学校の様子
ゆきあそび
2月5日からの大雪で運動場は一面の雪です。
子ども達が伸びやかにかけまわっています。
雪合戦、雪だるまづくり、雪の上に寝っ転がる
普段できないことができてみんな嬉しそうです。
雪遊びができるように手袋帽子などのご準備をくださりありがとございます。
感謝の会
2月3日 児童集会で感謝の会を行いました。
日頃お世話になっている見守り隊(本町5丁目・6丁目・太平寺)の皆さんん、お話飛行船の皆さん、お花の北村さん、給食センターや配膳員の皆さん、にお手紙を渡しました。
本当にいつもお世話になっています。
心のこもった挨拶でお返しができるといいですね。
太平寺コマ先生ありがとうございます
1年生の生活科での昔遊びでは、今年も太平寺のコマ先生が来てくださいました。月曜日は10名、水曜日は8名のコマ先生です。
丁寧に教えていただき、「初めてできた」という声がたくさん上がりました。
お盆で回すなどの技も見せていただきました。
いつもありがとうございます。
6年生道徳の授業の様子
6年生の道徳では、「正義」について、『六千人の命を救った決断—杉原千畝—』という教材で学習しました。
自分の信念をつらぬき、多くの命を救った杉原千畝の生き方から「正義をつらぬく心」について考えを話し合いました。
子どもたちは、杉原千畝がとった行動は罰を受けるかもしれないことであったにもかかわらず、『なぜそこまでして多くの人々を助けたかったのか』という問いを持ち、じっくりと考えていました。
子どもたちは学習後、
「自分は今まで正しいことをしっかり
することが正義だと思
っていたけれど、だめといわれても他の人のために精一杯頑張ることこそが、本当の正義なのかなと思いました。」
「自分だったら、やろうと思ってもやらなかったり、疲れたらやめてしまったりするけれど、杉原さんは痩せてしまったり、万年筆が折れてしまったりしても諦めなくてすごいと思いました。杉原さんのような判断ができるようになりたいです。」
「学習をして、正義とは、暴力や暴言で解決することではなく、平和に、公正に判断できるかどうかだと思いました。」
「杉原さんの正義感がすごいなと思ったので、自分の周りに困っている人や、助けを求めている人がいたら助けてあげたいと思いました。」
とふり返っていました。
読みたい本が見つからないお友達へ
読みたい本が決まらないお友達に朗報です。
七福神や十二支が本を届けてくれます。
どんな本か楽しみですね。
図書館にちょこちゃん
うさぎのちょこちゃんは冬は寒いので今年は階段ホールの最上階、図書館のお隣に引っ越してきました。
図書館に行くとちょこちゃんに会えるので楽しみが増えました。
ちょこちゃんにちなんでうさぎの本コーナーもできました。
宝くじならぬ宝本
図書委員会の企画で宝本まつりが始まりました。
宝本はどれかはわかりませんが、2月に発表があります。
いつもはあまりみんなが読まない本が宝本になっているそうなので
みんないろいろな分類の本に挑戦しています。
どれが宝本なのか楽しみですね
縄跳び月間
1月は縄跳び月間です。
長休み、昼休みには夢中で取り組む姿が見られます。
挑戦するって素晴らしい!
5年生消費者教育
5年生は家庭科の一環として消費者教育としてお金の使い方を勉強しました。お小遣い帳をつけながら買うか買わないか考えながら1ヶ月を過ごすという模擬体験でした。
最後に、友達におごってあげると言われたらどうする?という質問には「絶対に断る。だって~」という声が聞かれました。お金を賢く使って幸せな生活にしていきましょうね。
書初め
始業式の日には書初めがありました。
1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。
3年生は初めての毛筆での書初めでした。
大きく太く右上がり!を唱えながら頑張りました。
欠席連絡は、2025年1月よりTetoruになります。
欠席連絡は、8:30までに送信してくださいますようお願いいたします。
石川県野々市市立野々市小学校
〒921-8815
石川県野々市市本町5-3-1
T E L : 076-248-0084
F A X : 076-294-2510
メール: nonoichisyo1@ed.city.nonoichi.ishikawa.jp
◆保健室より