今日の給食

今日の給食

黒豆の日

今日は黒豆の日です。

黒豆ご飯には、もち米がすこし入っています。

もち米を少しだけいれて一緒に炊くことで、おこわのようなもちもちのご飯に仕上がります。

廊下にもち米と黒豆のいい香りが漂っていました。

豆が苦手な子も多いですが、豆は体にいい食材なので、少しづつでも食べてほしいと思っています。

9/6 黒豆ごはん、さつま揚げの生姜煮、マカロニサラダ、小松菜の味噌汁

9/5 じゃがいもの日

今日はじゃがいもの日です。

珠洲産のじゃがいも「とうや」を使っています。

「とうや」はとてもバランスのいいおいしいじゃがいもです。

副菜でも人気のある、じゃがいものしゃきしゃき炒めをしました。

コンソメ味でとても美味しかったです。

9/5(火)

ご飯、チキンナゲット、じゃがいものシャキシャキ炒め、キャベツのスープ

2学期開始!

9/1始業式の給食の主菜は春巻きでした。

夏休み明けはバテやすいのではと思い、野菜が多く摂ることのできる献立にしました。

ある生徒からは、安心できる味と言われ、うれしかったです。

2023/9/1 ごはん、春巻き、梅おかか和え、豚汁

本の日 こぎつねごはん

今日は「大豆レンジャー」をモチーフにした給食です。

全ての料理に大豆製品が使われています。

大豆は色々な料理に使われています。日本食には欠かせない食材ですが、「大豆はにがて」という生徒も少なくないので、給食を通して少しでも大豆を知ってほしいを思っています。

9/14 本の日 こぎつねごはん、しゅうまい、小松菜の和え物、豆腐の味噌汁

リクエスト給食

今日は1学期最後の給食です。

大きなトラブルもなく、無事1学期を終えることができて安心しています。

今日はリクエスト給食のフルーツポンチです。夏休みに誕生日を迎える生徒もいるので、ボードでおめでとうを発表しました。

夏休みに入っても、夏バテしないように3食食べて元気に過ごしてほしいです。

 

7/20 ビビンバ、牛乳、♦フルーツポンチ、とろみわかめスープ

さくらます

今日の主菜はさくらますでした。

金沢大学能登海洋水産センターで育てられた無投薬のさくらますを、震災支援をいただきました。

 

細かい骨はありますが、身はしっとりとしていて、とても食べやすく上品でおいしかったです。

もずくも珠洲産の生もずくで、とても美味しかったです。

7/19 梅昆布ご飯、牛乳、さくらますの塩麹焼き、白和え、もずく汁

 

いか給食

今日のおかずは「千草和え」でした。

千草和えは工程が多いおかずです。

スパゲティは茹でる、野菜もゆでる、イカの茹でる。茹でるだけで3回。

他にも油揚げを甘辛く煮て冷ます。それらすべてを混ぜ合わせて、調味すると出来上がりです。

手間がかかっていますが、今の時期にあっさりと食べられる魅力のある料理です。

栄養素的にも、炭水化物と野菜とたんぱく質が入っていて、酸味があり、夏バテにも良い料理です。

7/18 (火) ごはん、牛乳、千草和え、豆腐とひき肉のうま煮

錦糸瓜の日&リクエスト給食

今日は珠洲食材「錦糸瓜」とリクエスト給食の「ナン」「キーマカレー」です。

月に一度しか小麦もののが出ないからなのか、リクエスト給食には「ナン」や「パン」などが入ってきます。

錦糸瓜のサラダとも相性ピッタリです。

今日は株式会社ぶどうの木さんより、震災支援として、「にゃんこのチョコもなか」を頂き、給食時間に配付しました。奥能登の塩が使われています。見た目もかわいいので、生徒はとても喜んでいました。

最近また小さい地震があるので、少しでも気持ちが晴れてくれると嬉しいです。

ありがとうございました。

7/14 ♦ナン、 ♦キーマカレー、 錦糸瓜のごまマヨ、 ヨーグルト

本の日

今日は本の日です。

「三千円の使い方」に出てくる「豆腐ハンバーグ」が献立に登場します。

手作りハンバーグは、しっとりしていて、豆腐の味も生きていて、とても美味しくできました。

この給食をきっかけに、本に興味をもってもらえると嬉しいです。

7/13 ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、切干ナポリタン、水菜のみそ汁

アジのさんが焼き

あじのさんが焼きは、あじのナメロウを焼いた料理です。

7/12 ごはん、牛乳、アジのさんが焼き、きゅうりの梅おかか、わかめの味噌汁

ジャージャー麺

今日はシェイクアウトでした。

地震により給食室から火災。初期消火が失敗して、非難するという設定でした。

そんな中も、給食づくりは進みます。今日は麺の日です。去年も人気のあった給食風ジャージャー麺。

温度をあげるために麺も炒めています。この量を一気にかき混ぜる調理員さん。手を止めると焦げてしまうため、できません。調理員さんの仕事は重労働だなといつも思います。

 

7/11 わかめご飯、牛乳、ジャージャー麺、卵スープ

鶏肉のごまからめ

どこの児童生徒も大好きなメニュー「鶏肉のごまからめ」

作り方はそこまで難しくないのですが、できあがったものにもうひと手間加える大変さは、作り手さんはうなずけるように思います。

鶏肉のごまからめは、薄味のから揚げを作って、たれを作って、そのたれにドブンとつけて、ゴマを振ります。

このひと手間が、調理場から生徒への愛情だなと感じています。

今日もとても美味しくできました!

7/10 ごはん、牛乳、鶏肉のごまからめ、マカロニサラダ、キャベツのみそ汁

七夕

今日は七夕です。

七夕にはそうめんを食べる習慣があります。

そうめんを天の川に見立てています。

今日はそうめんのつけ汁を冷やすのに、調理場は大忙しでした。

あごだしのツユはとってもおいしかったです。

7/7 ごはん、しゅうまい、岩のりナムル、七夕汁、七夕ゼリー

七夕なので、生徒や先生に、夏休みにかなえたいことや、がんばりたいこと、願い事などなどなんでもOK!の短冊を書いてもらいました。

休み時間に書いてもらったのですが、楽しんで書いてくれていました。

キムタクごはん

キムチと千切りたくあんの入った混ぜ込み飯です。

生徒にも人気のある給食です。

♦マークは、三崎中学校のリクエスト給食です。

7/6 ♦キムタクごはん、バンサンスー、小松菜の味噌汁、♦りんご

和風スパゲティ

今日の主食&主菜は和風スパゲティです。

ご飯の量は少し減らしています。

大豆嫌いの子には、申し訳ないスープですが、豆類は食べてほしい植物性たんぱく質なので、定期的に献立に登場します。

7/3 ごはん、牛乳、和風スパゲティ、ウィンナーと大豆のスープ、ふりかけ

トマトの日

今日は珠洲産のトマトの日です。

夏は緑黄色野菜がとってもおいしい季節ですね。

健康にもいいので食べてほしい食材です。

トマトは食べやすいように、スープにいれました。

7/4 ごはん、牛乳、鶏肉の香草焼き、コールスローサラダ、オクラとトマトのスープ

さつまあげの生姜煮

今日の主菜はさつま揚げの生姜煮です。

針しょうがを一緒に似ているので、さわやかな香りが食欲をそそりました。

7/3 ごはん、牛乳、さつま揚げの生姜煮、もやしの和え物、白菜のみそ汁

 

水無月

今日のデザートは「水ようかん」です。

水無月は6月に邪気を払うために小豆の入ったお菓子「水無月」を食べる習慣があります。

ただ、水無月は旧暦で、今の暦に合わせると、夏休みの期間あたりになってしまいます。

その頃はこの名前のとおり「水が無い月」ですね。

給食では和菓子の水無月もだせないため、代わりに小豆が入った水ようかんにしました。

小豆を好きな生徒は楽しみにしてくれていたので、とてもうれしかったです。

2023/6/30 親子丼、牛乳、いかくんサラダ、なめこのみそ汁、水ようかん

肉の日

今日の主菜は肉の日にちなんで,手作りミートローフです。

スチームコンベクションで一気に焼き上げます。

ジューシーでとても美味しく仕上がりました!

6/29 ごはん、牛乳、ミートローフ、キャベツのソテー、はんぺんのすまし汁

魚の野菜あんかけ

今日の主菜兼副菜は魚の野菜あんかけです。

石川県産のさば竜田揚げを使いました。

野菜たっぷりでとても美味しかったです。

大人も生徒も、「あんかけ」という料理が苦手という声が聞こえてきています。

汁のみそちゃんこの味のベースは、みんなが大好きな味の「とりやさいみそ」です。

6/28 ごはん、魚の野菜あんかけ、みそちゃんこ

ジャークチキン

今日の主菜はジャークチキンです。

カレー粉、チリペッパー、パプリカのスパイスで下味がついています。

食欲が落ちてくる時期なので、食欲増進になってくれるといいなとALTのジャニン先生の故郷の味でもあります。

6/27 ごはん、牛乳、ジャークチキン、シーザーサラダ、ミネストローネ

韓国風みそ汁

今日の汁は韓国風みそ汁です。

日本と味付けが似ている韓国。

みそ汁に似た料理「テンジャンチゲ」があります。日本との一番の違いは韓国風のみそ汁は煮立たせるそうです。日本のみそ汁は煮立たせないのが基本ですね。

味のベースにコチュジャンも入ります。

2023/6/26 ごはん、牛乳、コーンしゅうまい、糸コンチャプチェ、韓国風みそ汁

カツカレー

今日のメインはカツカレーです。

カレーにカツが乗っているだけでごちそうですね。

6/23 カツカレー、牛乳、コールスローサラダ、福神漬け、牧場ヨーグルト

梅わかめご飯

今日の主食は梅わかめご飯です。

地域の方からいただいた梅干しを混ぜ込んでいます。

梅が苦手な子も、ご飯に混ぜ込むと食べやすいと言って食べてくれます。

今日の献立は好きな子が多く、残食はゼロでした。

 

今の時期は疲労がたまりやすいので、梅干しで元気回復してほしいです。

6/22 梅わかめご飯、牛乳、ちくわの磯部揚げ、おかか和え、大根の味噌汁

ホイコーロー

今日の主菜はホイコーローです。

生徒は中華だと野菜を多く食べてくれるので、うれしいです。

2023/6/21 ごはん、牛乳、ホイコーロー、春雨スープ

フライドチキン風とチーズコーンポテト

今日の料理も、初出し献立ばかりです。

フチーズコーンポテトもフライドチキン風も、三崎調理場では初めてだったのですが、とても美味しくできました!

2023/6/20 ごはん、牛乳、フライドチキン風、チーズコーンポテト、きのこのスープ

食育の日

今日は食育の日です。

つみれ汁と書きましたが、珠洲では「だんご汁」といいますね。

だんご汁は、メギスだったり、アジだったりをつみれ状にし、みそで味付けをして、しょうゆ味のすまし汁に落とします。

調理員さん泣かせの大量のつみれです。今日もとっても美味しかったです!

2023/6/19 ごはん、牛乳、豚肉のみそいため、つみれ汁

干し椎茸炊込みご飯

今日のご飯は、干し椎茸の炊込みご飯です。

干し椎茸は、珠洲産です。

出汁がたっぷり出るので、とっても美味しくできました。

芋煮風はみそ味にしたので、すこしけんちん汁によった味になってしまいましたが、おいしくできました。

2023/6/16 干し椎茸炊込みご飯、牛乳、魚の塩こうじ焼き、たくあん和え物、山形芋煮風

☆推し献立☆

今年度5月から、過去の給食から生徒に人気のあった献立などを再現するため、調理員さんの推し献立を作っています。

調理員さんから「イカのあげたやつが、子供たちも好きだし美味しいよね!」と話が出たので、色々調べて、イカのチリソースを主菜とした今月の推し献立が完成しました。

イカは昔と違って高級になってきているのでたまにしか出すことができなくなりました。

おいしかったです。

2023/6/15☆推し献立☆ごはん、牛乳、いかのチリソース、切干大根中華サラダ、卵入りスープ

セルフフルーツサンド

今日の献立も昨日に続き初だし献立「セルフフルーツサンド」です。

自分で食パンに挟めるもよし、そのままデザート感覚で食べるもよしです。

別々でも食べやすいように、クリームは別で絞っています。

食パンはたまにしかでないので、色々な楽しみ方をしてほしいと思って色々考えていると、とても楽しくなります。

今日のポトフは、肉団子入りでした。

調理員さんはフル稼働です!

子供たちは、コロッケをパンにはさんでみたり、そのまま全部別で食べてみたりと、色々な食べ方をしていて、見ていて楽しかったです。

一番驚いたのは、コロッケとクリームを合わせていた生徒がいたこと!

甘じょっぱいに挑戦するとは、すごいですね!

色々ハードルがあって、実現がなかなかできなかったのですが、三崎で実現してよかった!

生徒も興味津々で、楽しそうに食べていました。

 

2023/6/14 セルフフルーツサンド、牛乳、野菜コロッケ、鶏団子ポトフ

タコライス

今日のメニューは初だし「タコライス」です。

タコスとライスが合わさったメニューで、沖縄の郷土料理です。

タコスの中に挟む肉みそをトマト味にし、チーズサラダをごはんの上にのせました。

暑い時期に食べやすい料理で、野菜もタンパク室もビタミンもとれる優秀な料理です。

手作りみかんゼリーをいれたので、調理員さんは朝からあわただしかったです。

暑い時期のゼリーは格別ですね。

2023/6/13 タコライス、牛乳、野菜のスープ、手作りみかんゼリー

入梅

6/12は季節の目印である「雑節」の一つで、梅雨入りの目安になります。

梅が熟してくる時期なので、梅仕事という梅干しなどの仕込みをする目安にもされています。

梅を使った料理を食べる習慣があるので、給食でも梅を使いました。

鶏肉の梅焼きは、お肉も柔らかくなります。梅を細かく砕いて、下味でいれています。

梅が苦手な生徒も食べられると嬉しいです。鶏肉の梅焼きは家でも簡単にできるので、おすすめです。

 

2023/6/12 ごはん、牛乳、鶏肉の梅焼き、磯香和え、白菜のみそ汁

〇ブロッコリーの日

今日は珠洲のブロッコリーがサラダに入りました。

チキンライスもとても美味しくできました。

今日は中学生献立コンクールの応募のため、学活にお邪魔しました。

生徒の好きなものや嫌いなもの、献立づくりの話ができて、とても楽しかったです。

2023/6/9 チキンライス、牛乳、ブロッコリーのごまマヨサラダ、大根のスープ

本の日 すき焼き風煮

今日は本の日です。

絵本「にくのくに」に出ている「すき焼き」を献立に出しました。

本のようなすき焼きではなく、給食のすき焼きですが、ごはんにぴったりな味でした。

絵本では、シズル感たっぷりの絵で描かれていて、見ているだけでお腹が空いてきます。

これを機会にいろんな本に興味を持ってほしいなと思います。

2023/6/8 ごはん、牛乳、チーズ納豆、すき焼き風煮、芋けんぴパリッシュ

ほろほろ和え

今日の副菜はほろほろ和えです。

ほろほろ和えは、給食ならではの献立です。炒り卵を作って、野菜と合わせた和え物です。

これだけでごはんのおかずになるくらい、おいしいです。

2023/6/7 ごはん、ホタテ風味フライ、ほろほろ和え、じゃがいものみそ汁

スパイシー豆ポテト

よく噛むように、豆を揚げて、カレー粉ベースの味をつけました。

豆が苦手な生徒もいるので、できるだけ食べやすいようなレシピを考えました。

これを機会に豆が好きになってくれると嬉しいです。

2023/6/6 ご飯、牛乳、煮込みハンバーグ、スパイシー豆ポテト、小松菜のスープ

歯と口の健康週間

今日から歯と口の健康週間がはじまります。

給食ではカルシウムがとれるような献立や、よく噛む献立が入っています。

階段の踊り場には、日替わりクイズも設置しました。

今日の献立では、型抜きレアチーズがついています。

全体的に少しカルシウムが足りないなと感じたら、乳製品をプラスするとカルシウムがとれるのでおすすめです。

2023/6/5 歯と口の健康週間 ごはん、牛乳、ひき肉のみそいため、けんちん汁、型抜きレアチーズ

タルタルサラダ

今日はタルタルサラダです。

給食では、タルタルソースをつけるとなると、一品増えることと一緒なくらい、重労働になってしまいます。

そこで、ソースではなう、副菜として、タルタルサラダをつけることが多いです。

茹で卵をつくり、ひたすらむきました。とてもおいしくできました。

包丁の動きが速すぎて、写っていません!すごい!

2023/6/2 ごはん、えびカツ、タルタルサラダ、厚揚げのみそ汁

味噌ラーメン

今日はラーメンの日です。

ラーメンの麺は三崎中学校では冷凍を使っています。色々な商品を試した結果、冷凍麺が一番伸びにくく、おいしかったので、冷凍になりました。

ラーメンの味でなにが好きか、学校内でアンケートをとったところ、写真の結果になりました。

次回は違う味にしようか、調理員さんと打ち合わせしようと思います。

2023/6/1 ごはん、牛乳、華風きゅうり、味噌ラーメン、のりの佃煮

コッペパン

今日の主食はコッペパンです。

月に一度しかパンは出せていませんが、生徒が喜ぶので、値上がりしても継続できればいいなと思っています。

2023/5/31 コッペパン、牛乳、ミートボールのトマトソースがけ、大根なます、野菜スープ、りんご

ミニトマト

今日の添え野菜はミニトマトです。

昔よりもトマトが甘いと感じるのは気のせいかと思っていましたが、肥料などの技術があがったことや、気温の変化で野菜や果物の甘さが甘くなっているそうです。

食べやすくなった分、生徒にもたくさん食べてほしいです。

2023/5/29 ごはん、牛乳、豚肉の生姜焼き、ミニトマト、大根の味噌汁

さばのカレー揚げとブロッコリー

本日の主菜はさばのカレー揚げです。

さばには下味と衣どちらにも少しづつカレーをいれました。

カレー味はとっても食欲をそそります。

今朝、みさき小学校から連絡があり、みさき小保護者さまから、たくさんのブロッコリーが届きました!

とってもありがたい連絡です。きれいなブロッコリーが届き、ごまマヨサラダに入りました。

新鮮なブロッコリーは茎まで使えるので、おいしく、栄養もたっぷりです。

ブロッコリーにはたんぱく質、ビタミンが多く、筋肉が作られるのに役立つ食材です。成長期の児童・生徒にたくさん食べてほしい食材なので、とてもありがたいです。

みさき小学校保護者様、ありがとうございました!

2023/5/30 ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、ごまマヨサラダ、まり麩のすまし汁

小松菜の日

今日は小松菜の日です。

珠洲の農協さんから届いた小松菜がたくさん入った豚丼は、お米に合ってとっても美味しかったです。

 

2023/5/26 小松菜豚丼、牛乳、あっさり漬け、もやしのみそ汁

プリンの日

今日はプリンの日です。

プリンを食べると「ニッコリ(25)」するからこの日に制定されたそうです。

給食では少し小さめのプリンですが、生徒はとてもうれしそうでした。

 

2023/5/25 キャロットピラフ、牛乳、ブロッコリーのサラダ、コンソメスープ、プリン

鮭の幽庵焼き

今日は生鮭の幽庵焼きです。

本来はゆずを使うレシピが多いですが、レモン果汁で代用しています。

魚の生臭さが消えるので、食べやすくなります。

ぜひ、おうちでレモン果汁が余っていたら、使ってみてほしいレシピです。

 

2023/5/24 ごはん、牛乳、魚のレモン幽庵

てんぷらの日

今日はてんぷらの日なので、とり天です。

1年で最も暑い7/23を「大暑の日」として精がつくよう「てんぷらの日」としており、そこから毎月23日はてんぷらの日となりました。

とり天はみんなが大好きです。成長期にもよいたんぱく質です。

2023/5/23  ごはん、牛乳、とり天、ちくわの酢味噌和え、みそ汁

食育の日

今日は月に1度の食育の日です。

できるだけ多くの旬を感じられる献立にしました。

2023/5/19

山菜ごはん、カツオフライ、きゅうりの酢の物、じゃがいものみそ汁

〇〇の日・キャベツの日

珠洲市では、珠洲食材を使用する〇〇の日が設定されています。

5/18はキャベツの日です。

珠洲産のキャベツは甘くておいしいので、味が引き立つ副菜にしました。

 

2023/5/18 ごはん、ししゃもフライ、しらす梅和え、納豆汁

 

韓国の日

今日の献立は、三崎共同調理場推し献立の日です。

過去にでたことのあるメニューで、おいしかった!という献立を再現しました。

キムパップ丼とは、キムパッ+パプを給食にアレンジした給食献立です。

韓国語でキム→海苔、パプ→ご飯という意味です。キムパは韓国風海苔巻きです。海苔巻きは給食ではできないので、代わりに韓国のりをつけ、巻いて食べてもらいました。とても美味しかったです。

 

2023/05/17 キムパップ丼、チヂミ、卵入りわかめスープ、りんごちゃんゼリー

鶏肉の竜田揚げ焼き

今日の主菜は鶏肉の竜田揚げ焼きです。

食材費が高騰しているので、揚げ物を控えているといったニュースをよく見かけます。

米粉と小麦粉を混ぜた衣に、サラダ油をかけて、スチームコンベクションで揚げ焼きにしました。

揚げ焼きにすると油を使う量をぐっと減らすことができるうえ、ヘルシーになり、鶏肉も柔らかくて、いいことづくめです。

 

5/16 ごはん、鶏肉の竜田揚げ焼き キャベツの煮びたし、わかめの味噌汁