2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

資源回収

今年度最後の資源回収の日。雨の心配がありましたが、回収の時間は、雨が落ちず、スムーズに回収できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度3回目で、子どもたちも慣れた手つきでさっさと運んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中島地区以外の地区も、朝早くからご協力ありがとうございました。

今年度の資源回収は、3回とも無事に終わりました。

150周年記念式典に向けて

来週19日は、中島小学校創立150周年記念式典です。

その時に、伝統ある校歌を斉唱しますが、今回、伴奏は、5,6年生にお願いしました。

アコーディオンなど今まで使ったことのない楽器にも挑戦しました。

今日は、体育館で合わせてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週は、歌とも合わせます。5.6年生、お願いします。

 

集中しています

昨日、今日と子どもたち、授業に集中して取り組んでいます。

1年生は、もの作りに集中して取り組んでいました。「みんななかよし」の準備でも、もくもくと作っていました。

昨日は、家からもってきたものを使い、作っていました。根気よく色もつけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、ふせん機能を使って、秋のものを見つけて色分けしていました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生も図工でした。色紙をつかい、光にすかして楽しむ工作です。

折り目をつけ、ミシン目のところを切り離していました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、毛筆で「はす」を書いていました。

横結び、たて結びの筆の動かし方が難しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

5年生も図工です。ペンチを使って、針金を曲げたり、切ったりして、作っていきます。何ができてくるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、キルティング生地で、自分できめたカバンを製作し、今日は、ふり返りを行っていました。

近くで見ると、いろいろ気になるところがありそうでしたが、かばんとしての役目は果たせそうです。

 

 

 

 

 

 

 

明後日から、急に気温が下がるようです。そして、昨日インフルエンザの感染注意報が発令されました。うがい、手洗いなどの感染対策を家族の皆さんでお願いします。

歌碑

学校の玄関前に中島小学校校歌の歌碑があります。

 

 

 

 

 

 

 

5日の日曜日、保護者の山先謙二郎さんと本校卒業生の勇也さんが、きれいに修復してくださいました。

ありがとうございます。

みなさん、お気づきですか?

校歌が、はっきりわかるようになり、子どもたちも、気づき始めました。

 

 

 

 

 

 

 

お時間があるとき、是非ご覧ください。

持久走大会

風が強く、少々怪しい天気でしたが、朝から子どもたちは、走る気持ち一杯で登校していました。

気温が低かったので、開会式は、体育館で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

「最後まであきらめずにがんばりましょう」の呼びかけに、元気いっぱいの返事が返ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

9:50  1.2年生のスタートです。力一杯飛び出していきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生の先頭です。後続を引き離しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保護者の方もたくさん応援してくれました。

10:05  3.4年生のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先頭の速いこと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.2年生も応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

ゴールした人も大きな声で応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

10:20  5.6年生のスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

これからの長い距離を知っているせいか、他の学年より落ち着いたスタートでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5.6年生が、どこまで走るのか見ています。

先頭争い。最後のカーブで、、、二人とも力一杯走っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見守り隊、保護者の方々の応援があり、本日、参加した児童は、全員完走しました。

応援、ご協力、ありがとうございました。

 

学校保健委員会

2日の午後は、学校保健委員会でした。

テーマは、「メディアと上手に付き合おう」です。

たくさんの方が参加してくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

最初に、保健給食委員会から、「中島っ子の生活リズムとメディア」の発表です。

 

 

 

 

 

 

 

本校の課題がよくわかりました。

次は、ベネッセICTサポートの辻先生より「親子のホッとネット作戦」と題して、メディアとの付き合い方での大切なことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちは、メディアについて書き出したいくつかのやりたいことの優先順位を決め、並び替えします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、実際に「親子でげんき会議!」を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

地区ごとに分かれ、親子で話し合います。

まず、子どもたちは、自分のやりたいことをお家の人に伝えます。

その後、お家の方の思いを伝え、ル-ルを決めていきます。

もし、守れなかった場合、どうするかも決めておきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話し合って決めたことを発表しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が向けたマイクを嫌がらずに受け取ってくださった保護者の方、ありがとうございました。

保護者の方から、「一緒に守っていこう。」という言葉を聞くことができ、「親子でげんき会議!」の目標が達成できたと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

学校薬剤師の北村さんが、親子でしっかりと話し合っている姿をご覧になり、「すごいですね。いい学校ですね。」と驚かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

来週15日より、2学期のレベルアップ週間の取組が始まります。

「親子でげんき会議!」で話し合ったことを、ぜひ実践してください。お願いします。

保護者の皆様、お忙しい中、2日の午前、午後と長時間の参加ありがとうございました。

大変有意義な学校公開となり、子どもたちだけでなく、先生方の満足度、意欲も一段と高まりました。

本当にありがとうございました。

子ども太鼓の祭典

11月3日、サンアリーナ川北で国民文化祭「子ども太鼓の祭典」が催されました。

オープニングを飾るのは、「手取亢龍太鼓 チーム中島」本校の5,6年生です。

3年生の総合的な学習の時間に、手取亢龍太鼓の原田さんから教わった中島小オリジナルの「虫送り太鼓」を久しぶりに演奏しました。

事前に3回と当日のリーハーサルのみの練習でしたが、体で覚えたことは、身についていて、原田さんも驚いていました。

ただ、体は3年生のときより、大きくなっていたので、はっぴではなく体操服での参加となりました。

当日のリハーサルは、学校以外で、いつもより広い場所だったので、大変緊張していました。

昼食後、再度練習を行い、本番に臨みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場は、いつの間にか大勢の方でうまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張もあったと思いますが、練習したことをしっかり出せた最高の演奏となりました。

代表の3人も力一杯の演奏の後だったので、なめらかに受け答えしていました。

 

 

 

 

 

 

 

学校以外の場での演奏を体験したことで、また大きな自信につながりました。

 

 

 

 

 

 

 

原田先生、本当にありがとうございました。

なかよしまつり

待ちに待った「なかよしまつり」本番。

どの子もこの日を楽しみにしていたようで、朝から張り切っていました。

今日は、地域の方もお知らせを見て、参加してくださいました。

1年生

秋のものを使って作ったツリーや飾りの販売、実際に作ることもでき、繁盛していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生

おもちゃランドです。

手作りのもぐらたたきや動くおもちゃを使っての競争など、参加した方はとても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生

総合的な学習の時間に調べたり、体験したことをもとに、加藤和紙の説明やクイズ、昨日収穫した柿の説明、それから柿のキャラクター選手権に投票してもらうなど工夫していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生

福祉の学習をしたことをもとに、3つの体験コーナーがありました。

車椅子体験、アイマスクをつけての移動、ゴーグルをつけての動作など実際に体験してもらい、感想を書いてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生

4月から調べたり体験したりしてきた米作りに関するクイズコーナー、わらないしたものを使い、輪投げやリースづくりの体験コーナーがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生

未来の中島と題して、こんな中島になったらいいなあと一人一人が自分の考えを伝えていました。

発表を聞いて、いいなと思う考えのところに投票する形式でした。たくさん、投票していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、金銭教育の学習もかね、ペットボトル1つ100円と置き換えて取り組みました。

各学年の収益です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルキャップ2㎏が、ワクチン一人分になります。

地域の方のご協力により、たくさん集まりました。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

今後は、児童会が中心となり、支援国の子どものワクチンになるよう動いていく予定です。

今日は、子どもたちにとって、とてもよい経験ができた日となりました。

ご協力をありがとうございました。

 

秋晴れの中

朝のあいさつの時、ふと上を見上げると、すずめが気持ちよさそうに枝の先にとまっていました。

うまくとまっているなあと思って、あわててカメラをとってきて撮影。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、雲一つない、とてもいいお天気です。

長休みは、持久走の練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生は、2時間目にコースを走った後でしたが、しっかりと参加していました。

3限目、3年生は、算数「円と球」の学習です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電子黒板で、円の中心を見つけたり、半径を見つけたりと楽しく復習していました。

模様の中のどこに円があるか見つけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

円の中心や半径を見つけ、コンパスを使って、円をかいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、円を使って、模様を描きました。

ぜひ「なかよしまつり」へ

先週の木曜、金曜と学校を空けている間に、それぞれの学年は、「なかよしまつり」に向け、準備を進めていました。

今日は、本番に向けての練習と改善のため、子どもたちは、交代で各コーナーを回りました。

とにかく「回ってみたい」とワクワク感が伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

1年 秋のおみせやさん 品数が増えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 おもちゃランド 楽しく遊べます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 中島のみりょく発信  加藤和紙のことがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年 福祉体験  いろんな体験ができます。

 

 

 

 

 

 

 

5年 米米ミュージアム  わら縄を使って、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年 中島のよりよい未来   自分たちで考えました

 

 

 

 

 

 

 

体験できるコーナーもあります。

気になるコーナーには、ぜひ当日、参加してください。

子どもたちに声をかけ、楽しくすごしてください。

保護者の方、地域の方、2日の日、お待ちしています。