給食日記

給食日記

2/17(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・ちくわの磯部揚げ・白菜のおかか和え・里芋と大根のみそ汁・牛乳でした。ちくわの磯部揚げは、ちくわを青のりの入った衣をつけて揚げたものです。青のりが磯の香りを感じさせてくれるため、このような名前がついたそうです。月曜日から気合の入ったイラストもステキです!見ていると元気が出ますね。今日もおいしくいただきました!

0

2/14(金)の給食

 本日の給食は、ごはん・いわしのみぞれ煮・白和え・けんちん汁・牛乳でした。いわしには骨や歯を作るカルシウムやその吸収を助けるビタミンDがたくさん入っているので、成長期の子どもたちにはぴったりの食材です。今日もおいしくいただきました!

0

2/13(木)の給食

本日の給食は1日早い、バレンタイン給食でした。メニューはごはん・ハートのコロッケ・グリーンサラダ・キャベツとベーコンのスープ・チョコカップケーキです。

おなじみのイラストもそれらしい感じに描かれていますね。今日もおいしくいただきました!

0

2/10(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・ミートボールのトマトソースがけ・ドレッシングサラダ・豆腐と小松菜のスープ・牛乳でした。今日のイラストは、いつものワンピースシリーズではなく、ドラゴンボールからの主人公。描いた本人に「ひょっとしてメニューがミートボールだから、ドラゴンボール?」とたずねてみましたが、笑顔で否定されました。まあ、そんな日もあります。今日もおいしくいただきました!

0

2/10(月)の給食

 本日の給食は、にんじんツナごはん・ぶりのみそ漬けフライ・いんげんのゴマあえ・きのこのすまし汁・牛乳でした。期待通り、今日も献立表に素敵なイラストが描かれていました。描写がだんだん細かくていねいになる感じがします。このまま続けば、続ければ相当レベルアップしそうな予感。子どもたちが大好きなまぜごはんの日は自然と食が進み、1時前には全員完食しました!今日もおいしくいただきました!

.

 

0

2/7(金)の給食

 本日の給食は、ごはん・春巻き・もやしのぴり辛ナムル・春雨スープ・牛乳でした。ナムルには、コチュジャンが入っています。コチュジャンは韓国発祥の調味料で、辛みの中に甘みがあることが特徴です。今日は全員が時間内に食べ終わる、美味しさでした。今日もおいしくいただきました!

 そして話は変わりますが、最近、献立用ホワイトボートに素敵なイラストを描いてくれるお友だちがいます。放課後、ランチルームをのぞいたら6年男子のDさんがタブレットの画面を見ながら、ていねいに絵を描いている姿を発見しました。また描いてくれたらいいな。

 

0

2/6(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・幽庵焼き・岩のりの礒香あえ・かぼちゃのすりながし・牛乳でした。がぼちゃの『すりながし』は、すりつぶしたものをだしでのばす、という意味だそうです。和風のポタージュのようなもので、すりすぶしてペースト状にしたかぼちゃをみそなどで味付けしたスープです。今日もおいしくいただきました!

0

2/5(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・とうふのシュウマイ・白菜と小松菜のおひたし・こしね汁・牛乳でした。こしね汁は、群馬県の郷土料理だそうで、こんにゃく・しいたけ・ねぎの頭文字をとって、この名前がつけられたそうです。具だくさんで、栄養満点、今日のように雪が降って寒さが一層増した日には心も体もあたたまる、ぴったりな一品でした。今日もおいしくいただきました!

0

2/4(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・ミートボールの酢豚風・チンゲン菜の中華スープ・牛乳でした。今日の酢豚は豚肉の代わりにミートボールを使ってあります。歯の生え変わりの時期の小学生(とくに、前歯が抜けている低学年)には嚙みやすいメニューだった様子です。いつもより早く食事を終えた子がたくさんいました。今日もおいしくいただきました!

 

0

2/3(月)の給食

 本日の給食は、手巻きずし・洋風おでん・福豆・牛乳でした。今日は節分給食です。節分といえば2月3日、と思いきや、今年は2月2日が節分にあたります。というのも、季節の境目である『節分』の位置が、地球と太陽の位置関係が楕円形であるため、ずれることがあり、暦の上では1日早まるそうです。昨日はお家で恵方巻を食べた、家族と豆まきをした等、話してくれる子が何人かいました。今年の恵方は西南西です。6年生がランチルームではこっちのほう、と黒板の近くの天井を指さして教えてくれました。今日もおいしくいただきました!

0

1/30(木)の給食

 本日の給食は、中島菜めし・治部煮・五郎島金時のみそ汁・石川県かぼちゃプリン・牛乳でした。給食週間も今日で最終日に。このため、石川県の郷土料理&石川県の食材をふんだんに使ったお料理となります。治部煮は金沢の郷土料理で、カモの肉に小麦粉をつけて野菜と煮た料理です。今日はカモの代わりに鶏肉を使っています。中島菜は中能登の中島という地域から、五郎島金時は金沢市のブランドさつまいもです。石川県の食材がふんだんに使われていますね。本日もおいしくいただきました!

0

1/29(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・白身魚のフリット・野菜とチーズのサラダ・ミネストローネ・牛乳でした。給食週間5日目はイタリア料理です。白身魚のフリットは、日本の天ぷらと似た揚げ物です。本来なら衣は、卵白を泡立てたメレンゲを使うそうですが、今日の給食では卵を使わず炭酸水を入れて作ったとのこと。ミネストローネとは「ごちゃまぜ・具たくさん」を意味するそうで、いろいろな野菜をたっぷり入れたトマトスープです。日本のみそ汁のように毎日食卓に登場する、イタリアでは定番のスープだそうです。今日もおいしくいただきました!

0

1/27(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・ジャージャー麺・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。給食週間3日目は、中華料理です。ジャージャー麺は中国の家庭料理のひとつで、豚のひき肉・野菜を味噌やテンメンジャンで味付けして炒めたものに麺と一緒に食べる料理です。ミートソースのパスタや焼きそばに近い雰囲気でした。「今日、炭水化物多めじゃないですか?」と6年生と4年生から口々にツッコミが入り「家庭科の学習成果が表れていて良かったよ。」とだけ返事しました。ほぼ全員が時間内に食べ終えていたので、子どもたちの満足度は高かったと思います。今日もおいしくいただきました!

0

1/24(金)の給食

 本日の給食は、ナン・キーマーカレー・フルーツヨーグルト・牛乳です。給食週間2日目の特別メニューはインド料理です。ナンはインドをはじめとする東南アジアの主食で、普通のパンよりももっちりとした食感が特徴です。いつもよりもおかわりの手が上がるナン、正院っ子にはすっかり大人気のメニューでした。インドのカレーは日本のものよりも辛く、カレーの刺激をやわらげるため、カレーと一緒にヨーグルトを食べるそうです。今日もおいしくいただきました!

0

1/23(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・サケの塩こうじ焼き・小松菜とキャベツのおひたし・具だくさんみそ汁・味つけのり・牛乳でした。明日24日から全国学校給食週間が始まります。今日は、日本の給食の始まりとされている明治22年に山形県の小学校で提供された献立を再現したそうです。おにぎりと塩ざけ・漬物が提供されそれが今の給食に変化していったとされています。そういえば「今日は高級旅館の朝食メニューみたいやね。」と給食当番の子が話していました。今日もおいしくいただきました!

0

1/22(水)の給食

 本日の給食は、中華風おこわ・キャベツの中華サラダ・もずくの中華スープ・牛乳の中華づくしメニューでした。おこわには、いつも食べているうるち米の他に、もち米も入っているので、口に入れるともちもちとしたやわらかい食感が、とてもおいしく感じられました。ちなみに、このもち米は、愛媛県の小中学生が能登半島支援のために育てて、送ってくださったものを使っています。ありがとうございました。今日もおいしくいただきました!

0

1/21(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・じゃがいものシャキシャキ炒め・鶏の塩ちゃんこ・牛乳でした。『ちゃんこ鍋』はお相撲さんが食べる料理の代表ですが、鶏肉がよく使われるそうです。というのも、にわとりは牛や豚と違い2本足で立っているため、にわとりのように地面に手をつくことなく勝負に勝てるように、という願いを込めて鶏肉を使うそうです。これは初耳!!の人も多いのでは。子どもたちも「お~っ!」と廊下まで聞こえるくらい驚きの声をあげていました。本日もおいしくいただきました!

 

0

1/20(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・さばの味噌煮・切干大根のごましょうゆ和え・えのきと揚げのみそ汁・牛乳でした。切干大根は、大根を細く切り、天日干しで乾燥させた保存食です。太陽の力で、甘みと栄養が増すため、積極的に取りたい食材の一つです。お家ではなじみが薄いのか「給食で初めて食べた」というお子さんも多いです。給食では煮物に入れたり、サラダに入っていたり味付けはいろいろアレンジされているので、最初は苦手でも、すぐに馴染むことも多いです。今日もおいしくいただきました!

 

0

1/17(金)の給食

 本日の給食は、チキンライス・ブロッコリーのサウザンサラダ・キャベツと豆のスープでした。子どもたちが大好きなメニューぞろいなので、今日は全員、時間通りに終わる…と思いきや。コーンが苦手なあの子。全部のメニューにコーンが入っていたため、罰ゲームみたいな顔をして手こずっていました。時間はかかったけど、最後は根性を見せて全部たべきりました!えらいぞ。今日もおいしくいただきました!

0

1/16(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・ぎょうざ・いわのりナムル・白菜の中華スープ・牛乳の中華風のメニューでした。スープに入っている白菜は冬が旬の野菜です。風邪の予防に、ぜひ取りたいビタミンCがたくさん入っているので、風邪に負けない体づくりのために、これからの季節に積極的に取りたい食品ですね。テレビの報道では毎日インフルエンザの流行が騒がれていますが、正院っ子は冬やすみ後、お休みする人はいません。昼休みは体育館で元気いっぱい体を動かして遊んでいるので、頼もしい限りです。今日もおいしくいただきました!

0