〒923-1245 石川県能美市辰口町129番地
TEL:0761-51-3532 FAX:0761-51-6484
E-Mail tatsu-jhs@nomi.ed.jp
〒923-1245 石川県能美市辰口町129番地
TEL:0761-51-3532 FAX:0761-51-6484
E-Mail tatsu-jhs@nomi.ed.jp
10月14日、9月30日に実施した1年生のグローバル・コミュニケーション・プログラムの2回目として、
1年生の希望者を募り、JAISTの留学生との交流を行いました。
10月19日、名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏会がありました。
本校の卒業生が所属していることもあり、迫力のある演奏を生で聴く良い機会となりました。
10月12日、避難訓練を実施しました。
今後考えられるクマ出没時等の対応も踏まえ、引き渡し訓練を兼ねた集団下校を実施しました。
9月30日、能美グローバル・コミュニケーション・プログラムを実施しました。
JAISTの元山先生に来ていただき、多様性やグローバル化についての理解を深めました。
9月14日(水)図書委員会主催でミニビブリオバトルを行いました。1年生から3年生まで自分の好きな本の魅力を伝え合うことで、コミュニケーションを楽しみました。ディスカッションでも思い思いに質問したり感想を伝えたりして、新たな本との出会いを楽しむ場面もありました。
9月7日(水)学校保健委員会を開催しました。
今年度のテーマは「辰口中学校のネット利用ルールについてを考える」です。最初に生徒会および生活委員会から「ネット利用ルールづくり」活動を発表。次に保健委員会が「ネット利用と健康被害」について発表しました。健康被害は、アンケートから辰口中生徒が心配なこととしてあげた「視力低下」「依存」「睡眠不足」についてしらべたことを発表しました。
その後、生徒同士で各家庭でつくったネット利用ルールの現状を出し合い、ネット利用ルールをよりよいものにするために今後どのような活動が考えられるかを話し合いました。
9月1日~8日まで、夏休み作品展を開催します。夏休みを利用し取り組んだ自由研究や作品を展示しました。
8月28日(日)、PTA環境委員会が中心となり、3年生の親子での奉仕作業を行いました。日曜日の早朝からの活動でしたが、多くの方に参加していただき、校舎内の窓がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
8月25日(木)、生徒会執行部が全校生徒の協力で集まったペットボトルキャップを日本海開発さんに持っていきました。集まったペットボトルキャップは240㎏あり、このあと日本海開発さんを通じて「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に送っていただきます。ご協力ありがとうございました。
7月22日(金)、生徒会執行部が中心となり企画し学校周辺のごみ拾いを行いました。雨の中での活動となり、時間を短縮し実施しましたが、大量のごみを拾い周辺をきれいにすることができました。お疲れさまでした。
7月15日、ピュアキッズスクールを開催しました。実際におこったSNSに絡む事案について、chromebookを活用し意見を出し合いSNSに潜む危険性について考えました。最後に、能美警察署の方から気をつけてほしいことについてお話していただきました。
7月13日~16日まで、生徒会執行部が中心となり、全校生徒に呼びかけペットボトルのキャプを集めています。この取り組みを通して、世界の子どもたちにワクチンを届ける活動に参加します。
7月8日(金)、午前11時「シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)」に参加しました。
地震が発生した際の身を守るための訓練で、実際に「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった安全行動を行
い、防災意識を高めました。
7月7日(木)、第2回の高校説明会を開催しました。今回は、小松商業高校、小松工業高校、小松市立高校の3校の先生方に来ていただき学校の説明をしていただきました。先生方ありがとうございました。
7月5日(火)、2年生で「地域で働く方からお話を聞く会」を開催しました。コミュニティスクールのご協力により、農業、芸術、スポーツ、理容美容、公務員、飲食、医療、ITの8つの分野の仕事に携わっている方々をお招きし、働くことの意義や今頑張ってほしいことなどについてお話をしていただきました。
7月1日(金)5限目、情報モラル集会を開催しました。「スマホ等を安全に活用するには」という視点で、コミュニケーションのトラブルへの対応として、ペアやグループになり自分と相手との感じ方の違いなどについて学びました。
これまでは「スマホを持たない」視点でしたが、今回は「スマホやSNSとどう向き合うのか」という視点です。ルールについても『他律から自律へ』という意識で捉えてみました。SNS等でトラブルにならないためには「相手のことを思い、相手のことを考える」ことが大切だと改めて考える機会となりました。
↓これは今回の「情報モラル集会」の感想をAIテキストマイニングしてみたものです。↓
6月30日(木)、火災が起こったことを想定し避難訓練を行いました。各学級で事前指導を行った後、1年生は実際に体育館に避難しました。2、3年生は教室で火災に関するDVDを視聴し、火災が起こったときの行動について確認しました。
10月19日に開催される名古屋フィルハーモニー交響楽団の本公演に先立って、6月28日ワークショップがありました。今回のワークショップでは、楽器の説明のあとボディ・パーカッションに挑戦しました。とても楽しいひと時を過ごしました。
6月22日(水)、第1回の高校説明会を開催しました。今回は、寺井高校、小松明峰高校、小松高校の3校の先生方に来ていただき、オンラインで学校の紹介をしていただきました。先生方ありがとうございました。
東京オリンピック・パラリンピック2020の表彰台が生徒玄関に展示されました。
辰口中学校には、6月20日~27日まで展示されます。生徒たちにとっては実際に使用された表彰台を見る貴重な機会となりました。
6月15日(水)、加賀地区大会・陸上県大会・中部日本吹奏楽コンクール県大会の激励会がありました。
1年生は各教室からオンライン参加となりましたが、応援する気持ちはつながっていました。また、一人一人の応援メッセージは「時代を築け」の文字となって、生徒玄関に掲示されました。
全国の歯と口の健康週間にあわせて、生徒保健委員会でも活動を行っています。
活動内容 歯と口の健康のポスター掲示 オリジナルグッズ制作
辰口中生が歯と口の健康を考える機会となってほしいです。
6月2日(木)、能美市の企画デジタル課SDGs推進室の吉田さんに来ていただき、能美市がめざすSDGsについて学びました。ここで学んだことを、2学期から始まる課題研究に生かしていきます。
2013年から行っている閖上ひまわりプロジェクトが始まりました。
生徒会執行部が準備をし、1年生が種をまきました。これから水やりをし育てていきます。
収穫した種は、東日本大震災の記憶を風化させないよう地域の方々に配り育ててもらいます。
今年度の生徒会活動目標が生徒玄関に大きく掲げられました。
この目標が達成できるよう一日一日を大切にしていきましょう。
5月26日(木)、「辰中祭」を行いました。保護者の方々に見守られ、暑い中でしたが最後までしっかりとやり遂げることができました。
5月26日(木)開催の辰中祭について、保護者の皆様の参観場所をお知らせします。「生徒エリア」や「保護者エリア」、「保護者用トイレ」等が示されています。詳細は別紙をご確認ください。
明日4月21日(木)、明後日4月22日(金)の5・6限目に行われる授業参観について、授業内容をお伝えします。なお、21日は「中央1・2・3」地区、22日は「久常、宮竹、和気」地区となっております(転入等で小学校区が無い方はご都合のつく方でご参観下さい)。よろしくお願い致します。
4月19日、辰中祭に向けての団抽選会がありました。リモートで各教室と抽選会場をつなぎ、各クラスの代表者より抽選を行い、団が決定しました。
4月19日(火)5.6限目に交通安全教室を行いました。自転車に乗る時のマナーや気をつけてほしいことなど能美警察署の方からお話をしていただきました。そして、安全に気をつけ実際に学校の周辺を自転車で走行しました。
4月11日(月)、1年生の生徒会入会式がありました。今年度もリモートでの開催となりましたが、
生徒会の一員としての自覚を持つ良い機会となりました。
2月28日から、公立高校入試に向けてオンライン授業が始まりました。今回は、音楽や体育、美術、総合的な学習の時間の授業も実施しています。音楽では鑑賞の授業を、体育では体を動かす活動を行いました。また、今日の総合的な学習の時間では、中学校の学習のまとめとして、市のSDGs推進室の吉田さんをお招きし、能美市のSDGsの取組についてお話をしていただきました。
2月25日、1年生を対象に、菜の花助産院の植田幸代さんをお迎えし、命の始まりや性についての話をしていただきました。思春期の身体の成長や性の多様性について考える良い機会となりました。
1月27日、私立高校受験に向けて3年生のオンライン授業が始まりました。いつも通りオンラインでの
健康観察を行い、みんな揃って1限目の授業を開始しました。
1月26日5限目、栄養教諭の先生から私立入試に向けて、受験生の食生活についてのお話をオンラインで
していただきました。お話を聞き、真剣に自分の食生活について振り返っていました。
1月11日、1.2年生で書初め大会が行われました。1年生の課題は「不言実行」、2年生は「新たな目標」でした。
新しい年を迎え、新たな気持ちで真剣に筆を走らせていました。
12月17日(金)、能美警察署の方に来ていただき、「SNSの危険性」についてお話を
していただきました。今後、この講座の動画を、保護者向けに配信する予定です。
12月16日の5.6限目、総合的な学習の時間に全校生徒で取り組んでいる「課題研究」の全校発表会がありました。
一人一人が自分で決めたテーマについて、情報の収集、考察、まとめ、発信という活動を進めてきました。
今日は、各学年の代表者が発表を行いました。どの発表もとても分かりやすくすばらしいものばかりでした。
11月25日(木)5限目、防犯教室を開催しました。今回は、校内に侵入した不審者から身を守ることについて学びました。校内に侵入した不審者の動きと生徒の避難行動をリモートでつなぎ、自分たちの身を守りための行動について考えました。
11月2日、2年生対象にサイエンスセミナーが行われました。JAISTの寺野稔学長をお招きし、「身の回りの不思議と先端科学技術」と題してご講話をいただきました。
11月1日、感染症対策を徹底し文化祭が開催されました。今年度は、合唱コンクールや吹奏楽部の演奏動画の鑑賞、作品展などがあり、文化的な行事ならではの味わい深い一日となりました。
10月28日、1年生の総合的な学習の時間の課題研究で、国際交流について調べている7名がロシア・シェレホフ市の中学生とオンラインで交流しました。それぞれの地域の紹介を行い、一緒にダンスしたりして交流を深めました。
10月2日(土)、吹奏楽部がアクトシティ浜松で行われた「第64回中部日本吹奏楽コンクール本大会」で2位となる中日新聞社賞を受賞しました。新型コロナウイルス感染症対策のため無観客での開催となりましたが、素晴らしい演奏ができました。
10月15日は、能美市のふれあいあいさつデーでした。学校の玄関では、副市長さんと石川ミリオンスターズの選手、生徒会執行部が登校してくる生徒にあいさつをしました。
10月12日(火)5限後、1・2年生はchromebookを持ち帰ってのオンライン授業を行いました。
3年生はすでに9月27日に実施しました。今後も機会を設けてオンライン授業を実施する予定です。
10月12日(火)5限目、土砂災害による引き渡しを想定した避難訓練を行いました。地区ごとに名簿で確認し、集団で下校しました。下校指導をかねての実施としたため、学校運営協議会の委員の皆様にも下校の様子を見守っていただきました。
9月29日(水)5限目に、広島で被爆され、「原爆の子の像」の建立に携わった川野さんにオンラインでお話を聴きました。2年生から行ってきた平和学習のまとめとなる学習でしたが、貴重なお話を聴くことができました。