出かけた子どもたち。
前日に完成した原稿を1日で覚えて,(えらい!!)
発表することができました。
交流ゲームや最後のゲームでは,自分から話しかける児童もおり有意義な時間となりました。
最後は蛸島小さんから,一人ひとり名刺をもらい,ほくほくな笑顔で帰りました。
蛸島小さんの「今度は私たちが行きます!」宣言に
子どもたちは
「いつくるんですか?」
「また遊びたいです!」
と,また交流できる日を心待ちにしている様子でした。

目的は,国語科で学習した
【紹介しよう,たのしい学校行事】
を蛸島小さんと伝え合うためです。
ウキウキで出かけた子どもたち。
前日に完成した原稿を1日で覚えて,(えらい!!)
発表することができました。
交流ゲームや最後のゲームでは,自分から話しかける児童もおり有意義な時間となりました。
最後は蛸島小さんから,一人ひとり名刺をもらい,ほくほくな笑顔で帰りました。
蛸島小さんの「今度は私たちが行きます!」宣言に
子どもたちは
「いつくるんですか?」
「また遊びたいです!」
と,また交流できる日を心待ちにしている様子でした。
0
他校との交流
早朝、路線バスで蛸島小学校へ交流学習に
出発して行きました。バスで行くのでちょっとした
遠足気分です。
出発して行きました。バスで行くのでちょっとした
遠足気分です。
0
タブレットパソコンの活用
に活用しています。パソコンで授業をするという事ではなく、道具として有効な使用方法を探っています。今日はキーボードを接続し、スタンドに立てて
デスクトップパソコンの様に使いました。もちろんタブレットは指でも操作できます。可能性のあるICT機器を活用して新しい学びに挑戦しています。
0
地層見学と化石採取(理科の授業)
地層の観察場所の穴場が学校付近にありました。子どもたちが小さいころから
遊んでいた場所は、地層がはっきりと観察できる絶好の場所でした。学んだ事
が役立つときがきっと来ます。
0
跳べ みんな一生懸命!!
体育の授業風景です。回す先生も一生懸命です。何回跳べたのでしょうか?
0
デイサービス訪問3
今日6年生10名が3回目のデイサービス訪問を行いました。
まず、アカペラで「星のせかい」を歌いました。
そして、ちぎり絵をしてお年寄りの方と交流を深めました。
繋げて確認すると、「おおお!」と歓声が。完成が楽しみですね。
0
運動会練習!!
みさき小学校のグラウンドで粟津保育所の子どもたちが練習しています。
8日が本番だそうです。がんばれ!!
0
はざ干し米の脱穀
はざ干し米の脱穀を行いました。含水量が19%もう少し乾燥が欲しい
所ですが、雨の気配なのでやってしまおうということで脱穀機を用意
してもらい2袋、出来上がりました。(重たい・・・)モミから白米に
までに1/3減っていく事や、コンバインを使うと藁は細切れになって
田んぼの肥料に・・・でも今回は藁ができます。その藁を牛のエサに
束ねました。お米ってすごい。無駄がありません。井田さんありがとう
ございました。
0
5年理科 流れる水のはたらき
流れる水は、土をけずりました。
流れる水は、石も運びました。
流れる水の力はすごい!
0