給食日記

給食日記

2/6(木)の給食

 本日の給食は、ごはん・幽庵焼き・岩のりの礒香あえ・かぼちゃのすりながし・牛乳でした。がぼちゃの『すりながし』は、すりつぶしたものをだしでのばす、という意味だそうです。和風のポタージュのようなもので、すりすぶしてペースト状にしたかぼちゃをみそなどで味付けしたスープです。今日もおいしくいただきました!

0

2/5(水)の給食

 本日の給食は、ごはん・とうふのシュウマイ・白菜と小松菜のおひたし・こしね汁・牛乳でした。こしね汁は、群馬県の郷土料理だそうで、こんにゃく・しいたけ・ねぎの頭文字をとって、この名前がつけられたそうです。具だくさんで、栄養満点、今日のように雪が降って寒さが一層増した日には心も体もあたたまる、ぴったりな一品でした。今日もおいしくいただきました!

0

2/4(火)の給食

 本日の給食は、ごはん・ミートボールの酢豚風・チンゲン菜の中華スープ・牛乳でした。今日の酢豚は豚肉の代わりにミートボールを使ってあります。歯の生え変わりの時期の小学生(とくに、前歯が抜けている低学年)には嚙みやすいメニューだった様子です。いつもより早く食事を終えた子がたくさんいました。今日もおいしくいただきました!

 

0

2/3(月)の給食

 本日の給食は、手巻きずし・洋風おでん・福豆・牛乳でした。今日は節分給食です。節分といえば2月3日、と思いきや、今年は2月2日が節分にあたります。というのも、季節の境目である『節分』の位置が、地球と太陽の位置関係が楕円形であるため、ずれることがあり、暦の上では1日早まるそうです。昨日はお家で恵方巻を食べた、家族と豆まきをした等、話してくれる子が何人かいました。今年の恵方は西南西です。6年生がランチルームではこっちのほう、と黒板の近くの天井を指さして教えてくれました。今日もおいしくいただきました!

0

1/30(木)の給食

 本日の給食は、中島菜めし・治部煮・五郎島金時のみそ汁・石川県かぼちゃプリン・牛乳でした。給食週間も今日で最終日に。このため、石川県の郷土料理&石川県の食材をふんだんに使ったお料理となります。治部煮は金沢の郷土料理で、カモの肉に小麦粉をつけて野菜と煮た料理です。今日はカモの代わりに鶏肉を使っています。中島菜は中能登の中島という地域から、五郎島金時は金沢市のブランドさつまいもです。石川県の食材がふんだんに使われていますね。本日もおいしくいただきました!

0