お知らせ

お知らせ

第72回卒業証書授与式

3月9日(土)卒業式。170名の卒業生が胸を張って巣立っていきました。在校生・職員の送り出す思い、卒業生の旅立つ思いのこもった温かな式でした。最後に列席者全員で歌った校歌は大変力強い歌声で、卒業生へのエールと卒業生の頑張っていくぞというかたい決意にあふれたものでした。卒業おめでとうございます。
 
 

送る会

3月8日、送る会がありました。1,2年生から「思い出のアルバム」、合唱、感謝のメッセージ、3年生からもお返しの歌とお礼の言葉がありました。午後からは1,2年生全員で明日の卒業式に向けての掃除や準備です。全校の力で明日の卒業式を成功させましょう。
 
 

3年生教室清掃

3月6,7日、公立高校入試がありました。一足早く進路を決めた人たちが、3年教室のワックス塗りや下足箱の清掃を頑張ってくれました。3年間過ごした校舎への感謝の気持ちを込めた働きぶりでした。
 
 

閖上ひまわりプロジェクト

3月2日、今年度も金沢市近江町市場でひまわりの種の配布をしました。3年生3人、2年生4人、1年生3人の計10名が参加し、「閖上ひまわりを育ててみませんか。」と、町ゆく人に大きな声で呼びかけました。
 
 
 

生徒総会

2月25日、生徒総会がありました。今年度を振り返っての改善点の確認や3年生から1.2年生へのエール、生徒会長から校歌をしっかり歌おうというメッセージもありました。また、ライトコートに校歌の一節の懸垂幕をさげました。「理想の象徴アカンサス」は生徒の好きな歌詞です。
 
 
  

3年生卒業給食

2月19日(火)、3年生の卒業給食がありました。1,2年生と同じメニューに、鶏肉のから揚げと豚肉の鍬焼きのどちらか、3種類のケーキから一つと、自分の好みでセレクトした給食を、9年間の給食への感謝の思いを持ち、クラスメイトや先生方と一緒に楽しく食べることができました。残りの給食が11回だと知り、名残惜しそうな様子でした。
 
 
 
 

全校集会

2月6日(水)全校集会がありました。アンサンブルコンテストや書初め大会などの表彰披露の後、校長からは「あいさつ」と「校歌」の話、斉田先生と村尾先生から、アンケート調査結果の県との比較から、「家庭学習とスマホ時間」についての話がありました。授業が一番大事、授業で学んだことをより確かなものにするために家庭学習は毎日必要、限りある時間を有効に使うためにスマホやインターネットのルールを作り守るといったお話がありました。この日の家庭学習は、目標に到達しましたか。1・2年生は、学年×10分+10分を目指してしっかり頑張りましょう。3年生は卒業までもう残りわずかです。悔いのないよう学習を積んでいきましょう。生徒会からは2月のテーマ紹介と授業規律を守ろうという呼びかけがありました。
 
 

1年生百人一首大会

2月5日(火)インフルエンザの流行で延期となっていた1年生の百人一首大会を実施しました。2学期末に国語の授業で学習し、クラスで練習したり冬休みの間に覚えたりして腕を磨いてきましたが、その成果は発揮されたでしょうか。黒田先生、木田先生の読み上げに札を取ろうと集中している姿がよかったです。古典に親しみ、学年のチームワークも高まるよい機会となりました。
 
 

3年学年集会

1月31日(木)、明日に控えた私立高校入試に向けて学年集会がありました。少し緊張した様子も見られましたが、校長からの激励の言葉、進路指導主事山本先生からの諸注意を、気持ちを引き締めしっかり聞いていました。「試験に勝つ!」と、今日は給食も応援メニューのヒレカツでした。家族はもちろん、辰中の1・2年生も、先生方も、地域の方も、皆、応援しています。明日は、精一杯の力を発揮してきてください。3年生の健闘を祈ります。
 
 
 

教員研修

1月23、29日、先生方の研修として研究授業を行い、指導主事の先生方にご指導いただきました。授業は、岩﨑先生の社会科(1年4組)、三宅先生の英語科(1年2組)、斉田先生の理科(2年1組)です。インフルエンザ対策でマスクを着用していますが、生徒たちは元気にしっかりと授業に取組んでいました。授業後の協議会では、よい授業をつくるためにグループで話し合ったりホワイトボードを使い説明したりと生徒の皆さんが普段の授業でやっていることを体験しています。生徒目線を大事に「わかる&できる授業」目指して教員も頑張ります!
 
 
 
 

書初め大会

 始業式の午後、1,2年生は書初めをしました。1年生は「不言実行」、2年生は「新たな目標」。各学年、心新たに落ち着いて紙に向かっていました。3年生は私立高校の願書の下書きをしました。私立入試は2月1日です。体調管理に留意し頑張ってください。
 
 


 

3学期スタート

 新年明けましておめでとうございます。締めくくりの3学期がスタートしました。「たつのくち」「ACTIVE!」をしっかり実行・実現してほしいです。始業式では、来丸町の書家 北村啓華さんから寄贈いただいた書「故郷」を取り上げ、希望を持つこと、その実現に向けての強い意志について話しました。「故郷」は3年生の国語の教科書に載っていて本校3年生も学んでいます。作品の強さ、大きさを思い出し自分を励ましてほしいです。
 
 

2学期終了

   終業式では、2学期の辰中生の活躍を振り返りました。運動会や文化祭といった行事では自分からACTIVEに取組む姿が見られ、委員会活動でも3年生が率先して頑張る姿がありました。課題研究の取組も2,3年生は昨年の学びを生かしてレベルアップしており、3年生の能美市への提言については、「頼もしい」と地域の方からお褒めの言葉をいただきました。全校生徒がよく頑張った2学期でした。
 もう少し努力してほしいことは、自分からのあいさつと学習・授業への取組です。今、辰中では、学習の構えとして「語先後礼の授業のあいさつ、姿勢、身の回りの整理整頓」といった基本を大事にしています。行事だけでなく授業もチームワークを大事にし、互いに声かけ合って頑張ってほしいです。(式の話を聞く姿勢、校歌はよかったです。)
 また、27日、28日と部活動の練習納めで各部が大掃除に励みました。
 平成30年、本校への様々なご支援、ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
 

2年生非行防止教室

12月12日(水)、保護司さんに来ていただき2年生の非行防止教室を実施しました。非行のDVDを視聴した後にグループに分かれ、人間関係のあり方やいじめ、万引き、インターネットでの中傷などについて、考え、話し合うことができました。
 
 
 

課題研究全校発表会

 12月11日(火)、井出市長様をはじめ、これまでご指導いただいた先生方をお迎えし、課題研究全校発表会を開催しました。発表された7つのテーマは、どれも身近な題材に課題を見出し研究を進めたものです。各教科の学びとのつながりも見られ、中身の濃い内容でした。フロアーの人たちもしっかり考えながら聞き、質問や意見交流も活発に行っていました。能美市の活性化についての提言もあり、最後に井出市長様にご講評をいただきました。
 12月20日~27日、テレビ小松まるごと能美で発表会の様子が放映されます。
 
 
 
 
 

課題研究

 各学年の課題研究発表会が終わり、来る11日(火)13:20より第一体育館にて全校発表会が開催されます。1,2年生から各2名、3年生から3名が代表として、「熊と能美市の関わり」や「消えるボールペンの不思議なインク」、「マンホールアートで能美市を活性化!」などをテーマに発表します。また、廊下には、各ゼミごと成果物が掲示されています。ぜひご参観ください。3年生の学年発表会の様子と掲示物の写真を載せます。
 
 
 

2年生&吹奏楽部 演奏発表

 11月22日(木)、根上総合文化会館(タント)にて、石川県音楽教育研究大会能美大会が開催され、研究演奏の部で本校2年生と吹奏楽部のコラボで「旅立ちの時」(2年合唱コンクール課題曲)を演奏しました。気持ちの入った歌声と吹奏楽の音色がぴったりと合い、素晴らしい姿を県内の先生方に披露することができました。打楽器のアンサンブルも聴いていただきましたが、これも素晴らしく、部員の成長を感じました。
 

北信越中学校駅伝競走大会に向けて

 明日11月23日に長野県松本平陸上競技場で行われる第12回北信越中学校駅伝競走大会に出場するため、今朝、本校の男子駅伝チームがバスで出発しました。昼過ぎに松本に到着し、明日に向けて調整をしましたが、コンディションは万全だということです。明日の松本は絶好の駅伝日和。がんばれ!辰口中!

学校保健委員会

 11月21日(水)、校医さん、薬剤師さんら学校3師をお招きし、学校保健委員会を開催しました。今年度のテーマは「あなたの食生活は大丈夫?~食事はバランスが大事~」です。給食委員、保健委員の皆さんが、食に関するアンケートや給食の残菜調査をした結果から考えたり調べたりしたことをもとに、食事と体づくり、健康についてわかりやすく教えてくれました。
 
 

子どもマイスターウィーク

 11月17日(土)根上総合文化会館にて第11回子どもマイスターウィーク開会セレモニーと表彰式がありました。本校からも多くの作品が出品され、うち5作品がマイスター優秀賞、13作品が奨励賞に選ばれました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。
 
 

ウルトラアート

 11月16日(金)、能美市の魅力を発信するウルトラアート事業の一環として、市庁舎の1階にボール型のアートが設置され、井出市長や寺井高校美術部員とともに、本校美術部員も思い思いに絵付けした動物型の木のプレートを飾りつけました。オブジェ「アニマルボール―いのちの灯」の完成です。
 
 

課題研究ゼミ内発表会(3年)

 11月8日(木)3年生の総合的な学習の時間に、課題研究まとめのゼミ内発表会を行いました。今年度の3年生は、「空き家について考えようゼミ」や「伝説・お化けで町おこしゼミ」、「JAISTゼミ」など7つのゼミに分かれ、調べ学習やフィールドワーク、専門家にお話を聞くなどして、個々が研究を進めてきました。調査してわかったこと・考えたことを能美市への提言としてまとめ発表しました。この後、学年発表会、全校発表会と続きます。とても楽しみです。
 
 

石川県中学校駅伝大会

 11月7日(水)かほく市うのけ総合公園陸上競技場において、県中学校駅伝大会が開催され、さわやかな秋空のもと、男女各チームがタスキをつなげました。本校女子は短距離選手も出場するなか23位と健闘し、男子は4位入賞で北信越大会への出場を決めました。また、男子は4名が区間賞に入りました。北信越中学校駅伝大会は、11月23日長野県で開催されます。
 
 
 
 

能美市ジュニア文化発表会 中学生の部

 11月6日(火)辰口福祉会館にて、能美市ジュニア文化発表会中学生の部が開催されました。本校からは、先日の合唱コンクールで最優秀賞を獲得した3年1組が出演、寺井中学校、根上中学校の代表学級とともに歌声を響かせました。どの学校の歌も素晴らしく、皆、今日までしっかりと練習を積み重ねてきたことがわかりました。その頑張りを次につなげていきたいですね。


文化祭 吹奏楽部演奏

 文化祭ラストを飾る吹奏楽部の演奏では、アンサンブルやボディパーカッションも披露され、YMCAでは、たいへん盛り上がりました。
 
 
 
 
 
 

文化祭&合唱コンクール大成功

 11月1日(木)オープニング、意見発表、演劇、2日(金)合唱コンクール、フィナーレ、そして2日間に渡る展示、お茶会と、文化祭の一連の行事がすべて大成功のうちに終了しました。今年のテーマは「感謝」。周囲の人への感謝の思い紙飛行機に乗せて伝え、今年の文化祭がスタートしました。意見発表では、人権について考えさせられました。演劇「ロミオとジュリエット」はキャスト・スタッフ一丸となって仕上げた素晴らしい出来栄えでした。
 2日目の合唱コンクールでは、それぞれの学級の頑張りが伝わってきました。歌い終わった後の達成感あふれる笑顔が素敵でした。まさに全校で作り上げた文化祭になりました。この後写真を紹介します。
 
 
 
 

大野俊三氏講演会

 11月1日(木)、文化祭の前に、ジャズトランぺッターの大野俊三氏に「負けない心」をテーマにご講演いただきました。交通事故に巻き込まれ唇に大けがを負い、それを克服したと思ったら今度はがんに侵され、それでも苦しい手術やリハビリに立ち向かい、再びステージに復活した大野さん。自分の人生は自分で決めること、自分がしたいと思ったことを一生懸命やること、自分をがんばったねとほめること・・・など、たくさん教えていただきました。最後に、虹は希望の象徴、雨が降らないと虹は出ないよとお話しされ「オーバー・ザ・レインボー」を演奏してくださいました。ジャズトランペットの音色が大野さんの今日の言葉とともに心にしみました。
 

文化祭の写真等は、また次回になります。お楽しみに。

辰中ハロウィン

 10月31日(水)、今日はハロウィン。本校では、全学年が英語の授業でハロウィンをテーマに学習した後、Jack-o'-Lanternのデザインコンテストに挑戦しました。かわいらしい顔やこわい顔、宝物がいっぱい詰まっていたり、種が見えたり、中にはバナナに化けたカボチャもあります。なかなかの力作ぞろいです。文化祭にも展示します。
 

今週末文化祭・合唱コンクール

  10月29日(月)、今週末はいよいよ文化祭・合唱コンクールです。今日は学年ごとにコンクールのリハーサルを行いました。今日の反省を生かし、合唱コンクールまであと3回練習できます。ここからの伸びが楽しみです。
 生徒会や各係も文化祭に向けて様々な活動に頑張っています。演劇もキャスト・スタッフ一丸となって追い込みです。今日は衣装を着けて練習しました。衣装係の力作です。本番をお楽しみに。
 
 
 

教育委員会訪問

 10月24日(水)、県教育委員会小松教育事務所及び能美市教育委員会の指導主事の先生方に訪問いただき、全学級公開授業(5限)と3クラスの研究授業(6限)を行いました。1年3組の国語の研究授業には、井出市長様も参観され、生徒が故事成語について学ぶ姿を見ていただきました。どのクラスもよい緊張感を持って授業に臨んでいました。研究授業終了後、教員は授業協議会を持ち、わかる・できる授業をつくるために授業改善について学び合いました。
 
 
 
 
 

トイレ掃除ボランティア

 10月21日(日)、トイレ掃除ボランティアを行いました。参加した生徒は52名。かが能美掃除に学ぶ会の皆さんに教えていただきながら、約2時間かけて9か所のトイレを磨きました。学ぶ会の山口さんから、トイレ掃除をする中での気づきが心を磨くことにつながることや、体験してみてわかることがあるというお話をいただきました。生徒も、達成感があった、普段気が付かないことに気づけた、もっと工夫したいと思ったなど振り返っていました。ご指導いただいた学ぶ会の皆様、参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
 
 
 
 

PTA親子講演会

 10月16日(火)、授業公開の後、「学習指導要領が変わる中、今、中学生に求められる力」と題して、小松高等学校長 小浦 寛先生を講師に迎え、講演会を開催しました。小浦先生は、様々な本の紹介をしながら、著者の言葉から中学生が大事にしたら良いことやこれから求められる力について伝えてくださいました。自分でしっかり考える、考えるために頭の基礎体力をつける、そのためには授業や読書にしっかり取り組む・・・実践していきたいですね。
 
 

親子講演会・学校評価(中間)

 明日、10月16日(火)、5限目の授業公開に引き続き、親子講演会を実施します。演題は「学習指導要領が変わる中、今、中学生に求められる力」、講師は石川県立小松高等学校長 小浦 寛先生です。お子様と一緒に貴重なお話を聞く機会ですので、ぜひご参加ください。
1016親子講演.pdf
また、今年度の学校評価の中間評価をアップロードしましたので、ご覧ください。

合唱コンクール放課後練習スタート

 10月12日(金)、今日から合唱コンクールに向けての放課後練習が始まりました。各クラス、パートに分かれたり男女に分かれたりと工夫をしながら練習に取り組み、学校中に歌声が響いていました。
 
 
 

閖上中学校からの手紙

 9月末に、生徒会だより「ACTIVE!]でお知らせしましたが、夏休み中に宮城県名取市閖上小中学校児童生徒会より手紙をいただきました。本校生徒会が4月の閖上小中学校開校・新校舎完成のお祝いに6年間受け継がれてきたひまわりの種を送ったことに対するお礼の手紙です。感謝の言葉とともに、辰中から届いたひまわりの種を自分たちの手で植え、「閖上」の地で満開の花を咲かせたいとありました。この夏、閖上でも、辰中からつながったひまわりが花を咲かせたことと思います。素敵な交流になりました。いただいた閖上小中学校の写真を紹介します。


【最新】年間行事予定

<行事予定>に10月1日現在の年間行事予定2018をアップロードしました。
今年度の能美市立中学校の卒業式は、公立入試の日程の関係で、3月9日(土)に実施します。

10月月例集会

 10月3日(水)、月例集会がありました。今回は、新人大会や石川県少年の主張大会、社会体育の全国大会入賞など多くの表彰がありました。校長講話は、楽しい学校の3つ目は「しっかり学ぶ学校」であることやノーベル賞を受賞した本庶祐氏の話題、生徒指導からは、授業ベルスタート、身だしなみについて、生徒会からは、新執行部あいさつと10月の目標についての話がありました。校歌をもっと元気よく歌えるといいなと思いました。次に期待です。
 
 

吹奏楽部定期演奏会

 9月30日(日)、14時より根上総合文化会館タントにおいて、本校吹奏楽部の第27回定期演奏会が開催されました。休日の午後、しかも台風24号の心配の最中にもかかわらず、ほぼ満席の会場で、吹奏楽部員一同、この日のために企画したステージを張り切ってつとめました。部員たちの「自分たちの笑顔でお客さんに感謝の気持ちを伝える」という目標が達成された演奏会でした。聴きに来てくださった皆様、ありがとうございました。

能美新人総合体育大会(結果)

 雨で1日延びた競技もありましたが、9月29日を中心に、能美新人総合体育大会が開催されました。新チームになって初の公式戦、各部精一杯頑張ったようです。結果だけでなく、何に気づき、何を学び、次にどうつなげていくかが、今後のポイントですね。応援ありがとうございました。
能美中学校新人総合体育大会の結果.pdf
 
 
 
 

職場体験発表会

 9月25日(火)、5,6限に、1,2年生合同で職場体験発表会を、体育館や教室を使いポスターセッションの形で行いました。2年生は、職場体験の様子や学んだことを1年生にわかりやすく伝え、1年生は来年の自分たちの体験をイメージしながら聞くというものです。2年生全員が発表し、1年生全員が質問や感想を述べました。それぞれ、次につながる会になりました。
 
 

後期生徒会役員立会演説会

 9月25日(火)、後期生徒会役員立会演説会がありました。立候補者は12名で、会長・副会長・書記・会計すべてが選挙となりました。辰中のよいところを大事にしたい、自分からあいさつのできる学校にしたい、誇りを持って校歌を歌える学校にしたい、みんなを支えたい、交通安全を呼びかけたい・・・などなど思いを語る立候補者、そして応援者の姿は、大変立派でした。皆、集中して聞き入っていました。半分の人が残念な思いをしますが、それでも学校のために頑張りたいという気持ちが本当にうれしいです。
 

男子バスケ&応援メッセージ

 9月22日(土)、新人大会の先陣を切って男子バスケットボールの大会が物見山体育館で行われました。対根上中は39対43で惜敗しました。今日の試合をしっかり振り返り、来週は、さらに力を発揮してほしいです。
 1階廊下には新人大会に向けて、2年生の決意「WIN」や、先輩・先生方、保護者の応援メッセージが掲示され、雰囲気を盛り上げています。また、吹奏楽部も30日の定期演奏会に向けて頑張っています。運動会、大会、文化祭・・・と走り続ける2学期です。
 
 
 

新人激励会Ⅰ(大会案内)

919日(水)、新人大会に向けての激励会がありました。各部の力強い決意と全校応援で盛り上がりました。平成最後の新人戦、優勝旗を奪えるよう、頑張ってくだい。健闘を祈る!(この後何回かに分けて写真を紹介します。)

H30新人大会案内.pdf

 



運動会を終えて

 9月12日(水)、運動会の疲れも見せず元気に登校してくる姿がありました。教室の黒板には、担任からのメッセージや運動会の写真が掲示され、生徒を迎えていました。一日干した百足の縄や洗濯したビブスを片づけたり、紅白帽を干したりと係の生徒は最後まで仕事をやり遂げました。
 今日は、後期の生徒会に向けての説明会があり、文化祭の演劇関係の募集も始まっています。しっかり切り替えて、次の目標に向かってGO!もちろん、学習もGO!GO!