2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

運動会が終わって

連休中は、あまりよいお天気ではありませんでしたが、今日は、秋晴れとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会が終わり、朝学習の時間から、しっかりお勉強モードです。

1年生は、カタカナの練習です。今日は、「フ」です。

「フットボール」「フランス」と毎日順番にカタカナ先生をしています。

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、ことばのワークに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、集中してわくわく算数に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、漢字の学習と読書。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、算数の問題に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「比」の学習です。問題を解いた後、黒板にも書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

昼休みは、久しぶりに自由の時間です。

よいお天気だったので、ブランコに乗ったり、とんぼをつかまえたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

おにごっこやサッカーをする姿も。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室でも楽しく遊んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会が終わり、先週と比べて、ゆったりと過ごせたようです。

いつもより早く白山の初冠雪が観測されましたが、今週は、よいお天気が続くようです。

明日もたっぷりと遊んでください。

最高の運動会

いよいよ運動会当日。

秋晴れの中、団長の合図で入場。その後、開会式。

 

 

 

 

 

 

 

運営委員長の挨拶。団長の宣誓。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援にも力が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

準備体操です。

 

 

 

 

 

 

 

いよいよ競技です。まずは、個人走です。

1年生

 

 

 

 

 

 

 

2年生

 

 

 

 

 

 

 

3年生

 

 

 

 

 

 

 

4年生

 

 

 

 

 

 

 

5年生

 

 

 

 

 

 

 

6年生

 

 

 

 

 

 

 

次は、1,2年の「おいかけっこ玉入れ」団長は、玉を入れられないように必死で逃げています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.4年生の団演。題名の通り、「26人のアイドル」でした。

 

 

 

 

 

 

 

5.6年生は、勝利をたぐりよせるために、綱を引きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いよいよかわいい1.2年生。とっても楽しく踊っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.4年生は、競技の紹介も自分達で行いました。最後の最後まで「ドキドキ」しましたね。

 

 

 

 

 

 

 

団演の最後は、5.6年生です。21名でとっても迫力の演舞を披露してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

150周年記念の競技。さいごは、全員で「ムカデリレー」です。

 

 

 

 

 

 

 

1年生から6年生まで一緒になって「右・左・右・左」

今日は、どのムカデも速かったです。

 

 

 

 

 

 

 

今年の優勝は、黄団となりましたが、終わった後、みんな満足した顔をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤団、黄団の団長さん、1ヶ月間、よくがんばりました。お疲れ様です。

全校みんなで作りあげた最高の運動会、本当に心に残る運動会となりました。ありがとう。

練習最終日

今日は、晴れたり曇ったり、そして、時々雨が落ちてくる天気でした。

朝、最終確認のための応援練習、みんなそろったと思ったら、ポツポツと雨が落ちてきました。

すぐ降り止んだので、練習を始めましたが、たくさん練習してきたので、「もうやらなくていいよ。」の雨だったのかなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

今日は、どの学年も最終確認を行っていました。

3.4年生は、めあてを確認後、リズムにのって楽しく踊っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の雨で、係の打ち合わせが十分できなかったので、昼休みに、4.5.6年生が集まり、用具など準備しました。

 

 

 

 

 

 

 

その間、1,2,3年生だけで、ムカデの練習を行っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今までの高学年の練習の姿を見ていたから、低学年だけでもできるようになったんだなあと頼もしく感じました。

その後、高学年も合流して練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の時と比べると、どのグループもコツをつかみ、速く進むようになったと思います。

明日、上手になったムカデを披露してほしいです。

6限目は、準備と各係の最終確認の時間です。

ここでもまた、雨が。きっともう大丈夫だから、早く帰りなさいの雨だと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日、最高の運動会となり、笑顔満開になりますように。

 

一息

今日は、朝から雨となりました。

朝の応援も体育館での練習になりました。

お互いの練習を見合う時間にし、それぞれの団のいいところを伝え合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、また一段と志気が上がったようです。

 

 

 

 

 

 

 

2限目の全校練習も今日は、ありません。

1年生は、図工です。ローラーを使い、画用紙に色をつけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、10月の目標を決めています。

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、「重さ」の勉強です。目盛りを読むのが難しいようですが、電子黒板を使って目盛りを見やすくしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生も図工です。ペットボトルやタオルを使い、粘土を固めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、算数です。前時のふり返りからスタートです。

 

 

 

 

 

 

 

6年生も図工です。集中して下書きに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昼休みは、各団長から「ムカデリレー」の練習の指示が出ていましたが、突然雨が降ってきました。

よっぽど、ムカデの練習がしたかったのか、運動場にかさをさした児童が数名いたようです。

明日、明後日、必ず晴れますように。

本番に向けて

運動会、本番に近づくにつれ、練習にも力が入ります。

今日、1限目、1,2年生は、初めてポンポンをもって踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

 楽しく、元気に踊れるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

2限目は、全校練習です。

赤団の応援も黄団の応援も大きな声を出し、頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生の大玉運びは、いろいろな運び方をして、競います。

 

 

 

 

 

 

 

どうやったら早く運べるのか、チームで相談しながら練習しています。

 

 

 

 

 

 

 

今日の昼休みは、赤団対黄団が自主的にムカデ競走を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の練習の成果が表れ、今日は、黄団が勝ちました。

焦る赤団。競争後、相談が始まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相談したり、アドバイスしたりとコミュニケーションを多くとり、よく考えて行動している方が勝利に近づいているように思います。

本番まで後2日、明日は、どんな姿を見せてくれるでしょうか。楽しみです。

喝ッ!

これまで、昼休みを使って、赤団も黄団も毎日「右、左、右、左」とムカデの練習をしてきたので、昨日の4限目に本番通りに行ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

残念ながら、大きな差がつき、黄団が負けてしましました。

このままではいけないと今日の昼の放送で、各団長から、「喝ッ」が入りました。

今日の昼休みの練習は、赤団も黄団も練習です。

団長の言葉がきいたのか、黄団の練習からは、必死さが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄団の練習を見ていた赤団からは、「やばいかも。」との声。

黄団からは、自分達の練習に手応えを感じたのか、「もう、赤とやらんの。」と言う声が。

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、勝利の女神はどちらに・・・?

後3日、あきらめずに頑張ったほうに微笑むことでしょう。全員で「右、左、右、左」。

 

いもほり

金曜日の5限目、1,2年生がさつまいもを掘りました。

長ぐつ、軍手を準備し、まずは、さつまいものつるを取り除きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハサミで切り、つるを運んで片付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく、いも掘りです。いもをきずつけないように掘ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掘っても掘ってもなかなか抜けません。

みんな一生懸命です。

 

 

 

 

 

 

 

掘ったさつまいもを袋に入れ、満足そうに教室にもどっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

立派なさつまいもがたくさん採れました。

 

 

よい天気の中で

ひとこえグッドマナー運動の最終日、朝からよい天気となり、子ども達は、気持ちよく登校できたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

知っている地域の方が校門に立っていることで、笑顔で挨拶している児童も多いように感じました。

 

運動会まで、あと1週間。今日は、応援の練習も外で行いました。

校内の練習で、力一杯声を出していたので、外でも、大きな声を出せました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本番まで、団で力を合わせて、盛り上げていってほしいです。

今週は、休み時間も練習に取り組んでいました。

週末に、ゆっくり休んで、また、来週頑張りましょう。

探究クラブ

25日、2学期最初のクラブがありました。

探究クラブは、理科支援員の寺田先生が講師です。

今回のテーマは、「カタクチイワシのからだのつくり」です。

実際ににぼしを分解して、それぞれの部位を取り出します。

 

 

 

 

 

 

 

 どこに、何があるか、よくわかりますね。

 

 

 

 

 

 

 

細かい作業でしたが、全員作成することができました。

 

ひとこえグッドマナー運動 2日目

今日は、昨日よりたくさんの方が、校門の前に立ってくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨の中、今日も元気に登校してきました。

ひとこえグッドマナー運動

今日から3日間、ひとこえグッドマナー運動で、地域の方も一緒に校門に立ち、街頭指導を行います。

今日は、久しぶりの雨の登校となりましたが、どの集団も遅れず登校できました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、いつもよりたくさん校門に並んでいたので、恥ずかしそうにしていた人もいました。