2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

スポーツの秋 パートⅡ

運動会が終わり、スポーツの秋パートⅡ 持久走の練習が今日から始まりました。

運動場にかいた大・中・小の円の中を高・中・低学年に分かれて走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、気持ちのよい天気の中での練習でした。

来週の天気が少し心配です。

 

 

 

 

 

もちろん、中田先生も頑張っていました。

後期スタート

21日、後期委員会の組織が決まり、今日は、任命集会でした。

静かにいい姿勢で待っている姿、任命の返事、後期の取り組みの発表の声にも自信が感じられ、本当に成長を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、学年発表です。

5年生は、運動会の裏話とお米になるまでを寸劇で発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

間にCMを入れながら、楽しく発表してくれました。

3年生は、「わたしと小鳥とすずと」の暗唱と自分自信をふり返ったことや友達のいいところを発表し合っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、「どんぐりさんのおうち」「きらきらぼし」の歌や合奏の発表です。

全校の前で少しはずかしそうにしていましたが、発表を楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も堂々と発表し、よい後期のスタートとなりました。

 

素晴らしい演技でした

青空の下、どの学年も今までの最高の演技となりました。

観てもらいたい、伝えたいという子どもたちの気持ちが表れていました。

1.2年「いっしょにバンバンボン★」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、広い運動場で初めての演技。

場所を覚えたり、移動したりするのが大変そうでしたが、繰り返しの練習でばっちり動けました。

3.4年 いっせいのーで ~心を一つに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大旗の手具操作がとても素晴らしく一体感を感じることができました。

ばさっ、ばさっという音が聞こえてきましたね。

5.6年「団・全・スマイル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日に日に集中力が高まり、演技にも現れていきました。

5.6年生の気持ちのこもった力強い演技、素晴らしかったです。

 

昨日は、川北町の水防学習が朝日の水辺の楽校で行われました。

3小学校の5年生が集まり、水害から集落を守る堤防の役割を理解し、実際にミニ水路の護岸について考えました。

ます、国土交通省金沢河川国道事務所の方から、説明を受けました。

 

 

 

 

 

上流からの水の流れにより、どこがけずられるのかを観察しています。

上流は、橘小学校、中流は、中島小学校、下流は、川北小学校が担当します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ護岸整備に入ります。用意されたものの中から、3つを選んで堤防を守ります。

何を使うか、なかなか話し合いがまとまりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか時間内に整備完了。上流から水が流れてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何とか、堤防を守ることができましたが、少し改善したらよいところがあるようでした。

理科の時間にさらに強力なものになるように考えてください。

とてもよい体験学習となりました。

ご協力してくださった中島建設のみなさん、ありがとうございました。

 

力いっぱいがんばっていました

個人走

1.2年 約50m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.4年 約80m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.6年 約100m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのレースも見応えがありました。

団体競技

1.2年 踊ってからの玉入れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかなか赤に勝てません。

3,4年

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと少しで、黄が勝てそうでした。

5.6年 迫力満点の綱取りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まであきらめず、必死に走り、ひっぱりました。

 

青空の下で

12日、最高の運動会日和となりました。

たくさんの方々の応援の中、力一杯がんばる子どもたちの姿、素晴らしかったです。

開会式

国旗・標記の掲揚

 

 

 

 

 

挨拶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

選手宣誓

 

 

 

 

 

各団応援

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備体操

 

 

 

 

 

6年生、ありがとう

明日の運動会に向けて、いろんなところで頑張ってい6年生に、全校からメッセージが届きました。

 

 

 

 

 

「いつも応援練習を教えてくれてありがとう。本番もいっしょに全力でがんばろうね。リレー、がんばってね。わたしもいっしょうけんめいがんばるから。」

「最後までまさこさんは大きな声をだしているのですごいなと思いました。団長の姿、かっこいいです。優勝できるようにいっしょにがんばりたいです。」

など、たくさんのメッセージが届き、6年生も真剣に読んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の天気は、晴れ。 いよいよ本番です。 

 

 

 

 

 

 

仕上げ

今日は、どの学年も本番に向けての最後の練習です。

少し紹介します。

34年生の「いっせーのーで」 心を一つにして練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

56年生 「団・全・スマイル」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの学年も仕上がったようです。

 

 

 

青空の下で

今日も外で練習です。

本番が近づき、少し緊張した中で、開閉会式の練習と各学年の仕上げの練習を行っていました。

朝は、自分の場所を覚え、応援の練習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1限は、3.4年生が台風の目の練習でした。

棒の持ち方、回り方の約束に気をつけ、団で力を合わせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2限目は、1.2年生の練習です。

バンダナをつけて、踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中島保育所の子たちが見に来て応援をしてくれたので、いつも以上に元気に踊っていました。

うれしかったようで「本番も見に来てね」と言っていました。

 

 

 

 

 

3限は、開閉会式の練習です。運営委員が進めてくれました。

応援も元気いっぱいに行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱり、青空の下での練習は、気持ちがいいですね。

練習中は、日射しがまぶしく暑いのですが、朝晩の気温の低下のためか体調がよくない人もいるようです。

しっかりと食事と睡眠をとり、土曜の本番に練習の成果を発揮してほしいです。

 

1.2年の練習より

今日は、久しぶりに外で練習ができました。

2限目は、全校スマイルリレーの練習でした。

今日は、赤が1位となりましたが、練習のたびに順位が変わります。

本番は、どうなるでしょうか。

今日は、1,2年生の練習の様子を少し紹介します。

いっしょにバンバンボン★

今日のめあてを確認してスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番も元気いっぱい踊りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ポンポン玉入れ、ねらってたくさん入るといいですね。

 

 

 

 

 

 

今日の練習は、、、

今日も体育館での練習です。

開閉会式と体操の練習をしました。

あまり楽しい練習ではありませんが、体育科の集団行動として、大事なこと、覚えることがたくさんありました。

学習指導要領には、集団で活動を行うには「秩序正しく、能率的に、安全に行動する」ための基本を身に付けると書かれています。

気をつけの姿勢、整列・集合の仕方、向きの変え方、前へのでかたなど、正しく行うことで安全に進められます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生も正しく覚えようと、自分の場所で回りを見ながら頑張っていました。

自分の立つ姿や歩く姿をきれいに見せるコツをつかむとかっこよくなると思いました。

 

午後から、3小学校の5,6年生のスクールシアターでした。

人形劇団クラルテによる「いえででんしゃ」を鑑賞しました。

お母さんに叱られ、「なんでお母さんはわかってくれないんだ」と家出をし、「いえででんしゃ」に乗るお話でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電車が開き、電車の中の様子がわかりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数名のスタッフで、セリフを発しながら、人形を操る。

また、舞台装置も一緒に動かしながら行っているところがとても素晴らしいと思いました。

 

 

 

 

 

運動会練習のあいまのほっとするいい時間となりました。