宮っ子通信

宮っ子の活動を紹介しています

最高学年・6年の学びに注目!その②

 

9月10日(金) 3時間目。

 

またまた視聴覚室で、6年生を発見!

おやっ?今度は、先生がいないのに、シーンとして集中している様子。

みんなの視線の先にはクロムブックが。そして、その画面には、

何と!担任の下村先生が学習の指示をしていました。

6年生と下村先生は、職員室横にある「打ち合わせルーム」から、「ミート」と「ジャムボード」という2つの機能を使って「オンライン授業」にチャレンジしていたのです。

その様子を他の先生方も見学し、オンラインでの授業のイメージをつかんでいました。

先駆けた取り組みにも対応できる6年生!さすが「みやつこ」のリーダーです!

最高学年・6年生の学びに注目!

9月9日(木)1時間目。

 視聴覚室にてお話に聞き入っている6年生を発見。元校長先生である宮竹町の宮本先生に、宮沢賢治の作品「よだかの星」の紹介と読み聞かせをしていただいていました。「よだか」にはいろいろな当て字があるそうで、先生からは「夜鷹」という表記を教えていただきました。「夜の鷹…。いったいどういう内容なんだろうねえ」という語りから始まり、物語に引き込まれていく子どもたちでした。

 6年生国語では、宮沢賢治の作品が教材としてあります。そのスタートしての時間でしたが、印象深い一時間になったと思い、コロナ禍にもかかわらず、おいでくださった宮本先生に心から感謝します。

 

離れていても心は一つ!オンライン朝の会

2学期の学習も本格的に始まっています。

今学期の学習の幅を広げる一つとして、一人一台の貸与PC「クロムブック」の効果的な活用が挙げられます。

将来的には、家庭と学校をつないだオンライン学習の実現も目指していますが、今朝は、そのステップ①として、1・2年生が「オンライン朝の会」に挑戦しました。

担任とクラスのみんなが「ミート」という機能を使って画面上に集まり、健康観察や朝の連絡を行いました。今後、校内で教員とはなれた形での「オンライン授業」にも取り組みます。

学びの幅を広げ、どんな時にも進化をやめない「みやつこ」!

期待が高まります。

夏休み作品展PART5

5・6年生は、科学研究や自由研究です。

自分でテーマを決め、継続的に取り組んだ内容のものが多く、高学年らしい作品が展示されました。6年生の中には、4年生で取り組んだ課題のpart2に挑戦したものもあり、学びの積み重ねに感心しました。

テーマのいくつかを紹介します。

「えんぴつから作る燃料電池」「フルーツ酢の6日間」「ゼラチンのひみつ」「おもちゃの中身を取ってみたら」「モータと発電機」「ぬれた紙をふやけないようにかわかすには」「3Dめがねのふしぎ」「クラウンの実験」「シャンプーは本当にきれい?」

また、高学年以外にも自由研究の出品がありました。中には、プログラミングの研究もあり、研究の幅の広がりを感じました。

 

どの作品からも子どもたちの苦心や達成感いっぱいの笑顔が浮かび、見守ってくださったご家庭の皆様の温かい愛情に感謝するばかりです。2学期が始まり、6日からは2週目となります。引き続き「安全・安心で楽しい(学びがいのある)学校」を目指し、「未来を創るみやつこ」の育成に努めてまいります。

今後も、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 

全ての作品を十分紹介することはできなかったと思います。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

 

 

おいしい給食いただきます。

今日は「千葉県メニュー」です。

・白飯
・呉汁
・あじのさんが焼き
・牛肉とピーマンの炒め物
・国産和梨ゼリー

をいただきました。

「さんが焼き」は、青魚とネギなどの薬味を合わせて粘りが出るまで包丁でたたいた「なめろう」という料理を、平たい団子状に丸めて焼いた郷土料理です。

「呉汁」は、大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉(ご)」と言い、これを肉や野菜と一緒に入れたみそ汁のことです。

また、千葉県は梨の日本一の産地で、土壌条件や気候条件に恵まれているため、様々な品種の梨をつくっています。

 

「あ」から始まる「あいことば」

2学期初日。教室をのぞいてみると…

夏休みの工作や自由研究の紹介をしていたり、早速勉強の準備を始めていたり…どのクラスも落ち着いて取り組む様子に感心しました。

初日の教室の黒板には、担任からのメッセージも。

「自分も友だちも大切に」

「すすんでチャレンジする」

「よくかんがえてこうどうする」

「考動と挑戦」

「たくさんある2学期の成長のチャンスを生かそう!」

「相手を大切にする!」

「みんなで協力」「一人一人がチャレンジ!」 等、

担任の熱い思い:ステキな言葉がたくさんありました。

きっと素晴らしい2学期になると期待しています。

 

始業式でも、「3つのあ」の話をしました。

 難しいと思えることも、まずは挑戦!

 心がつながるあいさを大切にし、

 声をかけ合い、みとめ合い・学び合って(あい)

 お互いを大切に感謝し合いながら、  (ありがとう)

 あきらめずに 一歩ずつ 進んでいきましょう☆(あきらめない)

みんなで「みやつこ」パワーを高めていきましょう。

 

学校だより9月号もご覧ください。

R3 9月学校だより・表.pdf

さあ!みんなの力で最高の2学期に!

いよいよ今日から2学期のスタートです。

 

今日からさっそくグッドマナーキャンペーン「ふれあいあいさつデー」もスタートしました。早めの登校をしてくれた児童会の子どもたち、保護者・地域の方々が参加してくださり、心がほっと温まる初日のスタートとなりました。

今日までのご家庭・地域の皆様の見守りにこの場をお借りしてお礼申し上げます。「ありがとうございます。」

 

1学期、5年生があいさつ標語を考えてくれたのですが、その代表の標語が看板としてプレゼントされました。玄関に置かせていただきました。

「あいさつで みんなのえがお さかせてく」

ぜひ、みんなの力と心・知恵を合わせて、最高の笑顔かがやく2学期にしていきましょう。

ご家庭・地域の皆様、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1学期終了!ご理解・ご協力ありがとうございました!心に残る夏休みに☆

72日間の1学期も、今日が終業式です。

石川県独自の緊急事態宣言が発出されるなど、様々な対応が求められることもありましたが、ご家庭・地域の皆様の温かいご理解・ご協力のおかげで、子どもたちも「安全・安心」に「楽しく(学びがいのある)」学校生活を送ってくれました。

特に、地域の皆様には、登下校の見守りや朝の検温チェック、水泳等の学習サポートなど、あらゆるところで子どもたち・教職員を支えてくださり、この場をお借りして心から感謝申し上げます。

「子どもの声を聞くと元気をもらえる!」と言ってくださる方もおられて、私たち職員一同も、その言葉に元気を頂きました。

明日から長い夏休みになりますが、

ぜひ、ご家族で目標を話し合い、チャレンジしましょう。

・何か一つ根気強くやりぬくことを決めて取り組む

・大切な自分や身近な人のこころや命を大切にする考動をする

先生たちは、いつも心から全力で皆さんを応援しています。8月24日登校日に、達成感のある笑顔に再会することを楽しみにしています。

6年生による「1学期のふり返り作文」と「学校だより夏休み号」を載せますのでご覧ください。

ふり返り6年生.jpg

学校だより夏休み号①.jpg

学校だより夏休み号②.jpg

おいしい給食いただきます。

今日は「東京メニュー」です。

・牛肉とあさりの深川ちらし
・小松菜の冷やしうどん
・カスタード入り今川焼き

をいただきました。

「深川めし」は東京都の郷土料理で、あさりを使った炊き込みご飯です。今日の給食では、酢飯の上に具材を載せて、ちらし寿司風になっていました。

「小松菜の冷やしうどん」に使われている小松菜は東京生まれで、東京都の農作物の中でもトップを占めています。

「今川焼き」は、江戸時代に「今川」というところで売られていたことが由来です。全国各地に広まり、それぞれの地域で「大判焼き」や「回転焼き」とも呼ばれ、親しまれています。

もうすぐ開催される東京オリンピック。アスリート達がこれまでの練習の成果を十分に発揮できるよう、精いっぱい応援しましょう。

 

こころと手話で言葉をつなぐ!~4年生・ゲストティーチャーから学ぶ~

 6月に「アイマスク体験」「車いす体験」 を実施し、自分たちがやってみることで障がいのある方々に寄り添い、「自分たちにできることは…」という思いを持ち始めた4年生。

 7月9日(金)には、聴覚に障がいのある方においでいただき、お話を伺いました。「これまでは、『口形』から相手の話を読み取り会話ができていたが、コロナのためにマスクをするようになって、不便なことが植えた」ようです。この時間は、通訳の方も含め、マウスシールドを付け、距離をとってお話をしてくださいました。

「耳が聞こえにくいのは不便だけど、不自由・不幸ではない」、「たくさんの人が理解して、支え合うことが大事」とおっしゃったときの表情は明るく、ひととしての生き方を教えてくださった気がしました。

 子どもたちも、この日のために手話を練習して自己紹介したり「幸せなら手を叩こう」のうたを披露したりと、充実した時間を過ごすことができました。

 ふり返りには、「人の役に立つ仕事をしたい」という内容のものが多く、一つ一つの出会いが心の成長につながっているのを感じます。

災害から身を守る考動を‼~シェイクアウトいしかわに参加しました~

 

石川県では、県民一人一人の身の安全を守る考動が被害の軽減につながることから、「シェイクアウトいしかわ」という取組を通して、県民一斉の防災訓練を実施しています。

安全行動の基本は「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」です。訓練開始の11時。3時間目の授業中ですが、みやつこたちも訓練に参加しました。

 どの学年も訓練の放送や先生方の指示に従い、落ち着いた訓練ぶりでしたが、地震が発生した際、一人ひとりを取り巻く状況は様々で、とるべき行動も変わってきます。

また、地震だけでなく台風や風水害など災害の種類も様々です。

学校では、地震だけでなく火災や不審者、引き渡し訓練などを行っています。ぜひ、大切な家族が安全安心に過ごせるように、今回の訓練や日頃のニュースをご家庭でも話題にしていただき、災害に対する備えを意識する機会を持っていただけることをお願い致します。

 

おいしい給食いただきます。

今日は「七夕メニュー」です。

・白飯
・星のかきたま汁
・フライドチキン
・太きゅうりのレモンサラダ
・天の川ゼリー

をいただきました。かきたま汁には、米粉でできた星形のお餅が入っていました。

七夕は、織姫を彦星が一年に一度、天の川を渡って会えるという物語があります。織姫(ベル)と彦星(アルタイル)の実際の距離は15光年。光の速さで15年もかかるのだそう…。

明日は7月7日!七夕集会~1・2年生交流学習~

明日は7月7日。七夕です。図書室も季節の飾りや図書でにぎやかですが、体育館では、1・2年生合同で「七夕集会」を行っていました。

計画したのは「1年生」です!遠足などで「いつもお世話になっている2年生を楽しませたい!」と、一人一役で会を計画してきたのです。

会の進行やあいさつ・ゲームまで、1年生主体の会に、2年生も笑顔で楽しんでいました。

「つながりを大切にする」みやつこの姿、見ている人も笑顔にしてくれます☆

水泳学習スタート!~たくさんの方々に見守られて~

今週から、プールでの学習が始まりました。

コロナ対策のため、友だちとの間隔を十分に取り、おしゃべりもありません。集中して学習に取り組む態度が光ります。

地域の方も毎日毎時間いらしてくださり、子どもたちの頑張りを応援してくださっています。

本当にありがたいことです。心から感謝申し上げます。

たくさんの方々に見守られて、水泳力と心の力をパワーアップするチャンスにしてほしいものです。

がんばれ!みやつこ☆

~プール開き校長あいさつより~

・自分の目標をしっかり立てて努力を続ける力

・自分たちを応援してくださる方々に感謝し応えようとする心

・お互いの命を守るためのきまりを必ず守る考動

この3つを大切にして、安全・安心で楽しい(学びがいのある)プールでの学習を行いましょう。

 

 

おいしい給食いただきます。

今日は「横浜市メニュー」です。

・シーフードドリア風
・海藻サラダ
・マーラーカオ

をいただきました。

「シーフードドリア」は、横浜のホテルニューグランドで誕生した料理で、昭和2年頃、初代料理長が考案したとされています。このホテルが発祥の料理は他にも「スパゲティナポリタン」や「プリンアラモード」などがあります。

「マーラーカオ」は中華風の蒸しパンのことで、「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラのことを指します。直訳すると、マレーシアのケーキとなります。

いつもとちょっと違う横浜市メニューを、味わっていただきました。

 

寄りそえる心の持ち主に…6.25(金)4年生 アイマスク&車いす体験

めざす児童の姿「みやつこ」の「つ」は「つながりを大切にする子」です。この日は、昨年度もおいでいただいたボランティアグループ「チーム20」の方々のお世話で、アイマスクをつけて歩く・リードする体験と実際の道路を移動する「車いす体験」を行いました。ほとんどの子が初体験。お互いを頼りにしながら進むことで、いかに相手の身になって考えて声掛けすることが難しいか、その大切さを実感していたようです。昨年度は、点字ブロックについても学び、「みんなにやさしい」施設の在り方について気づく機会を頂きました。

「つながりを大切に」「やさしく思いやる」心のある「みやつこ」の成長が楽しみです!

*目指す児童の姿「みやつこ」

 みずから考え取り組む子(考動)

 やさしく思いやる子

 つながりを大切にする子

 心と体をきたえやり抜く子

プール開きももうすぐ!~ありがとう!5・6年生プール掃除~

 今年度の水泳学習を控え、今日は、5・6年生がプール掃除に励んでくれました。昨年度は改修工事があり、床面なども張り直したのですが、泥がたまったところを、しっかり磨いてくれ、美しい水色がよみがえりました!小プールも大プールも、明日にでも入りたいくらいの気持ちよさです。

 コロナ禍ではありますが、子どもたちの泳力向上のために感染対策を講じながら、指導支援に努めてまいります。

 また、水泳学習時の複数体制の見守りに、地域の方々もサポートしてくださることになりました。温かい地域・ご家庭の皆様に守られたみやっこたちは幸せです!貴重なお時間を子どもたちのために向けていただき、心から感謝申し上げます。

みやつこ学びの風景

6月も半ば。1学期もゴールまで1月余りとなりました。

校内を回ってみると…。

音楽室横の廊下に、きちっとズックが並んでいます!すばらしい!と覗いてみると…、

2年生の音楽。鍵盤ハーモニカの練習中。感染対策のため、全員が一度に吹くことはできませんが、ドレミや「1・2・3」という指番号で歌いながら熱心に練習していました。

3年生は、算数。「大きな数」の計算の説明を3人グループで説明していました。計算の技能だけでなく、「なぜ、どうやって、そうなるのか」という説明力(論理力)の育成を大切にしています。

5年生は、国語。

新しい学習の計画を、先生と子どもたちが話し合いながら作成してました。

今まで学んだことを活かし、

新しい学びとつなげて、未来を生きる力を自分たちで育てるみやつこ!頼もしく・これからも、楽しみです! 

ぜひ、ご家庭でも学習の様子・あそびの様子を話題にしてみてください☆

おいしい給食いただきます。

今日は「歯にいいメニュー」です。

・白飯
・かぼちゃのみそ汁
・鶏肉の照り焼き
・アスパラガスのサラダ
・かみかみ昆布

をいただきました。6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。

食べ物をよく噛むと、食べ物と歯がこすれ合い、歯がきれいになります。硬い食感のもの、食物繊維が多い野菜などは、より効果的です。
さらに、だ液には細菌をやっつけたり、むし歯を予防したりする効果もあるので、よく噛んでだ液の量を増やすことが大切です。

一口30回以上噛むことを意識して、よく噛んで食べましょう。

世界に一つだけの一人一人の学びの足あと・ノート展!

 今週から正面玄関の掲示板で「ノート展」が開かれています。今回は算数ノートの展覧会です。ものさしや下じきを正しく使うことはもちろん、

・(途中の)計算やまちがいも考えの足あととして大切に残す・消さない

・まちがった問題は答えを赤で直すだけでなく、自分でできるまでやり直す

以上のような「宮竹ルール」のもと、自分の学びを確実に記し活かしていく足あととしてのノートとして選ばれました。

先生方からのノートに書かれたメッセージを紹介します。

◎自分の考えが、絵と図と文で書かれていますね。まとめ方が上手です。

◎黒板には書かれていない大切なことを、工夫してわかりやすく書いてあるのがイイね!

◎はじめ惜しかった自分の考えを消さずに残しておいて、友だちの考えを参考にしてできるまでがんばっているところがイイね!

先生たちは、いつも全力で皆さんを応援しています!ファイト!未来を創る「みやつこ」たち☆ 

熱中症に注意!の季節となりました。

 いよいよ5月も今日で終わり。明日から6月。衣替えも今週で完了の時期となります。子どもたちは、毎日、初夏の青空のようなさわやかな笑顔で登校し、学校生活を過ごしてくれています。本当にご家庭・地域のご支援のおかげと感謝しております。

 ただ、今後は、気温や湿度の上昇に伴い、熱中症が心配される時期となります。コロナ感染症予防の対策とバランスをとりながら、子どもたちの健康安全の確保に努めてまいります。職員室前には、環境省のWGBT(暑さ指数)を参考とする表示を出し、着帽での外遊びや補水を勧めていきます。また、「危険」の場合には外での活動を見合わせることもあります。

 昨年同様、登下校時の水分補給のための休憩や日傘の使用についても随時学級指導しメール等でお知らせしていきますので、ご理解・ご協力をお願い致します。

うれしいボランティア!~4年生・草むしり~

ふと外を見ると、グラウンドに4年生の姿が…。

「なんの勉強ですか」と尋ねると、「グラウンドの草むしりです!」「草が生えて増えてきたので、みんなでむしろうって決めたんです」と元気に答えてくれました。

学校のためにできることを「考動」してくれた4年生に感動!

たくさんの収穫(?)を手に誇らしげな笑顔に、高学年らしい頼もしさを感じました。本当にありがとう!これからもよろしくお願いします。

田植えの様子をウオッチング!(5年生)

田植えのシーズンに入りました。5年生では社会科・総合的な学習を中心に、農業や食について学びます。今日は、毎年、米作りについて教えてくださっている方の田んぼでの田植えを見学させていただきました。

子どもたちの感想の一部を紹介します。

「稲を植えることと線を引くことを同時にしていることに気づきました。…プロの人でも線を引かないとできないと言っていたので、そうなんだ~と思いました。」

「最初から苗を植えるんじゃなくて、最初にあとをつけて、それから苗を植えていく。それをしないと、プロでもずれていくということがわかりました。見学してよかったです!」

学校に戻ってからは、クロムブックに学んだことを熱心にまとめていました。お米の成長とともに、5年生の成長も楽しみです☆

キレイに手洗いすると、気持ちもすっきり!

朝の学習タイムを活用して、養護教諭より手洗い指導を行いました。

「手洗い」は、感染症予防の基本です。しかし、上手に手を洗えていないと、上の写真のように汚れが残ってしまいます。そこで、すみずみまで手を洗うことができるように「あわあわ手あらいのうた」で練習もしました。

手指衛生には、手洗いの他にも「アルコール手指消毒」があります。手指消毒は、ウイルスやバイキンを「やっつける力」はあっても、「洗い流す力」はありません。学校ではいつでもできる「水と石けんでの手洗い」とその大切さを繰り返し伝えていきます。

ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、手も心もすっきり過ごしてほしいと思います。

おいしい給食いただきます。

今日は「かみかみメニュー」です。

・白飯
・鶏ごぼう汁
・いわしのかば焼き
・かみかみサラダ
・紫いもチップス

をいただきました。よく噛んで食べると、むし歯予防や食べ過ぎ防止、記憶力アップなど、体によいことがたくさんあります。一口30回以上を目標に、よく噛んで食べるようにしましょう。

大切な自分と周りの方々の命を心を守ろう!宮竹小版「緊急事態宣言」

石川県の緊急事態宣言を受け、県内各地で様々な対策がとられています。能美市の学校としても、大切な子どもたちやご家族・地域の方々の命と心を第一ととらえ、添付の文書をもとに学級指導を行いました。PTA行事や児童の活動など、大幅な変更・延期が続き、皆様にはご心配・ご迷惑をおかけし大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。

しかし、子どもたちからは、写真のように「あらためて大事にしたいこと」を自分たちで話し合う姿が見られ、日々の皆様のご理解・ご支援の賜物と心から感謝しております。本当にありがとうございます。

子どもたちのために「安全・安心で楽しい(学びがいのある)学校」づくりに努めてまいります。ご相談やお問い合わせなどありましたら、いつでもお知らせください。何とぞ、ご理解ご協力をお願い致します。

緊急事態宣言.doc

「みやつこ」の姿が見えた「春の遠足」!

今日は待ちに待った遠足の日!延期から1週間。朝からワクワクした笑顔がたくさん見られました。

1・2年生は「物見山公園」が行先です。玄関前に集合し、まずは先生のお話…と思っていたら、何と、2年生が前に立ち「今から出発式を始めます」と元気よく声をかけてくれました。

歩く注意やマナーについても、全て、先輩・2年生が教えてくれました。頼もしい上級生ぶりに拍手も!公園でも、リーダーとなって交流遊びタイムを計画していたようです。きっと、大成功だったことでしょう☆

また、3・4年生の出発後、4年生の教室には、写真のような板書が残っていました。中央に「遠足を楽しくするために」というめあてがあり、「ルールを守る」「思いやる」など大切なキーワードが子どもたちの手で記されていました。

「みずから考え」「やさしくおもいやる」「つながりを大切に」し「こころも体も元気な」「みやつこ」たち。

成長を日々感じています! 

はじめての避難訓練!はじめての全員集合!!

今日は、今年度第1回の避難訓練がありました。

新しい学年・教室になっての「はじめて」の避難訓練には、

・避難の仕方「お・か・し・も」:1年生もわかりますね?

・避難経路の確認 

・万が一のために真剣に「考動」 がめあてです。

集中した訓練と指導する先生方の話の聴き方のすばらしさに感心しました。避難しなければならないような火事や災害、事件・事故はあってはほしくないですが、どんな時にも落ち着いて「考動」できる「みやつこ」であってほしいと思う訓練でした。

さて、クイズです。「注意1秒、〇〇1〇」…〇には何が入るかな。校長先生のお話にありましたね。答えは、ぜひ、おうちの方みんなで確認してください。

また、晴天の日を選び、運動場に避難・集合しました。本日、全校児童が「密」にならずに、「はじめて」の全校集会ができたことを心から喜んでいます。

5年生国語の授業に感動!~クロムブックが思考を広め深める!~

クロムブックは、能美市から一人一台貸与されたパソコンです。子どもたちは、登校後の「健康観察」や朝学習のドリルなどを、クロムブックを使って行っています。(1年生はこれからです)

4月30日。5年生の国語・物語教材「なまえつけてよ」の学習で、登場人物の「人物像を描写から読み取る」場面が、先生方に公開されました。今までなら、自分の考えをノートに書いていましたが、今回は違います。クロムブックに「ジャムボード」というアイテムがあり、そこに付箋を作って子どもたちは書き込んでいました。しかも、一人一人の画面は自由に見合うことができるのです!

友だちの画面を見て「こんな風に考えたのか」「私と~が似ている」「~の違うわけを知りたい」など、画面の中の友だちの考えに触れて、「思考が広まる」だけでなく、実際に聴き合って「思考を深める」こともできるのです。

授業後には、黒板いっぱいに子どもたちの考えが書き込まれました。今後の学びに、可能性を感じるワクワクとした公開授業でした。

また、何よりも、5年生のクロムブックに集中して考えを打ち込む姿、真剣に学び合う姿が素敵でした!

何事にも笑顔で自主的に取り組む5年生の姿は、先生方や他の学年の刺激となることでしょう。

4年生以上の子どもたちは、クロムブックで調べたことをプレゼントしてまとめることができます。2・3年生は、ローマ字入力の練習や写真の取り込み、AIドリルなど着々と技能を身につけています。

1年生も、PCルームでかたち遊び(算数)を楽しんでいました。

メディアのルールやマナーもしっかり学びながら、よりよい使い手となれるよう勧めていきます。応援お願いします☆

令和3年度第1回授業参観日!

進級して初めての授業参観。地区ごとに分散という形ではありましたが、子どもたちはおうちの方が来てくださるのを心待ちにしているようで、たくさんのやる気や笑顔が見られました。

 

また、PTA総会と学級委員会も行われました。写真は、新役員・委員さんの紹介の様子です。

総会では、新会長のもと、学校ー家庭ー地域の連携によって子どもたちの成長を支えること、そのために積極的・自主的に参加をしていきましょうということが改めて確認されました。

学級委員会では、学年・学級別の懇談会の提案がなされました。

コロナ禍であり、今後も臨機応変な対応が求められますが、心と力を合わせて「考動」し、乗り越え創造する力を持つ「みやつこ」の育成のために、今後もよろしくお願いいたします。 

1年生もおそうじデビュー!みんなでピカピカの宮竹小学校にしよう☆

週初めの月曜日。朝からお日様が出ていてポカポカと気持ちがいい日です。今日は、1年生が昼休み後の「おそうじタイム」に分担を決めて教室掃除にチャレンジしました。

「学校の顔」正面玄関は4年生、児童玄関は3年生が担当です。雨の日や冬は大変ですが、時間いっぱい頑張っています。

みんなで清潔で気持ちの良い学校づくりに取り組む頼もしい「みやつこ」たち☆ そうじの後は、自分たちの手もピカピカに洗い、気持ちよく5時間目の授業に取り組んでいます。

 

「交通ルール&マナー・日本一」をめざして!

今日は、交通安全教室です。能美警察署、宮竹交番、そして交通安全推進隊の方々においでいただき、講習・実技訓練を行いました。はじめに、全校放送で、能美警察署の方から「安全な歩行や自転車の乗り方」について教えていただきました。

その後、3・5年生は、自転車実技訓練。ヘルメット持参の子もたくさんいました。

1年生は、歩行訓練を行いました。途中、小雨交じりになりましたが、無事全ての訓練・学習を行うことができました。

 警察・推進隊の方々は、たいへん丁寧に、教え励ましてくださいました。心より感謝申し上げます。

今日の学習をもとに、交通ルールやマナーをしっかり守る「みやつこ」になってほしいと思います! 

 

 

 

新学期開始から1週間…☆教室ウオッチング☆

新学期が始まって約1週間。どの学年も、本格的に学習が始まりました。

1年生の体育では「にんじゃポーズ」、体育館まで静かに移動するのも大事な学習です。 2年生は、算数「じかんとじこく」時計を読むだけでなく、「〇時まで何分」という時間の長さも学習します。

3年生では「社会」「理科」が始まります。今年度いらした社会担当の先生と自己紹介をし合っていました。4年生は、図書室の使い方を、司書の先生から「クロムブック」の画面を通して確認していました。貸し出しももうすぐです。

5年生は、算数「体積」1c㎥の立体を使って図の通り並べ、いくつになるかを計算を使って説明していました。6年生は理科「地球はどんな星なのか」というテーマで「水」「大気」など多くの恵みのある星であることを話し合っていました。

ほんの一部の紹介です。ぜひ、ご家庭でも学校について、楽しかったことなど話題にしてください。また、お気づきの点がございましたら、お知らせください。

昨日は、井出市長さんも来校され、子どもたちの学習の様子を参観され、子どもたちに励ましの言葉も頂きました。たくさんのエールを頂き、「みやつこ」として輝けるよう、みんなで頑張っていきましょう!

 

 

令和3年度宮竹号☆笑顔でスタート!

いよいよ令和3年度のスタートです。子どもたちも先生たちも、黒板メッセージや元気な笑顔・あいさつに期待と希望を膨らませながら過ごした1週間でした。

来週からは、授業も本格的にスタートします。週末はしっかり休んで月曜日に元気な顔で会いましょう!

令和3年度学級担任を発表します

いよいよ明日より、令和3年度の学校教育活動がスタートします。

今日は、新6年生16名が登校し、明日の入学式や学級開きの準備をお手伝いしてくれました。積極的・主体的な活動ぶりに今年度の活躍が楽しみです。

ファイルを開いていただくと、今年度の担任紹介になります。どうぞ、一年間よろしくお願いいたします!

0405_クラス発表(学級担任).pdf

令和2年度修了☆おめでとうございます。ご支援ありがとうございました!

 令和2年度修了の日を迎えました。様々な変化のあった1年でしたが、子どもたちは、仲間とともに、柔軟に、また、たくましく成長した一年でした。これも、学校からのたくさんのお願いに快く応えてくださり支え続けてくださったご家庭・地域の皆様のおかげと深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

最後に、修了式での挨拶を紹介させて頂きます。

 今日は「修了式」の日です。

「修了」には、するべきことがすべて行われたという意味があります。つまり、一年間で学習すべきことをすべて学び終えたということです。今の学年でできるようになってほしいこと,わかるようになっってほしいことが、皆さんに身についているということです。

どうですか。ちょっとふり返ってみてください。

先生たちは、勉強でも活動でも、大事にしてほしいことは、いつも同じです。もうわかりますね。そう、「みやつこ」です。言えるかな?

 「自ら考え取り組む」「やさしく思いやりのある」「つながりを大切にする」「心を体をきたえやり抜く」… この4つの力を高めるためには,大変だなと思っても、困難や試練,辛いことや苦しいことに頑張って立ち向かい乗り越えていくことが大事です。自分の目標や夢をもって、逃げずに頑張り通した人は,「できた」という達成感や自信がついたのではないでしょう。

 「大変だな」と思うことに挑戦することは、人が成長するために大切なことです。「大変」とは「大きく変わる」と書きます。逃げずに立ち向かい,乗り越えたところに人として大きな成長があるのです。

 また、約束や決まりを守り、お友だちと仲良く活動するにはどうしたらよいのか悩み・考えて行動しようと努力できた人は、仲間を大切にする「まごころ」が身につき、「つながる5」の達人になったと思います。

 

皆さんは,この一年間、いろいろな制限があっても、笑顔を忘れず、よく頑張り、次の学年に進むのにふさわしく立派に成長してきました。皆さんの頑張りはとても素晴らしいものです。そして、それを支えてくださっているお家の人、地域の方々や先生方がいることも、けして忘れてほしくないことです。  

今日の修了式は,自分の頑張りに誇りを持ち・喜ぶと同時に,まわりで支えてくださっている方々に感謝する日としてください。そして、新しい学年を笑顔で元気に迎えるために、春休みに何をしたらいいか、目標と計画を立て実行してほしいと思います。

さあ、明日から春休みです。健康第一、交通安全にも気を付け、規則正しい生活を送ってください。先生たちは、進級して一回り成長したみなさんにあうのを楽しみにしています。

 

お知らせです

メニュー「学校評価」の欄に、令和2年度学校評価のまとめ(最終)を掲載いたしました。

特別で最高の卒業式…!

清々しく晴れ、天気も卒業生にエールを送ってくれました。

6年生21名。門出の日を迎えることができました。

保護者の方々、PTA会長にご来場いただき、そして在校生は教室にライブ中継を視聴しながらお祝いしていただくうれしい日となりました。

歴代校長の山口先生、波佐尾先生やたくさんの先生方からもお祝いメッセージを頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

場所は離れても愛されているって、素晴らしいことです。ご家庭・地域・学校など関わった皆さんの応援を自信に変えて、未来を自分たちの手で創り上げてください。そして、いろんな人と手を携えながら豊かな人生を送ってほしいと思います。

宮竹小学校は、いつでも心から全力で皆さんを応援しています!

おいしい給食いただきます。

今日は「卒業お祝いメニュー」です。

・赤飯

・生ふ入り筑前煮

・こんぶ漬

・豚肉のくわ焼き

・お祝いケーキ

をいただきました。今日は6年生にとって小学校生活最後の給食です。給食は一生を元気で過ごすために大切な食事のお手本です。これから何をどれだけ食べればいいか考えるときに、ぜひ、給食のことを思い出してほしいです。

旅立ちを祝う…春の訪れ

朝夕の冷え込みも少し収まってきたように感じるこの頃です。

宮竹小学校前庭の紅梅・白梅もつぼみが色づき、少しずつ花を開かせてきました。美しい春の訪れに、心もほっとします。

6年生の旅立ちを祝うかのように咲く梅の花々…。校訓と校歌も、みなさんをずっと応援しています。

いよいよ明日は、「令和2年度卒業証書授与式」です。後を引き継ぎ4・5年生いにょる会場準備も整い、卒業生の入場を待つばかりです。

学びが広がる!学びが深まる‼

朝からニコニコ顔の3年生。今日は6年生と合同体育があるとのこと。

スポ-ツフェスティバルで高学年が演技した「南中ソーラン」を教えてもらっていました。一緒に踊るときには、前に立って見本を示しながらも、時折後ろの後輩の動きを確認し声掛けする6年生の姿に、心がほんわかしました。

あこがれの先輩からの学びを引き継ぎ、この曲を聴くたびに今日のことを思い出すことでしょう。

また、教室ではクロムブックが大活躍です!

1年生は、国語の読み取り学習後の一人一人の感想を画面に映し、発表し合っていました。自分の持っている画面に映るので、間近に見えて理解も深まるようです。

5年生も国語の学習での活用ですが、一人一人が個々のテーマで意見文を書くための情報を集めていました。先日から学習しているSDGsの中から自分でテーマを決めています。自分で選んだテーマだからこそ、調べる視点も明確で、集中する姿が頼もしい限りです。

進級・卒業まで、あとわずか。やり切ろう!宮っ子たち☆

その人の身になって考えられる人になろう!

4年生は、総合的な学習で「福祉」を中心に学習を進めています。

今日は、「車いすを使う方や目の見えない方の気持ちになって、自分たちができることを考えよう」というテーマのもと、能美市赤十字奉仕団「チーム20」の方々から指導やアドバイスを頂きながら「車いす」と「アイマスク」を用いた体験学習を行いました。

 

ふり返りでは、

「全く見えなくてこわかった。」

「階段の時、手すりや壁があるとホッとした。」

「車いすを外で動かしたら、(道の傾斜やでこぼこで)うまく動かなくて大変だなと思った。」

「体験してみて大変さがわかった。何か自分でできるお手伝いをしたい」 等の声が聞かれました。

みんなにやさしい宮竹・能美市になるように、これからも、見る目や考え行動する心を育ててほしいと思います。

チーム20のみなさん、よい機会を頂き、ありがとうございました。

 

絵に込められたメッセージ…!

 

能美教育振興会「会員だより」(R3.2月発刊)を頂きました。「能美教育振興会」は、能美市の教育に携わってきた先生方が会員で、本市の教育を見守り支援してくださる団体です。

「もしかして」と表紙絵に見入っていると、描いた先生による絵の紹介文が掲載されていました。感動・感謝申しあげますとともに、以下に紹介させて頂きます。

「能美の景色をいろいろ描いてきましたが、今回は手取川の堤防から見た風景です。上流から下流までいろいろな景色が見られます。が、何と言っても辰口橋近くから見た宮竹小と、その背後の丘陵上にある先端大の景色が特徴的でしょう。日本の最高学府の一つがあるのです。

 宮竹小はじめ能美の子どもたちがここを目指し将来、世界で活躍することを願って描きました。」

お会いしたこともない方からも応援して頂ける宮っ子です。

未来へ向かって、夢や希望をもって前進していくことを、私たちも心から全力で応援しています!

 

 

 

よりよい能美市の未来のために…SDGsの視点から考えよう!

国語の学習で、説得力のある提案の仕方について学んでいる5年生。

今日は、「よりよい能美市の未来のために」というテーマで、提示された課題について「リソース」(資源:人やもの、事柄。SNSやVRのようなデジタル資源、国造ゆずやヤシキ谷のような地域の宝)を使って解決策を考えました。

「給食や家庭での食べ残しをなくすために、「残飯0デイ」を作ったら、たくさんの家庭で達成したが、嫌いな食べ物を無理に食べた子は食べることに苦手意識を持つようになった」という課題に対し、グループで話し合いました。

・高級レストランのVRを見ながら食べると高級感があって食べられる

・いしかわ動物園に行って、好きな動物と一緒に野菜を食べる

・VRで、残された食べ物の気持ちになってみる

   など、どのグループからもいい考えが聞かれました。

最後に、見に来てくださっていた元辰口中学校校長の竹本先生からも、グループ活動での自主的な話し合いの様子や発想の良さをほめていただきました。また、地域の課題をもとに、地球規模のことにも考えを広がると、未来の生き方がさらに豊かになることも教えていただきました。真剣に話を聴く5年生。みやっ子たちが創る未来が楽しみです!