2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

5.6年球技大会

31日に、5.6年の球技大会が行われました。

種目は、「バスケットボール」です。

高学年になると、広いコートの中を5人で攻めたり守ったりしながら走り続けなければなりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1試合5分ですが、守ったり攻めたりと動き続け、がんばっていました。

 

 

1.2年球技大会

30日、1.2年の球技大会が行われました。

種目は、「ドッチボール」です。

投げる・キャッチする・逃げるなどいろいろな動きを身に付け、ルールも覚えなくてはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後、成績発表では、悔しがる姿もありました。

三味線体験

150周年記念式典で三味線の演奏をしてもらった湊さんに今回、4.5年生の音楽の授業に講師としてきていただきました。日本の伝統音楽、三味線の体験です。

最初に、三味線という楽器についてお話していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三味線の持ち方やならし方をならい、グループに分かれて行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一人ずつ交代で行いました。

先生方も挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、全員三味線を演奏できました。

もちろん、最後は、湊さんの「千本桜」の演奏です。

 

 

 

 

 

 

 

また、素晴らしい演奏を聞くことができました。

湊さん、本当にありがとうございました。

 

クラブ見学

昨日は、今年度のクラブの最後の日でした。

どんなクラブがあって、どんな活動をしているか3年生が見学しました。

ダンスクラブでは、自分たちが振り付けした踊りを披露していました。

  

 

 

 

 

 

 

体育館では、卓球クラブとスポーツクラブが活動していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理科室では、探究クラブが「べっこう飴作り」に挑戦していました。

3年生は、興味津々です。近くまでいき、見せてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭室では、クッキングクラブがクッキーを作っていました。

生地をこねています。

 

 

 

 

 

 

 

地域の方々の協力により、どのクラブもとても楽しそうでしたね。

3年生の皆さんは、どのクラブに入りたくなったでしょうか。

4年生のクラブの時間が、待ち遠しいですね。

ウインタースポーツ教室

今年のウインタースポーツ教室は、スケート体験です。

金曜日、金沢の県民スポレクプラザのアイスリンクで行いました。

第1関門は、スケート靴をはくです。

準備体操を行い、スケート靴をはき、下の方から順にひもを引っぱりながらしっかり閉めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に蝶結びです。大事な作業です。

次の関門は、リンクに立つところです。最初は、手すりにつかまって立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、そろりそろりと一人で立ちます。

みんな上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スキーと一緒で、最初に習うのは、転び方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

転び方がわかると安心してすべることができるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後には、余裕で滑ることができ、ピースポーズもできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うまく滑ることができ、満足そうな顔でお弁当を食べています。

1.2年 雪遊び

積雪は、大人にとってあまりうれしいものではありませんが、子ども達にとっては、とてもうれしいもののようです。

今日の2時間目、1.2年生は雪遊びです。

朝から準備OK、とても嬉しそうに登校してきました。

そりですべって遊んだり、雪だるまを作ったりと、雪遊びを満喫していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、とてもいい顔をしています。

今日は、雪遊びをして楽しかったことをお家で話しているのではないでしょうか。

 

 

 

中学年球技大会

今日は、午後から3・4年生の球技大会がありました。

今まで体育の時間に4年生から「タグラグビー」のルールや動きを教えてもらいながら、練習してきました。

めあてを決め、いよいよ本番です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボールより前に出てはいけない。パスは、後ろにする。ボールを持っている人がタグを取られたら動かない。タグをつけたら動ける。ルールを守りながら、必死に追いかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

どのチームの人もボールを持っている人を止めるため、タグを取りに行きます。

ボールを持っている人は、タグを取られないように逃げながらゴールに向かい走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピードと迫力のあるゲームが続き、引き分けや接戦の試合が多かったです。

 

 

 

 

 

応援にも力が入りました。

授業参観

今日は、今年度最後の授業参観です。

昨日から、強い寒気と冬型の気圧配置の影響で大雪の心配がでていました。

しかし、朝はすでに通学路の除雪がすんでいて、子ども達は、元気に登校してきました。

5時間目の授業参観で、各学年の子ども達の成長した姿をみていただきました。

1年生 道徳 「ぼくは小さくてしろい」

 

 

 

 

 

 

 

2年生 道徳 「中島の左義長」

 

 

 

 

 

 

 

3年生 国語 「つたわる言葉で表そう」

 

 

 

 

 

 

 

4年生 図工 「ほって表す不思議な花」

 

 

 

 

 

 

 

5年生 道徳 「これって不公平?」

 

 

 

 

 

 

 

6年生 国語 「今、私は、ぼくは」

 

 

 

 

 

 

 

たくさんの保護者の方の参観がありました。

懇談会の後、育友会の各委員会も行われました。

制服リサイクルも継続してます。

今後もご協力をお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、寒い中、参観、懇談会、委員会への参加ありがとうございました。

 

 

 

6年生を送る会に向けて

2月に行う「6年生を送る会」に向けて、いよいよ動き出しました。

5年生の担当の人が、朝の時間に全校で歌う曲を各教室に伝えにいきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曲名は、「友よ~この先もずっと」です。

本番までに練習してしっかり覚えてくださいね。

これから、各学年で、どんな発表をするかを考えていきます。

楽しみですね。 

 

チャレンジ自由進度学習

3学期、算数科の学習で自由進度学習にチャレンジしています。

子ども達が自分たちで学習形態を選び、自分のペースで考えていく授業です。

今、6年生がチャレンジしています。

昨日は、先生から問題をもらった後、自分たちで「最初、自分で考えて、後から相談しよう」と決め、取り組んでいました。

前の日の黒板を参考にしながら、自分で考え、その後、話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の考えをもった後、ノートを見せながら考えの交流を行ったり、黒板に書いたりしながら進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、昨日より、問題が難しいと感じ、最初からグループになって始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の答えに迷ったら、別のグループに話を聞きにいくなど、子ども達が生き生きと学びを深めている姿がとても印象的でした。

来週は、どのように進めていくのか楽しみになりました。