2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

4月15日(金) 初めての外国語授業

3年生から、「外国語活動」が始まります。

「聞くこと」「話すこと」を中心に、外国語に慣れ親しんでいきます。

今日は初めての授業です。

英語教科の先生とALTの2人で授業を行います。

まずは、先生の自己紹介です。

 

ALTの先生は、黒いウサギを飼っているそうです。

好きなスポーツは・・・? 

 

英語の授業で使うネームホルダーが配られました。

英語で書いてある自分の名前に、子供たちは嬉しそうでした。笑う

 

次に教科書が配られました。

早速、興味津々ページをめくっています。

英語で歌いながら、ジェスチャーをしています。

ショルダー 音楽

ニー 音楽

マウス 音楽

Very Good ! とても上手でした。花丸

英語は、まずは、聞いて、話して、慣れていくのが大事です。

来週からの授業が楽しみですね。

 

私(校長)は、朝の出勤時に車の中でラジオ英会話を聞き出して、早4年です。

まだまだですが、少しずつ聞き取れるようになってきましたにっこり

4月14日(木) 集団下校

昨日は、新年度初めての地区子供会がありました。

新しい地区子供会の顔合わせや地区での危険箇所、集団登校等の確認がありました。

そのあと、地区ごとに集団下校をおこないました。

トップバッターは、三反田方面です。

 

次は、サンハイム中島方面です。

手をふりながら、元気に下校しました。

最後は、中島方面です。

どの集団も、5、6年生が集団のリーダーとして、みんなの安全に気をつけて帰っていきました。

新たに1年生も仲間に加わりました。

安全に登校できるよう1年間よろしくお願いしますね。

4月13日(水) 1年生初めての給食

今日は1年生の初めての給食でした。給食・食事

まずは、手洗い場でしっかり手を洗います。

1年生は6年生と一緒にランチルームで給食を食べます。

ランチルームの入り口には、調理員さんからの温かいメッセージが!

コロナ感染症対策のため、先生が配膳をおこなっています。

自分の分は自分でお盆にのせていき、運んでいます。

1年生も上手にできました。花丸

自分の席に戻り、静かに待ちます。

どの1年生も6年生の隣で、緊張している様子です。

合掌が終わり、マスクをはずして、いよいよ給食です。

今日から、おいしい給食が毎日あります。

好き嫌いせず、しっかり食べて、ぐんぐん大きくなりましょう!

6年生の皆さん、1年生をよろしくお願いします。

4月12日(火) 図書館オリエンテーション

毎年4月には全学年が、図書館司書の先生から、図書館のルールや本の取り扱い方について学ぶ「図書館オリエンテーション」を受けています。今日は5年生と3年生が指導を受けました。

教室でオリエンテーションを行った後、さっそく図書館で楽しそうに本を借りる姿が見られました。

本校の子ども達は、読書が大好きです。ご家庭でも、お子さんが好きな本や、お家の方が好きな本など、読書をテーマにお話をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

4月11日(月) 1年生授業風景

今週から、いよいよ1年生も授業が始まりました。

1限目は算数の授業でした。

算数の教科書の絵から、何がいくつあるか数えています。

お友達の発表を顔を見て、しっかり聞いています。花丸

 

教科書の絵にブロックを置いて、確かめています。

みんな上手に置けていました。

先生:「できた人~?」

児童:「は~い!」

元気いっぱい、やる気いっぱいの1年生でした。

これから、みんなでたくさんのことを学んでいきましょう。

楽しみですね。喜ぶ・デレ

4月8日(金) 交通安全教室(1,2年生)

今日は1,2年生の交通安全教室がありました。

この安全教室のため、能美警察署と壱ツ屋駐在所の方に来ていただきました。

初めに、基本的なルールについて教えてもらいました。

「道路は右側を歩きましょう」

「白線がひいてある所では、白線の内側を歩きましょう」

 

次に、横断歩道の渡り方です。

「右見て、左見て、もう1度右を見て、手をあげて渡りましょう!」

しっかり顔を向けて、左右の確認をしましょう。

 

「止まれ」の赤い標識がある所では、必ず止まって安全を確かめましょう。重要

 

いよいよ実際に横断歩道を渡ります。

1年生と2年生がペアになり、出発です。

教えてもらった通りに、上手にできました。花丸

 

横断歩道のない所も、しっかり安全を確かめて、渡っています。

えらい!合格合格

みんな、交通ルールを守りながら、歩くことができました。

交通ルールを守らない時に、事故にあうことが多いそうです。

1つしかない大切な命を守るために、しっかり交通ルールを守って歩きましょう!

4月7日(木) 集団登校始まる

今日から、新1年生も入り新メンバーで集団登校が始まりました。

中島地区のグループです。

見守り隊の方に、元気な挨拶をして、学校へ向かいます。

こちらでは、3人の見守り隊の方が見守ってくださっています。

学校の校門前では、挨拶当番の方が挨拶をしながら見守ってくださいます。

今日は児童のおじいさんが来てくださいました。

横断歩道も安全に渡れるよう見守ってくださいます。

 

サンハイム中島地区のグループです。

グループの後ろに見守り隊の方が一緒に歩いてくださいます。

 

三反田方面のグループです。

6年生が後ろを振り返りながら、1年生のペースで歩いてくれています。

ありがとう。さすが最上級生!お願いしますね。

今年度も各地区の見守り隊の方が見守ってくださいます。

そして、集団グループの後ろから見守りながら、学校まで一緒に歩いてくださっています。

保護者や地域の方に見守られながら、安全に登校できています。

本当にありがとうございます。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月6日(水) 入学式

今日から新年度のスタートです。

春休みが終わり、子どもたちの元気な声と笑顔が校舎に戻ってきました。

始業式では、それぞれの学年に私(校長)からのメッセージを伝えました。

皆、新しい学年になり、やる気に満ちた笑顔を見て、とても嬉しく思いました。

 

入学式では、今年度7名の児童が入学しました。お祝い

式辞で、私(校長)から、中島小学校でのお勉強や生活を楽しくするために、3つの合い言葉について話しました。

話を聞く態度が立派でした。花丸

 

児童代表の「歓迎の言葉」です。

今日から、中島小学校での新しい生活が始まります。

みんな仲良く、元気に、勉強や運動を頑張り、たくさんのことを学びましょう!