2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

1月13日(金) 夏みかん収穫

学校の藤棚の横にある「夏みかん」の木の実が熟して、たわわに実っています。

今日は天気も良く、1月とは思えない穏やかな気温なので、夏みかんを収穫することに。

6年生にお願いすると、快く引き受けてくれました。

ありがとう!

ハサミで、一つ一つ丁寧に収穫しています。

おいしそうな夏みかんです!

全部きれいに収穫し終わりました。

まだ、すっぱいので、1か月ほど置いておくと、熟して甘くなるとのことでした。

1か月後が楽しみです。喜ぶ・デレ

1月12日(木) 授業風景

3学期が始まり、授業が本格的にスタートしました。

今日は、2年生の授業の様子をお伝えします。

2年生は、国語で説明文の授業をしていました。

見せ合いながら、自分の考えと理由を説明し合っています。

「うんうん、なるほど」

ペアを変えながら、たくさんの人と交流し合います。

皆、自分の考えをうまく伝えられるようになってきました。花丸

次に、みんなの前で発表してもらいます。

たくさん手が挙がっています。

さすが、2年生。やる気いっぱいです!

(前から見た様子です)

みんな、頑張っています!

手がまっすぐに伸びていて、すばらしいです!花丸

前に出てきて、黒板に貼ってある文章を指し示しながら、説明しています。

友達の発表を聞く態度も素晴らしいです!花丸

発表者に注目して聞いています。

話す力も聞く力も、ぐんと伸びた2年生。

授業の様子から、一人一人の成長が感じられました。喜ぶ・デレ

1月11日(水) 左義長

寒い中でしたが、天気に恵まれ、左義長が行われました。

左義長は日本の伝統的な文化です。

お正月飾りや、書き初めを燃やし、新しい1年を健康、安全にすごせることを願います。

 

みなさんががんばって書いた書き初めも、燃やしました。

高学年のみなさんが、書き初めを縄につけたり、昨年4・5年生が稲刈りした稲を運んだり、

一生懸命準備をしてくれました。

 

書き初めが燃え舞い上がることで字が上達する、左義長の煙をあびることで1年健康ですごすことができる、

と言われています。この1年を、みなさんが元気に、いろんなことに取り組んでいけることを願っています。

 

 

今日に向け、地域の方や保護者の方が準備してくださり、左義長を行うことができました。

ありがとうございました。

1月10日(火) 始業式

あけましておめでとうございます。

今日から3学期がスタートしました。

子供たちが元気に登校できて、嬉しく思います。

保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。

本当にありがとうございます。

今日は1時間目に始業式を行いました。

 

私(校長)からは、3学期は1年の締めくくりをする、とても大事な学期であることを話しました。

「1年間の良い締めくくりができるよう、この3学期、自分のめあてをしっかりもってがんばりましょう。」

「そして、そのめあてを達成できるよう努力してほしい」という話をしました。

 

 

生徒指導の先生からは、1月の生活目標について話がありました。

1月の生活目標は「運動に親しみ、体力づくりをしよう」です。

3学期は球技大会も予定されています。

寒い時期ですが、体を動かして、体力づくりをしましょう。

 

次に、保健担当の先生から、姿勢と生活リズムの話と感染症予防についての話がありました。

 

体幹を鍛えるために、姿勢をよくしましょう。

早寝、早起きを心がけましょう。

感染症(新型コロナ、インフルエンザ)を予防するために、

「マスクの着用、手洗い、人との間をしっかりとる」

に気をつけましょう。

 

最後に、全員で校歌を歌いました。

 

今年も引き続きホームページで学校の様子をお伝えしていきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いします。

12月23日(金) 2学期終業式

今日は、2学期最終日です。朝から大雪雪

今朝は、いつものように校門の前で子供達を待っていると、吹雪の中、子供達は元気に登校してきました。

今日は、集団登校班の後ろを見守り隊の方が一緒に歩き学校まで来てくださいました。

おかげ様で、皆、無事に登校できました。

寒い中、本当にありがとうございました。

 

今日は、2学期の終業式がありました。

まずは、学年代表による「2学期ふりかえり」の発表です。

各学年の代表が前に出て並びます。

1年生代表です。

2年生代表です。

3年生代表です。

4年生代表です。

5年生代表です。

6年生代表です。

どの学年の代表も、大きな声で堂々と発表することができました。花丸

立派なふり返り発表。素晴らしかったです!

次は、私(校長)からのお話です。

最初に、2学期の始業式に話した「3つのめあて」のふり返りを全員でしました。

「めあてを達成した人は、手をあげてください」

たくさん手があがっています。えらい!花丸

次に、冬休みに守ってほしい約束を3つ話しました。

1.命を大切にすること

2.生活のリズムを乱さないよう気をつけること

3.家の手伝いを進んですること

 

次に、生徒指導の先生から、冬休みの生活について話がありました。

最後は、保健室の先生から、冬休みの健康について話がありました。

最後に校歌を心の中で歌います。(感染症対策のため)

代表者の発表する態度、皆さんの聞く態度、どれもとても素晴らしかったです。

今日で2学期が終わります。

健康に気をつけて、楽しい冬休みを過ごしてください。

3学期の始業式には、みんな揃って登校し、元気な顔を見せてくれることを願っています。

保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご支援ご協力、本当にありがとうございました。

来年もよろしくお願いいたします。

・・・おまけ・・・

今日の下校は、雪のため、安全を考慮して集団下校としました。

集団下校班のリーダーを先頭に、担当の先生と一緒に、元気いっぱい帰っていきました。

「さようなら~」「気をつけて~」「良いお年を~!」

12月22日(木) 手取亢龍太鼓練習

今日は3年生の太鼓練習の様子をお伝えします。

中島小学校では、毎年3年生が「6年生を送る会」で卒業生に向けて、太鼓の演奏をします。

川北町手取亢龍太鼓の原田さんを講師に迎え、20日から太鼓の練習に入りました。

まずは、ばちの持ち方からです。

次は、ばちのおろし方

実際にばちを持って、叩くまねをしながら、教えていただきました。

いよいよ、舞台の上に上がり、実際に太鼓を叩いてみます。

最初は、弱い音が出ていた太鼓も、教えていただいたように叩くと、ズシンと大きく響く音が出ました。

腰をしっかり落とすことも、良い音を出すポイントです。

舞台で練習する人に合わせて、見ている人も一緒に練習しています。

 やる気満々の3年生です。えらい!

 

寒い日で、体育館は冷え切っていましたが、

リズムに合わせ、子どもたちは元気に太鼓の練習をしていました。

本番は「6年生を送る会」です。頑張ってください!

12月21日(水) 図工授業(1年)

今日は1年生の図画工作の授業の様子をお伝えします。

< くしゃくしゃしたら だいへんしん >

薄い紙をやさしく くしゃ、にぎって ぎゅっ、広げて ふわっ。

何ができるかな・・・

紙の感触を味わいながら、作っています。

紙の形や色を工夫しています。

切ったり、ねじったり、丸めたり・・

 だんだん出来上がってきました。

 

 完成しました~!

「エラスモサウルス」です。

 

「おべんとう」です。

 

「ハンバーグ」です。

 

「ハンバーガー」です。

 

「サンドイッチ」です。

 

「犬」です。

創作活動を楽しみながら、思い思いの作品をつくることができました。

教室横の廊下に飾ってあります。

本日の懇談会の際に、どうぞご覧ください。

12月20日(火) はがきの書き方教室(6年)

中島小学校6年生と、川北中学校の1年生が、はがきで交流します。

小学6年生は、これから進学する川北中学校の先輩に聞いておきたいことを書きます。

中学1年生は、返事として、中学生活の楽しみや、中学進学に当たってのアドバイスなどを書いてくれます。

今日は、6年生に、郵便局の方が講師となり、はがきの書き方を指導していただきました。

まずは、宛名の書き方です。

送り先の郵便番号や住所、名前

自分の住所、名前

年上の人にはがきを出すときの注意点4つです。

1.手紙の書き方にそっているか(全文、本文、末文)

2.ていねいな言葉が使えているか

3.学習した漢字がきちんと使えているか

4.まちがっている字はないか

を、確認しましょう。

実際に、はがきに宛名を書きます。

丁寧な字で、一文字一文字、気持ちを込めて書いています。

中学校のことで聞きたいこと、不安なこと、相談したいこと・・

皆、真剣に考えながら書いています。

自分の文字で自分の想いを伝えることは、ラインやメールには無い良さがあります。

自分の字で心をこめて書いた手紙やはがきには、心を繋ぐ力があります。

どんな返事が返ってくるか、楽しみですね。

先輩からの返事に、中学校生活への安心と、元気や勇気をもらえると思います。

中学校の皆さん、温かいお返事をよろしくお願いします。 

12月19日(月) 雪遊び(昼休み)

今日は、昨日から降り積もった雪で、運動場は真っ白!

昼休みに3年生が、早速、運動場に出て行きました。

私もつられて外へ・・

元気に雪合戦を始めました。

そのあと、みんなで雪だるま作りも始まりました。

わっせ、わっせ・・ 

わっせ、わっせ・・・

だんだん大きくなってきました。

大きなかたまりが、2つ出来上がりました!

頭の部分も作成中

ちょっと、休憩・・

あとは、目にするドングリと口にする枯れ葉を拾ってきて、顔の出来上がり。

完成しました~!

みんなで、ハイ、ポーズ 視聴覚

寒さに負けず、元気いっぱいな3年生でした!

12月16日(金) ICT授業(3年)

今日は、3年のICT授業の様子をお伝えします。

1人1台のクロムブックを使っての授業です。

まずは、「冬」と聞いて、思い浮かべる言葉を書き込んでいきます。

いろいろな冬を想起する言葉があげられました。

みんなが入力した言葉で多いものが、テレビ画面に大きな文字となって表されます。

画面に近づいてみると・・・

「雪」が一番多かった言葉だということが分かります。

次は、「こたつ」「クリスマス」「みかん」

「お正月」「お年玉」「冬休み」・・

「お正月」と言えば、「年賀状」!

今日は、クロムブックで年賀状を作ります。

まずは、言葉を入力します。

文字入力も、だんだん上手になってきました。

次は、来年の干支の「うさぎ」のイラストを描き込んでいます。

言葉とイラストを合わせて、こんなに素敵な年賀状が出来上がりました。

オクリンクで送信して、みんなの年賀状を見合いました。

どの年賀状も、とても上手に出来上がりました。

来年は「うさぎ年」。みんなの飛躍の年になりますように・・急ぎ