2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

6月16日(木) あいさつ運動4日目

今日は、あいさつ運動4日の様子をお伝えします。

今日の担当は、中島Eグループです。

まずは、2階の様子です。

めあての1つ「相手の目を見て」が、できていますね。

えらい!

今日は、担当グループの他に、ボランティアとして、3年生の男子3人がお手伝いに来てくれました。

ありがとう~!

一緒に元気に挨拶してくれています。

上から見ると、こんな感じ・・・下

 

こちらは、3階の様子です。

こちらも、相手の目を見て、しっかり挨拶できています。

今日のメンバー、全員集合です。

今日は、めあての「相手の目を見て」挨拶ができました。

目と目を合わせて挨拶できると、より心がつながりますね。

朝の校門での挨拶も、私(校長)の目を見て挨拶してくれる子が増えてきました。

目が合うと、とても嬉しい気持ちになります。喜ぶ・デレ 

 

・・・おまけ・・・

今日は、6年生が音楽の時間に学習した合奏「ラバーズコンチェルト」を聞かせてくれました。

一人一人の音が重なり合い、きれいなハーモニーを奏でていました。

これまでの練習の成果が発揮できていました!花丸

6月14(火).15日(水) 5年生合宿

1日目は雨の中での活動となりましたが、焼き杉クラフト・ウォークラリー・ミステリーゾーンを楽しめました。

2日目は冷たい川の中でイワナつかみ・川遊びをしました。

 

焼き杉クラフトでは、やすりを使って木を削りました。削り方の違いで自分だけの作品ができあがりました。

ウォークラリーでは、地図を見ながら宝箱を探しました。雨の中、長い距離を歩きましたが、協力してゴールできました。

25匹のイワナを川に放し、22匹を捕まえることができました。動きの速いイワナを協力して捕まえました。さばいたイワナを1時間かけて焼いてもらい、骨までおいしくいただきました

 

6月15日(水) あいさつ運動3日目

今日は、あいさつ運動3日目の様子をお伝えします。

今日の担当は、中島Dグループです。

今日のグループはいつもに増して、元気いっぱいでした。

校舎の外まで、挨拶の声が聞こえていました!喜ぶ・デレ

2階の様子です。

元気いっぱい挨拶をしています。花丸

3階の様子です。

こちらも、負けないくらい元気です!花丸

今日の担当、中島Dグループの皆さんです。下

今日は、一人一人がしっかり声を出していました。

1日1日、あいさつの声が元気になっています。花丸

あいさつ担当のみなさんのおかげです。

明日もよろしくお願いします!

6月14日(火) 5年合宿

朝、元気に「少年自然の家」に出発した5年生。

夕方、5年生の合宿の様子を見に行ってきました。

到着すると、ちょうど、夕ごはんを食べるところでした。

「おいしそう~!」

みんな笑顔で、黙食・・もぐもぐ・・

いつもより早い夕ご飯でしたが、昼間体をたっぷり動かしたので、皆、しっかり完食できました!ニヒヒ

そのあと、部屋に戻り、ベッドメイキングをして、

お風呂の時間まで、のんびり・・

 

5年生の元気いっぱい、笑顔あふれる様子に、安心しました。

 今日は、残念ながら雨のため、登山はできませんでしたが、代わりに焼き杉クラフトとウォークラリーを行いました。

この後、外が暗くなったら、お楽しみのミステリーゾーンのナイトウォークに出かけます。

ワクワク、ドキドキ・・・衝撃・ガーン

6月14日(火) あいさつ運動2日目

今日は、あいさつ運動の2日目。中島Cグループです。

2階と3階に、3人ずつに分かれて、準備OK~!

こちらは、2階です。

1年生が来ました。「おはようございます!」

元気に挨拶しています。花丸

 

こちらは、3階です。

階段を上がってくる児童に、元気に挨拶をしています。花丸

今日のメンバーです。下

中島Cグループの皆さん、ありがとうございました。

今日も、元気な挨拶が学校中に響いていました!グループ

 

・・・おまけ・・・

今日は5年生が合宿に出発しました。バス

行き先は、白山少年自然の家です。

自然の中で、普段学校では出来ない体験をたくさんしてきて下さい。

行ってらっしゃ~い!!

みんな笑顔で出発しました。笑う

6月13日(月) あいさつ運動始まる

今日から2週間(6月13日~24日)、あいさつ運動週間です。

今年のあいさつ運動は、各地区の登校班ごとに担当日と担当場所を決めて行います。

今日は、中島A・B地区です。

挨拶のめあては、

①自分から挨拶する

②相手の目を見て挨拶する

 

2階理科室前で教室に向かう児童に元気よく挨拶します。

「おはようございます!」一人一人に挨拶しています。

 

こちらは、3階音楽室前です。

3階でも、元気な挨拶が聞こえていました。

学校中に子どもたちの元気な挨拶の声が響いていました。グループ

 

6月10日(金) 2年算数授業

今日は2年生の算数授業の様子をお伝えします。

「100をこえる数」の学習です。

<大きい数をわかりやすく数えるにはどうしたらいいかな>

まずは、プリントの問題に、一人一人取り組んでいます。

そのあとで、ペアで、どのように数えたか説明し合います。

自分のプリントを見せながら、数え方のくふうが分かるように、説明しています。花丸

どのペアも、指し示しながら上手に説明できています!花丸

お友達の説明をしっかり聞いて、反応を返しています。花丸

次は、みんなで話し合います。

黒板の前に出てきて、自分のやり方を説明します。

図を示しながら自分の言葉で、上手に説明しています。

この学習で、大きい数をわかりやすく数えるには、10のまとまり、次に100のまとまりをつくるとよいことが分かりました。

聞く態度も、話す態度も、素晴らしかったです!花丸

どの児童も、友達と説明しあいながら学び合うことができていました。

6月9日(木) おもしろ紙芝居

今日は、1.2年生お待ちかねの「おもしろ紙芝居」の日です。

前回の手品が好評で、子どもたちは、その種明かしにワクワク!

もう1度、その手品から・・

子ども達:「うお~っ!すごい!!」

森元先生:「種明かしはね・・・」

では、早速、最初の紙芝居「いつつご」

豚の五つ子のお話です。

森元先生:「よ~く見て、よ~く聞いていてね」

みんな、真剣に聴き入っています。

次に出てきたのは、「菖蒲」と「ヨモギ」

その次に読む紙芝居に出てくるそうです。

題名は「くわず女房」・・ちょっと怖い話だそうです。

それを聞いて、子どもたちは大喜び!

怖い物みたさで、ワクワク、ドキドキ・・・

「菖蒲」と「ヨモギ」は、魔除けの意味があったのですね。

最後は、お楽しみの「手品!」

今日の手品は、帽子の中に入れた紙コップのお茶が、あれあれ・・

最後は拍子木で、「カチカチカチ・・・」手拍子に合わせて「カチ」おしまい

今日も、とても楽しい「おもしろ紙芝居」でした。

紙芝居に手品(バックミュージックつき音楽)に、子どもたちは、大喜びでした。笑う

森元先生、ありがとうございました。

来月もよろしくお願いいたします。

・・・おまけ・・・

森元先生からいただいた「菖蒲」と「ヨモギ」は、校長室に飾らせていただきました。

 

6月8日(水) 保健指導(むし歯予防)

6月は虫歯予防月間です。

そこで、今週は保健室の先生が、各クラスで「むし歯予防について」の保健指導を行いました。

今日は、5年生です。

まずは、先生から、歯を失う原因についてのお話がありました。

1位は歯周病で、2位は「むし歯」が原因でした。

今日は、その「むし歯」予防についての学習です。

ワークシートに、歯のみがき残しが多い場所に印をつけています。

黒板に出てきて、みがき残しが多い場所を説明しています。

奥歯や前歯の裏側など、みがきにくい場所に印が多いですね。

実際に、場所ごとに歯ブラシの使い方を説明しています。

むし歯予防のために、歯ブラシの向きを工夫して、1本1本丁寧に磨くことが大事だそうです。

健康な歯を守るためにも、今日から、しっかり丁寧に磨きましょう!

・・・おまけ・・・

玄関前の本棚が6月バージョンに変わりました!

今月のテーマは「歯」です。ニヒヒ

歯に関する絵本が、いろいろ展示されています。

ぜひ、手にとって読んでくださいね。

6月7日(火) 授業参観

今日は、授業参観の様子をお伝えします。

1年生は道徳「もりの ぷれぜんと」

誰に対しても同じように接することがすてきであることに気づき、好き嫌いにとらわれないで同じようにしていこうとする態度を養う、学習でした。

 

2年生は道徳「およげない りすさん」

りすを悲しませて、自分たちだけで遊んでも本当に楽しくないこと、みんなと仲良く遊んだほうが楽しいことに気づき、友達と仲良くし助け合おうとする心情を育てる、学習でした。

 

3年生は道徳「ちゃんと使えたのに」

約束を破って後悔するそうたの気持ちから、約束やきまりを守ろうとする心情を育てる、学習です。

 

4年生は道徳「家族の一員として」

「ぼく」の思いの変化を通して、家族の一員として役割を果たすことのうれしさに気づき、積極的に家族と関わり楽しい家庭生活を築いていこうとする意欲を高める、学習です。

 

5年生は外国語「将来の夢をたずね合おう」

Q:What  do  you  want  to  be  ?

A:I  want  to  be ~ .

2人ペアになり、英語で将来の夢をたずね合っています。

 

6年生は国語「楽しみが伝わる短歌をつくろう」

たのしみは・・に続く言葉を五七五七七の短歌に表します。

今日は、授業参観にきていただき、ありがとうございました。

子どもたちは、おうちの方に頑張っているところを見てもらおうと、とても張り切っていました。花丸

他のお子さんと比べるのではなく、昨年と比べて成長したところを、ぜひほめてあげてください。