R3年度掲載分

毎日の出来事、お知らせ等

Can you speak English?

 長休みに英語スピーチコンテスト校内発表会が行われました。代表となる5年生は様々なジェスチャーを取り入れて、6年生は自分たちで作った英文を工夫して、表現していました。全員が大変すばらしい発表をし、全校児童もそのすてきな発表に驚いていました。
 本番は明日、シグナスで行われます。本校の代表として思う存分笑顔でスピーチコンテストを楽しんでもらいたいです。
 

 

新年の思いをこめて

書初め大会
 長休みから四時間目にかけて書初め大会が行われました。それぞれの学年に応じた課題を丁寧に書いていました。その真剣なまなざしは本当にかっこよく、全員が入選させたいくらいの思いになりました。今週末に左義長が行われるようです。




三学期スタート

三学期が始まりました。多くの子どもたちが元気に登校し、友達との再会を楽しんでいました。三学期は新学年への0学期とも言われています。学習のまとめをしながら、この一年間の成長を実感し、更なる成長できる期間になってほしいですね。
 
 *写真は始業式での様子とユニセフ募金の紹介をするプログラム委員会の様子です。

いしかわっ子駅伝

新年あけましておめでとうございます。
報告が遅れましたが、11月に行われたいしかわっ子駅伝の結果を報告します。
男子チームは4位、女子チームは11位でした。
どの子も自分の力を出し切り最後まで頑張って良い結果を残すことができました。

1月29日(日)には卓球大会もありますので、是非そちらも応援宜しくお願い致します!(^^)!
 


ぴょんぴょん跳ぼう

 12月5日から16日まで個人でのなわとびがんばり運動がありました。なわとびが得意な子や苦手な子も長休みに少しでも多く跳べるようになろうと一生懸命取り組んでいました。この期間は多くの児童ががんばり運動のない時間も縄跳びに挑戦したり、友達と技を見合ったりしながら楽しんでいました。
 1月にはクラスで取り組むなわとびがんばり運動があります。ぜひ、冬休みには8の字や一斉とびにチャレンジされてはいかがでしょうか絵文字:笑顔
  
 

雪の日も安全に

 雪の日の歩き方はどんなことに注意するとよいかわかりますか?太白台小学校では『雪の日の歩き方あいうえお』があります。
あ 遊ばない(雪だまを車や物に向かって投げません)
い 急がない(雪の日は足元が悪いので、寒くてもゆっくり歩きます。)
う 上に乗らない(屋根雪がたまっている場所や水路にたまった雪の上は危険です。)
え えらそうに歩かない(転んでも手をつけるように、ポケットから手を出して歩きます。)
お 大またで歩かない(凍っている道は危険です。小またで一歩一歩歩きます。)  です。

 冬休みには朝から子どもたちだけで出歩くことも多くなると思います。子どもの安全のためご家庭で確認していただけるとうれしいです。

*太白から杉瀬に抜ける新しい道が開通しました。見晴らしがよい道なので、車のスピードが速くなることが予想されます。自転車や歩きで通る際はお気をつけください。
 

キラキラ 秋のお店屋さん

生活科のお勉強で、秋のお店屋さんを開きました。
おもちゃランドに招待してくれた2年生、いつもお世話になっている6年生や先生を招待しました。
それぞれのグループで協力して、準備をがんばってきたおかげもあり、当日は大盛況。

  

 

「たくさん来てくれた!!」と、みんなとっても大喜びでした。
お客さんも楽しんでくれました。
みんなよくがんばったね!(^^)

材料の準備等、ご協力していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

聞いて!聞いて!!年長さん!!!

 3年生は総合的な学習の一環として太白台保育園の年長さんに学校紹介をしに行って来ました。11月上旬より、グループで話し合い、どんな話をどのような順番で、どんな工夫をして紹介するかを考えてきました。はじめは上手く話せるか不安だった児童も、話し合いを重ねる中で、写真を提示したり、実際に見せたり、遊びを工夫したりと様々な案が出てきてよりよい発表となっていきました。
 年長さんとの交流会では、今までの学びの成果を出し切り、分かりやすい説明ができていました。子どもたちもこの学びを自信としているようでした。
 
 

どうして人が集まるのかな?

3年生社会科
 スーパーマーケットにはなぜ人が集まるのか?という疑問を解決するためにカジマートに行って来ました。事前に家の人にインタビューしたり、実際の経験を想起したりしながらスーパーマーケットに人が集まる理由を予想していました。子どもたちにとって身近なスーパーマーケットであるということもあり、多くの予想をたてて、見学してきました。
 カジマートには体が不自由な人のための駐車場、需要に合った量の野菜、希望に沿って捌いてくれる刺身、産地を明記してあるお肉、温かい惣菜を出す工夫、人が選びやすいような陳列方法、会計しやすいレジの工夫など多くの発見がありました。子どもたちはお店の人にインタビューしたり、商品を観察したりと大変真剣に学んでいました。
 
 

マラソン大会

本日マラソン大会が行われました。
10月に入ってからかけあしがんばり運動で走る力をつけてきました。
本番当日では、どの子も力の限り一生懸命走っていました。
保護者の方も応援ありがとうございました。