ブログ

日々の出来事

せまる!なわとび集会!

2月14日(水)午後から「なわとび集会」を予定しています。

1月31日(水)から、月・水・金の昼休み時間に「8の字」練習をしています。

各たてわり班で目標を決めて、練習に励んでいます。2班とも、取り組みの途中で目標を達成したため、

さらに高い目標を決め、ますます練習に熱が入っています。

本番が楽しみです。

 

0

送る会お楽しみに・・・!

5年生を中心に、6年生を送る会の準備をしています。1~5年生で6年生に喜んでもらえるよう、感謝の気持ちを込めて丁寧にプレゼント作りをしています。どんなものが完成するか楽しみですね!

0

2月6日 今日の給食は?

 2月6日火曜日、今日の給食メニューは・・・?

 ご飯、牛乳、厚揚げの味噌炒め、中華スープでした。今日の給食の点数をきくと「1万点!」と笑顔で答える児童や、給食再開にあたって関わってくださった方々への感謝の気持ちを語る児童もいました。明日の給食も何だろう?と今からワクワクしています。

0

今日から給食再開!!

 本日(2月5日)より給食が再開されました。本日のメニューは、ご飯、から揚げ、スパゲティサラダにベーコンスープでした!食缶を開けた瞬間の温かな湯気とおいしそうな匂いに思わず涙が出そうになりました。

 子どもたちは大変喜んで食べていました! 

 断水が続く中での給食再開にあたり、水の準備等にたくさんの方々のご参加があり、実現しています。毎日給食を食べられること、これも当たり前じゃないと改めて実感しました。これからも感謝の気持ちを大切にしていきたいですね。

0

心と命のおはなし!

 2月2日(金)

 文部科学省から派遣されたスクールカウンセラーの方や県のスクールカウンセラーの方が先週より継続的に来校してくださっています。

 今日は、文部科学省から派遣されたカウンセラーの飯塚康代さんから「リラクゼーション」と「回復力」についてお話を聴きました。臨床心理士でもある飯塚さんは福島県からいらっしゃいました。ご自身身が東日本大震災で被災されたそうです。能登半島の地震で、「子どもたちはどうしているだろう」と駆けつけてくださりました。

 リラクゼーションのあと、飯塚さんは今の自分を受け入れることで、「いのちのちから」が自然とわいてくるとおっしゃっていました。

 

 少しの時間でしたが、子どもたちは、自分と向き合い、少し肩の力が抜けた様子でした。「いのちのちから」を少しづつためていけるといいですね。

 

0