日々の出来事
お招き会
来年度入学予定の年長さん5名を迎え、お招き会を行いました。1年生が自分たちで、どうすれば年長さんに楽しんでもらえるかを考え、計画・準備を進めてきました。緊張しながらも、上手に年長さんをリードし、会を進めていました。鬼ごっこでは、体育の授業をしていた5年生にも参加してもらいました。最後には、年長さん全員から「楽しかった!」「またしたい!」という声をきくことができました。全校で、新一年生の入学を待っています!
ニュースポーツとダンスにチャレンジ!
ハイパフォーマンススポーツセンターや日体大の先生方の指導のもと、運動プログラム指導の支援を受けました。目をつぶっての片足立ちに挑戦し、1分以上立ち続けることができた児童もいました。その後、軽快な音楽に合わせてダンスをみんなで踊ったり、ピックルボールというパドルでボールを打ち合う運動を行ったりしました。最後に、指導してくださった先生方に児童一人ひとりが握手をしてお礼を言いました。体を楽しく動かすことができて、気持ちがすっきりした時間になりました。
防災リュックの中身~おすすめグッズは?~
みさき小学校は、目の前が海。
津波避難時に備えて、教室横のワークスペースに防災リュックを吊り下げています。
各自必要なものを詰め混んでいます。自分のおすすめグッズを紹介しました。
一部を紹介します。
「カイロ」・・・寒さをしのげるように。
「反射たすき」・・・もしも夜に違う場所に移動する時、車に轢かれないように。
「着替え1日分」・・・もしも濡れたら着替えるために。圧縮袋に入れて小さくした。
「家族の携帯番号を書いたメモ」・・・もしも家族と連絡を取る時のために。
自分の経験をふまえての物や、様々な想定をして入れた物もありました。
友達の意見を聞いてなるほど!と思った物、追加したい物がないか、家族と話し合ってみましょう。
授業参観と心のケア研修会
今年度最後の授業参観を行いました。お家の方がいらっしゃるということで、いつもと違う緊張感のもと、子どもたちは進んで発言し意欲的に取り組んでいました。
授業参観後には、保護者の方に向けて、兵庫県のカウンセラーの先生による心のケア研修会がありました。家庭での子どもへの接し方のポイントやリラックス法リンパマッサージ等を学びました。
図工の授業(3・4年生)
3年生は、紙版画に取り組んでいます。細かな部分を切り取り、凹凸が出るように工夫して貼り付けています。インクを塗って刷ってみると、その出来栄えに「おー。」と歓声があがりました。
4年生は、初めての彫刻刀を使っての木版画です。陰と陽の場所を決めながら慎重な手つきで掘り進めています。どのような刷り上がりになるのか完成が楽しみです。
スキー体験合宿2日目③
午前中のスキー体験活動を終え、昼食をいただいてから、退所式を行いました。
学校に着いてから、解散式を行いました。
安全に運転してくださった運転手さん、学校から一緒にバスに乗ってスキーを教えて下さったスキー指導員さんに
お礼のあいさつをしました。
充実した体験合宿ができたのも、白山ろく少年自然の家の職員の方々、スキー場のリフト係の方々、スキー指導の先生方、運転手さんのおかげです。2日間、ありがとうございました。
スキー体験合宿2日目②
雲一つない青空の下、スキー体験活動2日目がスタート。
まずは準備運動をして、班ごとに分かれ、スキー指導員の指導を受けながら練習しました。
昨日からさらにレベルアップして、曲がり方を学んだり、リフトの乗り降りも挑戦したりし、
滑り降りることを楽しみました。
2日間、何回も転んでは起き上がり、粘り強く頑張りました!
スキー体験合宿2日目①
白山ろく少年自然の家で迎えた朝。
シーツや毛布をたたみ、使用した部屋の掃除をしました。
来た時よりも美しく、次の利用者が気持ちよく使えるように、たたみ直しもしました。
朝食は、野菜たっぷりのメニューをいただき、ごはんをお代わりする子も。
パワーをつけて、午前の活動に向けて出発です。
冬の体験遠足(1~4年)
お天気にも恵まれ、柳田植物公園に1・2年生はそり遊び、3・4年生はスキー体験の冬の体験遠足に行ってきました。
1,2年生は、時間いっぱいそり滑りと雪遊びを楽しみました。そりに一人で乗ったり二人で乗ったりして滑っていました。最初は怖いと言っていた子も何度も楽しそうに滑っていました。
3,4年生は初めてスキーをする児童が大半でしたが、少年自然の家の先生が指導下さり、下り坂を転ばずに滑ったり、曲がったりできるようになりました。何度も果敢に挑戦して上達していきました。
「たのしかったぁ」「滑られるようになった」との声も多く聞かれ、充実した冬の1日となりました。
スキー体験合宿1日目②
白山一里野温泉スキー場で、実習をしました。
スキー初体験の児童がほとんどでしたが、歩き方や転んだ時の起き上がり方、止まり方などを学び、
ムービングベルトに乗って緩やかな斜面に挑戦しました。
1日目の最後に、班ごとに記念撮影。
たくさん汗をかいてできることが少しずつ増えた達成感のある笑顔です!
スキー体験合宿1日目①
5・6年生は1泊2日のスキー体験学習。白山市での活動です。
朝6時頃に学校を出発し、お昼前に宿泊先の白山ろく少年自然の家に無事到着。
他の団体と一緒に入所式とオリエンテーションをした後、昼食をいただきました。
校内百人一首大会
冬休みの宿題で、「百人一首がんばろうカード」に取り組んできました。その成果を発揮するために、1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部に分かれて対戦を行いました。みんな集中して読み手の声を聞き、覚えた上の句が読まれると、積極的に取りにいっていました。最後まで諦めずに粘り強く挑んでいる姿が見られました。
ザ・熟議
三崎地区学校運営合同協議会「ザ・熟議」がおこなわれました。
スペラファーマ株式会社 代表取締役社長 岩城慶太郎 氏を講師に迎え、「新たな三崎づくりのために話し合おうー残し伝えていくもの、創っていくものー」というテーマのもと、講義・グループワークがおこなわれまたなした。
岩城氏のユーモアあふれる語り口に、保護者・地域の方も和気あいあいと話し合いを行うことができました。
大変な状況を「ポジティブ・チェンジ」することが新たな行動につながり、未来が見えてくるというお話を聞き、グループワークの中でも実感することができました。まず、子どもと接する大人に、勇気と希望を頂いたとても良い時間でした。
火災避難訓練
1月14日(火)、火災避難訓練をしました。
昼休み中に、2階の学習室から出火したと想定し、
各自で被害が少ない避難経路を通って体育館に避難しました。
子どもたちは、口にハンカチを当て、低姿勢ですばやく行動し、集合整列することができました。
教職員は、出火状況確認や校内の連絡体制、119番通報や関係機関への連絡の訓練も同時に行いました。
防火扉の使い方も学習。もしもに備えて、もしもに合った避難行動ができるよう訓練しています。
1月10日 防災リュックの準備
みさき小学校は、目の前が海のため、地震の際は津波警報が発令される前に高台に避難する訓練をしています。
その際、防災リュックを持って避難し、自分の身は自分で守る力を付けたいと考えて取り組んでいます。
全国各地からの支援金を使って、児童一人1個の防災リュックを購入しました。
10月に南あわじ市立沼島小学校の児童と交流し、防災リュックに何を入れればよいか学習しました。
30点のグッズ入りのリュックですが、家へ持ち帰っておうちの人と話し合い、
中身を厳選したりその子に合った必要なものを入れて、教室横に備えておきます。
1月10日 雪がたくさん積もりました
4年生スノーバスターズが大活躍!
津波時に避難する高台への避難経路を、除雪しました。
自分たちも仮設住宅の方も安全に避難できるようにと、
頑張って除雪しましたが、滑りやすい所もあります。
もしも避難する時は、手すりを使って気を付けて避難してください。
学校の駐車場や仮設住宅の駐車場では、地域の方が、重機で丁寧に除雪をしてくださいました。
ありがとうございます!
3学期始業式・書き初め大会
1月8日、3学期がスタートしました。
オンラインで始業式を行いました。
校長先生や先生方から、3学期に向けてのお話がありました。オンラインでしたが、みんな反応しながら、しっかり聞いていました。
書き初め大会は、各教室やワークスペースでで行いました。
どの学年も、真剣に取り組み、練習の成果を発揮していました。
2学期終業式
全校児童そろっての2学期終業式。校長先生のお話では、2学期のみんなの頑張りと冬休みに頑張ってほしいことについてお話がありました。冬休みの生活について、生徒指導の先生から、規則正しい生活を送るために、メディアのルールを守ることや食べ過ぎに注意することなどのお話がありました。子ども達からは、「分かりました。」と元気の良い返事が返ってきました。
ゴール型ゲーム(3・4年生)
3・4年生の体育で、ゴール型ゲームとして、フラッグフットボールをもとにした易しいルールのゲームをしています。チームで話し合い、協力して得点を取るために作戦を立ててゲームに臨みました。
誰かがおとりになっている間に猛ダッシュでゴールラインへ行くチームや、
一気にちりぢりになって攻めていくチームなど、それぞれが作戦を実行していました。
得点係のチームも声をかけて応援。熱い戦いを繰り広げ、作戦がうまくいったかを振り返りました。
みさきっ子の体育は、いつも体育館いっぱいに歓声が広がり、寒さも吹き飛びます!
ノートチェック
学校研究の一つとして、ノート指導に取り組んでいます。
算数のノートに、課題とまとめがしっかり書かれているか、図や式、算数用語を使ってノートに考えを表すことができているか、を学級担任ではない先生にチェックしてもらいました。
「丁寧に書いているね。」「わかりやすくまとめているね。」と言葉をかけられ、子どもたちも嬉しそうでした。
先生のチェックが終わったら、ワークスペースの机の上にノートを開いて並べ、お互いに見合い、どんなところが良いかを話し合いました。1年生は2年生のノートを見て「すごーい!いっぱい書いてあるー!かけ算いっぱいすごい!」と歓声をあげ、2年生も嬉しそうでした。
小中合同レクリエーションについて
12月10日(火)に小中合同でレクリエーションを行いました。これは児童と生徒が交流し仲を深めることに加え、体を動かすことで、早寝とノーメディアにつなげることを目的としています。はじめに中学校の生徒からの本時の目的説明があり、運動による効果を教えてもらいました。その後、縦割り班で自己紹介を行い、長縄に挑戦したり、小中対抗でドッジビーを行ったりしました。一緒に体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。今回は、中学生が企画を考え準備をしてくれました。3学期は、小学生がレクリエーションを考え交流します。次回も楽しみですね。
避難訓練(地震・津波)
地震後に津波警報が発令されると想定した避難訓練をしました。
積雪時は、雪捨て場の場所が数か所あるため、今までの避難経路では避難できなくなる、と、仮設住宅の班長さんから教えていただきました。そこで、積雪時を想定した避難経路を通って、体操袋を防災リュックに見立て、寒さ対策した上で高台に逃げました。仮設住宅の横を「訓練、訓練、津波警報です。高台に避難してください!」と職員と高学年が呼びかけながら避難しました。
一緒に避難訓練に参加された仮設住宅の方は、
「初めて避難場所に来てみたけど、とってもしんどかった。でも、この避難場所が知れてよかった。」とおっしゃっていました。
訓練前には、粟津地区や寺家地区について、ハザードマップ上での想定も確認しています。
学校も、地域も、いざという時に命を守れるよう、今後も備えていきたいと思います。
半﨑美子さん特別授業
シンガーソングライターの半﨑美子さんが来校され、特別授業を開講してくださいました。半﨑さんが作詞作曲された「地球へ」という5年生の教科書に出てくる歌を、この曲への思いを込めながら全校児童で歌いました。児童の質問に対し、信頼関係がある中でのたくさんの失敗が土台になることや1日1日と無駄な日はないことなどを丁寧に教えていただきました。そして、5年生のリクエストによる「明日へ向かう人」を披露してくださいました。誠実であれば誠実な人に出会える、真剣であれば真剣な人に出会えるという半﨑さんの思いが胸に響きました。お礼に「ありがとうの花」を心を込めて歌いました。半﨑さん、素敵な時間をありがとうございました。
人権集会
「世界人権宣言」の採択日である12月10日は、「人権デー」です。「人権デー」までの1週間は、人権週間と定められています。それに合わせ、人権集会が6年生によって開催されました。人権とは何か、いじめはなぜ起きるのか映像で確認し、それぞれの学級の人権宣言を話し合って考えました。
SDGs発表会(5・6年生)
みさき小の5年生は、ゴール「15陸の豊かさも守ろう」を目指して、「トキ舞う田んぼに向けて」の取り組み、6年生は、ゴール「11住み続けられるまちづくり」を目指して、「珠洲市スマイルプラン」の取り組みを発表しました。堂々と大きな声で発表をすることができました。みさき小や三崎町の特色が分かりやすく伝わってくる内容でした。さすが、みさき小の5・6年生です。各校それぞれの地域や学校の特色あふれる発表をしていて合同で発表する意義を感じました 。
生き物観察会発表会(3,4年生)
生き物観察会の発表会のため、ラポルト珠洲に行ってきました。トップバッターを務めましたが、堂々と大きな声で発表することができました。発表が終わったあとは、他校の発表をメモを取りながら聞いていました。珠洲の里山里海に暮らす貴重な生き物を大切にしていきたいと再認識できました。
ふれあい天文学
国立天文台の方々が来られ,宇宙の授業をしてくださいました。前半は,講師の渡部さんから,クイズやシミュレーションで分かりやすく惑星の大きさや宇宙の広さを教えていただきました。後半は,星座早見盤を作って,使い方を教えていただきました。最後に,能登半島は星空がきれいに見える素敵な場所だと教えていただきました。天気の良い日には,ぜひ星空を見上げてみてください。夜,外に出るときはあたたかい格好で,大人の人と一緒に出てください。
授業の様子(3年生)
はね返した太陽の光の動きを調べるため、太陽の光を的に当てる実験をしました。的あてを楽しむことで、素早く的に当てることができるようになりました。そして、はね返した太陽の光は、まっすぐに進むことを学んでいました。
プログラミング授業
金沢星稜大学の学生によるプログラミング授業が行われました。1・2年生は1人1台オゾボット、3~6年生はグループに1つタブレットをもらい、大学生と一緒にロボットやドローンをどのように動かすかを考えてプログラミングしました。自分たちが思っているように動かないときは、どうすればよいかを話し合いながら、試行錯誤していました。考える力を楽しみながら育むことができた良い時間となりました。
「たんぽぽ」さんによる読み聞かせ
今月から、読み聞かせボランティア「たんぽぽ」さんによる読み聞かせが復活しました。子どもたちは目を輝かせて、絵本の世界にひたっていました。
中部フィルハーモニー交響楽団による演奏会
13日(水)に、中部フィルハーモニー交響楽団の弦楽四重奏の方々による演奏会が行われました。音楽の教科書に掲載されている曲や、ジブリの曲などなじみのある曲も演奏してくださり、とても楽しい時間になりました。2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロから出る音が本当に美しくて感動しました。なかなか聞くことができない貴重な時間を過ごすことができました。
三崎中学校体験入学
12日(火)の午後、6年生は三崎中学校へ体験入学に行ってきました。中学校の授業の様子を見るだけでなく、実際に音楽の授業を受けたり、部活動の体験もさせていただいたりしました。子どもたちは、どの活動も楽しんでいる様子でした。感想タイムでは、「色んな体験ができて、楽しかった。」「中学生は、先生に頼らず自分たちで考えて行動していてすごいなと思った。」などと述べていました。
6年生のみなさん、中学校への進学を見据えて、残りの小学校生活をさらに充実させていきましょうね。
中川先生(スクールカウンセラー)と授業 (6年生)
6年生は本日、スクールカウンセラーの中川先生から「リフレーミング」について教わりました。リフレーミングとは、物事や出来事、状況などのフレーム(枠組み)を変えることで、別の視点をもてるという意味があります。簡単な例でいうと、ある人の言動を見て「うるさい」と表現するとネガティブなイメージをもちますが、「元気がいい」と見方を変えるとポジティブな印象を受けます。このように、ある出来事に対する捉え方を変えること【リフレーミング】という方法があるということを教えてくださいました。
また、「チクチク言葉」の扱い方についてもお話をしてくださいました。「チクチク言葉は、使わないこと。」「チクチク言葉を耳にしても、自分のことだと受け止めるのではなく、受け流すこと。」が大事だともおっしゃっていました。
中川先生の分かりやすいお話を通して、子どもたちは「分かりやすかった。」「リフレーミングがよくわかった。」「もし、悩んだりしたらリフレーミングを使って切り替えようと思った。」などと話をしていました。
マラソン大会
11月7日(木)2・3限目、保護者の方々や地域の方々に見守られながらマラソン大会が行われました。6年生が「珠洲市スマイルプラン」で考えデザインしたTシャツを着用し、気持ちを一つにして走りました。児童は6年生が作成した特製のゴールテープを目指し、全力で走り切りました。今大会に向け、10月からマラソン練習を重ねてきました。どの児童も自分の目標に向け、あきらめずに走っていました。また、そんな友達を応援しようと身を乗り出して応援する姿も素敵でした。
今年度は、学校前の浜で開催するために、全校で何度も浜掃除を行いました。また、5日(火)には保護者の方にもお手伝いいただき、きれいな浜で走ることができました。ご協力くださり、ありがとうございました。
生活・総合発表会
11月1日(金)生活・総合発表会が行われました。どの学年も大きな声で堂々とこれまでの学びを発表していました。また、発表後には質問・感想タイムが設けられ、さらに学びを深めていました。参観された方からも「体育館にひびきわたる大きな声で発表できていてすばらしかった」「今まで知らなかったことがたくさん知れ、楽しい時間でした」「発表後に積極的に質問する子が多いことに感心しました」「6年生の発表はさすがだった」などたくさんの感想をいただきました。今回の発表を活かし、これからの学びにつなげていきたいと思います。
2年生 みさき町のいいとこ大発見
1年生 さがした!つかまえた!かってみた!
3年生 みさきのかわいい生き物ずかん
4年生 さんにょもん 紙芝居「聴一の耳」
5年生 トキ舞う田んぼに向けて
6年生 珠洲市スマイルプラン~みさきが笑顔であふれますように~
音楽の集い
10月30日(水)、珠洲市内の小学生が集まりラポルトすずで 音楽の集い が開かれました。始めに、児童全員でbelieveを斉唱しました。歌詞には、”I believe future 信じてる”とあります。「どんな未来ですか?」と聞かれると「良い未来」「楽しい未来」「明るい未来」と答えていたみなさん。そんな未来を思い浮かべながら、歌っていました。
また、5・6年生による合唱「すてきな一歩」「ふるさと」、合奏「キリマンジャロ」が披露されました。高学年らしい圧巻の合唱・合奏でした。
最後には、「きままサクソフォンアンサンブル」の方々による演奏がありました。知っている曲も多く、楽しい時間を過ごすことができました。
1年生 リース作り
10月28日(月)、西本真理さんをゲストティーチャーでお招きし、あさがおのつるのリース作りを行いました。一生懸命育ててきたあさがおのつる。事前に乾燥させ、丸めていたものに、飾り付けをしました。個性豊かな素敵な作品が完成し、うれしそうな様子でした。
沼島小学校と交流
10月28日(月)、兵庫県にある 南あわじ市立沼島小学校 の児童と交流会が開かれました。夏休み後半、台風の影響で延期になっていた交流会ですが、今回無事に開催することができました。交流会では、それぞれの学校紹介をしあったり、防災リュックの中身について考えたりしました。また、交流会の最後には、みさき小学校からは5年生が育てた新米(パッケージも5年生がICTの学習でデザインしました!)を、沼島小学校からは、オリジナルのバッジとお手紙のプレゼントがありました。
また、昼休みには、全校で猛獣狩りなどのレクリエーションを楽しみました。
短い時間でしたが、楽しい交流会となりました。
第19回いしかわっ子駅伝の最優秀スローガンに選ばれました!
6年生が考えたスローガン「どんなことがあってもあきらめない!前を向いて走り切ろう」が、第19回いしかわっ子駅伝の最優秀スローガンに選ばれました。10月25日(金)には、表彰式が行われ、全員が大会に向けた抱負を述べました。「たとえ最下位でも、あきらめずに最後まで走り切りたい。」「スローガンの言葉にあるように、前を向いて最後まであきらめずに走りたい。」「全力で走って、仲間にたすきをつなげたい。」などと述べていました。
6年生は、スローガンを考える話し合いの中で「前を向いて走り切ることで、地域の方々に元気を届けられるんじゃないかな。」「苦しくても負けない気持ちやあきらめない心をもって、挑む姿をいろんな人たちに見てもらおう。」「色んな災害にも負けずに頑張る姿を地域の方々に見てもらおう。」などの意見がでました。これらの言葉をつなぎ合わせ、スローガンが決定しました。
5・6年生には、学校の代表として、三崎町の希望として、スローガンに恥じない、粘り強く、そして力強い走りを期待しています!
マラソン練習・駅伝練習
11月6日(水)に行われる校内マラソン大会に向けて、みさきっ子は長休みに5分間走を行っています。みさきっ子は、自分の体力を高めようと毎日粘り強く取り組んでいます。約1か月間にも及ぶ練習の成果が本番で発揮できることを期待しています!
5・6年生は、11月2日(土)に行われるいしかわっ子駅伝に学校を代表して参加します。そのため、放課後に、みさき小前の浜で1200m走り、駅伝に向けた練習も行っています。奥能登地域でいしかわっ子駅伝に参加するチームは、ごくわずかですが、5・6年生は、「自分たちが走る姿で三崎町のみなさんや珠洲市、能登に元気を届けたい!」という強い思いをもって、練習に励んでいます。大会まで残り1週間。悔いの残らないよう仲間と切磋琢磨しながら、頑張っていきましょう!
トキのお話
5年生が粟津村おこし推進協議会の菊谷さんに,トキの特徴や生態について教えてもらいました。菊谷さんが実際に粟津地区で撮影したトキの写真をたくさん見せていただきました。無農薬の米作りをしていることも,トキのエサとなるドジョウが育つために必要なことだと分かりました。これから5年生は,「トキ舞うみさき」のためにできることを考えていきます。
地域の方々と交流 「珠洲市スマイルプラン~みさきが笑顔であふれますように~」
6年生は、三崎町や珠洲市の笑顔を増やしたいという思いから「珠洲市スマイルプラン」を計画し、その第1弾として地域の方々との交流を行いました。その名も「珠洲市スマイルプラン~みさきが笑顔であふれますように~」です。
交流会の企画から、各遊びの準備、スライドショーの作成、当日の運営に至るまで6人で力を合わせて進めてきました。「来てくれるかな?」「楽しんでくれるかな?」と不安と期待が入り混じっていましたが、事前に告知ポスターを手渡しした効果もあり、なんと12人もの地域の方々が参加してくださいました。
当日は、子どもたちよりも上手にボッチャをプレイしたり、初めてけん玉の中皿に乗せることができたりする人がいました。みさきっ子の姿を見て少しでも元気をだしてもらいたいと6年生が作ったスライドショーを見て、涙ぐむ方もいらっしゃいました。限られた時間でしたが、地域の方々の笑顔をたくさん見ることができ、子どもたちも達成感を感じている様子でした。
このつながりを大切にして、これからも一緒に交流していきましょう!
参加していただいた、地域の皆様、本当にありがとうございました。
「わくわく・・・ドキドキ・・・」 「ぜひ、来てください♪」 サイコロで自己紹介!
「好きな教科はありますか?」 手加減なしの真剣勝負! 「人生で初めて乗った!」
喜ぶ姿を見て、元気になれる! 「ふるさと」大合唱♪ スライドショーを見る眼差し
「みんなが住んでいるところは~?」
「みさき~!」
地域の方々も子供も 100点満点の笑顔!
楽しかった秋遠足!
10日(木)、秋遠足に行きました。のと海洋ふれあいセンターで貝やエビ、ヤドカリなどを海辺で捕まえたり、センター内でいろいろな魚を見たり触ったりしました。海の生き物とたくさん触れ合うことができ、とても楽しそうでした。お弁当を食べた後は、柳田植物公園でたくさん遊びました。6年生がいろいろな遊びを企画してくれて、全校で仲良く遊びました。きまりや約束を守って、思い出に残る秋遠足になりました。
給食試食会・授業参観・情報学習会等ありがとうございました!
10月7日に給食試食会や授業参観、情報学習会等が行われました。多くの保護者の方の参加により、学校の事や子供たちのことを少しでもお伝えすることができたように思います。情報学習会では、子供たちのメディアとの付き合い方について、親子で会話を通して深く考えるきっかけになったと思います。今後も学校行事へのご協力をよろしくお願いいたします。
後期縦割り班・委員会 発足!
後期の縦割り班と委員会が発足しました。後期縦割り班では、1~6年生の新しい仲間と一緒に掃除や行事などに取り組んでいきます。後期委員会は、前期の良かった点や改善点などを引き継ぎ、今後の学校生活がより良いものになるよう目標を立てました。目標達成できるよう期待しています!
後期委員会任命式
後期委員会の委員長・学級代表の任命式がおこなわれました。一人一人が凛々しい姿で任命証を受け取り、しっかりと決意表明を述べることができました。その姿に後期代表委員会の目標の「楽しく通えて笑顔があふれる学校にする。」は、達成できると確信できました!各委員長と33人全員で、さらにすてきなみさき小学校になるように頑張っていきましょう。
1年生親子PTA
9月28日(土)、1年生の親子PTA行事がおこなわれました。能登少年自然の家の出前講座を利用して、未来をのぞく~虹色万華鏡~作りをおこないました。1年生にもわかりやすく光の色が見える仕組みから教えていただきました。自分の好きな絵から虹色の光が見えて感激していました。親子でものづくりに取り組み、落ち着いたよいひと時を過ごすことができました。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
26日(木)に薬物乱用防止教室が行われました。今回は、「お酒とたばこの害」についてのお話を聞きました。お酒を飲んだり、たばこを吸ったりすると体にどんな症状が現れるのかを模型等でわかりやすくお話してくださいました。
子供たちは「お酒やたばこには、たくさん害があることが分かりました。」「お酒を飲んでみたいと思ったことがあったけど、今日の話を聞いて飲みたくないなと思いました。」などと感想を述べていました。
佐藤ひらりさん コンサート
25日(水)に佐藤ひらりさんのコンサートがありました。ひらりさんは、東京2020パラリンピックで国歌を独唱し、1つの夢を叶えられた行動力のある魅力的な方です。そんなひらりさんは、みさき小のみんなや地域の方々に元気を届けようと、足を運んでくれ、「まれぞら」や「千本桜」、さらには、ひらりさん自身が作詞作曲した歌も披露してくれました。
児童をはじめ、仮設住宅にお住いの地域の方々、保護者の方、職員もみんなひらりさんの歌声に胸を打たれていました。優しく包み込むような歌声の中にも力強さがあり、子供たちは「素敵な歌声がランチルーム中に響きわたっていました。」「感動しました。」「楽しかったです。」とたくさんの感想を述べていました。
児童は、感謝の気持ちを伝えるために、ひらりさんに向けて「ありがとうの花」の歌のプレゼントを贈りました。子供たちの元気な歌声もランチルームに響き渡りました。
佐藤ひらりさん、フェニックス救援隊の皆様、台風の影響で1度は中止になりかけたにも関わらず、みさき小のためにお越しいただきありがとうございました。
裸足であそぼう!ハダシランド
9月18日(水)山口県からアウトドアスポーツの専門家の方々が来てくださり、一時間限定で、みさき小遊具周辺にハダシランド式プレーパークがオープンしました!心配されていた天候にも恵まれ、外で開催することができました。 プレーパーク内には、スラックラインやスパイダージャングルジム、トランポリン、忍者ラインなどが設置され、裸足になった児童がそれぞれの場所で遊びを楽しみました。また、遊具以外にもけん玉体験等もあり、いろいろな遊びを楽しむことができました。また、一緒に来てくれていた子供たちとも友達になり、一緒に遊ぶことができました。
スナガニ学習
昨年度に引き続き、今年度も1・2年生でスナガニの学習会を行いました。初めに、三崎中学校の濱野校長先生からスナガニの生態や捕まえ方を教えていただきました。その後、JA三崎支店下の海岸に行き、スナガニ捕りを行いました。巣穴はたくさんあるのですが、巣穴の中からスナガニを見つけることは難しく…。時間を忘れてしまうほど夢中になり探していました。前半は、なかなか見つけられず苦戦しましたが、後半は7匹も見つけることができました。今回は、昨年度と比べ大きなものも多く、大喜びの1・2年生でした。
くみまち構想 寄せ植えプロジェクト
ホームセンターカインズ様と仮設にお住まいの方々と一緒に花の寄せ植えをしました。「くみまち」とは、みんなで協力し合って肩を組み合い、街を楽しくしましょうというカインズ様の構想です。素敵なお花を育てることで、心が安らぎますようにと企画してくださいました。児童一人ひとりがプランターに千日小坊、ペンタス、日々草、なでしこを植えました。子ども達は、自分好みの色の花を選んだり、ネームプレートをオリジナルにデザインしたりしていました。カインズ様、仮設にお住まいの方々、ご協力ありがとうございました。
水泳授業(1~4年)
お天気に恵まれ、飯田小学校のプールを使用して2回目の水泳授業に行ってきました。潜ることができるようになった子、バタ足が上手になった子、顔をつけながらビート板で頑張って泳いだ子、成長を感じられ有意義な時間となりました。
さんにょもんのお話 3・4年生
公民館のご紹介で,地域の話し手の濱田さんに来ていただき,「引砂のさんにょもん」のお話をしていただきました。さんにょもんは,人々を困らせるけども憎めない,とんちにたけた人物です。3・4年生にもわかるように,昔の言葉や方言の解説も交えながら,楽しくお話してくださいました。最後には,さんにょもんが京都から3文で買ってきたといわれる「がいもん(仏具)」の実物を見せていただきました。これから4年生は紙芝居づくりをして,発表する予定です。能登弁も使えるように練習します。
地震・津波避難訓練
地震・津波の避難訓練を行いました。今回は,休み時間に地震が起こった時を想定して,昼休みに行いました。バラバラに遊んでいる場所で,「地震です」の放送を聞いて,その場で安全行動をとりました。その後,津波の危険から逃げるために,運動場から階段を上がり,さらに上の避難所まで駆け上がりました。みんな真剣に訓練に取り組んでいました。自分の命を守れるように,心構えをしておきましょう。
5年生親子行事
5年生は親子行事でうどんをつくりました。こねて伸ばしたり、切ったりする作業が楽しかったようです。うどんの味つけはいろいろあり、どの味付けにするかは、うどんを寝かせている間にストラックアウトをし、得点が高い親子から順番に選びました。手作りうどん体験とても楽しく、いい思い出になったようです。
5・6年生 珠洲焼体験
地域の陶芸の先生に教えていただき、珠洲市の特産品「珠洲焼」の体験を行いました。初めてのろくろに苦戦している子もいましたが、粘り強く挑戦し完成させました。珠洲の伝統産業に触れることができたよい体験となりました。焼き上がりが楽しみです。完成したら、花を生けて飾る予定です。
寄せ植えプロジェクトご案内(3・4年生)
全校児童が仮設住宅にお住いの方と一緒に寄せ植えプロジェクトを計画しています。仮設住宅一軒一軒を回り、3・4年生が参加して下さいと案内をしました。子どもたちは、いつ、どこで、何が行われるかを大きな声で礼儀正しくご案内することができました。当日は、たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
9月4日 5年生 稲刈り
晴天の下,5月に田植えをした学校田の稲刈りがありました。5年生は汗をかきながら、一生懸命に稲を刈っていました。地域の方々に稲の束ね方を教えていただき,はざかけも行いました。農業機械での作業も見せていただき,子どもたちは手作業の大変さと機械の便利さを感じることもできたようです。収穫まで,田んぼのお世話とご準備,そして,お手伝いをしてくださった地域の皆様ありがとうございました。収穫したお米を食べるのが楽しみです。
9月3日 3・4年生 生き物観察会
今年度2回目の生き物観察会がありました。前回と同様田んぼとビオトープの2グループに分かれて生き物を捕まえました。前回6月と比べて増えた生き物や減った生き物,新しく見られた生き物がいました。捕まえた生き物について珠洲市自然共生室の宇都宮先生から詳しく教えていただきました。今後、3・4年生で調査結果をまとめていきます.。
9月2日 始業式
全校児童が元気に登校しました。
2学期の始業式で,校長先生から,夏休み中の「チャレンジ」と夏休み中感じた「三崎町の良さ」,そして,2学期「行動する」ことについてお話がありました。夏休み明けでしたが,みんなしっかり顔を上げて話を聞いていました。また,担当の先生から「やりきる」ことと「自分と友達の良さを伸ばす」ことのお話がありました。互いに関わりながら,大きく成長できる2学期にしましょう。
8月27日 登校日
夏休み最後の登校日がありました。全校集会では,優秀な成績を収めたみさき相撲教室の収納式がありました。暑い中,練習を頑張りましたね。その後,友達とあいさつタッチをして,班で集まってフラフープ渡しをしました。友達と久しぶりに会えて,自然と笑顔が広がりました。最後に先生から夏休みの生活と健康についてお話がありました。夏休みも残りわずか。2学期に向けて,心と体の準備をしておきましょう。みんなが元気に登校するのを待っています!
プレイカーがやってきた!
移動式あそび場が学校に来てくれて,子どもたちにいろいろな遊びを提供してくれました。体育館で,トラックに載せてきたおもちゃで遊んだり,一緒に野球やサッカーをして遊んだりしていました。暑いので,ランチルームで涼みながら遊んでいました。帰る時間になるまで,元気いっぱい笑顔いっぱいに遊んでいてよかったです。
第1回 科学教室 in 珠洲 (大学生との交流)
8月19日(月)に金沢大学の学生がみさき小の子どもたちのために科学教室を開いてくださいました。
オレンジやレモンに入っている酸っぱい物質の「ク〇ン酸」と
別名、重曹ともいわれ、掃除をする時や料理に使われる「炭酸水素〇〇〇〇〇」を混ぜて作るフィルムケースロケットを作りました。
さて、〇の中には、どんな文字が入るでしょうか?今日参加した子どもたちなら、きっとわかるはず!!
楽しみながらも勉強になる楽しい科学教室でしたね。
子どもたちは、「うわー!すごーい!」「めっちゃとんだ!」「高い!」と楽しそうに実験をしていました。
音楽の授業づくり
8月7日、職員で校内研修を行いました。音楽の授業はどのようにしていけばよいのかを、実際に児童になりきって考えました。少人数であっても三部合唱や合奏に挑戦し、音楽の楽しさを味わってもらえるような工夫を学びました。今後に生かしていきます。
全校登校日
8月6日は全校登校日、大きな声であいさつをし、元気に遊んでいる姿が朝から見られました。
小中合同で小学校前の浜をきれいに掃除したり、平和について考えたりする時間を過ごしました。
休み時間は、夏休みの楽しかったことをたくさん話してくれました。夏休み後半も充実した日々を送ってほしいと思います。
8月3日 みさき小・三崎中合同PTA親子活動
三崎町高波の浦野農園playgroundでピザづくり体験、引砂海岸でSUP体験、磯遊びをしました。
小泊の「山ん」様のお世話で、体験に関わる指導者がたくさん集まり、
自然あふれる三崎を満喫しながら、体験活動ができました。
ピザづくり体験では、輪島のオリゾンテ様のピザ生地を使って生地の広げ方を教えていただきました。
そこへ思い思いの具材を載せて、三崎中の生徒が作ったピザ窯で焼き、焼きたてをいただきました。
引砂海岸では、内灘のRage onのインストラクターさんが
SUPの乗り方やパドルの動かし方をマンツーマンで教えて下さったおかげで、
座ったり立ったりして漕ぎ進み、三崎の海でマリンスポーツを楽しむことができました。
磯遊びでは、遠浅の海岸で潜ったり泳いだり、ライフジャケットを着てSUPから飛び込んだり、
透明度抜群の三崎の海を楽しむことができました。
たくさんの方々のお世話で、三崎のすばらしさを再発見し、夏休みの素敵な思い出ができました。
ありがとうございました。
7月の校内研修
7月30日 兵庫県から 震災・学校支援チーム(EARTH)さんが来られ、校内研修を行いました。
発災後みさき小学校では、1月11日の学校再開から大変お世話になっております。
この日は、発災後を振り返って、学校の防災マニュアルを見直しを行いました。
みさき小は、海に近いため、地震後の大津波警報での対応や災害への備えについてが議論をしました。
様々な視点から、アドバイスをいただき、大変有意義な研修となりました。
ありがとうございました。
1学期終業式
19日、終業式が行われました。校長先生から「自分の夏休みの成長は、自分次第」というお話がありました。水の事故や交通事故などに気を付けて、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。また、何かに挑戦し、成長した姿で2学期を迎えられることを期待しています!
小島よしおさん来校
7月10日(水)、MRO「絶好調W」の取材で小島よしおさんが来校しました。笑いに溢れた楽しい1時間となりました。
2年生 とびだせ!町たんけん ~第2弾~
7月10日(水)に2回目の町たんけんに行ってきました。今回は、学校の隣にある三崎郵便局を見学してきました。郵便物が投函されてから届くまでの流れやそのほかにどんな仕事があるかなどについてたくさんのことを教えていただきました。また「三崎町」の良さを再発見する機会となりました。
相撲大会
7月7日(日)、保護者の方々や地域の方々に見守られながら、無事相撲大会を執り行うことができました。最後まであきらめず力の限り取り組む姿に勇気と元気をもらいました。また、取組だけでなく、大きな声であいさつをする姿や全力で友達を応援する姿などの素敵な姿をたくさん見ることができました。
今年度は、縦割り班対抗戦が復活。赤・青・黄の3班で競いました。また、「力士を倒そう!」では、珠洲市出身の宝龍山に来ていただき、児童全員と対戦しました。
今大会を開催するにあたり、練習から準備、片付けと保護者の方々や地域の方々からたくさんのご協力をいただきました。たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。
待ちに待ったみさき小ミニ四駆レース 開催!
6月末に株式会社タミヤ様から、ミニ四駆が届きました。児童は「やったー!」「早く組み立てて、走らせたい!」と目を輝かせながら、受け取っていました。
そして7月1日・・・みさき小の高学年ワークスペースでは、高学年の協力のもと、ミニ四駆用のサーキットができあがりました。こどもたちは、自分たちでつくったミニ四駆を走らせ、「はやい!」「かっこいい!」と興奮をあらわにしていました。日に日にミニ四駆への参加者や見に来る児童が増え、今では、いろんな学年がサーキットを囲っています。
みさきっ子のきらっきらの笑顔を見ることができたのは、「子供たちのために」と、行動してくださった皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
児童のみなさんは、感謝の気持ちを忘れずに、みんなで仲良く、そして楽しく遊びましょうね。
2年生 とびだせ!町たんけん
生活科「とびだせ!町たんけん」では、「三崎町のことをもっと詳しく知ること」を目標に三崎町についての学習を進めています。今回は、三崎駐在所まで歩いて行き、お話を伺ってきました。駐在所に行くまでの道のりのなかでも、「海の音がきれいだね~」「川があるよ!」などいろいろな発見がありました。駐在所についてからも、「どんな仕事をしているのか」「どうして警察官になったのか」「三崎町のよいと思うところはどこか」などたくさんのことを質問し、教えてもらいました。駐在所内だけでなく、パトカーの中や、道具などいろいろなものを見せてもらい、とても貴重な体験ができました。
海岸漂流物調査 3・4年生
七尾海上保安部とNPO法人おらっちゃの里山里海の方々のご協力のもと,みさき小学校前の海岸の漂流物調査を行いました。ゴミを分別しながら拾い,最後にゴミの種類ごとの重さを計りました。以前,地域の方々が浜そうじをしてくださったおかげで,ゴミの量は思っていたより少なかったです。海の環境を守ることは,そこに住む生き物たちを守ることにもつながります。きれいな海を未来に残すために,できることを考えて取り組んでいきましょう。
相撲練習スタート
校内相撲大会に向けて,相撲の練習が始まりました。本校PTAの藤波さんに教えていただき,土俵の上がり方や挨拶の仕方を教えていただきました。取組の練習にも熱が入り,とても見ごたえがありました。大会本番が楽しみです。
わくわくタイム
読書タイムに絵本の読み聞かせ「わくわくタイム」がありました。低・中学年はお話の内容に一喜一憂しながら、5・6年生は「100万回生きたねこ」を真剣な眼差しで聞き入ってました。一つのお話を友達と一緒に共有しながら聞くことができた素敵な時間でした。
不審者対応防犯教室
警察の方が学校に来てくださり,不審者に会ったときの身の守り方を教えてくださいました。不審者を見かけたときは「いかのおすし」,「いかない・のらない・おお声を出す・すぐにげる・しらせる」という約束を確認しました。また,不審者にランドセルを掴まれた時の逃げ方も練習しました。身の危険を感じたら,防犯ブザーを鳴らして大声を出し,周りの大人に助けを求めましょう。
仮設の方と一緒に花の種植え
1・2年生とみさき小学校グラウンドの仮設にお住いの方々で百日草とダリアの種を植えました。1・2年生は,教えてもらいながら,楽しそうに種を植えていました。百日草の花言葉は「絆」,ダリアの花言葉は「感謝」です。復興への想いと,応援してくださっている方々への感謝の気持ちをこめて,きれいに咲きますように。
マルガージェラート
三崎町浦野農園さんに拠点を置くGAIA復興プロジェクトさんのご支援で能登町マルガージェラートさんのアイスクリームを給食後にいただきました。バニラ、塩、バナナ、いちご、チョコなど色々な味のアイスに子どもたちは大喜びでした。蒸し暑い日の冷たいアイスに感謝です。
アスリートふれあい活動
14日(金)、元日本代表のサッカー選手が来校し、交流をしました。ボールを使ってたくさん体を動かしたり、ミニゲームをしたりして、子供たちは本当に楽しそうでした。また、ボールやリュックなどもいただき、「嬉しい!使ってみます!」「ずっと大切に使います!」と言っていました。素敵な思い出になったことと思います。ありがとうございました。
SDGs合同学習会 トヨタ自動車
SDGs合同学習会が行われ、トヨタ自動車株式会社の方々が行っているSDGsの取り組みについてお話を聞きました。子供たちは、環境に優しい自動車があることや、障がいがあっても快適に用を足すことができる移動式トイレがあることに驚いていました。SDGsについて様々な取り組みを行っているトヨタ自動車の方々に興味津々でした。
みさきの浜とミニ芸術祭 パート2
今日は1年生が、みさきの浜ミニ芸術祭に参加。一人がにこちゃんマークを書くと、みんな次々いろんな場所に、にこちゃんマークを書きだしました。できあがると、「にこにこの木」「愛情の木」などすてきな名前をつけていました。大きいものから小さいものまで、いくつにこちゃんマークがあるか探してみてください。
そして、浜辺には、とっても素敵なメッセージが書かれたものが・・・・このメッセージを読んで心があたたかくなって、1年生はにこちゃんマークをたくさん書いたのかもしれないな・・と思いました。旧あわず小学校卒業生さんありがとうございます。
生き物観察会(3・4年生)
6月6日、地域の田んぼとビオトープに行き、生き物をつかまえ、観察しました。最初はこわがっていた人も、つかまえて、さわって、分類することができました。講師の先生にたくさんつかまえた生き物の名前や生態についてお話を聞きました。
珠洲市小学校体育交歓会
5日に珠洲市の小学校4~6年生が集まり、体育交歓会が行われました。50m走、ソフトボール投げ、ハードル走、綱引きを行いました。他の小学校の友達と全力で体を動かす姿はとても楽しそうでした。交歓会を終えた子供たちは「いろんな友達と交流できて嬉しかった」「他の小学校の人とキャッチボールをしたり、一緒に50m走で競ったりできてよかった」と振り返っていました。今後も、珠洲市でのつながりを大切にしていきたいと思います。
令和6年度運動会
令和6年度運動会が行われました。子どもたちが楽しく競い合う姿、他班にも全力で応援する姿、1位になれなくても全力で喜ぶ姿、準備や片付けをテキパキと行う高学年の姿、高学年の指示を素直に行動に移せる低学年の姿など、みさきっ子のよい姿をたくさん見ることができました。特に「南中ソーラン」では、32人一人ひとりがお家の方々や地域の方々に感謝の気持ちを伝えようと全力で踊っていました。その姿は、まさに運動会スローガン「素敵な今日に感謝 全ての人に笑顔と勇気と感動を」にふさわしいものだったのではないかと思います。運動会は、終わりましたが、これまでの運動会練習で培ってきた班の絆をこれからの学校生活にも生かしていきましょうね!
応援してくださった来賓の皆様、保護者・地域の皆様、ありがとうございました。PTA種目も大変盛り上がりました。ご参加いただいた保護者の皆様、重ねてありがとうございました。今後ともみさき小の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
浜辺で南中ソーラン
今日は、砂浜をきれいにして下さった方々へのお礼の気持ちと、また、運動会でも踊るみさき小の伝統演舞「南中ソーラン」の総仕上げとして、学校前の砂浜でよさこいを踊りました。砂浜をきれいにしてくださった寺家地区の方々や、みさき小グラウンドの仮設住宅にお住いの方々など、地域の方々にみさきっ子の南中ソーランを見てもらうことができました。
32人の児童のみなさんは、堂々とした踊りを披露することができました。見てくださった地域の方々からは、「感動した。」「子供たちが一生懸命に踊る姿を見たら、元気もらえた。」と言っていただき、地域の方々のためのスペシャルイベントは、大成功を収めました。
みさきの浜とミニ芸術祭
地域の方が、重機を使って学校下の海岸をとてもきれいにしてくださいました。
美しい海岸で、みさきっ子は思いっきり走り回ることができます。
本当にありがとうございます。
ある日、海岸に素敵なオブジェが作られていました。
地域の方が作ってくださった作品で、
「子どもたちで飾り付けをしていいよ。」と言ってくださいました。
4年生は拾った貝を載せて、さらに素敵なアート作品に。
2年生は、きれいにしてくれた三崎地区の方へのメッセージを。
みさき小の美しい浜でのミニ芸術祭。日々作品は変化していきます。
運動会スローガンが決定しました!!
運動会練習が始まり、体育館からは、元気いっぱいのかけ声や仲間を応援する声が響き渡っています。そんな中、今日は代表委員会による運動会スローガンの選定が行われました。
「地震に負けずに頑張ろう!」「みさき小から離れてしまった友達にも届け!みさき小の元気な声!」「頑張ろうみさきっ子!全国からの応援を力に変えて!」など、子どもたちの思いが溢れるスローガンがたくさん集まりました。代表委員会は、悩みながらもなんとか1つに絞り切り、最優秀賞が決定しました。
~令和6年度運動会スローガン~
「素敵な今日に感謝 全ての人に笑顔と勇気と感動を」です。
(理由)1月1日に能登半島地震に遭い、絶望的な日々が続きました。たくさん悲しい事もあったけど、いろんな人たちに助けられ、今日という日を迎えられることに感謝して、次は私たち32人がすべての人たちに元気をとどけたいと思ったからです。
「今日という1日は、当たり前ではない。周りの方々のおかげで今を生きることができている。」そんな謙虚さが感じられるだけでなく、「自分たちにできることで、受け取った恩を返したい。」という、熱い思いも感じられるスローガンだと思います。
運動会当日は、このスローガンに恥じない立派なみさきっ子の姿を見せてくれることを期待しています!
5月20日 運動会練習スタート
6月1日(土)に行われる、運動会に向け、運動会オリエンテーションが開かれました。
はじめに6年生から各班のめあてが発表されました。
【1班】おたがいに絆を深め合い、思い出にのこるような、彩強で最高な運動会にしよう!!
【2班】それぞれの仲を深め協力しあい悔いのない思い出に残る運動会にしよう
【3班】絆を深め思い出に残るような運動会にしよう!
一人一人にハチマキが配られると、自分で結ぶことが難しい低学年に対し、自然と手伝いをする高学年の素敵な姿が見られました。
その後、6年生による「デカスロン2024」のデモンストレーションを受け、各班で担当する種目を決定しました。例年、デカスロンの内容は、6年生が考えています。今年は体育館での開催ということもあり、新しい種目もたくさん増えました。一人一人が主役、みんなが輝くデカスロン。本番が楽しみです。
5年生田植えに挑戦
21日(火)、学校田で5年生が田植えをしました。トキ舞う里づくりに向けて、このような震災の中でも、地域の方々のご協力のおかげで行うことができました。当日は多くの地域の方や保護者の方々が、手伝いに来てくださいました。子供たちは、「初めてだったけど、地域の方々のおかげで楽しくできた」「最初は難しかったけど、だんだん慣れてきて楽しかった」と振り返っていました。植えた苗は、9月上旬には稲刈りができるそうです。今後も米作りについて学習を続けていきます。
5月19日 2年生親子行事
赤崎いちご園でいちご狩りを体験してきました。
制限時間いっぱいまで堪能した2年生。
「もう食べられない…」とおなか一杯になるまでいちごを食べました。
親子でおいしく、楽しい時間を過ごすことができました。
6年生によるトイレ清掃
5月17日(金)に、学校の一部(1階と2階の教室横トイレ・手洗い場)で水が流れるようになりました。しかし、トイレはしばらく使ってなかったこともあり、汚れていました。「トイレはすぐには使えません。」と6年生に伝えたところ「トイレ掃除したいです!」と、驚きの一言が・・・!!その一言を皮切りに他のみんなも賛成し、寺山先生の指示のもとトイレ掃除をすることに!自分たちの苦労をかえりみず、「みさき小みんなのためになるかもしれない」と、考えて行動できる6年生に感心しました。6年生のおかげで、長休みからトイレの使用が可能になり、先生方も含め下級生もみんな大喜びでした。他の学年は、6年生に大きな拍手を送り、感謝の気持ちを伝えていました。最高学年が下級生に与える影響は大きいものです。運動会の練習が始まりますが、運動会当日までにどんな姿を見せてくれるのでしょうか。今後の活躍にも期待しています!頑張れ!6年生!
心の授業(3,4年)
長野県と兵庫県から臨床心理士の先生がいらして、心の授業をして下さいました。どんなときにイライラするかを振り返り、イライラしたときの呼吸法を学びました。鼻で3秒息を吸い込み、7秒かけて息を吐くという呼吸法です。また、肩にぐっと力を入れてゆっくりスーッと戻して、リラックスした気持ちになりました。
学習の様子②
3,4年生の音楽の様子です。4年生は毎時間、元気な歌声を響かせています。3年生は、リコーダーの学習をしています。3年生にとっては、2回目のリコーダーの授業です。繰り返し「シ」の音を出す練習をして、授業の最後には四分音符、八分音符などの譜面を見ながら演奏することができました。その様子を見ていた4年生の児童は拍手と共に、心のこもった感想を3年生に伝えていました。
体育では、運動会に向けてラジオ体操や南中ソーランの練習が始まりました。手足を伸ばした動きを意識して体操をしたり踊ったりしています。南中ソーランの元気な掛け声が職員室まで響いていました。これからの上達が楽しみです。特に5,6年生の踊りには、一体感やメリハリを感じました。
3年生 学習の様子
3年生の外国語活動の様子です。「come here」などのフレーズを手振りをつけながら発音練習していました。その後、職員室に来室し、「How are you?」と先生方に質問をし、自分自身は「I'm hungry」等と返答していました。流暢に外国語を話す子どもたちを見て、頼もしく感じました。
5月10日 浜辺で学習
みさき小学校の目の前には海が広がっています。
天気のいい日には,浜辺へ観察に行ったり遊んだりしています。
今日は体育で浜辺を走っていました。
みんなが伸び伸びと学べるきれいな浜辺を守っていきましょう。
交通安全教室
珠洲警察署、三崎駐在所、三崎町防犯パトロール隊の方が来てくださり、交通安全教室が行われました。自分の命を守るために、交通ルールを守ることの大切さについて真剣に話を聞きました。全体での話が終わった後、低学年と高学年に分かれて、交通安全について勉強しました。子供たちは、改めて交通安全に気を付けようという意識をもつことができたと思います。
授業参観・PTA総会・学級懇談会等ありがとうございました!
26日(金)に、授業参観やPTA総会、学級懇談会等が行われました。授業参観では、日頃の子供たちの様子を保護者の皆さんにお見せすることができました。懇談会の際に、「元気そうな姿が見れてよかった」「楽しそうで何よりでした」等と言っていただきました。今後も、楽しくわかる授業ができるよう頑張ります!
また、PTA総会や学級懇談会等にもたくさんの保護者の方が出席してくださいました。本当にありがとうございました。今後もご協力の程よろしくお願いいたします。
学校探検
1年生が2年生に学校を案内してもらい、各教室の使い方やきまりを教えてもらいました。2年生は、探検の前には音読発表、探検の後にはプレゼントにゲームと、1年生が楽しく学校のことがわかるように、企画してくれました。頼もしい2年生です。