お知らせ

お知らせ

卒業式教室掲示

担当の1,2年生がこれまでの感謝とお祝いの気持ちを込めて飾りました。
 
 
   
 

第72回卒業証書授与式

3月9日(土)卒業式。170名の卒業生が胸を張って巣立っていきました。在校生・職員の送り出す思い、卒業生の旅立つ思いのこもった温かな式でした。最後に列席者全員で歌った校歌は大変力強い歌声で、卒業生へのエールと卒業生の頑張っていくぞというかたい決意にあふれたものでした。卒業おめでとうございます。
 
 

送る会

3月8日、送る会がありました。1,2年生から「思い出のアルバム」、合唱、感謝のメッセージ、3年生からもお返しの歌とお礼の言葉がありました。午後からは1,2年生全員で明日の卒業式に向けての掃除や準備です。全校の力で明日の卒業式を成功させましょう。
 
 

3年生教室清掃

3月6,7日、公立高校入試がありました。一足早く進路を決めた人たちが、3年教室のワックス塗りや下足箱の清掃を頑張ってくれました。3年間過ごした校舎への感謝の気持ちを込めた働きぶりでした。
 
 

閖上ひまわりプロジェクト

3月2日、今年度も金沢市近江町市場でひまわりの種の配布をしました。3年生3人、2年生4人、1年生3人の計10名が参加し、「閖上ひまわりを育ててみませんか。」と、町ゆく人に大きな声で呼びかけました。
 
 
 

生徒総会

2月25日、生徒総会がありました。今年度を振り返っての改善点の確認や3年生から1.2年生へのエール、生徒会長から校歌をしっかり歌おうというメッセージもありました。また、ライトコートに校歌の一節の懸垂幕をさげました。「理想の象徴アカンサス」は生徒の好きな歌詞です。
 
 
  

3年生卒業給食

2月19日(火)、3年生の卒業給食がありました。1,2年生と同じメニューに、鶏肉のから揚げと豚肉の鍬焼きのどちらか、3種類のケーキから一つと、自分の好みでセレクトした給食を、9年間の給食への感謝の思いを持ち、クラスメイトや先生方と一緒に楽しく食べることができました。残りの給食が11回だと知り、名残惜しそうな様子でした。
 
 
 
 

全校集会

2月6日(水)全校集会がありました。アンサンブルコンテストや書初め大会などの表彰披露の後、校長からは「あいさつ」と「校歌」の話、斉田先生と村尾先生から、アンケート調査結果の県との比較から、「家庭学習とスマホ時間」についての話がありました。授業が一番大事、授業で学んだことをより確かなものにするために家庭学習は毎日必要、限りある時間を有効に使うためにスマホやインターネットのルールを作り守るといったお話がありました。この日の家庭学習は、目標に到達しましたか。1・2年生は、学年×10分+10分を目指してしっかり頑張りましょう。3年生は卒業までもう残りわずかです。悔いのないよう学習を積んでいきましょう。生徒会からは2月のテーマ紹介と授業規律を守ろうという呼びかけがありました。
 
 

1年生百人一首大会

2月5日(火)インフルエンザの流行で延期となっていた1年生の百人一首大会を実施しました。2学期末に国語の授業で学習し、クラスで練習したり冬休みの間に覚えたりして腕を磨いてきましたが、その成果は発揮されたでしょうか。黒田先生、木田先生の読み上げに札を取ろうと集中している姿がよかったです。古典に親しみ、学年のチームワークも高まるよい機会となりました。
 
 

3年学年集会

1月31日(木)、明日に控えた私立高校入試に向けて学年集会がありました。少し緊張した様子も見られましたが、校長からの激励の言葉、進路指導主事山本先生からの諸注意を、気持ちを引き締めしっかり聞いていました。「試験に勝つ!」と、今日は給食も応援メニューのヒレカツでした。家族はもちろん、辰中の1・2年生も、先生方も、地域の方も、皆、応援しています。明日は、精一杯の力を発揮してきてください。3年生の健闘を祈ります。