石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
運動会 5月24日(月)
今年は保護者や来校者不在の運動会となりましたが、
各自が綱引きや個人走、全体チャレンジなどに全力で取り組むことが
できました。
赤組優勝!でしたが、全員に賞状をあげたいぐらいの頑張りでした。
太鼓活動 開始
今年度も太鼓活動が始まりました。新しい太鼓と出会い、
新しいリズムを体で覚えます。
みんな意欲的に取り組んでいます。
一人一台iPad
GIGAスクール構想の実現のため、
一人一台キーボード付きタブレット端末が整備されました。
【GIGAスクール構想】ICT機器を学習場面で活用することです。
「文房具」の1つとして、タブレット端末を使います。
4月12日(月)中学部・歓迎会
先輩が司会進行を行いながら会が始まりましたが、最初は
まだ慣れない雰囲気で、緊張感が漂う教室内でした。
しかし生徒3人と教員で3つのゲームを行うと、
(①豆つかみ②輪くぐり③手話伝達)
どのゲームも大変盛り上がり、とても暖かい会となりました。
3月5日(金)中学部全員で予餞会が行われました。1,2年生は会の企画・運営、3年生はお礼の出し物(動画)作成と、時間をかけて準備をしてきました。「お祝い・お礼の気持ちを伝えたい」という思いを胸に、各生徒が仕事の役割を遂行することができ、全員の温かい気持ちが溢れた素敵な会となりました。
書き初め
1月7日(木)始業式、HR後に書き初めを行いました。雪の影響で欠席者がいましたが、4人で楽しく、そして真剣に取り組みました。2・3年生は基本的に行書の手本になり、とても難しい書体なのですが、全員が力作を書き上げることができました。
一番良い作品を一点、石川県書きぞめ展へ応募し、3年生1名が準大賞を受賞しました。おめでとう!
食育講座
1月20日(水)、本校の栄養士から食育に関する講座を受けました。
「“〇食”の〇に当てはまる熟語は何があるだろう」というウォーミングアップに始まり、その中でも主に偏食についてお話していただきました。まんべんなく栄養をとることで、体がしっかりと作られるという話や、具体的な栄養素、そしてその働きについて学ぶことができ、食べることの大切さを再認識した生徒たちでした。
国際理解教室
2月5日(金)、石川県国際交流員のアナニエフ・ヴラジミルさん(ロシア出身)をお迎えし、ロシアの地理や観光地、衣食住の文化、学校生活について講義して頂きました。ロシアの気候のあまりの寒さに驚いたり、食生活や学校生活等のスライドを見て、ロシア文化を理解したりしました。最後には、ロシアの手話表現「ありがとう」も教えてもらい、ロシアへの異文化理解を深めた一日となりました。
ふるさと探検【11月20日(金)】
1・2年生でふるさと探検に行ってきました。
行先は金沢城公園と国立工芸館です。事前学習として色々調べ、
しおりを作成して学習に臨みました。金沢城の鼠多門では海鼠(なまこ)漆喰(じっくい)が
使用されていることを確認したり、工芸館では気に入った工芸を各自
見入ったりする等、ねらいに応じた体験活動ができました。
修学旅行 【11月19日(木)・20日(金)】
3年生4名で能登方面に修学旅行に行ってきました。
1日目はガラス吹き体験で自分の好きな色のコップを作ったり、
のとじま水族館でイルカショーを楽しんだりしました。
2日目はあいにくの雨模様でしたが、ろくろ体験で茶碗を作ったり、
総持寺で修行僧の体験をしたりと能登の伝統や歴史に触れることが
できました。
2日間を通して、能登の魅力を満喫したのはもちろん、それぞれが
しおりで担当した場所を案内するなど、自ら考えて行動することができました。
校内駅伝大会 【11月25日(水)】
毎年恒例の駅伝大会が実施されました。体調不良等で当日参加できない生徒は、他の係を担い、中学部高等部専攻科全員で協力して行われました。2チームに分かれ、伏見川沿いを各自1周。
冬晴れの天気で、気持ちよく走り切りました。
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。