ブログ

日々の出来事

学習発表会①

5日には、学習発表会がありました。
依然続くコロナ禍の中、開催できるかどうか不安もありましたが、児童のマウスシールドの着用等の感染予防、ご来場の皆様にも検温などのご協力をいただき、開催することができました。

まず最初は、5・6年生によるオープニングダンス。
1か月前から体育の時間に振付を覚え、さらに休み時間に動画を流して自主練する姿も見られました。
その練習の成果を発揮し、高学年らしいキレのあるダンスを見せてくれました。

 

学年ごとの発表です。
トップバッターは2年生。合奏「山のポルカ」と、朗読劇「お手紙」を披露しました。
それぞれの役になりきり、がまくんとかえるくんの想い、友情が伝わってくるような劇でした。

 

1年生は、劇「うみのかくれんぼ」。
様々なめずらしい海の生き物がたくさん登場しました。どの生き物もかくれんぼが得意という特徴があり、さんごや岩陰にじょうずに隠れていました。最後はみんなで「うみ」の演奏を披露しました。

 

②に続きます。

 

0

遠足

10月22日(木)に遠足がありました。
今回の遠足は、バス遠足ではなく歩き遠足です。目的地は鉢ヶ崎わくわく夢らんど。
縦割り班ごとに4つのコースに分かれて歩きます。

雨が心配されましたが、涼しい気候で出発することができました。

 

 みさき小の子どもたちにとって、歩き遠足は初めてです。
普段スクールバスや車でしか通らない道も、歩いてみると新鮮な発見がたくさんありました。

11時すぎ、続々とわくわく夢らんどに到着!
歩き疲れて遊ぶ元気もないかと思いましたが、さすが子どもたち。
到着するなり、元気いっぱい遊んでいました。

 

お待ちかねのお弁当タイム!
班ごとに集まって、おいしくいただきました。

 

 

感染予防の観点から今回は歩き遠足になりましたが、「長距離を歩く」というよい機会になって良かったのではないでしょうか。また、縦割り班メンバーの絆も深められたのではないかと思います。

0

マラソン大会

14日にマラソン大会がありました。
前日に雨が降り天気が心配されましたが、心地よい風が吹く丁度良い天候でした。

防犯パトロール隊の皆さんにも見守っていただき、マラソン大会がスタートしました。

 

まず最初は3・4年生。1840mの道のりを走ります。
なるべく歩かないように走ろうとする姿が多く見られました。

  

1・2年生は1080mを一気に駆け抜けました。
1年生は初めてのマラソン大会でしたが、最後までしっかり走り切りました。

 

5・6年生は2600mです。急な階段や坂など、途中きつい場面もあったかと思いますが、
自分のペースで最後まで走り切りました。

業間マラソンや体育での練習、そして本番を通して、体力の向上につながったのではないかと思います。
応援にかけつけてくださった保護者・地域の皆様、あたたかいご声援をありがとうございました。

0

業間マラソンスタート

本日から業間マラソンがスタートしました。
10月13日のマラソン大会に向けて、長休みにグラウンドを走っています。

 

暑さもだいぶ落ち着き、秋晴れの中さわやかな汗を流しています。
マラソン大会でしっかりと走り切れるよう、自分のペースでがんばってほしいです。

0

ザ・熟議

17日の夜には、「ザ・熟議」を開催しました。兵庫教育大学大学院教授の日渡先生をお迎えし、今回で4回目の開催となる「熟議」です。今回のテーマは「20年後の三崎の町について」でした。
地域の方、小・中の先生方、中学生、保護者の方に分かれて、それぞれで20年後の三崎町について、「こうなったらいいな」という希望も含めて意見をまとめ発表しました。
 

 

三崎の未来について各々の描く姿があり、活発な意見交流が行われました。
自然を生かした新たな観光、祭りなどこの先も残っていく伝統、予想される人口減少など、多くの意見が挙げられましたが、日渡先生からは「人口減少=良くない事」として捉える価値観を変えていこうというお話がありました。
20年後も魅力あふれる三崎町であるように、地域と学校で協力しながら、これからも考え続けていかなければならないと感じました。

0