今日の給食

今日の給食

肉じゃが

給食の肉じゃがは、汁物扱いで、汁を多めで作ります。

家庭の肉じゃがとは少し違って、汁を飲んでも濃すぎないような味付けにしています。

ご飯に合う美味しい味つけでした。

プリンは三年生のリクエスト給食の一つでした。

2023/11/16 ご飯、牛乳、大根なます、肉じゃが

酢鶏

今日の主菜は酢鶏です。

豚肉で作りたいところですが、トックスープのお肉とかぶってしまうので、鶏肉にしました。

ご飯に合う甘辛い味でした。

2023/11/15 ご飯、牛乳、酢鶏、トックスープ

イカフライ

今日の主菜はイカフライです。

大きいイカで柔らかくおいしかったです。

 

11/14 ご飯、牛乳、イカフライ、ごま和え、大根の味噌汁

のりびたし

今日の副菜は「のりびたし」でした。

野菜の和え物に岩のりを加えています。和え物に海苔を使うと、それが出汁になって美味しいですし、手軽にミネラルを補給できるのでおすすめの副菜です。

2023/11/13 月 ご飯、牛乳、さばの生姜煮、のりびたし、なめこ汁

カレーの日&リクエスト給食

今日は毎月1度のカレーの日です。

リクエスト給食の1位にもなった「フルーツポンチ」を相方に出しました。

 

2023/11/10 チキンカレーライス、牛乳、フルーツポンチ

本の日 ししゃもフライ

今日は本の日です。

絵本「うみのごちそうしろくま」の中に出てくるししゃもを給食に出しました。

しろくまに出てくる食材は、とても美味しそうで、食欲をそそります。

主人公もとてもかわいくて、おすすめの絵本です。

2023/11/9 本の日「うみのごちそうしろくま」ごはん、牛乳、ししゃもフライ、ハーフポテトサラダ、小松菜の味噌汁

立冬

今日は「立冬」です。暦の上では冬ですね。

立冬からは本格的に寒くなっていくので、旬の食材を鍋などに入れて食べる風習があるそうです。

旬の白菜をみそ汁にしました。

今日もとても美味しかったです。

 

2023/11/8 立冬 ご飯、牛肉コロッケ、切干大根の煮付け、白菜のみそ汁

豚肉と厚揚げのみそ炒め

今日の主菜は豚肉と厚揚げのみそ炒めです。

豚肉には血や筋肉を作るたんぱく質が豊富で、良質なたんぱく質です。コラーゲンの生成にはビタミンCが必要なため、ビタミンC含有量の多い食品を組み合わせるのがおすすめです。

とてもおいしかったです。

 

2023/11/7 ご飯、牛乳、豚肉と厚揚げの味噌炒め、チンゲン菜の卵スープ

 

文化祭

11/5は文化祭でした。

文化祭なので、子供たちが好きな揚げパンにしました。

11/5 スパゲティ、牛乳、揚げパン、野菜スープ

中華丼

今日の主食は中華丼です。

文化祭の準備は今日で最後です。

生徒は準備に大変そうですが、とても楽しそう。お腹いっぱいになって午後も頑張ってほしいです。

 

2023/11/2 中華丼、牛乳、ブロッコリーの中華和え、わかめスープ

ソーセージの日

今日の主食はボイルウィンナーです。

ソーセージとウィンナーの定義は少し違うのですが、大くくりで一緒なので主菜はウィンナーとしました。

ウィンナーの日とは?

ソーセージの日とは、2015年に日本記念日協会に認定された記念日で、大正6年の11月1日に、神奈川県で開催された「第1回神奈川県畜産共進会」で大木市蔵氏のソーセージが日本で初めて業界の品評会で国産ソーセージとして陽の目を見た日として、大木氏の出身地である千葉県横芝光町の横芝光町商工会が制定しました。

だそうです。今では当たり前に身近な食材ですね。

学校のウィンナーは発色剤・乳化剤が使われていないウィンナーです。

色が悪くて不安だと生徒から言われましたが、ほとんどのウィンナーが色をきれいに見せる加工がしてあるんだと伝えられました。普通に食べているものを知ることも食育ですね。

 

2023/11/1 ソーセージの日 ご飯、牛乳、ボイルウィンナー、ひじきのサラダ、大根のスープ

ハロウィン&献立コンテスト給食

今日の献立は献立コンテストで応募した作品を入れました。

ハロウィンらしい献立は、かぼちゃコロッケだけになってしまいました。

大きいコロッケに、カラフルなサラダと、美味しい給食でした。

 

2023/10/31 わかめご飯、牛乳、かぼちゃコロッケ、ブロッコリーのサラダ、コンソメスープ

親子丼

今日の主食は親子丼です。

丼ものや味付きご飯の方が食べやすいですいので、いつもよりご飯の量が増えます。

中学生になるとご飯の食べる量が少なくなりがちなので、うれしいです。

 

2023/10/30 親子丼、牛乳、昆布和え、豆腐の味噌汁

十三夜給食

今日は1年の中で2番目に月がキレイとされる日の「十三夜」です。

十五夜は有名なので、今回は十三夜にスポットをあてました。

・・・が、残念ながら今日は天気が悪くてお月様は見えなさそうですね。

昨日はとてもきれいに見えていたので少し残念です。

お団子も変わり種の「揚げごま団子」にしました。こしあんで美味しかったです。

2023/10/27 ごはん、牛乳、焼売、もやしナムル、サンラータン、揚げごまだんご

パンの日

今日はパンの日です。

基本、ご飯食ですが、1か月に1度パンの日を設けています。

昔に比べると、今ではパン食の方が好きな生徒が多いように思います。

ポークシチューととてもあって、美味しかったです。

2023/10/25 食パン、和風スパゲティ、ポークシチュー、チョコスプレッド

鶏の塩麹から揚げ

今日の主菜は鶏の塩麹から揚げでした。

からあげがカリっとして美味しく、生徒にも人気でした。

2023/10/26 

ごはん、牛乳、若鶏の塩麹から揚げ、炒り豆腐、大根の味噌汁

いかくんサラダ

今日の副菜は、必ずリクエストにも入ってくるような人気献立です。

作り方はとっても簡単なのですが、美味しいです。

先日、小学校での給食試食会で保護者さんから「給食レシピを教えてほしい」という声を聞きました。

レシピは給食だよりが埋まってしまうため、なかなか掲載できません。

そこで、クックパッドを利用して、給食レシピを公開しました。

今回のいかくんサラダを掲載しました。ぜひこちらもご覧ください。

https://cookpad.com/recipe/7652496

2023/10/24 ごはん、牛乳、いかくんサラダ、洋風おでん、ふりかけ

さわらの西京焼き

今日の主菜はさわらの西京焼きです。

食材の高騰で魚も毎週のようには使えなくて、とても寂しいです。

冬瓜汁は冬瓜の入ったみそ汁です。

今日もおいしく頂きました。

2023/10/23 ごはん、牛乳、鰆の西京焼き、しめじの和え物、冬瓜汁

本の日 にゅうめん

今日は本の日です。

「宙(そら)ごはん」にでてくる、かつおとこんぶが香るほこほこにゅうめんを給食の献立に入れました。宙(そら)が料理を通して、いろんな人との関わりや成長が描かれています。食べることはその人の本質に触れることが多いと思います。食べることを大事に感じてもらえると嬉しいです。

2023/10/19 ご飯、豚肉みそ炒め、にゅう麺

だんご汁

今日の汁はだんご汁です。

味付けは味噌で、汁はしょうゆ味にしました。

ご飯にあう味です。

2023/10/18 ご飯、牛乳、出汁巻き玉子、白菜おひたし、だんご汁

キーマカレー

今日はカレーの日なので「キーマカレー」です。

いつもより野菜を多くして、野菜の甘みたっぷりのカレーです。

2023/10/20 キーマカレー、牛乳、コールスローサラダ、ヨーグルト

ポテトサラダとわかめのみそ汁

今日の副菜と汁は、献立コンテストに生徒が応募した献立の一部です。

入れることのできる献立だけ、今月少し取り入れてみました。

ポテトの味がたまらなくおいしいポテトサラダでした。

2023/10/17 ごはん、牛乳、ミートボール、ポテトサラダ、わかめの味噌汁

しらす和え

今日の副菜はしらす和えです。

しらすは乾煎りしているので、香ばしい香りがしておいしかったです。

2023/10/16 ごはん、牛乳、ささみチーズフライ、しらす和え、ねぎの味噌汁

手作りかき揚げ

今日の主菜は手作りかき揚げです。

手作りなので、ボリュームも野菜もたっぷり!とても美味しかったです。

2023/10/13 ご飯、牛乳、手作りかき揚げ、ごま和え、すまし汁

煮込みハンバーグ

本日の主菜は煮込みハンバーグです。

みんなが大好きな主菜なので、楽しみです。

今日のお米も、みさき小が作ったお米でした。

2023/10/11 ごはん、牛乳、煮込みハンバーグ、そえ野菜、卵スープ

鶏肉の照り焼き

今日の主菜は鶏肉の照り焼きです。

給食の照り焼きは味をしみこませた後、スチコンで一気に焼き上げます。

味が染みこんんだお肉はごはんによく合いますね。

2023/10/11 ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、野菜の酢の物、えのきのみそ汁

魚の日

今日の主菜はさばのみぞれ煮でした。

今日は10月10日トトの日→で魚の日です。

さばのみぞれ煮は柔らかくて、好きな子も多いです。

和食でしたが、生徒には概ね好評でした。

2023/10/10 ごはん、さばのみそ煮、きんぴらごぼう、厚揚げのみそ汁

さつまいもの日

今日は珠洲産食材のさつまいもの日です。さつまいもといえば「大学芋」ですね!とても美味しかったです。

秋の味覚は健康によい食材や美味しいものばかり。

生徒にもたくさん食べてほしいです。

2023/10/6 サツマイモの日 オムライス、大学芋、コンソメスープ

オムライスに色んな絵を描いてくれました♪

ビビンバ

今日は子供たちの大好きなビビンバの日です。

 

2023/10/5 ビビンバ、とろみわかめスープ、手作りゼリー

ひじきツナご飯

ひじきは若い子には嫌われる食材ですが、ミネラルの多い食材で、美肌や整腸にもよいので、食べてほしい食材です。

ツナご飯に混ぜると、食べやすくなるようでした。 

2023/10/4 ひじきツナご飯、筑前煮、小松菜の味噌汁

みさき小学校の作ったお米

今日はみさき小学校が作ったお米を中学校でも一緒に頂きました。

新米の香りがして、とてもおいしくいただきました。

ありがとうございました!

10/3 ご飯、ハムカツ、大根おかか和え、秋の味わい汁

秋の味わい汁

今日の汁ものは秋のあじわい汁です。

秋が旬の野菜が入っている汁です。

今日のお米はみさき小学校から届いたものです。

子供たちが育てたお米だそうです。

旬を感じられる給食になりました。

 

2023/10/3

ごはん(みさき小)

ハムカツ

大根おかか

秋のあじわい汁

豆腐の日 肉豆腐

本日は豆腐の日なので、肉豆腐にしました。

今日の給食日誌の中に「ほぼ、すき焼き風煮で美味しかったです」と書いてありました。

確かにその通り!

どちらも生徒に人気のあるメニューですが、ほぼ一緒の味付けです。

ご飯がすすむ、甘辛しょうゆ味でした。

2023/10/2 豆腐の日

ご飯

春雨サラダ

肉豆腐

スタミナ梅焼き

今日の主菜はスタミナ梅焼きでした。

梅が苦手な生徒がいるのですが、この生徒にどうやってギリギリ美味しく食べてもらえるかをいつも課題にしてレシピを考えています。

梅焼きには、おろしにんにく、おろししょうが、みりん、料理酒、細かくたたいた梅干しを鶏肉に混ぜ込んで漬けた後、焼いています。

さわやかな酸味とニンニクの香りが食欲をそそる美味しい鶏肉でした。

9/26 ご飯、スタミナ梅焼き、いんげんのごま和え、えのきのみそ汁

ゆかりご飯

今日のご飯はゆかりご飯でした。

味付きご飯は生徒に人気があります。

ひじきの炒め煮もとてもおいしくできました。

9/25 ゆかりご飯、コロッケ、ひじきの炒め煮、なめこのみそ汁

カレーの日

毎月1回は必ずカレーの日があります。

私が学生時代の時は、この1回のカレーにとてもテンションがあがり、夕飯にもカレーでかぶってしまったときは、とってもテンションが下がっていたことをおもいだしました。

給食のカレーは、大量調理ならでわの美味しさがあります。

9/22 カレーライス、コールスローサラダ、福神漬け

鯖の竜田揚げ

今日の主菜は石川県産のさばを使ったさばの竜田揚げです。

学校給食会に注文した食材です。

いい味付けになっていて、とても美味しかったです。

9/21 ご飯、さばの竜田揚げ、キャベツの酢味噌和え、椎茸のみそ汁

お彼岸

ご先祖様をおもいだして、大切にする期間がお彼岸です。

お彼岸にはおはぎを食べる習慣があります。

おなじものでも、春のお彼岸には名前を変えて「ぼたもち」になります。

9/20 ご飯、だし巻き卵、大根サラダ、すまし汁、ミニおはぎ

冬瓜スープ

今日の汁ものは冬瓜スープでした。

冬瓜は秋の季語にもなっていて、夏にとれて、冬まで保存して食べることができます。

9/19 ごはん、メンチカツ、青菜いしるソテー、冬瓜スープ

〇きゅうりの日

今日はきゅうりの日です。

珠洲産のきゅうりをメインの料理をしたかったので、給食ならでわの料理「華風きゅうり」にしました。

9/15 〇きゅうりの日 ごはん、とりのチリソースがけ、華風きゅうり、たまごのスープ

トッポギ

今日の主食はトッポギです。

ウィンナーと韓国で使われる餅「トッポギ」を炒めて甘辛い味に仕上げています。

ケチャップベースで作りましたが、このトッポギは、色々な味付けや、色々な調理法があって、楽しい食材です。

生徒に「ソトクソトクに似てますね」と言われました。ソトクソトクを作りたかったのですが、調理工程を考えて、トッポギに変えたのですが、その料理を知っている生徒がいたことがとっても嬉しくなりました。

9/13 ご飯、トッポギ、もやしナムル、チンゲン菜のスープ

黒はんぺんフライ

今日の主食は黒はんぺんフライでした。

衣に青のりが入っていて、生徒もとても食べやすかったように見えます。

キャベツのサラダもツナが入って、おいしかったです。

9/12 ご飯、黒はんぺんフライ、キャベツのサラダ、小松菜の味噌汁

八宝菜

今日の主菜&副菜は八宝菜です。

まだまだ暑いので、味の濃いおかずのほうが生徒の食べやすさは増えるようですね。

中華は野菜もたくさん入れやすいので、給食の味方です。

m9/11 ご飯、バンサンスー、八宝菜、オレンジ

災害給食の日

今日は「災害給食の日」として、★救給野菜の煮物 を提供します。

災害給食を体験するため、事業を活用し、無料で提供いただきました。

温めなくても食べることができるのですが、今回は温めて提供しました。

 

3年もつ災害用の保存食ですが、とても美味しく食べられます。

これ一つで野菜やたんぱく質も摂取できるので、うれしい一品です。

 

9/8 ごはん、救給野菜の煮物、鶏野菜、グレープフルーツゼリー、ふりかけ

焼肉サラダ

今日の主菜・副菜は焼肉サラダです。

焼肉サラダはリクエスト給食でした。

ご飯のおかずにもなるし、野菜もたくさん食べられるしで、いいことづくめです!

9/7 わかめごはん、焼肉サラダ、かぼちゃのみそ汁

黒豆の日

今日は黒豆の日です。

黒豆ご飯には、もち米がすこし入っています。

もち米を少しだけいれて一緒に炊くことで、おこわのようなもちもちのご飯に仕上がります。

廊下にもち米と黒豆のいい香りが漂っていました。

豆が苦手な子も多いですが、豆は体にいい食材なので、少しづつでも食べてほしいと思っています。

9/6 黒豆ごはん、さつま揚げの生姜煮、マカロニサラダ、小松菜の味噌汁

9/5 じゃがいもの日

今日はじゃがいもの日です。

珠洲産のじゃがいも「とうや」を使っています。

「とうや」はとてもバランスのいいおいしいじゃがいもです。

副菜でも人気のある、じゃがいものしゃきしゃき炒めをしました。

コンソメ味でとても美味しかったです。

9/5(火)

ご飯、チキンナゲット、じゃがいものシャキシャキ炒め、キャベツのスープ

2学期開始!

9/1始業式の給食の主菜は春巻きでした。

夏休み明けはバテやすいのではと思い、野菜が多く摂ることのできる献立にしました。

ある生徒からは、安心できる味と言われ、うれしかったです。

2023/9/1 ごはん、春巻き、梅おかか和え、豚汁

本の日 こぎつねごはん

今日は「大豆レンジャー」をモチーフにした給食です。

全ての料理に大豆製品が使われています。

大豆は色々な料理に使われています。日本食には欠かせない食材ですが、「大豆はにがて」という生徒も少なくないので、給食を通して少しでも大豆を知ってほしいを思っています。

9/14 本の日 こぎつねごはん、しゅうまい、小松菜の和え物、豆腐の味噌汁

リクエスト給食

今日は1学期最後の給食です。

大きなトラブルもなく、無事1学期を終えることができて安心しています。

今日はリクエスト給食のフルーツポンチです。夏休みに誕生日を迎える生徒もいるので、ボードでおめでとうを発表しました。

夏休みに入っても、夏バテしないように3食食べて元気に過ごしてほしいです。

 

7/20 ビビンバ、牛乳、♦フルーツポンチ、とろみわかめスープ