お知らせ

お知らせ

令和元年度修了式&離任式

3月27日(金)、放送による修了式、離任式がありました。離任式では、校長から、卒業式の3年生の姿と、先生方が1年を振り返った辰中生のいいところについての話がありました。素直、前向き、挨拶がよい、自分で決めて努力するetc.たくさんのいいところを大事に、来年度も頑張ってほしいです。離任式では、12人の先生方からお別れの言葉がありました。去る者、送る者、互いに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

R2年度前期生徒会役員選挙

3月27日(金)、3学期中に予定していた来年度生徒会役員選挙をようやく実施することができました。放送による演説でしたが、候補者は、どんな学校を目指していくかという自分の思いをしっかり伝えてくれました。他の生徒も、話にしっかりと耳を傾け投票し、候補者全員が信任されました。来年度の辰中が楽しみになりました。

部活動再開

3月26日、休止していた部活動がようやく再開となりました。25日にミーティングを行い注意事項を確認し、今日はいよいよ活動開始です。タオルを共有しない、こまめな換気をする等注意事項を気にかけながらも、来校した生徒は楽しそうに、元気に、部活動に励んでいました。

卒業式掲示

お祝い花道は、送る会に拍手で花道をする計画でしたが、休校に入る直前に1,2年生でメッセージを書き、それを教職員でつなぎ廊下に掲示したものです。

3年生の教室掲示

3月12日(木)、2年生の飾りつけ委員の生徒たちが3年生の教室を飾り付けました。1,2年生の飾りつけ委員の生徒たちが、いろんなアイデアを出し、感謝とお祝いの気持ちを込めて飾りました。在校生は卒業式に参加することができませんが、卒業を送るにふさわしい最高の教室をつくりあげてくれました。

卒業式

3月13日(金)、春の光の中、卒業生163名が巣立っていきました。在校生の姿がないのは残念でしたが、来賓お二人、保護者、教職員に見守られ、温かい卒業式となりました。送辞、答辞は大変立派でした。学校だよりで紹介します。

 

明日、卒業式

後輩や先生方が協力し、卒業式の準備がととのいました。教室や廊下の飾りつけもばっちり。明日のお楽しみです。3年生は、明日、元気に登校してください。そして、残念ながら出席できなかった後輩や地域の方に届くくらい大きな返事をお願いします。1,2年生は、3年生のこれまでの頑張りを思い出し、心の中でお祝いしてください。いい卒業式にしましょう。

 

 

 

3年 卒業証書授与練習

3月2日(月)、3年生の卒業証書授与練習がありました。新型コロナウイルスの影響で練習は本日のみとなってしまいましたが、3年生らしくきびきびと動き立派な返事をして、とても良い授与練習になりました。最後には3年生を送る会で合唱する予定だった「旅立ちの日に・・・」を歌い、体育館に歌声を響かせました。思いがけず学校生活が終わりさびしい思いを持ちながらも、教員の激励に高校入試に向けての決意を新たにしました。

 

内田さんによる競歩練習会

2月25,26日の2日間、愛知製鋼陸上部競歩コーチでオリンピック強化スタッフの内田 隆幸さんが陸上部の指導に来てくださいました。内田コーチは鈴木雄介選手の恩師です。トップレベルの指導を前に子どもたちも真剣な表情で練習に取り組みました。2日目には元プロテニス選手でスポーツキャスターの松岡修造さんも練習に参加し、共に汗を流しました。練習の様子は3月16日(月)テレビ朝日「報道ステーション」のスポーツコーナーで放送予定です。

 

 

3年生卒業給食

2月18日(火)、3年生の卒業給食がありました。1,2年生と同じメニューに、フライドチキン、カップグラタン、大きないちごを1つと、3種類のケーキから1つをセレクトした給食を食べました。9年間の給食への感謝の思いを持ち、クラスメイトや先生方と一緒に楽しく食べることができました。

 

 

 

全国学校給食週間

1月に全国学校給食週間がありました。28日の献立は能美メニューで、地場産物を使った中学生献立コンクールの校内優秀献立の中から選ばれたものです。メニューは、五郎島金時の混ぜご飯、さっぱりゆずソースのから揚げ、石川産小松菜と源助大根の浅漬け、筋肉バキバキ九谷みそ豆腐汁。どれもおいしくいただきました。写真の給食は、職員室用のため少な目です。
 

1年百人一首大会

2月7日午後、1年生全員が体育館に集まり百人一首大会を行いました。この日に向け各クラス工夫して歌を覚えてきました。クラス・個人対抗で競技が行われ、クラスの部では1組が1位に。和気あいあいとした雰囲気の中、日本の伝統文化に親しむ良い時間となりました。
 
 

1年 書き初め大会

1月8日(水)3学期始業式。午後1年生全員が体育館に集まり書き初め大会を行いました。その後、全作品を教室に掲示。静粛な雰囲気の中で書かれた『不言実行』。力作がそろいました。
 

3年生課題研究学年発表会

11月21日(木)、3年生の総合的な学習の時間に課題研究の学年発表会が行われました。今年度の3年生は、「高齢者になっても能美市に住みたいゼミ」「能美根上スマートICで地域活性化ゼミ」「JAISTゼミ」など7つのゼミに分かれ、調べ学習やフィールドワーク、専門家にお話を聞くなどして個人で研究を進めてきました。調査してわかったこと・考えたことを能美市への提言としてまとめ発表しました。この後、全校発表会が行われます。各学年でどのような発表があるのかとても楽しみです。
 

能美市ジュニア文化発表会 中学生の部

11月5日(火)、辰口福祉会館にて能美市ジュニア文化発表会中学生の部が開催されました。本校からは先日の合唱コンクールで最優秀賞を獲得した3年5組が出場し、寺井中学校、根上中学校の代表とともに歌声を響かせました。どの学校の歌も素晴らしく、今日までしっかりと練習を積み重ねてきたことが伝わってきました。この頑張りを次につなげていってほしいです。
 

トイレ掃除ボランティア

11月10日(日)、加賀能美掃除に学ぶ会から17人のトイレ掃除の講師をお迎えし、ボランティア生徒73名が掃除の仕方を習いながら校内8か所のトイレを磨きあげました。振り返りでは、最初は抵抗があったけどきれいになってすっきりした、家でもやってみたい、といった感想がありました。加賀能美掃除に学ぶ会の皆様、ボランティアの生徒の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
 
 
 

10/29.30 文化祭

文化祭がありました。29日はオープニング、意見発表、演劇「ヴェニスの商人」、30日は合唱コンクール、吹奏楽部の演奏、エンディング、お茶会や展示がありました。今年度のテーマは「繋ぐ」です。これまで受け継がれてきた辰中の良いところを未来の後輩に伝えていこうと、自分たちの今を見つめなおしました。エンディングでは、全校生徒・職員が思いを書いたタスキが繋がり、心を一つにして幕を閉じました。
 
 
 
 
 

鈴木雄介選手凱旋報告会

10月29日(火)、世界陸上ドーハ大会で50KM競歩で優勝し金メダルを獲得、東京オリンピックに出場内定した鈴木雄介選手が来校され、凱旋報告会を開きました。鈴木選手からは、「一つの成功の裏にはたくさんの失敗や後悔がある。一つひとつしっかり前を向いて取組んでほしい」「自分の可能性を狭めるのは自分の心。自分の可能性を信じ壁をつくらない」といったお話と「挑戦」と書いたサイン色紙をいただきました。本校からは生徒代表から花束とサプライズの全校応援をプレゼントしました。来年は東京オリンピック金メダル報告会をぜひ開きたいですね。頑張れ!鈴木選手!
 
  

合唱コンクール放課後練習スタート

10月11日(金)、合唱コンクールに向けての放課後練習が始まりました。各クラス、パートに分かれたり男女に分かれたり、一度そろえて歌ってみたりと工夫しながら一生懸命練習に取り組みました。学校中に歌声が響きわたりました。
 
 
 

第3回避難訓練・防犯教室

10月8日(火)、第3回避難訓練がありました。今回は、校舎内に不審者が侵入してきたという想定です。緊急放送が入ると、生徒は先生の指示に従い速やかに避難しました。その後の防犯教室では能美警察署の方から、講話と不審者い遭遇した際の護身術の実技指導をしていただきました。どんなときでも自分の身を守れるよう、大勢の人がいるところ、叫べば誰かが来てくれるところ、明るいところを意識して登下校すること、「いかのおすし」、護身術を忘れずに生活していきましょう。
 
 
 

1年生総合的な学習の時間

10月2日(水)、1年生全員で「能美市の現状と課題」について市長戦略室室長 小西敏明氏のお話を聞きました。質問も出され、これから始まる課題探究学習に向けて意欲が高まる会になりました。
 
 

祝 金メダル! 鈴木雄介選手

9月29日、世界陸上50キロ競歩で本校出身の鈴木雄介選手が1位でゴールし金メダルと東京五輪出場内定を獲得しました。陸上部員たちも辰口福祉会館のPVに参加し、バルーンをたたきながら応援。ゴール直後はクラッカーで祝いました。
1日の全校集会では、鈴木選手の日頃の練習や精神力の強さはもちろん、暑さ対策として「計画・準備・セルフコントロール・実践」があってこそ目標を達成できたのだと話をしました。
 

職場体験報告会

9月27日(金)、職場体験報告会として、二年生が一年生に発表を行いました。どのような時に達成感を感じたのか、体験を通して学んだ事、今後の学校生活で生かしたいことなど、どのグループも分かりやすく伝えるために工夫を凝らしていました。1年生も、来年の自分の姿を思い浮かべ、メモをとりながらしっかり聞いていました。
 

後期立会演説会

9月26日(木)、後期立会演説会が行われました。立候補した生徒達は、前期執行部と共にあいさつ運動を行い、辰口中をより良い学校にしていこうという姿勢が見られました。立会演説では、辰口中のよいところを大事にしたい、自分からあいさつのできる学校にしたい、みんなを支えていきたいなど思いを語ってもらいました。立候補者、応援者の姿はとても立派でした。
 
 

第2回高校説明会

9月19日(木)日中は3年生対象、夜は約50名の保護者を対象に私立高校の説明会を実施しました。今回の高校は、金沢高校、金沢学院高校、小松大谷高校の3校でした。3年生は、高校の先生からの説明をメモを取りながら真剣に聞いていました。また、各高校の先生、在校生からエールをいただき、自分の進路に向けて考えを深める時間となりました。
 

運動会Ⅰ

 9月7日(土)、「縁人全快~新時代を駆ける五つの嵐~」のスローガンのもと運動会が実施されました。大変暑い一日でしたが、全校生徒、皆元気に、競技に応援にと頑張りました。令和初の運動会は大成功でした。遅くなりましたが、何回かに分けて写真を掲載します。
 
 
 
 
 

ルビーロマン 給食に登場

8月30日(金)、2学期最初の給食のデザートに、石川県が生んだ奇跡の大粒ぶどう「ルビーロマン」が提供されました。初セリでは大変高額ですが、近江町市場の八百屋さんのご協力で、特別に給食に出せることになりました。一粒が20グラム以上ととても大きく甘くてジューシー。石川県が生んだ素晴らしい食材、開発者、生産者の熱意を知るよい機会になりました。
 
 

PTA親子奉仕作業

8月25日(日)7時より、PTA環境整備委員会主催の親子奉仕作業が行われました。暑い中、早朝より大勢の生徒・保護者に参加していただきありがとうございました。おかげさまで校舎・グラウンド周辺がすっきりし、気持ちよく2学期を迎え、運動会の練習ができます。
 
 

平和集会

8月6日(火)、広島原爆忌の今日、修学旅行でヒロシマに学んだ3年生が平和集会を開きました。スライドを使い、絵本「さがしています」の朗読、原子爆弾が投下されるまでの歴史、ヒロシマで学んだことや感じたことの紹介、そして、平和宣言を読み上げ、最後に全校で黙祷を捧げました。3年生は自分の学びを振り返り、1,2年生は3年生のメッセージを受け止めて参加することができました。全校で平和の尊さを考えたよい時間となりました。
 

子ども食堂

7月23日(火)、辰口町誓立寺で子ども食堂が開催され、本校の生徒も大勢参加させていただきました。今回は、3年生十数名が食器の片づけや自転車の整理など、ボランティアとしても参加しました。ここにも「の」の姿が見えました。
 
 

辰口クリーンプロジェクト

7月27日(土)、約100名の生徒が参加し、ボランティアチャレンジ「辰口クリーンプロジェクト」がありました。昨年度は台風で中止になったので2年ぶりです。今年度は、5つのチームに分かれ、産業道路や県道沿いなど辰口地区のゴミ拾いをしました。暑い中でしたが一生懸命取り組み、地域の方から感謝のメールもいただきました。「伸びゆく能美市を支える生徒」として、日頃お世話になっている地域に少し恩返しができました。
 
 

運動会 結団式

7月22日(月)、運動会の結団式が行われました。今年のスローガンは「縁人全快(エンジンぜんかい)~新時代を駆ける五つの嵐~」です。団長に団旗が手渡された後、各団ごとに集まり、団役員の運動会への意気込み発表や気持ちのこもった円陣や掛け声、拍手等、気合十分でした。
 
 
 

親子講演会

7月19日(金)、ジャーナリストの石川結貴氏を講師に迎え、「自分で考えるネット・スマホの付き合い方」と題して親子講演会を実施しました。便利だけれど、使い方によっては人や自分を危険に陥れるネット・スマホ。講演を聞いて、自分事としてとらえられたでしょうか。著書「スマホ廃人」(文春新書)は、中学生や保護者にぜひ読んでもらいたいです。
 
 

3年家庭科 保育園交流

7月8日に緑が丘保育園、11日に辰口保育園、12日に国造保育園の園児さんたちが本校に訪れ、3年生の家庭科の学習の一環として保育園交流を実施しました。校内を案内し、その後第一体育館で準備したおもちゃで交流しました。園児の目線で話したり、園児の速さで歩いたり、おもちゃやゲームで楽しんでもらえるように一生懸命でした。園児さんも3年生も素敵な笑顔がみられました。
 
 
 

よさこい講習会

7月9日(火)、講師の先生をお招きしよさこい講習会が行われました。クマ騒動で2回の延期になりましたが、約60名の3年生有志が参加し、注意すべきポイントなど一つ一つ丁寧に教わりました。今回の講習会に参加した3年生がしっかり覚え、クラスの仲間や後輩たちへと伝えていきます。
 
 

運動会 団決め抽選会

7月3日(水)、月例集会の後、運動会の団決め抽選会が行われました。各学年の団の色が決まり、各団長は運動会の意気込みを発表しました。各団長の力強い意気込みとともに、辰口中学校全体が一丸となって、令和初の運動会を成功させようと誓いました。
 
 

第2回避難訓練

7月1日(月)、第2回避難訓練がありました。今回は、休み時間に地震が起き、その後火災が発生したとの想定で訓練を実施しました。地震発生の緊急放送が入ると、皆それぞれの場所で「しゃがむ・隠れる・じっとする」という安全行動をとり、火元の確認後ハンカチで口を覆って避難しました。今回は休み時間ということもあり前回より時間がかかりましたが、どこにいても自分の身を守れるよう、日頃から避難経路を確認したり放送をよく聞いたりと安全意識を高く持ってほしいです。