宮っ子通信

宮っ子の活動を紹介しています

ありがとうございます!心が和む朝の読み聞かせ

宮竹小学校の子どもたちは本を読むのが大好きです。

今日は、図書ボランティアの方々による「朝の読み聞かせ」の日です。

子どもたちのお楽しみの日です。

地域の民話、紙芝居、大型絵本や朗読など、様々な手法で読書の世界を広げてくださるボランティアの方々にいつも感動しています。

今年度の読み聞かせは今日で最終となりましたが、次年度以降も、子どもたちや職員に、ステキな本との出会いを頂けることを楽しみにしています。

 

おいしい給食いただきます。

今日は「ひな祭りメニュー」です。

・そぼろ寿司

・あさりと花麩のすまし汁

・ハムサラダ

・ひなあられ

をいただきました。ひなあられは、桃色、緑色、黄色、白色の4色があり、春夏秋冬を表していて、1年を通して健康で過ごせますようにという意味があるそうです。

「6年生の記おくに残るとても楽しい送る会」になりました‼

 今日は、6年生に感謝と応援の気持ちを伝える「6年生を送る会」がありました。この日のために、どの学年もまごころを届けようと出し物や飾りなどの準備にとりくんできました。

体育館への渡り廊下にはみんなからのメッセージが貼られ、体育館入り口には、お祝いの桜の切り絵が扉いっぱいに掲示されています。

 プログラムは次の通りです。

1.開会式

2.「6年生といっしょに」(1年生)

 6年生に似顔絵のプレゼントと自分たちで考えたリズムうちの発表

3.「チェッコリプレゼント」(2年生)

 チェッコリ玉入れのダンスを6年生に紹介し、玉入れしてもらいました。6年生4月の集合写真が入った手作り写真たてをプレゼント

4.「源助と小平の苦労話」(3年生)

 6年生が3年生の時に発表した劇を、オリジナルクイズを入れながらリバイバル

5.「思い出のスライドショー」(5年生)

 6年生の6年間をスライドショーを作って紹介。高学年らしいボディパーッカションもお見事!

6.「クイダン」(4年生)

 6年生一人一人のいいところを、会場のみんなと確かめ合いながら紹介してくれました。最後は、スポーツフェスティバルで演技した「南中ソーラン」!会場が一体となった演武でした。

7.閉会式

 

どの学年の出し物も「心のこもった」贈り物でした。すべての子どもたち・会場いっぱいに笑顔の花が咲き、心の宝物となった素晴らしい一日でした。

交通安全を守る新しいお友だちがやってきた!

宮竹小学校は、児童玄関を出て運動場に行くまでに、渡らなくてはならない道があります。それは、市道で一般の自動車等も通行することがあり、子どもにとっても運転者にとっても安全確認が必要な個所です。

先日、能美市交通安全協会の方がいらして、子どもたちの安全安心のためにと「飛び出し注意」のお人形を6体、寄贈してくださいました。

新しいお友だちは、早速、市道わきに立ち、みんなの安全を見守ってくれています。

「笑顔いっぱいの学校」に、また一つ、頼もしい仲間が増えました。大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

6年生自転車教室

卒業を間近に控えた6年生のために自転車教室が開催されました。中学生になると通学や部活動など自転車に乗る機会が増えます。

能美警察署や交通安全協会の方々がいらっしゃいました。

自分が交通事故にあわないためにどうしたらいいか教えてもらいました。

コース上に障害物を置き、ぶつからないように走行します。これは障害物を歩行者に見立てています。自分が交通事故の加害者にならない指導もしていただきました。今日学んだことを生かして、交通安全に気をつけましょう。

おいしい給食いただきます。

「よっしゃー!給食やー!」

4限目が終わると、6年生が嬉しそうにしていました。今日は「卒業生お楽しみ給食」の日で、1~5年生とは少し違うメニューになっています。

・ウインナーのトマトピラフ

・鶏肉とさつまいものポトフ の他に

・ミートボール

・いちご

・ケーキ

をいただきました。給食ではなかなか食べることができない生ケーキは、ふわふわでとても美味しかったです。

学校ではできない実験を体験…!(4年生JAISTへ)

 

 4年生が、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)での特別実験教室に招待して頂きました。

「液体窒素」は「沸点がー196℃と大変低く、いろいろなものを凍らす力」があることを学びました。

実際に、バラの花を液体窒素につけてみると、パリパリで「ポテトチップ」のように割れました。また、ティッシュの切れ端を液体窒素につけ、フィルムケースに入れると、ふたが、圧力で天井まで飛んでいくほどでした。

学校ではできない実験を見せていただき、目を輝かせていた4年生。科学への関心が高まったのではないでしょうか。貴重な体験の機会をくださったJAISTの皆さんに心より感謝申し上げます。 

おいしい給食いただきます。

今日は「石川県メニュー」です。

・能登牛の牛丼

・里芋のかす汁

・白菜のゆず香和え

をいただきました。

ゆずはビタミンCが多く含まれ、また果物では珍しく体を温めたり代謝をよくする働きがあります。

今日の給食に使用されているゆず果汁は、辰口の国造ゆず農家の方々より学校給食に寄付していただいたものです。ありがとうございます。

果物で無農薬栽培は珍しいのですが、国造ゆずは完全無農薬で作られているそうです。

「つながる5」を使って、英語力アップ!

今年度から、高学年(56年)では、週2時間学ぶ教科となった外国語・英語。中学年(34年)でも、週1回の「外国語活動」として時間割に組み込まれています。

月曜日は、3~6年生すべての教室で英語に取り組む時間があり「EAA」という英語スタッフが担任と一緒に授業を行っています。(12年生は月1回)

3年生では、「What's this?」というテーマで、自分たちで考えたクイズのやり取りを英語で行っていました。

最初は緊張気味でしたが、「つながる5」が上手な人がいた!という途中の感想から、いつも通りの元気な雰囲気に戻り生き生きと活動していました。

「つながる5」とは、スマイル・スピーク クリアリィ・リアクション・ジェスチャー・アイ(愛) コンタクト  のことです。

普段の生活でも大事なことだと考えます。いろんな場で「つながる5」を活用し、笑顔いっぱいの宮竹小学校にしていきましょう☆ 

校内掲示板は、ミニギャラリー☆

校内にはいくつもの掲示板があり、各学年の作品展が開かれています。

1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習を終えて、「好きだったところとその理由」が生き生きと書かれています。また、版画用に作っている「じぶんのかお」も出来上がり間近です。

2年生は、家族についての詩が掲示されています。おうちでの様子が伝わるホッとするコーナーです。ある子の詩を紹介します。

「つたえられないけど、つたえられた」

じいちゃんは、耳が聞こえないから 手話でつたえたい。

だけど、手話はわからないから

つたえられない。

もう一つ ほうほうがある。

紙につたえたいことを書いて 

じいちゃんに見せる。

それなら じいちゃんもわかる。

じいちゃんは、つたえたいことを見せたら わらう。

自分もわらってしまう。

つたわって、うれしい。 

 

「こころ」の専門家に教わった大切な「こころ」のこと

今日は、6年生が隔週で来校されるSC(スクールカウンセラー)の先生から、「思春期に向かう君たちへ」というテーマでお話を頂きました。

「あなたのこころは、どんな時期?」:イライラや不安を感じやすい

「イライラや不安が大きくなりすぎた時は?」:カンジョウレンジャーの技を使う(6年生に聞いてみましょう)

「一人ではどうしようもなくなった時は?」:誰かに相談!

誰もが通過する「思春期」は中学校に進学する不安と重なって、一人では抱えにくくなることもあります。相談できる人(SCもOK!)がいると心強いですね。

ただ、「ネット上で知り合った人に相談するのはお勧めしない」とのこと。顔の見えない・正体が確かでない相手は、本当に信頼できるかもわかりません。慎重に対応する必要がありますね。

皆さんが成長する中で、心から信頼できる人と出会えることを祈っています。 

 

また、昨日、皆さんが下校した後、校内のドアや手すりなどの抗菌をしていただきました。空気に触れることで抗菌が持続する特殊な施工をされました。市内の全小中学校で実施されるそうで、能美市の取組に心から感謝申し上げます。

教室をのぞいてみると…

5年生の外国語の授業では、「ALTの先生に自分と日本文化について紹介しよう」というテーマで一人一人がクロムブック(PC)で作成したプレゼンを発表していました。「HELLO!」という元気なあいさつから始まり表情豊かに発表する様子にみんなで聞き入りました。

ALT(能美市中学校の先生です)の方からは、「アメリカのバレンタインデー」について紹介して頂きました。日本との違いもわかり、改めて相互理解の大切さに気づいた子もいるのではないでしょうか。

また、4年生の図工では、「ゆめいろランプ」という作品作りに集中している姿がすてきでした。一人一人色やデザインが違うカバーを作り、その中にカラーのランプを入れるのです。

個性豊かなランプが輝くのが楽しみですね☆

 

 

 

学校再開にあたって(お願い)

児童および保護者の皆様には、ご心配をおかけしています。ご理解とご協力ありがとうございます。

昨日は校舎内の消毒のため臨時休校といたしましたが、本日より平常通り学習活動を進めていきます。


再開するにあたり、子どもたちには朝の集会(放送)及び担任からの学級指導をしました。

詳しくはこちらをご覧ください。

学校再開にあたって.pdf

はじめまして!JAIST訪問 ~3年生のワクワク体験~

宮竹小学校の校区にはJAIST(北陸先端科学技術大学院大学)があり、大学の教職員や留学生のお子さんが本校に何人も在籍し、ともに学習を進めています。大学の先生が宮竹小に来て、いろいろなことを教えてくださることもあります。

今日は、3年生の子どもたちが大学の構内を見学させていただくことができました。中央にらせん階段がある図書室には「解体新書」という近代医学のもととなる書物が置かれていたり、JAISTギャラリーの様子を教えていただいたりパズル体験をさせていただいたり、わくわくどきどきしながらの体験タイムでした。

お世話になった大学の方々もやさしく、3年生の中には「将来はここで学んでみたい」と思った子もいたのではないでしょうか。

JAISTのみなさん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

 

SDGsを考えよう!6年生の学習は未来へ向かって…

 

社会には様々な課題があります。未来を担う子どもたちには、どんな困難に出会っても前向きにとらえ、解決に向かうアイディアを出し合い認め合いながら、より良い方向に進む力を付けてほしいと願っています。

今日は、日本海開発の方々が「SDGsを考えよう」というテーマで、6年生にグループでアイディアを出し合うカードゲームを教えてくださいました。

例えば、「開発途上国からのコメの輸入を増やした結果、日本の農業が壊滅しそうになった」という課題について、引いたカード(リソースと言います)から解決法を話し合うのです。「観光客」というカードなら、「観光客に日本のお米をたべてもらい、その良さを伝え広げてもらう」という感じです。

どんな答えだろうと否定せず、アイディアの良さを認め合うことでどんな課題にも向き合う力を付けるのが狙いの一つです。子どもたちは楽しみながら集中して取り組んでいました。

3月4日には、「こうなったらいいな2030年の能美」というテーマで、宮竹地区の宝物・地域資源を活用して未来の課題の解決について考え合うという学習を行います。この時、中央小・和気小の6年生も同じ内容で取り組み、話し合った内容を交流する「辰口こどもサミット」を計画中です。

未来を生きる子どもたちの発想に期待が高まります!

 

 

 

 

手洗い用の水道が自動水栓に!

 

昨年度の大規模改修工事によって、校内のトイレは自動水栓化が終了していました。

今週末から来週にかけて、手洗い場の水道がすべて自動化となります!

コロナ禍で手洗いが大事な感染予防策となっています。水栓に接触せずに手洗いができることは、子どもたちの安心・安全の向上につながり、能美市の取組に感謝しております。

また、地域の企業である「ヨネモリ」様をはじめ、たくさんの方々から自動手指消毒器やアルコール、ハンドソープなどの寄付も頂いております。地域の思いや期待に応えられるよう、よりよい学校づくりを子どもたちとともに進めてまいりたいと思います。

 

 

 

 

「読まないオニ」をたおせ!

昨日に続いて、オニのお話です。

5・6年生は「放送委員会」「体育委員会」など、学校全体がより良くなるための取組を進める「委員会活動」を行っています。

図書委員会では、寒い日が続き外で思い切り遊べない冬こそ読書のチャンス!として「読まないオニ」を退治しようという取組が始まりました。本を一冊読んで豆の形の紙に感想を書くと、写真にある大きなオニの絵に貼り付けることができるのです。

オニはもう一人いて、全校児童チームと図書委員・先生チームでの対抗戦です。さあ、豆シートでいっぱいになるのはどちらのチームでしょうか。寒い冬を読書でホットに過ごせそうですね。

 

 

福はうち! 心のオニをやっつけよう

今日は節分。昔から、心や家に潜むといわれるオニを追い出し、福(しあわせ)を呼びこもうと、豆まきが行われてきました。1年生では、自分の心のオニを絵にかいて、豆の代わりに白玉を「オニは外!」と投げました。きっと、心もすっきり、ハッピーな気持ちになったことでしょう。

ちなみに、1年生の心には、次のようなオニがいたようです。

・ねぼう ・けんか ・なまけ …なかには、「メディア」オニも。

オニも時代とともに変わっていくようですが、「良くなりたい」という素直な心は、いつまでも持っていてほしい宝物ですね。

 

おいしい給食いただきます。

今日は「節分の日メニュー」です。

・白飯

・豚汁

・いわしのごまみそ煮

・れんこんの磯きんぴら

・白大豆きなこ

をいただきました。節分は暦の上で春を迎える立春の前日にあたります。季節の変わり目には邪気が発生すると考えられており、それを追い払うために豆をまくという行事が行われるようになりました。

また、節分にはいわしを食べる風習もあり、いわしの独特の臭みと焼いたときのけむりが、鬼を追い払うと言われています。

124年ぶりの〇〇!

児童玄関には、みんなの様子を見守る心強い仲間がいます。

10月は、ハロウィンのカボチャ

11~12月は、冬・クリスマスのサンタさん

1月は、鏡餅 と季節に合わせた衣替えしてきました。

1月下旬から、この姿に変身!

「節分」に合わせてかわいい「オニ」になって、皆さんの厄払いに一役買ってくれています。子どもたちに季節を感じてほしいと、支援員の先生と日本語教室の先生方が工夫してくださっています。

「季節を分ける」という意味から、「立春」の前日になっている「節分」ですが、今年はなんと124年ぶりに、明日2月2日が、その日だそうです。

縁起の良い方角は「南南東」とのこと。

どちらが南南東か、ご家族で確かめてみるのもいいですね。

 

 

ダメ。ゼッタイ。

6年生を対象に薬物乱用防止教室がオンライン配信で開催されました。

北陸大学薬学部の宇佐見教授より、薬物や喫煙、飲酒によって心身にどのような影響があるかを学びました。

「みやつこ」や「宮っ子エイト」に関連づけたり、写真や実際の事例などをもとにしたりした内容で、とても分かりやすく大変ためになりました。

備えあれば…!

 

宮竹小学校は、自然災害発生時の避難所となっており、校地内に「防災備蓄倉庫」があります。

今日は、4年生が社会科の学習の一環として備蓄倉庫の中を見学しました。簡易テントや扇風機や毛布のようにどの季節でも対応できるものもありました。「予想通り」「こんなものもあるんだ」といろいろな感想が聞かれました。

地区の一大事は、あってほしくはないですが、どんなときでも地域とつながる宮竹小学校であることに誇りを感じています。

 

おいしい給食いただきます。

今日は「金沢メニュー」です。

・白飯

・じぶに風

・源助大根の即席漬け

・かすえびのから揚げ

をいただきました。「治部煮(じぶに)」という名前は、材料を煮るときに「じぶじぶ」と音を立てるからという説や、豊臣秀吉軍の食を支えた「岡部治部右衛門」の名前からきたという説があるそうです。

おいしい給食いただきます。

今日は「南加賀メニュー」です。

・バターロール

・地元野菜のポトフ

・小松産トマトソースのスパゲティ

・オムレツ

をいただきました。小松市は昭和30年代から続くトマトの産地で、北陸3県一の生産量を誇ります。味が濃くて、甘味・酸味のバランスが取れたみずみずしいトマトを感じながら食べました。

いろんな国のあたりまえを知ろう

宮竹小学校には外国籍のお子さんが何人も通っておられ、言葉や文化の違いによって困り感を抱くことがないように「日本語教室」が開設されています。

日本語教室では、次のように主に2つの方法で指導支援を行っています。

①授業に入り込んで必要な時にサポートする

②別の教室でお子さんに合わせた内容にして学習を進める

また、各学年で国際理解や人権にかかわる学習を行い、子どもたちの思いやりや他者理解・多様性を高める役割も担っています。

先日は1年生で「いろんなくにのあたりまえ」という授業が行われました。

日本語がわからず困っている転校生の気持ちを実感してもらおうと、授業はスペイン語から始まります。困り感を実感した後で、フィンランドやグアテマラの国・学校の様子を紹介し、それぞれの違いやよさに気づいてもらいました。

まず、私たちが身近な人たちと分かり合おうと努力すること。

心をつなぎ素晴らしい未来のためにみんなですすめていきたいですね。

<1年生のふり返りより>

〇フィンランドはオーロラが見えるし、グアテマラは小学校の中にお店 

 があるので、日本の小学校とはすごし方が違うなと思いました。

 言葉が通じないときの外国のお友だちの気持ちもよくわかりました。

クロムブックと友だちになろう

先週、全校で貸与式を行った「クロムブック」

今日は、3年生が今年習ったローマ字を使っての入力練習を始めていました。これまでは、ひらがなでの入力でしたが、「楽しい!」と言いながらキーボードを打つ姿は高学年のようで、頼もしい限りです。

5年生も、理科で調べ学習のテーマを決め発表用にまとめているようです。「GIGAスクール」の実現に向かって、先生たちも研修を進めています。新しい学びを楽しみながらみんなでがんばりましょう!

おいしい給食いただきます。

今日は「能登メニュー」です。

・能登牛のハッシュドビーフ

・白菜のサラダ

をいただきました。能登牛は石川県以外では食べることが難しいことから、「幻のブランド牛」と言われています。そんな貴重な能登牛をいただけるなんて、幸せですね。

おいしい給食いただきます。

今日は、辰口中学校の2年生がたてた献立から優秀な料理を組み合わせた「中学生献立コンクールメニュー」です。

・きのことしらすの幸せまぜご飯

・堅豆腐のカレー豚汁

・ほくほくスイートポテト

・免疫力を高める鶏肉とれんこんのゆずこしょう炒め

をいただきました。能美市産の大根や九谷みそ、加賀れんこん、白山市の堅豆腐など、地元の食材に感謝しながら味わいました。

おいしい給食いただきます。

今週は特別なメニューが続きます。

今日は「給食の始まりメニュー」です。

・白飯

・根菜汁

・鮭の塩焼き

・かぶの昆布づけ

・みかん

をいただきました。約130年前(明治22年)に山形県の小学校で給食が始まった頃のメニューだそうです。

給食を食べられることへの感謝の気持ちを忘れずにいたいですね。

いつもおいしい給食をありがとうございます!

 

1月24日から1月30日までの1週間を「全国学校給食週間」と言い、学校給食の意義や役割について児童生徒や教職員、保護者、地域住民の理解と関心を深めるための週間とされています。

 1年生でも給食の大切さと関わってくださる方への感謝の気持ちを持つことについて話し合い、給食週間のめあてを立てました。この取組は全ての学年で行われます。

「人」に「良い」と書いて「食」となります。ぜひ、お子様と給食について、「食」について、話し合う機会としていただければ幸いです。

2021 実らせたい思いや決意☆

今、児童玄関前には、2021年ガンバロー宣言の木が掲示されています。

さあ、どんな実りを見せてくれるか、楽しみです!

ある先生の実には、こんな思いが書かれていました。

  「元気に・健康に‼

   ①運動  ②早寝早起き  ③よく笑う」

「笑う門には福来る」と言います。宮っ子にも笑顔がよく似合います☆

 

 

卒業に向かって…!

3階に向かう階段横の掲示板に「卒業まで、あと〇日」というカードが貼られるようになりました。また、6年生の教室では、卒業制作の「時計づくり(彫刻刀で飾り掘り)」に集中して取り組む姿を見つけました。

6年間のさまざまな思い出を心にも刻みながら中学への希望や意欲が育ち始めていることでしょう。宮竹小学校の皆が応援団です!ガンバレ~6年生!

 

より良い授業を目指して…!

教職員は「校内研修会」という学習会を行い、よりよい授業づくりや子どもたちへの指導につながるように学んでいます。

今日は、英語の授業づくりについて、教科書の編集にもかかわっておられる宇都宮大学の先生から、オンラインでご講義を受けました。本来なら、学校に来ていただき、子どもたちの様子も見ていただくのですが、コロナ禍ということで直接お会いすることはできませんでした。

でも、ズームで授業を見ていただき学ぶ機会もできています。可能性を追いかけ、子どもたちのためにがんばり続けます!

 

井出市長さん、こんにちは!

3学期が始まって約10日。今日は、井出市長さんが学校を訪問してくださいました。

訪問された第一声が、「子どもたちはみんな笑顔で楽しく学校に来ていますか。」 でした。子どもたちの幸せを願い、授業の様子や校内外の施設の充実度、感染防止対策等を視察されました。

最後に1年生教室に入られ、「おうちの方や先生の言うことをよく聞いて賢くなってください。」とメッセージを頂きました。

お忙しい中、また寒い中、エールをくださったことに心から感謝申し上げます。

chromebook学習、スタート!~1.18貸与式~

国の「GIGAスクール構想」の実現に向けて、能美市からchromebookという一人1台のパソコンが貸与されました。能美市教育委員会の方から代表の6年生に「自分の学びを深めるため・夢をかなえるために役立たせてほしい。大切に使ってください。」と貸与が行われました。貸与されたパソコンは卒業するまで自分専用として使います。

「情報化社会」「激動の時代」と言われる現代だからこそ、未来を担う皆さんには、使いこなす力を持ち・自分たちの知恵を駆使して「新たな課題に挑戦」してほしいと思います。

また、たくさんの方が皆さんにパソコンを届けるために関わってくださいました。「感謝の心」を忘れず、「ルールとマナー」をしっかり守って学習を深めてください。

大成功☆「楽しいゲームワールド」

 

1月15日(金)2時間目

1年生と先生たちを招待した「ゲームワールド」が行われました。

これまでの学習や経験を生かし、自分たちで考え実現する生活科の学習の一つです。下学年の1年生が楽しめるような内容になるよう、各グループで相談し計画・準備してきました。

相手にわかってもらえるような説明、取り組みやすいルール、笑顔につながる楽しめる内容など、どのグループにも「工夫と協力」、そして「思いやりの心」があちこちにみられるひと時でした。

終わったときには、教室中に笑顔の花が満開になりました。

2年生のみなさん、お疲れさま。そして、ありがとうございました!

<2年生手作りの6コーナー>

・2年生からの暗号を見つけられる1年生の名探偵は誰だ

・楽しいなぞなぞ迷路

・迷路クイズ

・楽しいまとあてクイズ

・ペットボトルモンスターをたおせ

・パッチン新聞じゃんけん

 

 

明日が楽しみ!です

2年生から「楽しいゲームワールド」の招待状を頂きました。

そういえば、2学期の終わりごろから、ひそかに準備していたような…。

1年生に楽しんでもらおうとがんばっている姿が目に浮かびます。

明日が楽しみです☆ がんばれ!2年生  

達成感と笑顔の3学期、スタート!

 

あけましておめでとうございます。

いよいよ3学期の始まりです。3学期は新学年準備のための0(ゼロ)学期ともいわれ、ぐっと成長が期待されるときです。

今日の書き初め大会でも、しんとした緊張感の中で集中して取り組む姿が書字に表れていました。頼もしい限りです。

卒業・進級に向けて、みんなで心と力を合わせていきましょう!

応援お願いいたします。

 

2学期終業!「お・み・や・げ」を大切によい冬休みに。

 

いよいよ明日から冬休みです。

今日は終業式。各学年の代表児童の振り返りをみんなで聴き、教室では、最後の学習や冬休みの生活についてお話を聞くことにも集中して取り組んでいました。

冬休みの生活について、「お・み・や・げ」を大切にする話がありました。覚えていますか?

 

お:お手伝い

み:身の回りの整頓

や:(周りの人に)やさしくする

げ:(心も体も)元気にすごす

皆さんが、笑顔で新年・新学期が迎えられるよう願っています。

保護者・地域の皆様、いつもご理解・ご協力いただき、本当にありがとうございます。

2021年もよろしくお願いいたします。

 

2学期がんばったことは…

8月23日から始まった長い2学期も、明日が終業式です。

写真は2年生の九九がんばりカードです。10月後半から学習に入り、上り、下がり、バラ…どれも随分上達してきました。たくさん練習した成果ですね!ご家庭での応援にも感謝します。3学期からは、覚えた九九を使いこなせるよう、完璧にマスターしておきましょう。

どの学年も、本当によく頑張りました!

3学期は何に挑戦しようかな。今から楽しみです。冬休みの間にパワーをため込んでおいてね。

 

伝えよう・楽しもう!ふるさとの民話

 

3年生は総合的な学習で、宮竹をはじめ能美市に伝わる民話を調べ、家族に伝える学習を行いました。「ぜひ1年生に伝え味わってもらおう」と、ミニ劇や紙芝居にして練習を続け、今日発表会を行いました。

5つの民話を紹介されて、1年生も「民話って楽しい!」とニコニコ顔でした。

<紹介した民話>

・七つ滝のウナギ ・阿寺の小左衛門 ・だまされたごん太

・ものいう地ぞうさま  ・三平のえんま大王

 

 発表会の後は、3年生に地域や民話の魅力を伝えてくださった宮本先生に感想を頂きました。これからもふるさとの良さを見つけ・広めていきたいです。

 

6年生、ありがとう!~寒い朝の心温まる雪かき~

 

先週からの雪模様。子どもたちの足元も、ズックから長靴やスノーブーツに変わってきました。

今日は、朝から冷え込み、玄関前にも雪が積もっていました。

なんと!学校到着後すぐに、「下級生が歩きにくくないように」と6年生が雪かきを始めてくれたのです。道路に積もった雪も始業前にきれいにどかされ、安心して学習を始めることができました。

皆の安全・安心のために大活躍の6年生。頼もしい最上級生です!

おいしい給食いただきます。

今日の給食は「石川県メニュー」です。

・能登牛と丸いものすきやき風

・はりはり漬け

・さばのゆずみそ焼き

をいただきました。地物はおいしいですね!

3年 JAISTグローバルコミュニケーション授業をしていただきました

3,4時間目,JAISTの元山先生が3年生に向けて

たくさんの「いろいろ」とわたしたち~ちがうことって、すばらしい~

というテーマで授業をしてくださいました。

 

私たちの身の回りにはおいしい食べ物や便利な物がたくさんあります。しかし,そのどれ1つとして自分一人の力で作り出すことはできず,世界中のどこかの誰かの大切な仕事によってつくられ,私たちの生活を支えてくれていることに気づかされました。

地球という惑星に住む私たちは,「人間」であることは同じですが,それ以外はすべて違っています。その違いを「すばらしい!」と認め合い協力しあえばどんな困難でも乗り越えることができるということを,目の色が違うカメレオンのお話の中とともに考えました。

難しいテーマではありましたが,とても分かりやすく話していただき,子どもたちも「楽しかった!」「よく分かった!」と嬉しそうに感想を話していました。

エンジョイ!English Challenge Day☆

 本校では、1年に3回、校区にあり保護者の方もいらっしゃるJAISTの留学生の方と英語でふれ合う時間があります。今回は、タイとミャンマーの方々4名の方が来てくださいました!

一人ずつ学年ごとのテーマで短い会話をして頂きます。初めてで笑顔いっぱいの1年生や外国語の時間の成果を見せてくれる高学年など、宮竹ならではのステキな行事です。3学期にもう一度チャンスがあります。今度は何をお話しようか…楽しみですね。

<各学年のテーマ>

1年:自己紹介とHow are you?

2年:自己紹介とDo you like ~?(~は自分で考える)

3年:What ~do you like?と英語でじゃんけん

4年:自分で考えた好きな動物・色のクイズを英語で答えていただく

5年:学習した構文を使って自己紹介とやり取り

6年:学習した構文を使った自己紹介とインタビュー

 

4年生 彫刻刀 支援ありがとうございます!

4年生は図工で版画の学習をしています。

地域の方に学習支援サポーターとして彫刻刀の安全指導をしていただきました。

始めに挨拶です。4年生の「お願いします!」の声が響いていました。

国語で学習した「ごんぎつね」の好きな挿絵を選んで版画にします。

このあと2時間、彫刻刀を使いましたが、4年生とは思えないほど彫刻刀の持ち方が上手でした。
学習支援サポーターの皆様ありがとうございました。

 

 

 

「ま・つ・(そ・)だ」で、めざせ!説明名人☆

 

「自分の考えを友だちにわかってもらいたい!」伝え合うことでより良い方法や解決につながることがあります。本校では、学び合い高まり合うために順序良く論理的に伝える方法「まつ(そ)だ」を意識した説明ができるようにがんばっています。

「ま」まず、「つ」つぎに、「そ」そして・それから、「だ」だから~です。

3年生では、先週、かけ算の筆算の仕方の説明に、みんなで「まつそだ」を活用していました!これからが楽しみです☆

また、今日は第3回「なかよし交流会」が昼休みにありました。3年生と5年生は人数も少なめで集合も早かったので、3回戦までできました。

「久しぶりに2つの学年で遊べて楽しかったです」との感想がどちらの学年からも聞かれました。お世話してくださった児童会の皆さん、ありがとうございました!

6年生 租税教室

6年生の社会の学習で、税理士の佐伯さんに来ていただき、「租税教室」を開いていただきました。

普段なかなか考えることのない「税金」について教えていただき、とても勉強になりました。6年生は授業の中にあった税金がなくなったらどうなるのかというビデオを見て、「税金はとても大切だ」と感じたようでした。