給食日記

給食日記

4/24(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・さわらの西京焼き風、キャベツのレモン煮びたし・なめこと大根のみそ汁・牛乳でした。さわらは、漢字では『鰆』…魚へんに春と書きます。さわらは春に産卵の時期をむかえるため、瀬戸内海に集まり、春にたくさん収穫されることから、このような漢字になったそうです。では、魚+冬は?(鮗:このしろ)、魚+秋は?(鰍:かじか)、魚+夏は(ありません。でも『魚夏』と書いてワカシと読む、ブリの幼魚の漢字はあります)???…という会話がはずみました。ちなみに、学校のクロームブックでは、魚の漢字アプリがあるそうで、そのタイピング練習の成果で『鮗』が読める児童がいました。すごいぜ!正院っ子。今日もおいしくいただきました!

0

4/23(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・チーズ納豆・豚汁・オレンジ・牛乳でした。チーズ納豆は給食の中でも人気のメニューです。ふだん納豆が苦手という子も、食べやすい味つけなので、すんなりと食べることができます。主に納豆・チーズ・小松菜に醤油とだし汁を合わせて作られていますが、今日のチーズ納豆にはオクラも入っていました。体に良い食材の宝庫ですね!今日もおいしくいただきました!!

0

4/22(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・厚揚げと豚肉のみそ炒め・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。みそ炒めには、『トウバンジャン』が使われています。日本のみそは大豆から作られますが、豆板醤(トウバンジャン)は中国の調味料で、ソラマメと唐辛子から作られます。ちょっとピリ辛な風味がクセになりますね。トウバンジャンは、麻婆豆腐(マーボーどうふ)や回鍋肉(ホイコーロー)、担々麺(タンタンメン)にも使用されます。…ちなみにパソコンで『トウバンジャン』を入力すると、何度も『当番じゃん』になってしまうのはなぜだろう?今日もおいしくいただきました!

 

 

0

4/21(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・とうふハンバーグ・いんげんのゴマ和え・小松菜と玉ねぎのみそ汁・牛乳でした。4限目の縦割班発足集会&1年生を迎える会ではじゃんけんゲームなど体を動かす遊びをしていたせいか、今日は時間内に全員食べきることができました!空腹は最高のスパイス、とはよく言ったものですね。今日もおいしくいただきました!

0

4/18(金)の給食

本日の給食は、ごはん・野菜かき揚げ・大根なます・わかめととうふのみそ汁・牛乳でした。今日の野菜かき揚げには、石川県産の小松菜が入っています。地元で取れた食材をその地域の人が食べることを『地産地消』といいます。地産地消は新鮮な状態で食材を食べることができたり、その地域の農業や漁業にたずさわっている人々を応援できたり、運送費が少なくて済むためガソリンがかからず環境に優しかったりなど良いことがたくさんあります。今後の給食にも時々、地産地消の食品が登場するので、しっかり味わって食べたいですね。今日もおいしくいただきました!

0

4/17(木)の給食

本日の給食は、チキンピラフ・コールスローサラダ・ブロッコリーのコンソメスープ・リンゴゼリー・牛乳でした。チキンピラフって、ケチャップ入った赤色ごはんのイメージでしたが、コンソメ味の優しい風味のごはんでした。食べやすいメニューだったため、ほとんどの児童が時間内に食べ終わりました。今日は午後から歯科検診があります。食べたらていねいに、歯みがき・・・と伝える前に鏡を見ながらいつもより慎重にみがいていました!さすが正院っ子。わかってる。今日もおいしくいただきました!

0

4/16(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・とり肉のてり焼き・おからとひじきの和サラダ・じゃがいもと油あげのみそ汁・牛乳でした。サラダに入っているおからは、とうふを作るときに大豆から豆乳をしぼった後に残るものです。おからは食物繊維や良質なたんぱく質がたくさんふくまれていて、お腹の調子を整えてくれる働きがあるので、体によい食品です。最近ではお家で食べることは少ないようすですが、今日のサラダはツナと和えてあるので、子どもたちにはとても食べやすい味付けにしあがっていました。今日もおいしくいただきました!

0

4/15(火)の給食

 本日の給食は、食パン・イタリアンサラダ・ミートボールシチュー・ブルーベリージャム・牛乳でした。サラダとシチューにはブロッコリーが入ってました。このブロッコリーの緑の部分はつぼみにあたります。野菜は実や根や葉を食べることが多いのですが、ブロッコリーは主につぼみを食べているのですね。収穫をしないでブロッコリーを畑にそのままにしておくと、黄色の小さな花がたくさん咲きます。今日もおいしくいただきました!

 

0

4/14(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・さばのみぞれ煮・たくわん和え・小松菜のみそ汁・牛乳でした。今日は4限目の「ミクロで見ても美しいずず」の授業があり、行業に携わっていただいた7名を迎えての給食となりました。ちょうど昨年度と同じくらいランチルームの座席がうまったので、いつもより少しにぎわいのある食事となりました。今日もおいしくいただきました!

0

4/11(金)の給食

本日の給食は、ポークカレー・ブロッコリーのサラダ・牛乳でした。学校給食では月に1回カレーの日があります。給食の定番の人気メニューであり、お家とはちがうおいしさがあります。この給食のカレーのおいしさの秘密は、かくし味にすりおろしリンゴとトマトが入っていること、たくさんの量を大きな鍋でよく煮込んで作られていることから、一味ちがうしあがりになるそうです。今日もおいしくいただきました!

0

4/10(木)の給食

 本日はお花見給食!校庭の桜も、ちょうど見頃を迎えています。とりそぼろずし・キャベツの煮びたし・お麩のすまし汁・三食だんご・牛乳のメニューでした。お花見の時に三色だんごを食べるようになったのは、戦国武将の豊臣秀吉がお花見の時にカラフルなお団子をふるまったのが、きっかけとなったそうです。おだんごのおかげで「緑色がヨモギ味」「ピンクと白は同じ味??」など会話がはずみました。今日もおいしくいただきました!

0

4/9(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・五目うどん・キャベツとツナの酢の物・牛乳でした。「五目うどんって、本当に五目?」との会話から品数を数え始めた5年生。「にんじん・たまねぎ・ほうれんそう・ねぎ・しいたけ・とり肉・油あげ…五以上ある!!」…と盛り上がりました。その他にも、うどんって英語で何て言う?…「UDON?」「ジャバニーズヌードル??」子どもたちは、ささやかな会話の中にも笑顔がキラキラしていて素敵です。今日もおいしくいただきました!

0

4/8(火)の給食

 新学期初の給食です!本日の献立はごはん・コロッケ・ウインナーと野菜のソテー・春のコンソメスープ・いちごゼリー・牛乳でした。「あれっ!?初日って、カレーじゃないの???」…という声がいくつか聞こえてきましたが、カレーじゃないのですね。今年は。うっかり書き忘れていたメニュー表も3年生の2人が先にフォローしてくれていました。さすが!正院っ子。先輩たちの良い姿をちゃんと見てる。そんなわけで、今日もおいしくいただきました!

0

3/24(月)の給食

 本日の給食は、今年度最後の給食で、ごはん・ハンバーグ・彩野菜ソテー・きのこのコンソメスープ・牛乳でした。春休みに入りますが、お休み中も1日3食しっかりと食べてほしいですね。今日もおいしくいただきました!

0

3/21(金)の給食

 本日の給食は、ごはん・メンチカツ・ひじきの煮物・野菜たくさんかす汁・牛乳でした。ひじきには歯や骨を作ってくれるカルシウムや、お腹の掃除をしてくれる食物繊維など、私たちの体をつくるのに必要な栄養がつまっています。お家ではあまり食べる習慣がない、という子もいますが、成長期の大事な体づくりのためにも積極的に取りたい食品のひとつですね。今日もおいしくいただきました!

0

3/19(水)の給食

本日の給食は、ごはん・ポークシチュー・切干大根のごまマヨあえ・牛乳でした。6年生8名が卒業し、一気に人数が減ったので向かい合って食べるテーブルがさみしく感じます。一昨日、6年生の男子が在校生のためにサプライズで描いたイラストを本番までこっそり隠しておいてと頼まれたのを卒業式当日のドタバタで、出すのをすっかり忘れていました。ごめんなさいね。一日遅れで昨日、在校生にお披露目できました。今日もおいしくいただきました!

0

3/17(月)の給食

 本日の給食は、ビビンバ・豆腐の中華スープ・今川焼き・牛乳です。ビビンバは、韓国の伝統料理で、いろいろな野菜やいためたお肉をご飯ににせたものです。給食ではもやし・小松菜・にんじんのナムルを混ぜ合わせて作っています。今日もおいしくいただきました!日もおいしくいただきました!

0

3/14(金)の給食

 本日の給食は、ごはん・肉じゃが・鶏ささみのさっぱりサラダ・牛乳でした。今日は6年生と食べる最後の給食でした。そのせいか、いつもより会話がはずみどこか名残惜しそうに見えました。来週からは半分の人数になるのが、やっぱりさみしいですね。今日もおいしくいただきました!

0

3/13(月)の給食

本日の給食は卒業祝い給食です。黒豆ごはん・とりの唐揚げ・紅白サラダ・とうふとえのきのすまし汁・おめでとうゼリーでした。小学校の卒業式は来週になりますが、予行練習を終えた直後だったため、お祝いの気持ちがぐっと高まったように感じました。明日は6年生と食べる最後の給食になります。今日もおいしくいただきました!

0

3/12(水)の給食

 

本日の給食は、食パン・ミートソーススパゲティ・野菜たっぷりポトフ・チョコスプレッド・牛乳でした。

スパゲティはイタリア料理ですが、ミートソーススパゲティは日本特有のメニューです。イタリアにはこれに近いものに、ポロネーゼがあるそうです。

今日もおいしくいただきました!

0

3/11(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・韓国風すき焼き・岩のりナムル・フルーツゼリー・牛乳でした。韓国風すき焼きは、『キムチが入っているため少し辛めの味なのでご飯と一緒に食べたり、牛乳で辛さをやわらげたりしてください』と保健委員さんから紹介がありました。実際食べてみると「思ったより辛くない」「辛いという気配がない」「むしろ好きかも」「普通のすき焼きよりもおいしい」という子どもたちの声が上がっていました。1年生の子はこっそり「口の中がピリピリします」と教えてくれました。今日もおいしくいただきました!!

0

3/10(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・サバのしょうが煮・キャベツとちくわの酢みそ和え・いんげんと大根のみそ汁・牛乳でした。今月の給食目標は『1年間の食生活をふりかえろ』です。給食では、好き嫌いがあっても1口は食べて、がんばって味に慣れることを指導しています。そのため、残食がほとんどありません。とくに学年が上がると好き嫌いがあるのを感じさせない食べっぷりで、後から「実は・・・あんまり得意じゃないです。」とカミングアウトすることも。食べる時間の長短でなんとなく、子どもたちの好き嫌いがわかります。今日もおいしくいただきました!

0

3/7(金)の給食

 本日の給食は、ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳でした。給食中は、6年生の保健委員がお世話をして、全校から募集したリクエスト曲を聴き、楽しく食べています。最新の流行曲はもちろん、『泳げたいやきくん』『北風小僧のかんたろう』『だんご三兄弟』などお父さんお母さん世代?いや、おじいちゃんおばあちゃん世代の影響か??意外にレトロな選曲もあります。そのおかげで会話がはずみ、楽しい雰囲気で食事が進むのが正院っ子のいいとろ。今日もおいしくいただきました!

0

3/6(木)の給食

 本日の給食は、厚揚げチャンプルー、海鮮ワンタンスープ、牛乳でした。「チャンプルー」は沖縄の郷土料理で、豆腐や野菜を中心にいろんな食材を炒めたメニューです。今日のチャンプルーは7種類もの食材が入っています。今日もおいしくいただきました!

0

3/5(水)の給食

 本日の給食は、サバの竜田揚げ・切干大根の煮つけ・わかめと揚げのみそ汁・牛乳でした。切干大根は大根を細く切り天日に干して乾燥させて作ります。生の大根はある程度しか日持ちしませんが、切干大根にすることで長期間保存できるようになります。昔の人たちは野菜が少なくなる時期にこのような工夫をして食べて栄養を偏らないようにしていたそうです。今日もおいしくいただきました!

0

3/4(火)の給食

 開口一番「今日のおつゆ、美味しい!」と子どもたちの笑顔があふれた本日の給食は、ごはん・キャベツとツナの酢の物・とりよせ鍋風汁・牛乳でした。あっという間にほとんどの児童が完食したので、片付けもスムーズ。今日もおいしくいただきました!

0

3/3(月)の給食

 本日は、ひな祭り給食で、鮭ちらし・やたら漬け・紅白すまし汁・ひなあられ・牛乳でした。ちらし寿司に入っているレンコンは、穴をのぞくと『先を見通せる』ことから、お祝いの料理には欠かせない食材とのことです。そういえば、おせちやお祭りのごちそうのお煮しめにはレンコンが入っていたような…。今日もおいしくいただきました!

0

2/28(金)の給食

 本日の給食は、塩レモンだれのチキンソテー・マカロニサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。イタリア料理ではよくパスタが使われますが、マカロニもパスタのお仲間です。パスタはイタリア語で「生地」という意味で、たんぱく質の多デュラム小麦からつくられているので、普通の小麦粉よりも固めのもっちりした食感になります。マカロニも同じです。今日は食べやすいメニューのせいか、子どもたちは全員時間内に食べ終わりました。今日もおいしくいただきました!

 

0

2/26(水)の給食

 本日の献立は、ごはん・サバの塩こうじ焼き・小松菜の煮びたし・しょうが風味の五色汁・牛乳です。サバは背中が青いことから『鯖』魚へんに青と書きます。サバは血や肉をつくるたんぱく質や血液をサラサラにするEPAと頭の働きをよくするDHAが多く含まれているため、成長期の子どもたちにはぜひ食べてほしい食材のひとつです。私たちは海の近くに住んでいて新鮮でおいしいお魚が手に入りやすい環境にいますが、お家でお魚を食べることは少なく「家で魚は食べない」「給食で初めて食べた」という声が案外多いです。お魚が苦手という子もいるものの、給食で食事が残ることは少なく、嫌いなものでも味に慣れる練習ができているので、大人になるにつれ好みが変わることが期待できます。ステキな子たちでしょ?正院っ子って。今日もおいしくいただきました!

0

2/25(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・ポテトカップグラタン・ブロッコリーのイタリアンサラダ・かぶのコンソメスープ・いちごクレープ・牛乳でした。みんなの大好きなクレープは、フランスで生まれたそうです。もともとはそば粉で作った薄い生地のガレットという料理があり、それが変化したデザートがクレープです。焼いたときにできる模様から絹の織物を意味する「クレープ」と呼ばれるようになったとか。今日もおいしくいただきました!

 

0

2/10(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・五目うどん・小松菜とツナのの和え物・牛乳でした。今週3回目の『リクエスト給食3位のメニュー』シリーズ、五目うどん。鶏肉やちくわなどからだしが出るため、とてもおいしくしあがっています。ちなみにうどんは石川県産の米粉うどんを使っているため、のびにくい麺です。今日もおいしくいただきました!

0

2/19(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・ヤンニョムチキン・三食ナムル・わかめスープ・牛乳でした。ヤンニョムチキンも、リクエスト給食第3位の人気メニューです。粉をつけた鶏肉を揚げ、ヤンニョムというコチュジャンやケチャップなどを合わせた甘辛いたれをからめた韓国料理です。少し濃いめの味付けなので、ごはんが進むことまちがいなしです。今日もおいしくいただきました!

0

2/18(火)の給食

 本日の給食は、牛丼・あっさり漬け・わかめとなめこのみそ汁・牛乳でした。リクエスト給食の第3位を誇る牛丼。明治時代には牛鍋の最後のしめに、ごはんを入れて食べたものがもとになっているそうです。もともとはみそ味でしたが、関東大震災の後、牛丼屋がなくなってしまい、その時期に関西からすき焼きが伝わったことから今の醤油味の牛丼が生まれたそうです。今日もおいしくいただきました!今日のイラストもなかなかですね!!

0

2/17(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・ちくわの磯部揚げ・白菜のおかか和え・里芋と大根のみそ汁・牛乳でした。ちくわの磯部揚げは、ちくわを青のりの入った衣をつけて揚げたものです。青のりが磯の香りを感じさせてくれるため、このような名前がついたそうです。月曜日から気合の入ったイラストもステキです!見ていると元気が出ますね。今日もおいしくいただきました!

0

2/14(金)の給食

 本日の給食は、ごはん・いわしのみぞれ煮・白和え・けんちん汁・牛乳でした。いわしには骨や歯を作るカルシウムやその吸収を助けるビタミンDがたくさん入っているので、成長期の子どもたちにはぴったりの食材です。今日もおいしくいただきました!

0

2/13(木)の給食

本日の給食は1日早い、バレンタイン給食でした。メニューはごはん・ハートのコロッケ・グリーンサラダ・キャベツとベーコンのスープ・チョコカップケーキです。

おなじみのイラストもそれらしい感じに描かれていますね。今日もおいしくいただきました!

0

2/10(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・ミートボールのトマトソースがけ・ドレッシングサラダ・豆腐と小松菜のスープ・牛乳でした。今日のイラストは、いつものワンピースシリーズではなく、ドラゴンボールからの主人公。描いた本人に「ひょっとしてメニューがミートボールだから、ドラゴンボール?」とたずねてみましたが、笑顔で否定されました。まあ、そんな日もあります。今日もおいしくいただきました!

0

2/10(月)の給食

 本日の給食は、にんじんツナごはん・ぶりのみそ漬けフライ・いんげんのゴマあえ・きのこのすまし汁・牛乳でした。期待通り、今日も献立表に素敵なイラストが描かれていました。描写がだんだん細かくていねいになる感じがします。このまま続けば、続ければ相当レベルアップしそうな予感。子どもたちが大好きなまぜごはんの日は自然と食が進み、1時前には全員完食しました!今日もおいしくいただきました!

.

 

0

2/7(金)の給食

 本日の給食は、ごはん・春巻き・もやしのぴり辛ナムル・春雨スープ・牛乳でした。ナムルには、コチュジャンが入っています。コチュジャンは韓国発祥の調味料で、辛みの中に甘みがあることが特徴です。今日は全員が時間内に食べ終わる、美味しさでした。今日もおいしくいただきました!

 そして話は変わりますが、最近、献立用ホワイトボートに素敵なイラストを描いてくれるお友だちがいます。放課後、ランチルームをのぞいたら6年男子のDさんがタブレットの画面を見ながら、ていねいに絵を描いている姿を発見しました。また描いてくれたらいいな。

 

0

2/6(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・幽庵焼き・岩のりの礒香あえ・かぼちゃのすりながし・牛乳でした。がぼちゃの『すりながし』は、すりつぶしたものをだしでのばす、という意味だそうです。和風のポタージュのようなもので、すりすぶしてペースト状にしたかぼちゃをみそなどで味付けしたスープです。今日もおいしくいただきました!

0

2/5(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・とうふのシュウマイ・白菜と小松菜のおひたし・こしね汁・牛乳でした。こしね汁は、群馬県の郷土料理だそうで、こんにゃく・しいたけ・ねぎの頭文字をとって、この名前がつけられたそうです。具だくさんで、栄養満点、今日のように雪が降って寒さが一層増した日には心も体もあたたまる、ぴったりな一品でした。今日もおいしくいただきました!

0

2/4(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・ミートボールの酢豚風・チンゲン菜の中華スープ・牛乳でした。今日の酢豚は豚肉の代わりにミートボールを使ってあります。歯の生え変わりの時期の小学生(とくに、前歯が抜けている低学年)には嚙みやすいメニューだった様子です。いつもより早く食事を終えた子がたくさんいました。今日もおいしくいただきました!

 

0

2/3(月)の給食

 本日の給食は、手巻きずし・洋風おでん・福豆・牛乳でした。今日は節分給食です。節分といえば2月3日、と思いきや、今年は2月2日が節分にあたります。というのも、季節の境目である『節分』の位置が、地球と太陽の位置関係が楕円形であるため、ずれることがあり、暦の上では1日早まるそうです。昨日はお家で恵方巻を食べた、家族と豆まきをした等、話してくれる子が何人かいました。今年の恵方は西南西です。6年生がランチルームではこっちのほう、と黒板の近くの天井を指さして教えてくれました。今日もおいしくいただきました!

0

1/30(木)の給食

 本日の給食は、中島菜めし・治部煮・五郎島金時のみそ汁・石川県かぼちゃプリン・牛乳でした。給食週間も今日で最終日に。このため、石川県の郷土料理&石川県の食材をふんだんに使ったお料理となります。治部煮は金沢の郷土料理で、カモの肉に小麦粉をつけて野菜と煮た料理です。今日はカモの代わりに鶏肉を使っています。中島菜は中能登の中島という地域から、五郎島金時は金沢市のブランドさつまいもです。石川県の食材がふんだんに使われていますね。本日もおいしくいただきました!

0

1/29(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・白身魚のフリット・野菜とチーズのサラダ・ミネストローネ・牛乳でした。給食週間5日目はイタリア料理です。白身魚のフリットは、日本の天ぷらと似た揚げ物です。本来なら衣は、卵白を泡立てたメレンゲを使うそうですが、今日の給食では卵を使わず炭酸水を入れて作ったとのこと。ミネストローネとは「ごちゃまぜ・具たくさん」を意味するそうで、いろいろな野菜をたっぷり入れたトマトスープです。日本のみそ汁のように毎日食卓に登場する、イタリアでは定番のスープだそうです。今日もおいしくいただきました!

0

1/27(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・ジャージャー麺・小松菜とコーンの中華スープ・牛乳でした。給食週間3日目は、中華料理です。ジャージャー麺は中国の家庭料理のひとつで、豚のひき肉・野菜を味噌やテンメンジャンで味付けして炒めたものに麺と一緒に食べる料理です。ミートソースのパスタや焼きそばに近い雰囲気でした。「今日、炭水化物多めじゃないですか?」と6年生と4年生から口々にツッコミが入り「家庭科の学習成果が表れていて良かったよ。」とだけ返事しました。ほぼ全員が時間内に食べ終えていたので、子どもたちの満足度は高かったと思います。今日もおいしくいただきました!

0

1/24(金)の給食

 本日の給食は、ナン・キーマーカレー・フルーツヨーグルト・牛乳です。給食週間2日目の特別メニューはインド料理です。ナンはインドをはじめとする東南アジアの主食で、普通のパンよりももっちりとした食感が特徴です。いつもよりもおかわりの手が上がるナン、正院っ子にはすっかり大人気のメニューでした。インドのカレーは日本のものよりも辛く、カレーの刺激をやわらげるため、カレーと一緒にヨーグルトを食べるそうです。今日もおいしくいただきました!

0

1/23(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・サケの塩こうじ焼き・小松菜とキャベツのおひたし・具だくさんみそ汁・味つけのり・牛乳でした。明日24日から全国学校給食週間が始まります。今日は、日本の給食の始まりとされている明治22年に山形県の小学校で提供された献立を再現したそうです。おにぎりと塩ざけ・漬物が提供されそれが今の給食に変化していったとされています。そういえば「今日は高級旅館の朝食メニューみたいやね。」と給食当番の子が話していました。今日もおいしくいただきました!

0

1/22(水)の給食

 本日の給食は、中華風おこわ・キャベツの中華サラダ・もずくの中華スープ・牛乳の中華づくしメニューでした。おこわには、いつも食べているうるち米の他に、もち米も入っているので、口に入れるともちもちとしたやわらかい食感が、とてもおいしく感じられました。ちなみに、このもち米は、愛媛県の小中学生が能登半島支援のために育てて、送ってくださったものを使っています。ありがとうございました。今日もおいしくいただきました!

0

1/21(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・じゃがいものシャキシャキ炒め・鶏の塩ちゃんこ・牛乳でした。『ちゃんこ鍋』はお相撲さんが食べる料理の代表ですが、鶏肉がよく使われるそうです。というのも、にわとりは牛や豚と違い2本足で立っているため、にわとりのように地面に手をつくことなく勝負に勝てるように、という願いを込めて鶏肉を使うそうです。これは初耳!!の人も多いのでは。子どもたちも「お~っ!」と廊下まで聞こえるくらい驚きの声をあげていました。本日もおいしくいただきました!

 

0

1/20(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・さばの味噌煮・切干大根のごましょうゆ和え・えのきと揚げのみそ汁・牛乳でした。切干大根は、大根を細く切り、天日干しで乾燥させた保存食です。太陽の力で、甘みと栄養が増すため、積極的に取りたい食材の一つです。お家ではなじみが薄いのか「給食で初めて食べた」というお子さんも多いです。給食では煮物に入れたり、サラダに入っていたり味付けはいろいろアレンジされているので、最初は苦手でも、すぐに馴染むことも多いです。今日もおいしくいただきました!

 

0

1/17(金)の給食

 本日の給食は、チキンライス・ブロッコリーのサウザンサラダ・キャベツと豆のスープでした。子どもたちが大好きなメニューぞろいなので、今日は全員、時間通りに終わる…と思いきや。コーンが苦手なあの子。全部のメニューにコーンが入っていたため、罰ゲームみたいな顔をして手こずっていました。時間はかかったけど、最後は根性を見せて全部たべきりました!えらいぞ。今日もおいしくいただきました!

0

1/16(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・ぎょうざ・いわのりナムル・白菜の中華スープ・牛乳の中華風のメニューでした。スープに入っている白菜は冬が旬の野菜です。風邪の予防に、ぜひ取りたいビタミンCがたくさん入っているので、風邪に負けない体づくりのために、これからの季節に積極的に取りたい食品ですね。テレビの報道では毎日インフルエンザの流行が騒がれていますが、正院っ子は冬やすみ後、お休みする人はいません。昼休みは体育館で元気いっぱい体を動かして遊んでいるので、頼もしい限りです。今日もおいしくいただきました!

0

1/14(火)の給食

本日の給食は、ごはん・豆腐ハンバーグ・ひじきのマリネサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳で、ヘルシー志向のメニューの印象があります。とくに、ひじきはお家ではあまり食べないとう子も多いのですが、カルシウムがたっぷり含まれている海藻なので、成長期の子どもたちには毎日の食事の中に少しづつ取り入れられると良いと思います。今日もおいしくいただきました!

0

1/10(金)の給食

 本日の給食は、ごはん・鶏肉のてり焼き・紅白なます・餅入りすまし汁・牛乳でした。なにゆえお正月感のあるメニューかと思いきや、明日11日(土)は鏡開きだそうです。鏡開きとは、お正月に神様にお供えしていた鏡餅を下げて、家族みんなでいただく行事です。木槌などで割った餅を、おしるこ・ぜんざい・お雑煮などにして『一年間病気をせず、元気にくらせますように』との願いを込めていただきます。ちなみにお餅を食べるときの味つけについて子どもたちにたずねてみたところ、「砂糖と醤油」「大根おろしと醤油」「マヨネーズと醤油」「砂糖だけ」等、ご家庭によって、さまざまなパターンがある様子でした。

0

1/9(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・麻婆どうふ・五目野菜炒め・りんご・牛乳でした。給食は飯田小学校の調理場で6校分(大谷・若山・正院・直・飯田・上戸)、約250食が配送されますが、今日の麻婆どうふには20kgもの豆腐(小学生低学年ひとり分の体重くらい)が使われているそうです。毎日たくさんの食材を扱い、調理してくださっている調理員さん・重い食缶を運んでくださっている配送員さんには感謝しかないですね。今日もおいしくいただきました!

0

1/8(水)の給食

 3学期がスタートしました。本年もよろしくお願いします。さて本日の給食は、牛肉ちらし・紅白すまし汁・プリン・牛乳でした。あっさりした食べやすいメニューにもかかわらず、冬休みがあけて初めての給食&座席替えもしたせいか、いつもより会話がはずみ、時間内に食べ終わる子が少ない様子でした。「〇〇県行って来た。」「〇〇がおもしろかった!」等、どのテーブルも笑顔がいっぱいで、楽しく充実した冬休みだったことがうかがわれます。今日もおいしくいただきました!

 

0

12/24(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・鶏肉の香草パン粉焼き・ブロッコリーのカラフルサラダ・キャベツとベーコンのスープ・米粉カップケーキ・牛乳のクリスマス給食でした。スープの中に入っていたニンジンが星の形に切ってあり子どもたちには「かわいい」ととても好評でした。食事は目で楽しむ、という言葉がぴったりな、いつもより彩り華やかな給食でした。今日もおいしくいただきました。

0

12/23(月)の給食

 本日の給食は、ごはん・サバの竜田揚げ・かぼちゃサラダ・あおさのみそ汁・牛乳でした。21日(土)が冬至だったため、今日の給食にかぼちゃのメニューが入りました。冬至は年で最も夜が長く昼が短い日。厳しい冬を乗り越えるため、栄養豊富なかぼちゃを食べてカゼ予防をするという考えから、江戸時代からこの冬至にかぼちゃを食べる習慣が始まったとされています。今日もおいしくいただきました!

0

12/20(金)の給食

本日の給食は、ごはん・かわりきんぴら・大根とひき肉のうま煮・みかん・牛乳でした。大根は冬が旬の野菜です。このため、この時期はみずみずしく、甘みも強いので、そのまま切ってみそをつけて食べてもおいしく食べられます。体をあたためる効果もあるので、今日のうま煮はいっそうおいしく感じられたはず。今日もおいしくいただきました!

0

12/19(木)の給食

 本日は、セルフハンバーガー給食です。メニューはバンズ・照り焼きハンバーグ・キャベツのサラダ・コーンクリームスープで、ハンバーグとサラダを自分でパンにはさむスタイルでした。ハンバーガーはアメリカの国民食と言われ、その国の文化や好みに合わせて世界中に広がったそうで、今日の照り焼きハンバーガーのように日本生まれのものもあります。『あえてそのまま食べる』『フォカッチャ風に乗せるだけ』『王道の定番ハンバーガー』など、ひとつのテーブルをとっても子どもたちの食べ方はそれぞれでしたが、そのおかげか会話がはずみ、楽しそうな笑顔がいくつも見られていました。今日もおいしくいただきました!

0

12/18(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・肉じゃが・チーズ納豆・牛乳でした。チーズ納豆は人気メニューのひとつです。納豆独特の匂いが少なく、だしのきいた食べやすい味つけのため、納豆が苦手な子でも、すんなりと食べられて、栄養バランスも良い一品です。「家でも食べたい!」という声もちらほら。今日もおいしくいただきました!

0

12/17(火)の給食

本日の給食は、ごはん・サバのレモン幽庵焼き・白菜のおかか煮・すりわり汁・牛乳でした。すりわり汁は、能登の郷土料理です。枝豆をすりつぶし、だしを加えてみそで味を整えて作ります。今日の給食では、枝豆ではなく石川県産の大豆を使っての、すりわり汁です。子どもでは苦手な人が多いイメージのすりわり汁ですが、給食では白みその優しい甘さで味付けされており、すんなりと食べやすい一品でだったはず。今日もおいしくいただきました!

0

12/16(月)の給食

本日の給食は、ごはん・メンチカツ・大根とハムのサラダ・ブロッコリーのコンソメスープ・牛乳でした。いつもよりかなり早く12時45分にはほぼ全員が食べ終わるくらいの人気ぶりで、メンチカツのおかわりは10人が手を挙げていました。ちなみにメンチカツは洋食のイメージがありましたが、、明治時代に東京の浅草の洋食店が開発し販売したのが始まりとされている、日本発祥の料理だそうです。今日もおいしくいただきました!

0

12/13(金)の給食

 本日の給食は、冬野菜のカレー・イタリアンサラダ・福神漬・牛乳です。カレーにはレンコン・大根・サツマイモ・ごぼう・かぼちゃなど体を温める野菜がたくさん入っていたので、冬らしく冷え込んだ今日にぴったりのメニューでした。お家で作るカレーとは一味違う食材でしたが、美味しかったのでほとんどの子はいつもより早く食事をすませていました。普段、野菜が苦手な子も「カレーと一緒に食べたら野菜もおいしかったよ。」と笑顔で話してくれました。今日もおいしくいただきました!

0

12/12(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・おでん風煮・大豆と小魚のごまがらめ・牛乳です。大豆と小魚のごまがらめの、独特の食感は低温で時間をかけて油で揚げて作られるため、とても時間がかかる大変な作業です。調理員さんたちの苦労がうかがわれますね。おいしい食事を作っていただき、感謝しかないです。『小魚から食べる派』『さつまいもから食べる派』『大豆を一気に食べる派』の派閥ができるほど、子どもたちには人気のメニューのひとつです。今日もおいしくいただきました!

0

12/11(水)の給食

今日の給食は、ゆかりごはん・みそラーメン・ささみときゅうりの和え物・牛乳でした。みそラーメンは9月のアンケートで取ったリクエスト給食1位のメニューです。食べた後すぐ「おかわりないの?」「これならもっと多く盛ってくれてもいいよ」との子どもたちの声が出るくらい美味でした。ちなみに、このみそラーメンのみそは、石川県のとり野菜みそと地元珠洲のみそ屋さんのみそを使って味付けをしています。本日もおいしくいただきました!

0

12/10(火)の給食

 今日の給食は、鶏そぼろずし・小松菜となめこのすまし汁・レアチーズケーキ・牛乳でした。6年生は交流行事で不在だったため1・2・4年生だけの食事となり、いつもよりランチルームが広く感じられました。そのため「来年はだいたいこんな感じなのかな?」「女子率高めやね。」「テーブルは2つだけでも大丈夫かも。」などの会話がはずんでいました。あっさりと食べやすい味だったので、普段より多めにごはんが盛られていても全員きれいに完食でき、今日もおいしくいただきました!

0

12/9今日の給食

本日の給食は、ごはん・チヂミ・三食ナムル・わかめスープ・りんご・牛乳の韓国メニューでした。チヂミは韓国のお好み焼きで、日本のキャベツが入ったふっくらしたタイプとは違い、ニラやネギなどが入った薄い形をしています。上からヘラで押しながら焼くので、このような形になるそうです。またりんごは、女優のかとうかずこさんからご提供いただいたとのことで、蜜がつまっていて甘く瑞々しいりんごでした。今日もごちそう様でした!

0

12/6(金)の給食

今日の献立は、ごはん、ハニーマスタードチキン、ブロッコリーのごまマヨサラダ、冬野菜のコンソメスープ、牛乳です。

ハニーマスタードとは、はちみつとマスタードを混ぜて作った甘辛いソースです。アメリカではチキンナゲットのソースに使われているそうで、正院っ子にも人気のメニューです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした!

0

12/5 今日の給食

 今日のメニューは、あえのこと給食でした。ご飯・ぶりの甘みそがけ・大根なます・いわのりのすまし汁・牛乳をいただきました。今日の午後特別授業を行っていただくシンガーソングライターの半崎美子さんと一緒に食べることができました。子どもたちは、あえのことを意味をうまく伝えることができず、戸惑いながら会話を楽しんでいただくことができました。半崎さん、楽しい給食の時間をありがとうございました!ごちそう様でした!

0

12/4 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・ホイコーロー・かぶの中華スープ・りんごゼリー・牛乳でした。ホイコーローがボリューム満点で、みんなほおばるようにもりもり食べていました。デザートのりんごゼリーも、おいしそうに味わっていました。今日もごちそう様でした!

0

12/3 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・春巻き・切り干し大根の中華サラダ・チンゲン菜の中華スープ・りんご・牛乳でした。春巻きの皮がパリパリしていて、中のあんもとろーり、美味しくいただきました。長野県の方からいただいたリンゴも甘くておいしかったです。今日も美味しい給食を、ごちそう様でした。

0

11/30 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・SDGsハンバーグ・彩野菜のソテー・ブロッコリーのコンソメスープ・いちごムースでした。今日のSDGs学習活動報告会に合わせてのメニューで、ハンバーグやムースなど子どもたちが大好きなものばかり。余った分は希望者がじゃんけんしてうまく行きわたったようです。みんな美味しそうに、満足そうに食べていました!ごちそう様でした!

0

11/28 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・豚肉とビーフンのぴりから炒め・白菜の中華ソープ・牛乳でした。25日に来校され、ツリークライミングを行っていただいたチーム八ヶ岳様からいただいたもデザートにつけました。子どもたちには、子どもたちには豚肉とビーフンのぴりから炒めの味が好評で、おいしそうに頬張っていました。ごちそう様でした!

0

11/27 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・鶏肉のさんしょうみそ焼き・大根のゆかり和え・ほうれんそうのみそ汁・牛乳でした。今日は、午後からふれあい天文学の授業を行って下さる国立天文台天文情報センターの皆さんと一緒に、会話しながら楽しく美味しくいただくことができました。今日も美味しい給食をありがとうございました!

 

0

11/26 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・珠洲塩焼きそば・わかめのすまし汁・こんぶふりかけ・牛乳でした。デザートに、美容あいち様からいただいたラスクもつけました。珠洲塩で味付けした焼きそばに関心が集まり、みんな「おいしい!」とつぶやきながら食べていました。今週から、保健委員会が食べるときの音楽を選んで流してくれています。その音楽が会話のネタにもなっているようです。今日も美味しい給食を、ごちそう様でした!

0

11/25 今日の給食

 昨日24日は和食の日でした。そこで今日のメニューは、ご飯・いわしのみぞれ煮・きんぴらごぼう・小松菜のみそ汁・牛乳でした。今日の和食メニューは、食べやすいメニューでした。子どもたちは三角食べしながら、おいしそうにはしをすすめていました。今日も美味しい給食をありがとうございました!

0

11/22 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・とり肉のレモンソースがけ・ブロッコリーのグリーンサラダ・大根のコンソメスープ・牛乳でした。とり肉は大好きな子が多く、残った分をみんなで分けて美味しそうに食べていました。ブロッコリーのグリーンサラダも彩りがよく美味しかったです。ごちそうさまでした!

0

11/20 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・ちくわの石垣揚げ・やたら漬け・なめこと大根のみそ汁・牛乳でした。先日来校された上條様からいただいたドーナツもつけました。今日もみんなで会話しながら、食事の時間を楽しんで食べていました。今日も美味しい給食をありがとうございました!

0

11/19 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・牛肉とれんこんのピリ辛いため・小松菜とツナの和え物・豆腐のすまし汁・牛乳でした。今日のお昼にミニコンサートを開いて下さる上條みずほさんご家族と堀部潔さんと一緒にいただきました。「久しぶりの給食!」と喜んでいただき、和気あいあいとお話しながらいただくことができました。今日も美味しい給食をありがとうございました!

 

 

0

11/18 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・チキンカツ・コールスローサラダ・マカロニコンソメスープ・牛乳でした。残ったチキンカツはみんなでじゃんけんして分けていただきました。コンソメスープにマカロニが入っているのが珍しかったようですが、美味しそうに食べていました!今日もごちそう様でした!

0

11/15 今日の給食

 今日のメニューは、ポークカレー・ブロッコリーのチーズサラダ・梨ゼリー・牛乳でした。子どもたちの大好きなカレー、みんな美味しそうに時間内に食べ、梨ゼリーも味わっていました。今日も美味しい給食をありがとうございました!

0

11/14 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・さばの生姜煮・枝豆と大根のサラダ・えのきと揚げのみそ汁。牛乳でした。さばの生姜煮の味はご飯がすすむようで、みんなパクパクと食べていました。枝豆と大根のサラダも色合いがよく美味しかったです。ごちそう様でした!

0

11/13 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・鶏肉のバーベキューソース・あっさりピクルス・キャベツと豆のスープ・牛乳でした。鶏肉のバーベキューソースが大人気で、じゃんけんして残ったものを分け合って、美味しそうに食べていました。ごちそう様でした!

0

11/12 今日の給食

 今日のメニューは、ジャンバラヤ・グリーンサラダ・野菜のコンソメスープ・牛乳でした。ジャンバラヤは、アメリカ合衆国の料理の一つで、スペイン料理のパエリアに起源があるそうです。子どもたちは、残ったジャンバラヤをすすんで大盛に注文して美味しそうに食べていました。

 今日の給食時は、12月5日に来校される半崎美子さんの『地球へ』のリリックビデオを流しながらいただきました。

 今日も美味しい給食をごちそう様でした。

0

11/11 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・かぼちゃひき肉フライ・切り干し大根のカレーいため・エリンギのコンソメスープ・牛乳でした。切り干し大根をカレー味で炒めるとあっという間に子どもたちの大好きな味になっていたようでした。今日も美味しい給食をありがとうございました!

0

11/8 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・ししゃもフライ・いかくんサラダ・おくらともずくのスープ・牛乳でした。ししゃもはあまり家では食べないようで、苦心する児童もいましたが、いかくんサラダは美味しそうに食べていました。今日も美味しい給食をありがとうございました!

0

11/7 今日の給食

 今日のメニューは、ココア揚げパン・ブロッコリーのソテー・洋風おでん・牛乳でした。揚げパンが珍しかったようで、子どもたちは「美味しい!美味しい!」とつぶやきながら食べていました。ブロッコリーのソテーも珍しい食べ方だなぁと思いながら味わいました。今日もごちそうさまでした!

0

11/6 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・魚のネギみそ焼き・岩のりの磯香あえ・さつまいもとしめじのみそ汁・リンゴ・牛乳でした。ネギみそ焼きのネギみその味に少し苦心する児童もいましたが、みんな最後まで食べ切ろうとする姿が見られました。今日もおいしい給食をごちそう様でした!

0

11/5 今日の給食

 5日(火)のメニューは、ご飯・餃子・キャベツともやしのナムル・小松菜とコーンの中華スープでした。中画風の味付けで味がまとまっていて、子どもたちはぱくぱくと食べていました。今日の給食には、2日のツエーゲン金沢・観戦ツアーでご支援いただいた、湘南石川県人会の方から手土産にといただいたせんべいを子どもたちに配りました。今日も美味しい給食・素敵な贈り物をありがとうございました!

 湘南石川県人会の皆様、美味しいおせんべいをありがとうございました!たくさんいただいたので、何回かに分けて子どもたちに配りたいと思います!

0

11/1 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・ぶりのつけ焼き・小松菜と大豆のごま和え・野菜たくさん粕汁・オレンジ・牛乳でした。今日はぶりやたくさんの野菜が入った和風のメニューでした。食べやすかったようで、みんな味わいながら時間内にほとんどの児童が食べ終えていました。今日もごちそうさまでした!

0

10/31 今日の給食

 今日のメニューは、みそぶた丼・きゅうりとかまぼこの酢の物・なめこと大根のみそ汁・牛乳でした。今日は6年生がお出かけをしていて、人数が少なかったですが、みんな味わって食べていました。ごちそう様でした!

0

10/30 今日の給食

 今日は、ハロウィン給食でした。ご飯・チーズハンバーグ・ハロウィンサラダ・キャベツとベーコンのスープ・かぼちゃプリン・牛乳でした。子ども達の大好きなハンバーグ、デザートにプリンまでついて子どもたちは大満足のメニューでした。今日も美味しい給食をごちそう様でした!

 

0

10/29 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・ヤンニョムチキン・三食ナムル・わかめスープ・牛乳でした。ヤンニョムチキンが子どもたちに大好評で、もっと食べたそうにしている児童もいました。今日もごちそう様でした!

0

10/28 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・春雨サラダ・マーボー豆腐・牛乳でした。今日は食べやすいメニューだったようで、子どもたちはパクパク食べていました。今日も美味しい給食をありがとうございました!

0

10/23 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・鮭のみそ焼き・かじめの煮物・豚汁・オレンジ・牛乳でした。みそ焼きはご飯がすすむ味付けで、みんなおいしそうに食べていました。ごちそう様でした!

 

0

10/21 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・厚揚げと豚肉のオイスターソース炒め・海鮮ワンタンスープ・牛乳でした。今日はいつもよりボリュームがあり、それでも時間内に残すまいと黙々と食べていました。今日も美味しい給食を、ごちそう様でした!

0

10/18 今日の給食

 今日のメニューは、ご飯・磯辺とり天・キャベツとちくわの梅肉和え・里芋と大根のみそ汁・牛乳でした。磯部風のとり天、珍しいおかずでみんな美味しそうに食べていました。今日もおいしい給食を、ごちそう様でした。

0

10/17 今日の給食

 今日のメニューは、コッペパン・ナポリタン・野菜たっぷりポトフ・牛乳でした。最近の給食では、あまりパンは出ませんが、子どもたちは美味しそうに食べていました。今日もごちそうさまでした!

0