学校日誌
学校長から
「VUCAな時代を生きる意味を言志四録に求む」
近年の予測困難な社会を「VUCA(ブーカ)な時代・VUCAな世界」と表現されることがある。VUCAとは、Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を並べた予測困難な状態を示す造語である。
IT技術の急速な進展や新型ウイルスの出現と影響が世界的にVUCAの度合いを大きくしていることは、まさしくVUCAの時代と言えるだろう。想定外の出来事が次々と起こり、簡単に解決や対応できない問題、事前対策しにくい問題が多く、かつ多方面に渡るVUCA時代をこれからの私達は生きていかなければならない。私達がこの予測困難な社会を生き延びるためには、どのような学びが必要なのたろうか。
その学びを示すひとつとして、江戸時代後期儒学者の佐藤一斎の「言志四録」を紹介したい。「言志四録」は、修養処世の心得を書き上げた文書である。その言志四録の中に、2つの条(語録)がある。
少にて学べば、則ち壮にして為すことあり。
壮にして学べば、則ち老いて衰えず。
老いて学べば、則ち死して朽ちず。
訳すると、「青少年時代にしっかり学んでおけば、壮年になってから役に立ち、何事かを為すことができる。壮年のときにしっかり学んでおけば、老年なっても気力が衰えることはない。老年になってもしっかり学んでおけば、ますます見識も高くなり、社会に役立つこととなり、死んでからもその人望は語り継がれる。」即ち、人生はいくつかの節目となるライフステージに分かれているが、それぞれの時代の学びを疎かにぜす、志を持って学ぶことは一生の大事であるという教えである。
一燈を揚げて暗夜を行く。
暗夜を憂うることなかれ。
ただ一燈を頼め。
訳すると、「一つの灯りを掲げて暗い夜道を歩くとき、夜道の暗さを嘆き悲しむな。暗夜をそのものを変えることはできない。できることはただひたすらに一つの灯りを信じて迷わず進め。」即ち、自分の置かれている厳しい状況を嘆き悲しむことなく、ひたすらに志を持って自分の可能性を信じてひたすら前に進むことだけという教えである。
いずれの条(語録)にも共通する事項は、その「志」において重要なのは、青少年時の好奇心や夢中になった経験。そしてさまざまな出会いである。そして何より、学ぶことの楽しさを身につけて欲しいと願っている。
志のために何を学ぶ必要があり、どう学べばそれが身につくのかを自分で考え、掴めることが求められるVUCAな時代をどう生き抜いていくのか、あなたは。
錦高日記4月11日(月)~1年スマホ教室
「e-ネット安心講座」講師:KDDI北陸総支社 管理部 コアスタッフ 細川一人氏
スマホでの最近のトラブルや犯罪について講演していただきました。一人一台スマホのこの時代には、様々な危険とも隣り合わせになります。「ネット依存」「ネットいじめ」「誘い出し・なりすまし」「個人情報漏えい」などが挙げられます。犯罪は巧妙化しており、近年ではゲームなどで、仲良くなった友達と思い込ませ、安心させてから呼び出す犯罪も出ています。また、不適切な画像によって企業へ賠償金を払うケースなどでは、名前がネット上で消えないことも話していました。
このような犯罪から身を守るには細川氏は「家庭でのルール作り」「フィルタリングによる利用制限」「ネットで知り合った人とは絶対に会わない」などをあげています。このような犯罪は都会だけではなく、北陸3県でも起こっているそうです。
便利な時代である反面、人間関係が学校外やネット上にまで及びます。「うちは9時になったら携帯使えないから、連絡はそれまでに」と始めに伝えられるといいかなと思います。生徒だけではなかなか難しいので、各家庭でのルールづくりをお願いいたします。
錦高日記4月8日(金)~入学式~
4月8日13時半から令和4年度の入学式が開かれました。朝田学校長からは相田みつをさんの「夢はでっかく 根は深く」という言葉と共に、高校生活の中で勉強や部活動や生徒会活動に励み、夢を支える揺るぎない根を育ててほしいというメッセージが送られました。北PTA会長からは、3年間充実した高校生活を送ることができるよう、エールをいただきました。
320人の新入生と保護者のみなさん、ようこそ金沢錦丘高等学校へ!
錦高日誌4月8日~新任式、始業式が開かれました~
1学期初日の今日、本校では新任式と始業式が開かれました。今年度は朝田学校長をはじめとした21名の先生方が新たに加わり、みなさんの学校生活を支えます。
始業式で朝田校長先生が話されたことを一部紹介します。「13年ぶりにJAXAが宇宙飛行士を募集し、そこには17歳から70歳まで4000人もの応募がありました。JAXAが宇宙飛行士を募集するにあたって求めた人材は、本校の教育目標と非常に似通っています。興味のある人はぜひ調べてみてください。400Km上空では、平和のために格好が協力し人工衛星を管理し、宇宙開発を進めています。一方、今なお地上では戦争が起こり、ウクライナでは悲惨な光景が広がっています」
本校の教育目標は「高い志を育み、豊かな心と知性、健やかな身体を培い、地域や国家、国際社会の持続可能な発展に貢献できる人材を育成する」です。高い志をもって素敵な1年を過ごしましょう!
錦高日記4月7日(木)~錦路37H/38H
今日の錦路クラス紹介は37H、38Hです。
錦高日記4月6日(水)~34H/35H/36H
今日の錦路クラス紹介は34H、35H、36Hです。
錦高日記4月5日(火)~錦路31H/32H/33H
今日の錦路クラス紹介は31H、32H、33Hです。
錦高日記4月4日(月)~錦路26H/27H/28H
今日の錦路クラス紹介は26H、27H、28Hです。
錦高日記4月1日(金)~錦路23H/24H/25H
今日の錦路のクラス紹介は、23H、24H,25Hです。
錦高日記3月31日(木)~錦路21H/22H~
錦路クラス紹介は21Hと22Hです。退職・異動される先生方の最後の日となりました。出会いがあれば、別れる日が必ず来ることは分かっているのですが、3月31日はいつも寂しい気持ちになります。
明日から、朝田校長先生をはじめとする新しい先生方をお迎えして新年度が始まります。令和4年度が金沢錦丘のみなさんにとって素晴らしい年になることを願っています。
ほりほりの部屋 番外編その2 「from the beginning ・・・to the end」
皆さん、こんにちは。堀です。今度こそ!最後です。たぶん・・・
今日は有給休暇を1日取得した上で、後片付けをしております・・・が・・・来客が引きを切らず・・・という中で、午後2時過ぎ、とある「親展」のお手紙が手元に届きました。開けてビックリ!生徒諸君に是非とも一読して欲しく、個人名をマスキングしつつ、その全文をお届けします。教師の一言の重さを再確認しました。そして、人のご縁ってスゴいね!!!やっぱ、教員という職業、いいかも!堀が教員として第1歩を踏み出した、まさに「the beginning」の教え子からの、34年間全く連絡を取っていなかった教え子からの、突然の感動のお手紙です。それともう1通、今年度の卒業生からのお手紙、まさに「the end」も紹介します。短いけれども、凝縮された、その内容にグッときました。なので、これも是非!!
ではでは。今日はこの辺で。今度こその~~~さ・よ・う・な・ら。明日はいよいよ、最後の日なりね~。
錦高日記3月30日(水)~錦路17H/18H~
今日の錦路クラス紹介は17Hと18Hです。
錦高日記3月29日(火)~錦路15H/16H~
今日の錦路クラス紹介は15Hと16Hです。
ほりほりの部屋 番外編 「ラストセール!」
皆さん、こんにちは。堀です。
ただ今、後片付けの真っ最中!「今まで十分、活躍してくれた・・・捨てるには忍びない・・・」というものが多数出てきて、処理に困っています・・・明後日、31日の午後2時より、引き取って大切にしていただける方に差し上げたいと思います。たとえば・・・ハマダ大明神像、ミッキーだるま像、電子辞書、GATエンピツ<残40本くらい・1人1本で>、ボールペン<10本くらい>、奇跡のエンピツ<約20本>などなど・・・もし、引き取ってくれるという奇特な方、おられましたら、校長室までお越しください。もし万一、欲しい方々が複数いて、競合する場合は、大じゃんけん大会(?)にて、お渡ししたく存じます。最終登庁日なので、とにかく、全てお引き取り願いたいのですが・・・ご協力、よろしくお願いいたします。
錦高日記3月28日(月)~錦路13H/14H~
3月最終週に入りました。春休み中ですが、部活動や自習のために多くの生徒が学校に来ています。なりたい自分を目指して、生徒のみなさんが一歩一歩前進しています。「錦路・59号」今日は13Hと14Hを掲載します。
錦高日記3月25日(金)~錦路11H/12H~
金沢錦丘高校生徒会誌の「錦路・59号」ができあがりました。各クラスの紹介のページをご覧ください。今日は11Hと12Hです。各クラスの生徒や先生のこと、日常の様子、担任、副担任の先生の似顔絵などが掲載されています。似顔絵は先生方の特徴がうまくとらえられています。どのページも各クラスの個性がつまった内容です。
錦高日記3月24日(木)~終業式・離任式・退任式~
令和3年度の終業式・離任式・退任式が第一フロア(体育館)で行われました。感染対策のため、今までの集会は放送でしたが、1年と2年の2学年のため充分に間隔をあけることができることから、一堂に会しての実施です。校歌はCDを流すだけで歌えませんでしたが、教室での放送と違い、対面で直接、先生方からメッセージを聴き、次の一歩を踏み出す勇気をもらいました。心を通わせた人との別れは寂しいですが、また会うことはできます。次に会った時に話すエピソードが増えると思うことにします。今までありがとうございました。
ほりほりの部屋Vol.100「『錦』で学んだ先生方へ~ぶれてはいけない『軸』のごときもの~」
皆さん、こんにちは。堀です。2年前の4月中旬、一斉休校のまっただ中、生徒を励まし、生徒にメッセージを発し、生徒との繋がりを持ちたくて始めた「ほりほりの部屋」。コロナ禍が明けたら、即、止めるつもりでしたが・・・本日、Vol.100・・・いまだ、コロナ禍のクリアな出口は見通せてはいませんが、これで最終回とします。お読みいただいた方々、全員に感謝感謝です。掲載する前にいったんワードファイルに書き込むのですが、タイトルも含めて、207,000字を越えました。(軽く原稿用紙500枚越え。これ、本にできるんちゃう?!)今後、堀は学校現場から距離を置きますが、生徒諸君!保護者の方々!!そして、先生方!!!本当にお世話になりました!ありがとうございました!!どうかどうか、お元気で!!! GATで~~~!!!!!
もう生徒への退任式あいさつ(ライブ?)も終わったということもあり、最終回は「錦」で共に学んだ先生方へのメッセージとさせていただきます。生徒諸君・保護者のみなさんも、今後の「錦」の方向性に関する、堀からの「種まき」であり「遺言(?)」めいたものだとお考えの上、(ちょっとお堅い論調・書きぶりですが)お読みいただければ、と思います。
*「錦」で学んだ先生方へ~ぶれてはいけない「軸」のごときもの~
「こどもたちが、これからの先行き不透明な時代を生き抜くために、多様な他者と主体的に協働する力をいかに育てるか」これがここ数年、文科省が言うところの教育改革にまつわる議論の中心であった。
一方で、教育におけるICT化の流れは、タブレット端末の活用やそこへの移行期に現れたBYODといった次元から、1人1台Chromebook無償貸与というところにまで、一気に向かっている。皮肉にも、コロナ禍のおかげで、「先行き不透明な時代」が、目前にあぶりだされ、必要経費・予算という最大の問題点ですら、国家レベルであっさりとブレイクスルーすることとなった。教師がICTをいかに上手く使って一斉授業をするかという、教師を中心に据えた、従来の「先生の教え方」から、生徒1人1人がICTをいかに主体的に使って学んでいくかという、新たな「生徒の学び方」へ、焦点は完全に移行しつつあるように思われる。コロナ禍に乗っかって、日本という国は、壮大な社会実験を開始したかのようにさえ、私には思われる。
私は批判しているのではない。教育は常に、「今」を生きているこどもたちが、「将来」も生き抜いていくために、社会が必要としている「力」をつけさせることこそが、その責務であると信じている。仮に、社会がTOEICスコアを求めるのなら、「読む力・書く力」に加え「聴く力・話す力」も加えた4技能統合型の学力をつけさせる方法を追求し、そこへの興味・関心を植え付けることこそが英語の教員に課せられた、真の責務である。大学入試に対応した学力だけで良いというのは暴論である。仮に、社会がコミュニケーション力を求めているのなら、教師と生徒、あるいは生徒同士の意見交換やコトバのキャッチボールを誘発する指示・発問の追求やそういう場の創出に腐心することこそが、教科を越えてあらゆる教員に課せられた、真の責務である。授業中ずっと、年がら年中、教師が一方的にしゃべり倒し、ペーパーテストの点数が悪いからという理由だけで赤点を出すような教師は、少なくとも、「錦」には不要である。
私はこの実験をこどもたちのためにどう活かしていくか、が大切だと思う。教育の根幹を忘れてはいけない、と思う。敗戦後、天然資源を持たない、小さな島国、日本が奇跡的な経済発展を遂げた最大の理由が教育であることを再認識すべきである。戦後、先人たちが試行錯誤しながら培ってきた「学校」の持つ「力」、空間としての「仲間集団の持つ相互教育力」とでも言うべき力の意義と有効性を忘れてはいけない。こどもたちは、人の間でこそ人となる。お互い、刺激を受け、高め合う。教育のフィールドにおいては、「デジタル」は手段に過ぎない。ツールにすぎないものを目的とすべきではない。
では、教育の目的とは何か。私は「(個人の)成長」だと思う。何らかの働きかけをしても、すぐに数値化された「(全体の)成果」が出るわけではないし、場合によっては、全く逆の「成果」が出ることさえあるのが教育の本質だと思う。この本質を全教員が認識した上で、様々な「改革」「改善」に取り組まなければ、本末転倒になり、つまりは、即効的に「(全体の)成果」をあげることを目的とする、「手段の目的化」に陥ってしまうのである。国公立大学入学者数を目標数値化するがごとく・・・
私は、迷ったときには、必ずこの原点に還って、この物さしで計り直すことで自問自答してきた。「このことは、こども1人1人、個々の成長につながっているのか?全体の成果に囚われていないか?」と。教育が大事にしているのは、「(全体の)成果」よりも、「(個人の)成長」であることを再確認した上で、「アナログ(対面式授業)」と「デジタル(ICT活用型授業)」をいかに融合させていくか。今後数年間、試行錯誤の連続が予想される。しかし、「錦」の先生方なら、このスタッフと風土なら、血を入れ替えつつも、「なりたい自分」を追求させつつ、「個々の成長」を促す、本校独自の「学ばせ方」を開発していってくれる、上手い落としどころ、ハイブリッドな方策を見つけてくれる、そう確信している。任せたよ。
*校長として心がけてきたもの~校務分掌として、校長を演じる、ということ~
① 現状認識と目標(わかりやすいビジョン)を、全教員と共有すること
「そもそも」にズレが生じていると誰もついてきてはくれない。教員との対話は言うまでもないが、生徒や保護者、地域住民の方々の懐に飛び込まずして、ニーズや不平・不満、ひいては本当の強みも知れることはない。悪しき現状なら、それを打破する、具体的方策につながる、シンプルでわかりやすいコトバで浸透を図る。校長が実践の先陣を切ることは言うまでもない。
② ポジ・ネガ、様々な情報を、全教員と即時共有すること
必要な情報が、血液のようにサラサラと組織内を流れ、即時、共有されていれば、互いに疑心暗鬼に陥ることはない。教員は日々刻々と変わるこどもおよびその保護者の情報を持ち、校長は国や県教委をはじめ、保護者・地域住民・同窓会等の外部から情報も入ってくる。「職員室の担任」たる、副校長・教頭からの情報を得つつ、校長の知り得た情報に加え、校長の判断・考えを、積極的に発信し、できるだけ早く、全教員で共有することは極めて重要である。勤務校内での出来事について、外部から知らされることほどつらいことはない。「良い(ポジティブな)情報」も「悪い(ネガティブな)情報」も、まず当事者に近い者から知るべきである。「風通しの良い職場」作りは、口で言うほど簡単ではないが、心理的な壁を取り払い、なんでも相談できる雰囲気作りは、校長という校務分掌において、大切な役割である。
③ 多様性を認めながら、一体感を目指すということ
ベストな解決策を見つけるために多様性は重要である。同時に、何を議論しているのか、という「そもそも」の論点コントロールも必要不可欠な校長の立ち位置である。「一体感」というコトバから、「みな、同じ」という状況を思い浮かべがちだが、そうではない。同じ現状認識・問題意識を持って同じ方向を向いているけれども、その解決に向かう方法論においては実は多様だということである。多様性を互いに認め合えるしなやかさがあり、それでいて一体感がある組織は強い。「錦」は今、ずいぶん、このしなやかさと一体感が醸成されてきているなあ、と感じている。管理職を含め、少々の人事異動では、びくともしない「軸」のようなものができつつあるのではないだろうか。(とある組織マネジメントのプロの話によれば、こういった一体感醸成に必須なのが、トップの人柄、具体的には、器の大きさ・教養の深さ・ユーモアのセンス・・・とのこと・・・先天的に欠く場合は?私なりの答えは「演じる」こと。なければ、あるかのように演じるまで。小さな器を、実際より大きく大きく。浅はかな教養しか無ければ、読書等を通じて、深くなるよう深くなるよう。どんなシリアスな場面に遭遇しても、最後はクスッとさせるため、映画館のみならず、なんばグランド花月に足繁く通い、笑いの神を呼び寄せる。悲しくも、楽しい自助努力。もう不要ですね、ほっとします。さみしくなるかな?)
④ ピンチ待ち、GATで、腹くくる!(おっ、5・7・5やん)ということ
ピンチは必ず来る。全て順調にいくはずがない。突然、壁は現れる。実は、その時こそが、信頼を得るチャンス!ピンチが来るのをビクビクするのではなく、ワクワクしながら迎い入れる!ようこそ、ピンチさん、よくぞ、我々の元へ!くらいの感覚でい続ける!!!
GATを見せ続ける。肩書きに頼らない(利用はする、こどもたちのためなら。)。外部からの評価を気にしない。評価の主体はこどもたち。常に元気で、明るく、たくましく!を体現し続ける。暗い顔は、こどもの前では見せないよう。いつもニコニコ、笑っている!!!
腹をくくる。心にいつも辞表を。判断が難しい場面、決断が鈍る場面は必ず来る。一部の者にとっては最適(部分最適)な方策であっても、それが全体にとっての最適(全体最適)な方策になるとは限らない。しかし、このことこそが、教育の難しさそのものであって、醍醐味である。落としどころを見極め、いったん自身が腹をくくって判断したことには謎の(?)自信を持つ!!!
「もう一つのGAT(global, academic, tough)」発動には至りませんでしたが、縁あって皆さんと過ごした3年間、楽しかったです。お体には、くれぐれも気をつけてお過ごしください。赴任した年、若い教員たちの複数のグループとの不定期飲みニケーションに数多くお誘いいただき、語り合いましたっけ・・・なつかしい・・・楽しかったなぁ。この2年間、飲んで、ホンネで語り合うという場面がほとんど無くなってしまったことが残念でなりません。もっともっと、伝えたいことが山ほどあるのですが・・・残り1週間、コロナ禍でも許される、小さな飲み会、毎日でもお誘いください。待ってます。ではでは、今日はこの辺で。皆さん、さようなら。
P.S.
最後のぼっちめし!ありがとうございました。了。
P.P.S.
「ほりほりの部屋」のワードファイル(HPに掲載前原稿なので、HPに発表した文章と異なる部分多々あり)を、この後、shareの「R報告」にしばし置いておきます。必要なら、吸い上げてください。教員にとって、コトバ・ボキャブラリーは必須アイテム。使えそうなコトバ・表現、あれば、存分に盗んで自分のものにしていってください。著作権は放棄します。
錦高日記3月23日(水)~予備入学~
校舎の紅梅が見頃になった今日、4月に入学する新入生の予備入学が行われました。密を避けるため、第一フロア(体育館)で、書類の回収、配付を行い、その後、制服や体操服の採寸と、シューズや校内スリッパ、雨具、教科書などの購入となりました。両手一杯の荷物が重そうでしたが、どの生徒もイキイキとした表情です。保護者のみなさまに対して、相談室、保健室、生徒指導課、総務課から、入学までに留意していただきたいことやお願い事項などの説明と堀学校長から熱いメッセージが伝えられました。4月8日の入学式には、生徒のみなさんを迎える桜が伏見川縁に咲き誇ることでしょう。
錦高日記3月22日(火)~教科書購入・写真撮影~
今日の午前中、授業の実施と平行して来年度の教科書購入と写真撮影が行われました。写真撮影では、髪やネクタイを整え、きりっとした表情でカメラマンの前に座るみんなの姿がありました。この1年で外見も内面も成長したと感じます。4月からは新しい学年です。新学期を迎える前に、ぜひこれまでを振り返ってほしいです。自分が成長したことや課題を考える中で、今、自分がしなければいけないことが見えてきます。みなさんの「なりたい自分」近づくことができるはずです。
〒921-8151
金沢市窪6丁目218番地
TEL: 076-241-8341
FAX: 076-241-8495