日々の出来事
スキー体験合宿1日目①
5・6年生は1泊2日のスキー体験学習。白山市での活動です。
朝6時頃に学校を出発し、お昼前に宿泊先の白山ろく少年自然の家に無事到着。
他の団体と一緒に入所式とオリエンテーションをした後、昼食をいただきました。
校内百人一首大会
冬休みの宿題で、「百人一首がんばろうカード」に取り組んできました。その成果を発揮するために、1・2年生の部、3・4年生の部、5・6年生の部に分かれて対戦を行いました。みんな集中して読み手の声を聞き、覚えた上の句が読まれると、積極的に取りにいっていました。最後まで諦めずに粘り強く挑んでいる姿が見られました。
ザ・熟議
三崎地区学校運営合同協議会「ザ・熟議」がおこなわれました。
スペラファーマ株式会社 代表取締役社長 岩城慶太郎 氏を講師に迎え、「新たな三崎づくりのために話し合おうー残し伝えていくもの、創っていくものー」というテーマのもと、講義・グループワークがおこなわれまたなした。
岩城氏のユーモアあふれる語り口に、保護者・地域の方も和気あいあいと話し合いを行うことができました。
大変な状況を「ポジティブ・チェンジ」することが新たな行動につながり、未来が見えてくるというお話を聞き、グループワークの中でも実感することができました。まず、子どもと接する大人に、勇気と希望を頂いたとても良い時間でした。
火災避難訓練
1月14日(火)、火災避難訓練をしました。
昼休み中に、2階の学習室から出火したと想定し、
各自で被害が少ない避難経路を通って体育館に避難しました。
子どもたちは、口にハンカチを当て、低姿勢ですばやく行動し、集合整列することができました。
教職員は、出火状況確認や校内の連絡体制、119番通報や関係機関への連絡の訓練も同時に行いました。
防火扉の使い方も学習。もしもに備えて、もしもに合った避難行動ができるよう訓練しています。
1月10日 防災リュックの準備
みさき小学校は、目の前が海のため、地震の際は津波警報が発令される前に高台に避難する訓練をしています。
その際、防災リュックを持って避難し、自分の身は自分で守る力を付けたいと考えて取り組んでいます。
全国各地からの支援金を使って、児童一人1個の防災リュックを購入しました。
10月に南あわじ市立沼島小学校の児童と交流し、防災リュックに何を入れればよいか学習しました。
30点のグッズ入りのリュックですが、家へ持ち帰っておうちの人と話し合い、
中身を厳選したりその子に合った必要なものを入れて、教室横に備えておきます。