学校の様子
2学期終業式
長かった2学期も終業式を迎えました。
校長先生からは「見る」ことへのそれぞれの頑張りへのお話と
クリスマスプレゼントとして「命を守る」宿題をいただきました。
また、生徒指導の中村先生からは安全に過ごすために、救急車・消防車・パトカーの3つに乗らずに済むように気を付けることのお話をいただきました。
最後は清水先生のピアノ伴奏で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館に響き渡りました。
皆様どうかよいお年をお迎えくださいませ。
石川テレビとNHKの取材があり、お昼に放送がされるそうなのでお時間のある方は是非ご覧ください。
4年生九谷焼絵付け体験
4年生が社会科の学習の関連で九谷焼の絵付けを行いました。
事前に考えてきた図柄をお皿に写し、絵の具を付けました。
焼きあがりとは色が異なるのでみんな考えながら色をつけました。
完成は20日だそうです。一足早いクリスマスプレゼントが届きます。
工芸士の皆様ありがとうございます。
PTA 加賀友禅 親子で型染体験教室
12月9日(土)には親子で型染教室が行われました。
定員20名のおころ40名近くの参加者があり、大賑わいとなりました。
親子でゆっくりと型を選んで色を付けてできあがった巾着を大事そうに持ち帰りました。
家ではなかなかゆっくり子どもとかかわれないものです。
貴重な機会をありがとうございました。
デジタルシチズンシップ会議
今日は市の教育委員会の中島指導主事と運営委員会の児童でMEETでつないでテレビ会議を行いました。
現在野々市市ではデジタルシチズンシップのルールを市内7校で決める計画をしています。
運営委員の児童も中島指導主事の話を聞いて、責任重大だ!と緊張半分、期待いっぱいの表情でした。
硬筆書写コンクール学校賞いただきました
秋に全員で取り組んだ硬筆書写コンクールで現在個人の入賞を校長室で表彰していますが、学校賞もいただきました。
全員が丁寧に取り組んでいることを認められた大変嬉しい賞です。みんなが真面目に丁寧に取り組めるって素敵なことです。
これからの子どもたちの成長も楽しみです。
良い歯の学校 優良賞いただきました。
石川県学校保健会よりよい歯の学校優良賞をいただきました。
これはご家庭のチカラに他ならないと思っています。
歯は一生ものです。これからもよろしくお願いいたします。
帽子を拾ってくださった皆様ありがとうございました
2年生が給食センターに見学に行った帰り道、突風のため安全帽子が飛んでいきました。しかし、大きな道であったため、安全を最優先し、その場では取りにいかずに学校に戻りました。
とても強い風だったので、帽子はもう見つからないかなとがっかりしていたところ、野々市交番とセントラルフイットネスクラブの方が拾ってくださり、しかも泥だらけになった帽子を洗ってくださいました。
帽子が戻ってきたときには、温かいおもいやりの気持ちもいただき心が温かくなりました。子どもたちがいつも地域の方に守られていることを再認識できた一コマでした。いつもいつもありがとうございます。
1年生チューリップの球根を植えました
1年生は来春を迎えるためにチューリップの球根を植えました。
何色の花が咲くか楽しみです、
みんなそうっと土をかぶせていましたよ。
なかよしタイム
なかよしタイム1年生と6年生では今回は1年生が作ったおもちゃで6年生を招待しました。
6年生向けになが~い紐のけん玉が作られていて、さすがの6年生も何度もやり直していました。
笑顔のあふれる時間になりましたよ。
後期児童会役員任命式
後期児童会役員任命式が校長室で行われ、その動画を各教室で視聴しました。
代表の返事と挨拶が大変立派でやる気を感じました。
みんなで野々市小学校をよりよくしていこうね。
お話飛行船
月1回お昼休みにはお話飛行船の方が読み聞かせにきてくださいます。
この日は雨だったのでマルチルームは満杯になりました。
どんなに動画が面白くてもやっぱり生の人の声が一番です。
九九先生ありがとうございます
2年生の九九の学習がどんどん進んでいます。
お昼休みには九九先生が来てくださって、2年生の九九を聞いてくださいます。みんな給食が終わると行列をついて待っています。
これからもよろしくお願いいたします。
深圳小学教育友好交流 お別れの式
4日間にわたる交流も最後の日になり、プレイルームで5年生とお別れの式を行いました。5年生の児童の挨拶、インタン副校長先生から今回の交流でのたくさんの学びが伝わりました。
ホームステイの家族の皆さんとは涙のお別れになりました。
再見、再来!また会いましょう!
末永く友情が続きますように
ホームステイ対面式
13日の16時15分からはホームステイのご家族と対面をし、それぞれの家庭に帰りました。
はじめは緊張していましたが、翻訳アプリなどで会話をし少しずつほぐれていきました。
ホームステイ先のご家族の皆様ありがとうございます。
深圳教育交流訪問団 交流授業
13日は5年生が交流授業をしました。時間はとても短かったのですが、言葉を聞いて消しゴムをとるゲームをしました。動物の鳴き声を日本語、中国語、英語で表現されていました。
14日は3学年と交流しました。3年生と折り紙で紙相撲の力士をつくり、箱の上でトントン相撲をしました。
4年生とは一緒に大きな絵を絵具で描きました。なかなか言葉が通じないので身振り手振りで懸命に伝えていました。
6年生とは墨絵を楽しみました。墨の濃淡を生かして思い思いの絵を描きました。給食も6年生と一緒に給食を食べました。お昼の放送は中国語の通訳もお願いしました。ハオチーと言って食べてくれました。お土産にお花紙で作られた花束が贈られ、贈られた方も贈った方も笑顔になりました。
深圳小学訪問団来校 歓迎式典
はじめに校長先生、インタン副校長先生、児童の挨拶、贈り物の交換が行われました。
そのあとはレセプションとして、6年生のハンガリー舞曲の合奏、花が咲くの合唱が行われました。花が咲くを中国語で6年生が歌いました。とても綺麗な発音だとほめられました。小嵐さんの太鼓も披露されみんなが見入っていました。
深圳小学の児童は合唱、縦笛、ダンス等、たくさんの出し物を見せてくださりみんな魅了されました。途中霰の降る中でしたが、集中して聞くことができました。
最後にはみんなでとなりのトトロを歌いました。1番は日本語、2番は中国語で歌いました。みんなの声が体育館に響き渡り音楽が国境を越えた思いがしました。
またお迎えのためにみんなで熱烈歓迎のボードをつくり、訪問団の皆様にも喜んでいただけました。
届け 服のチカラプロジェクト
服のチカラプロジェクトへのご協力ありがとうございました。
初めは集まるか心配でしたが、何度も持ってきてくださる方もいて、コンテナ10個分の服が集まりました。
これから金沢高校の生徒さんとユニクロさんでどの国に送るか振り分けられます。
みんなの熱い思いが届くといいね。
金沢大学別科の学生さんがやってきたよ
別科の学生さんがアンケートを取りに来ました。
未来の養護教諭の先生です。
とてもやさしくはきはきとお話をしてくれました。
林さんともみすり
5年生のコメ作りもいよいよ大詰め
今回はもみすりです。すり鉢に入れたもみをテニスボールですり、そのあと、回しながら息を吹きかけ、もみを飛ばします。
なかなかうまくいかないことで、コメ一粒一粒に大事さを感じられたかな。来週はいよいよおにぎりにして食べます!
女性協議会の皆様 ふすい花の会の皆様ありがとうございます
冬に向けてプランターの花の苗を植え替えました。
今回も女性協議会の皆様のお力をいただき栽培委員会の児童と植えました。苗はふすい花の会の方が種から育てたビオラです。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より