活動の様子

教育図書贈呈式


7月31日(火)、日本教育公務員弘済会より
たくさんの図書を頂きました。

大切に、楽しんで読みたいと思います。
ありがとうございました。

 

防犯教室


7月3日(火)ランチルームにて防犯教室がありました。
珠洲警察署の署員と生徒指導担当教諭の寸劇を見ながら、
誘拐事件に巻き込まれないよう、みんなで学習しました。
怪しげな人には近寄らない、連れて行かれそうになったら大声を出す、
など、実際に声を出して練習しました。また、万が一の時は
「子ども110番の家」に助けを求めることも学習しました。
昨年学んだ「いかのおすし」(いかない・のらない・大声を出す・すぐにげる・しらせる)
を確認したほか、新たに、危険な場所の4つのポイント「ひまわり」

「ひ」 ひとりだけになるところ

「ま」 まわりから見えにくいところ

「わ」 分かれ道、脇道や裏道の多いところ
「り」 利用されていない建物や公園

 

についても学びました。
 


中学部 宿泊体験学習


6月13日・14日、中学部の13名で金沢に宿泊体験学習に行ってきました。

初日はまず金沢城・兼六園を見学し、
その後21世紀美術館でモダンアートを鑑賞しました。
たくさん歩いて少し疲れたけれど、最後まで元気に頑張りました。

 

宿泊先のホテルではバイキング形式の朝ごはんを食べました。

 

二日目は、周遊バスで金沢市内をぐるりと一周し、
金沢駅で北陸新幹線を見学しました。

心配された天候にも恵まれ、すばらしい宿泊体験学習となりました。

 
 

高等部宿泊学習


5月27日(日)~5月28日(月)に高等部宿泊学習が行われました。
1日目は障害者スポーツ大会に出場し、
それぞれエントリーした競技に力一杯取り組みました。
陸上競技、卓球競技では、全員が入賞し大健闘でした。

2日目は、天気にも恵まれ、兼六園と金沢城を見学しました。
どの学年も写真を撮りながら仲良く見学することができました。

2日間を通してマナーを守りながら楽しく過ごすことができました。

 


 

 

オーケストラアンサンブル金沢ふれあいコンサート


 5月31日(木)にオーケストラ・アンサンブル金沢による
ふれあいコンサートがのとふれあい文化センター(ラベンダーホール)
で行われました。
プロのオーケストラの演奏を聴き、多くの児童生徒が感動していました。

ジブリの「さんぽ」や合唱曲の「ビリーブ」などを演奏に合わせて歌い、
ラデツキー行進曲では手拍子をするなどオーケストラと客席が一体と
なった素晴らしいコンサートになりました。

 

小学部 校外学習


5月29日(火)小学部が
石川県柳田星の観察館「満天星」と
ケロンの小さな村に校外学習に行きました。

満天星では、プラネタリウムで今日見える星座を見たり、
太陽系の惑星について学ぶビデオを見たりしました。

ケロンの小さな村では、ケロン村の先生から
ピザの作り方を習い、
自分たちで一生懸命ピザを作りました。

よいお天気の中、楽しい校外学習になりました。


 

 

 

劇団ひまわりワークショップ


 5
25日に文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」として、
劇団ひまわり(東京)の劇団員の方々が来校し、児
童生徒に劇の演技指導するワークショップがありました。
全校児童生徒がプロの指導の下、集中して演技の練習に取り組んでいました。
ボールがあるように想像して友達に渡したり、
大繩があるように跳んだりなど、想像力を鍛える内容でした。

 615日(金)には、劇団ひまわりによる児童劇「ホんトのきもち」
があります。珠洲分校の児童生徒も出演しますので、ぜひ観に来てください。

 

第1回避難訓練(火災)


5月22日(火)火災避難訓練が行われました。
校内放送の「おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない」の
案内に従って避難し、煙ハウスや水消化器を体験しました。
訓練の後、消防署員から「落ち着いて行動できていた」と評価を受けました。
 


運動会


5月20日(日)、運動会が行われました。
青空のもと、元気な声援が絶え間なく響いていました。
「みんなが主役、笑顔で頑張る運動会」のスローガンのもと、
ピョンチャンオリンピックにちなんだ競技もあり、
白組、紅組共に精いっぱい頑張りました。

 

 

4月アクセス数


4月のアクセス数は4,984件でした。

今年度もよろしくお願い致します。