日々の出来事
9月2日 始業式
全校児童が元気に登校しました。
2学期の始業式で,校長先生から,夏休み中の「チャレンジ」と夏休み中感じた「三崎町の良さ」,そして,2学期「行動する」ことについてお話がありました。夏休み明けでしたが,みんなしっかり顔を上げて話を聞いていました。また,担当の先生から「やりきる」ことと「自分と友達の良さを伸ばす」ことのお話がありました。互いに関わりながら,大きく成長できる2学期にしましょう。
8月27日 登校日
夏休み最後の登校日がありました。全校集会では,優秀な成績を収めたみさき相撲教室の収納式がありました。暑い中,練習を頑張りましたね。その後,友達とあいさつタッチをして,班で集まってフラフープ渡しをしました。友達と久しぶりに会えて,自然と笑顔が広がりました。最後に先生から夏休みの生活と健康についてお話がありました。夏休みも残りわずか。2学期に向けて,心と体の準備をしておきましょう。みんなが元気に登校するのを待っています!
プレイカーがやってきた!
移動式あそび場が学校に来てくれて,子どもたちにいろいろな遊びを提供してくれました。体育館で,トラックに載せてきたおもちゃで遊んだり,一緒に野球やサッカーをして遊んだりしていました。暑いので,ランチルームで涼みながら遊んでいました。帰る時間になるまで,元気いっぱい笑顔いっぱいに遊んでいてよかったです。
第1回 科学教室 in 珠洲 (大学生との交流)
8月19日(月)に金沢大学の学生がみさき小の子どもたちのために科学教室を開いてくださいました。
オレンジやレモンに入っている酸っぱい物質の「ク〇ン酸」と
別名、重曹ともいわれ、掃除をする時や料理に使われる「炭酸水素〇〇〇〇〇」を混ぜて作るフィルムケースロケットを作りました。
さて、〇の中には、どんな文字が入るでしょうか?今日参加した子どもたちなら、きっとわかるはず!!
楽しみながらも勉強になる楽しい科学教室でしたね。
子どもたちは、「うわー!すごーい!」「めっちゃとんだ!」「高い!」と楽しそうに実験をしていました。
音楽の授業づくり
8月7日、職員で校内研修を行いました。音楽の授業はどのようにしていけばよいのかを、実際に児童になりきって考えました。少人数であっても三部合唱や合奏に挑戦し、音楽の楽しさを味わってもらえるような工夫を学びました。今後に生かしていきます。
全校登校日
8月6日は全校登校日、大きな声であいさつをし、元気に遊んでいる姿が朝から見られました。
小中合同で小学校前の浜をきれいに掃除したり、平和について考えたりする時間を過ごしました。
休み時間は、夏休みの楽しかったことをたくさん話してくれました。夏休み後半も充実した日々を送ってほしいと思います。
8月3日 みさき小・三崎中合同PTA親子活動
三崎町高波の浦野農園playgroundでピザづくり体験、引砂海岸でSUP体験、磯遊びをしました。
小泊の「山ん」様のお世話で、体験に関わる指導者がたくさん集まり、
自然あふれる三崎を満喫しながら、体験活動ができました。
ピザづくり体験では、輪島のオリゾンテ様のピザ生地を使って生地の広げ方を教えていただきました。
そこへ思い思いの具材を載せて、三崎中の生徒が作ったピザ窯で焼き、焼きたてをいただきました。
引砂海岸では、内灘のRage onのインストラクターさんが
SUPの乗り方やパドルの動かし方をマンツーマンで教えて下さったおかげで、
座ったり立ったりして漕ぎ進み、三崎の海でマリンスポーツを楽しむことができました。
磯遊びでは、遠浅の海岸で潜ったり泳いだり、ライフジャケットを着てSUPから飛び込んだり、
透明度抜群の三崎の海を楽しむことができました。
たくさんの方々のお世話で、三崎のすばらしさを再発見し、夏休みの素敵な思い出ができました。
ありがとうございました。
7月の校内研修
7月30日 兵庫県から 震災・学校支援チーム(EARTH)さんが来られ、校内研修を行いました。
発災後みさき小学校では、1月11日の学校再開から大変お世話になっております。
この日は、発災後を振り返って、学校の防災マニュアルを見直しを行いました。
みさき小は、海に近いため、地震後の大津波警報での対応や災害への備えについてが議論をしました。
様々な視点から、アドバイスをいただき、大変有意義な研修となりました。
ありがとうございました。
1学期終業式
19日、終業式が行われました。校長先生から「自分の夏休みの成長は、自分次第」というお話がありました。水の事故や交通事故などに気を付けて、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。また、何かに挑戦し、成長した姿で2学期を迎えられることを期待しています!
小島よしおさん来校
7月10日(水)、MRO「絶好調W」の取材で小島よしおさんが来校しました。笑いに溢れた楽しい1時間となりました。
2年生 とびだせ!町たんけん ~第2弾~
7月10日(水)に2回目の町たんけんに行ってきました。今回は、学校の隣にある三崎郵便局を見学してきました。郵便物が投函されてから届くまでの流れやそのほかにどんな仕事があるかなどについてたくさんのことを教えていただきました。また「三崎町」の良さを再発見する機会となりました。
相撲大会
7月7日(日)、保護者の方々や地域の方々に見守られながら、無事相撲大会を執り行うことができました。最後まであきらめず力の限り取り組む姿に勇気と元気をもらいました。また、取組だけでなく、大きな声であいさつをする姿や全力で友達を応援する姿などの素敵な姿をたくさん見ることができました。
今年度は、縦割り班対抗戦が復活。赤・青・黄の3班で競いました。また、「力士を倒そう!」では、珠洲市出身の宝龍山に来ていただき、児童全員と対戦しました。
今大会を開催するにあたり、練習から準備、片付けと保護者の方々や地域の方々からたくさんのご協力をいただきました。たくさんのご支援、ご協力ありがとうございました。
待ちに待ったみさき小ミニ四駆レース 開催!
6月末に株式会社タミヤ様から、ミニ四駆が届きました。児童は「やったー!」「早く組み立てて、走らせたい!」と目を輝かせながら、受け取っていました。
そして7月1日・・・みさき小の高学年ワークスペースでは、高学年の協力のもと、ミニ四駆用のサーキットができあがりました。こどもたちは、自分たちでつくったミニ四駆を走らせ、「はやい!」「かっこいい!」と興奮をあらわにしていました。日に日にミニ四駆への参加者や見に来る児童が増え、今では、いろんな学年がサーキットを囲っています。
みさきっ子のきらっきらの笑顔を見ることができたのは、「子供たちのために」と、行動してくださった皆様のおかげです。本当にありがとうございます。
児童のみなさんは、感謝の気持ちを忘れずに、みんなで仲良く、そして楽しく遊びましょうね。
2年生 とびだせ!町たんけん
生活科「とびだせ!町たんけん」では、「三崎町のことをもっと詳しく知ること」を目標に三崎町についての学習を進めています。今回は、三崎駐在所まで歩いて行き、お話を伺ってきました。駐在所に行くまでの道のりのなかでも、「海の音がきれいだね~」「川があるよ!」などいろいろな発見がありました。駐在所についてからも、「どんな仕事をしているのか」「どうして警察官になったのか」「三崎町のよいと思うところはどこか」などたくさんのことを質問し、教えてもらいました。駐在所内だけでなく、パトカーの中や、道具などいろいろなものを見せてもらい、とても貴重な体験ができました。
海岸漂流物調査 3・4年生
七尾海上保安部とNPO法人おらっちゃの里山里海の方々のご協力のもと,みさき小学校前の海岸の漂流物調査を行いました。ゴミを分別しながら拾い,最後にゴミの種類ごとの重さを計りました。以前,地域の方々が浜そうじをしてくださったおかげで,ゴミの量は思っていたより少なかったです。海の環境を守ることは,そこに住む生き物たちを守ることにもつながります。きれいな海を未来に残すために,できることを考えて取り組んでいきましょう。
相撲練習スタート
校内相撲大会に向けて,相撲の練習が始まりました。本校PTAの藤波さんに教えていただき,土俵の上がり方や挨拶の仕方を教えていただきました。取組の練習にも熱が入り,とても見ごたえがありました。大会本番が楽しみです。
わくわくタイム
読書タイムに絵本の読み聞かせ「わくわくタイム」がありました。低・中学年はお話の内容に一喜一憂しながら、5・6年生は「100万回生きたねこ」を真剣な眼差しで聞き入ってました。一つのお話を友達と一緒に共有しながら聞くことができた素敵な時間でした。
不審者対応防犯教室
警察の方が学校に来てくださり,不審者に会ったときの身の守り方を教えてくださいました。不審者を見かけたときは「いかのおすし」,「いかない・のらない・おお声を出す・すぐにげる・しらせる」という約束を確認しました。また,不審者にランドセルを掴まれた時の逃げ方も練習しました。身の危険を感じたら,防犯ブザーを鳴らして大声を出し,周りの大人に助けを求めましょう。
仮設の方と一緒に花の種植え
1・2年生とみさき小学校グラウンドの仮設にお住いの方々で百日草とダリアの種を植えました。1・2年生は,教えてもらいながら,楽しそうに種を植えていました。百日草の花言葉は「絆」,ダリアの花言葉は「感謝」です。復興への想いと,応援してくださっている方々への感謝の気持ちをこめて,きれいに咲きますように。
マルガージェラート
三崎町浦野農園さんに拠点を置くGAIA復興プロジェクトさんのご支援で能登町マルガージェラートさんのアイスクリームを給食後にいただきました。バニラ、塩、バナナ、いちご、チョコなど色々な味のアイスに子どもたちは大喜びでした。蒸し暑い日の冷たいアイスに感謝です。