活動の様子

令和5年度 活動の様子

6年生 SDGsサミットに向けて

10月18日、6年生が、寺井地区SDGsサミットに向けて、SDGsについて学びました。講師は、(株)日本海開発の南純代代表取締役社長です。

課題に対して、与えられたリソースカードを使って課題の解決方法を考えます。次々とアイデアを出して解決策を話し合い、大盛り上がりの授業となりました。

寺井っ子運動会 オールパワー みんなの笑顔 最後まで

秋晴れの下、10月7日(土)に令和5年度寺井っ子運動会が、4年ぶりに入場制限を設けず、来賓の方々をお招きし、3団対抗の形で開催されました。

元気いっぱい、笑顔いっぱい、全力で最後まで取り組む姿は、会場に応援に来てくださった皆さんに、たくさんの感動を与えました。

団体演技では、1・2年生の笑顔いっぱい、元気いっぱいのダンス、3・4年生の魂のこもった力いっぱいのソーラン、5・6年生は、アクシデントにより音楽がとまっても、自分の心でカウントを数え、全員の動きが見事にそろった心が一つになった表現に、会場から大きな拍手が送られました。

安全の見守りをしてくださった寺井地区防犯防犯委委員の皆様、PTA役員、実行委委員の皆様、また、受付にご協力いただいた学校運営協議会の皆様、本当にありがとうございました。

運動会を通して学んだこと、つけた力を、これからの学習活動に生かし、寺井っ子がさらに成長する姿を保護者の皆様、地域の皆様に見ていただけるよう、取り組んで参ります。

 

運動会 いよいよ!

図書室 Book 運動会は、白団の優勝でした。明日の寺井っ子運動会は、どの団が優勝するのか?

どんな結果でも、力いっぱい、精一杯、笑顔で取り組めば、全員優勝です!!

創立150年記念式典

9月22日(金)、創立150年記念式典をたくさんのご来賓の方々をお招きし、本校体育館で行いました。

6年生有志児童5名が作成したオープニング動画上映の後、5年生が昨年度総合的な学習の時間jに「九谷人として生きる」をテーマに学習したことをまとめて発表しました。

 

式典では、田上実行委員長が「玄関の時計は、能登ヒバを使っています。能登ヒバは「あすなろ」とも言い、明日はもっとよくなろうと、前向きな気持ちで皆さんに学校生活を送ってほしいという願いを込めました。周りの12本の木は、皆さんが通っている12の地区を表しています。空に向かって広がっている形は、皆さんがこれからますます、立派に成長し、大きく羽ばたいてほしいという願いをこめました。」などのお話がありました。

校長先生は、式辞で「本校は、寺井町の多賀東岳先生が自宅で開いた寺子屋で、毎日10数名の子ども達に読み方書き方を教えられていたことが前身となります。その後、地元有志が寺井町即得寺の一室を借り、私立寺井小学校となり、明治6年9月23日に公立寺井小学校としての歴史が始まりました。児童の皆さんには、開校150年という記念すべき時に立ち会えたことをご来賓の方々や家族と一緒に喜ぶと共に、これまで寺井小学校を支えてくださった方々への感謝の気持ちを持ち続け、皆さんの元気な姿で、地域を幸せにしてほしいと願っています。そして、50年後の創立200年の時には、皆さん一人一人が地域を愛し、地域に住む人々の幸せを考え、進んで協力できる人に育つことを祈っています。」と話されました。

 

 

 井出敏朗能美市長からは、「私が子どものころ、今の体育館のところに大きな山があって冬はスキーで遊んだ記憶があります。それは、校歌にもあります「牧野の山」からとってきた土でつくったものです。

皆さんに2つのお願いがあります。地球温暖化を解決できる方法を是非考えていただきたい。また、少子高齢化に対する対策をお願いしたい。

50年後の創立200年の時には、皆さんの力で学校を支えて頂きたい。」と、ご祝辞を頂きました。

 

児童代表のあいさつでは、「創立150年という記念の年に、寺井小学校に通えていることを、私はとてもうれしく思っています。私のお母さん、おじいちゃんも寺井小学校の卒業生で、150年も続いてきた歴史ある寺井小学校を誇りに思います。同時に、これまで私たちを支えてくださった多くの方々に感謝し、寺井の自然を守り、みんなで協力しながら、色々なことに挑戦し、みんなが幸せな学校にしていきたいと思います。

この150年記念の特別な日に、児童代表としてあいさつしたこと、九谷焼ハッピースで記念碑とピンバッジを作ったことは、一生忘れることのできない思い出です。」と、あいさつをしました。

式典後は、寺井町在住の九谷焼作家 山岸大成氏の記念講演「九谷焼今昔」がありました。

講演を通して、九谷焼は朝鮮半島から伝わってきたのが始まりであることや、昔は白磁の器の質が悪く、それを隠すために皿全面に絵を描いていたこと、山岸さんが昔の図柄を生かしながらも現代の家に合うように絵や形を工夫していることなどをお話してくださり、子ども達にとって新たな気づきがたくさんありました。

 

午後からのホームカミングデーには、たくさんの地域の方・祖父母の方にお越しいただきました。授業参観では、子ども達がchromebookを使って教室内で自由なグループを作り学び合ったり、意欲的に学びに向かう姿を見ていただくことができました。

また、昔の卒業アルバムや卒業児童数の移り変わりなど、寺井小学校の歴史や、昔のPTA会報誌に地域の作家さん方が描いてくださった挿絵の原画などの展示を見ていただきました。

地域の皆様からは、「立派な式典やった。」「5年生の九谷焼の発表、よく勉強してあった。」「子ども達が、話をよく聞いていた。」「廊下でたくさんの子どもがしっかり挨拶してくれて、感心した。」「授業参観できてうれしかった。また、じいばあの参観日、してほしい。」「昔の名札のしおりが、本当に懐かしかった」「ホームカミングデー、楽しかった。同窓会みたいやった」などのお声を頂きました。

地域の皆様にも幸せなひと時を過ごしていただけたことを大変うれしく思っております。

今後とも、寺井小学校にこれまで同様のご支援・ご指導をどうぞよろしくお願いいたします。」

 

 

 

 

 

 

 

ホームカミングデー 展示 見学

明日の創立150年記念事業の一環として、午後からホームカミングデー 地域の方、祖父母の方への授業参観と卒業アルバム等の展示を行います。

今日は、一足先に高学年の子ども達が先生と一緒に展示品を見学していました。

明治9年に当時の県知事から送られた「益名小学校(当時の寺井小学校の名前)開校の告辞」を見ていた5年生は、「うわーすごい。漢字ばっかりや。」と感心していました。

また、昔の卒業アルバムからお父さんや知っている人を見つけて、「おったー!」とつながりを確かめる姿もありました。

地域の皆様、明日、お時間がありましたら是非ご来校ください。

150年 お祝いスペシャル給食

寺井小学校は、今年で創立150年!

20日(水)から22日(金)までの3日間は、お祝いスペシャル給食として、

愛と工夫がいっぱいのメニューを考えてみました。

スペシャル給食の初日の「鯛めし」は、お魚屋さんと相談して、寺井小学校のために脂がのったとびっきりおいしい鯛を用意してもらいました!オーブンで蒸し焼きにしてギュッギュッと旨みを閉じ込めた「鯛めし」を子ども達も笑顔いっぱいに食べていました。

それぞれの特別メニューに込められた意味は、ぜひ添付の写真でご覧になられてください。

5年 福祉の学習

5年生が総合の学習で、金沢レインボープライドの皆さんをお招きしてお話をお聞きしました。

LGBTQ➕について助産師の方からのお話や、当事者の皆さんから辛かったことや嬉しかったことなどをお聞きしました。

子供達はとても真剣に耳を傾けて聞いていました。

終わった後、「感動した」という子に、「何が感動したの?」と尋ねると、「名言がいっぱいあったし、自分の友達も今にカミングアウトとかあるんかな、と思って周りに人にやさしくしたいなって、すごく思った。」と語ってくれました。

子ども達の心に響くお話をしてくださった金沢レインボープライドの皆様に感謝です。

 

寺井っ子 BOOK 運動会

図書室では、結団式前に赤、白、青対抗の対決が始まっています。本を借りると1つシールがもらえます。こちらの戦いも見逃せません!

決断式

9月19日(月)の1時間目に決断式を行い、学校全体が運動会に向けて動き出しました。

各団の団長や応援団員が前に出て、どんな運動会にしたいかや、意気込みなどを伝えました。

その後は、応援拍子や応援歌の練習をしました。

今年の運動会スローガンは「オールパワー みんなの笑顔 最後まで」です。1日1日の積み重ねが、笑顔で終えることのできる運動会につながっていきます。

 

 

創立150年 記念式典 いよいよ来週

9月22日(金)は、寺井小学校創立150年記念式典です。当日に向け、20日(水)からの3日間は、お祝い給食で記念式典を盛り上げます!

子ども達も、「ハッピースの記念碑、いつできるんですか?」と前庭の工事柵をみながら完成を心待ちにしているようです。

22日(金)は、1学期に一人一人がつくったハッピースのピンバッチを制服のえりか名札のあたりにつけて式典に参加します。各ご家庭で準備をお願いします。

サマーミュージックフェスティバル 大成功!!

4年生のサマーミュージックフェズティバル、たくさんの保護者の方にも来ていただき、大成功に終わりました。これまでの練習の成果をすべて出し切った子ども達の表情は、達成感いっぱい。本当によく頑張ってきました。

保護者の皆様には、各ご家庭での夏休み中の練習、楽器の運搬などにご協力、温かい励ましなど多くのご協力をいただき、ありがとうございました。

今日まで頑張ってきたお子さんをおうちで、たくさん褒めてあげてください。また、コドモンで感想をお寄せいただけると、担任の励みになります。子ども達に伝えることで、子ども達の満足感と自信にもつながります。素敵な感想をお待ちしています。

掃除に学ぶ会 

9月9日(土)、朝6:30から、「加賀能美 掃除に学ぶ会」の皆さんが、3階東トイレの掃除をしてくださいました。素手で便器も床も扉も鏡も磨いてくださり、ピカピカになりました。

いつもトイレを使っている4年生は、「ピカピカや!!」「大事に使いたい」とトイレをきれいにしていただいたことを喜んでいました。また、「自分もやりたい」と自主的に掃除をする子も出てきました。

子ども達にとっても、新たな気づきとなりました。掃除に学ぶ会のみなさん、ありがとうございました。

金曜日はくれいタイム 論理トレーニング

金曜日のはくれいタイムに、論理トレーニングに取り組んでいます。

2学期は、1学期に学んだことをどんどん使って話したり、書いたりしていきます。

おうちでも、遊びの一つとして楽しく取り組んでもらえたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

暑さに負けず

5・6年生は運動会に向けて、4年生はサマーフェスティバルに向けて体育館での練習が始まっています。

暑い中ですが、こまめに水分を取りながら一生懸命に練習に取り組んでいる子ども達です。

心汗ノート 修了者 続々!

自学ノート「心汗ノート」が終了すると、子ども達は校長室に見せに来てくれます。夏休み中に1冊終了した子ども達が続々と校長室にやってきます。どのトートも、その児童が一生懸命取り組んだ足跡。校長室に来る子ども達は、ノート1冊がんばって学んだ自分に自信をもって、とても嬉しそうに見せに来てくれます。

ノート終了者には、150周年記念キャラクター「ハッピーみのりん」のシールを貼っています。そして、記念写真を撮り、校長室前に名前と共に掲示しています。子ども達の達成感が高まり、次へのさらなる意欲につながることを願って・・・

夏休みの作品・研究 がんばったよ!

始業式の後、各クラスでは、夏休みに子ども達が取り組んだ作品や研究を発表したり、グループで見合ったりしました。友達の作品紹介に「へー、すごい!」「かわいい!」「作るの大変やった?」など感想を伝えあい、久しぶりの友達との交流をたのしんでいました。

夏休み作品展にも、保護者の方がたくさん見に来てくださいました。ありがとうございます。

2学期 スタート!

学校に子ども達の元気な声と笑顔が戻ってきました。

8月31日、始業式の朝、玄関前では地域の方々が「ふれあいあいさつデー」にご協力くださり、寺井っ子は1学期同様、「自分から」「遠くから」挨拶をしていました。

夏休み中、ご家庭で、地域で子ども達を温かく見守り支えていただき、本当にありがとうございます。

熱中症対策を第一に、子ども達が「自分を高める」ことができるよう、教職員一同、取り組んで参ります。2学期もどうぞ、よろしくお願いいたします。

 

 

みんなが成長した1学期

1学期が無事終了しました。

終業式では、校長先生から「学び方が成長した1学期でした。みんな、毎日学校に通いよく頑張りました。」と、お話がありました。また、創立150周年に関する4つのクイズが出されました。1学期に身につけた「学ぶ力」を使って調べ、フォームで回答することになっています。お子さんがたずねてきたら、一緒に調べたり考えたりして頂けるとありがたいです。

そして、夏休みの生活の話、ChatGPTについてのお話がありました。

「寺井っ子の足跡の発表では、「授業と休み時間の切り替えができるようになりました。」「給食準備をみんなで協力してやり、5分でできるようになりました。」など、クラスの代表が自分たちの1学期の成長を堂々と伝える姿が本当に立派でした。

6年生からは、運動会スローガン「オールパワー みんなの笑顔 最後まで」の発表がありました。6年生は、既に運動会に向けて動き出しています。

1学期間、地域の皆様・保護者の皆様のご理解、ご協力をたくさんいただきました。本当にありがとうございました。

2学期に元気いっぱいの子ども達にまた会えることを職員一同楽しみにしております。

 

 

 

1学期 ラストスパート!

昨日の大掃除では、細かいところまで一生懸命に掃除をする姿がありました。

終業式を明日に控え、クラスで話し合って決めたお楽しみ会をして楽しむクラス、教室をきれいするクラス、学習の仕上げをするクラスなど、1学期の締めくくりに取り組んでいました。

1学期、どの子も本当によく頑張りました!!

kahoot大会

7月14日、3〜6年生の希望者が体育館に集まり、kahoot大会が行われました。問題は、九九です。

先生達も一緒に全力で答え、みんな大盛り上がり‼️

とっても楽しいひと時でした。

体育館で160人がWi-Fiに繋がることができる環境を能美市が整えてくれているからこそ、できることです。

kahootで子ども達の表現の幅がさらに広がっていくことを願っています。

 

寺井図書館司書の方のBookトーク(5・6年生)

5・6年生が、夏休み課題図書のBookトークを寺井図書館司書の方にしていただきました。

4冊の本の紹介の中で、一番人気だったのは「5番レーン」でした。自分たちと同じ小学生が主人公でプールを題材にした夏らしいお話で、恋についての内容もあるところに、子ども達は惹かれたようです。

たっぷり時間のある夏休みに、いろいろな本を読み、自分の世界を広げてほしいと願っています。

2年生 ピュアキッズスクール

2年生が警察の方からお話を聞き、社会のルールやきまり、約束について考えました。今回は「人のものをとる」ことについてでした。

「ほしいものがあってもなかなか手に入らない」事例を通して、「自分ならどうするか」「取られた相手の気持ち」「取られた子のおうちの人の気持ち」「取ってしまったおうちの人の気持ち」などを考えました。

「取ってしまっておうちの人に見つかってしまった」場面では、家族の悲しみについて考え、「どうしてとってしまったんだろう」「あんなこと、しなければよかった」など、「取ってしまった子」の大きな後悔に気付いていました。

犯罪となる行為(窃盗罪・恐喝罪・傷害罪・暴行罪・器物損壊罪等)について、様々な機会をとらえ、関係機関とも連携しながら、子ども達が大人になったとき、自分で考えて正しい行動をとることができるよう取り組んでいきたいと思います。

朝の読み聞かせ

7月10日、図書ボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。今回は、1・2・3年生の各クラスと、なかよし・のぞみ学級でした。

クイズのようなお話で盛り上がるクラス、しっとりとお話の世界に浸るクラスなどがあり、月曜の朝を楽しくスタートすることができました。

今回から新たに図書ボランティアとしての活動に参加してくださった方は、「ドキドキしながら読みました。刺激をもらえてよかったです。」とおっしゃっていました。

1年生と6年生 なかよしプール

1年生と6年生が「なかよしプール」を行いました。6年生が1年生をおんぶしたり手を引いたりして、1年生を大プールに入れてあげました。また、小プールに一緒に入って宝探しゲームなどをして、楽しくなかよく触れ合いました。しゃがみこんだり、体をかがめたりして1年生の顔を覗き込んで声をかける6年生の姿は、優しさと思いやりにあふれていました。1年生は、6年生の優しさが思いが伝わり、終始笑顔でとっても楽しそうでした。

暑さに負けず

暑い日が続いています。

7月3日のはくれいタイムは、全校児童がオンラインで熱中症について学びました。

児童玄関に毎日掲示されている熱中症指数や保健委員会から配布された「熱中症ビンゴ」の取り組みで、自分の命を自分で守る行動ができるよう、取り組みを進めていきます。

 

5年生 合宿

5年生が大杉みどりの里で合宿を行いました。

「みんなが楽しく成長する合宿 ~高学年らしく協力し、時間を守って行動しよう~」が目標でした。

イワナつかみ、ウォークラリー、キャンドルサービス、飯ごう炊飯など初めての体験を仲間と協力してやり切りました。

どの活動でも5分前行動が全員出来ていて、一人一人が成長しました。

準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

図書ボランティアさん 朝の読み聞かせ

6月23日は、図書ボランティアさんによる読み聞かせでした。今回は、4・5・6年生となかよし・のぞみ・かがやき学級です。

それぞれの方が、「どんな本がいいかな」と考え、本を選んでくださいました。

ボランティアさんご自身が娘さんに、お孫さんに読み聞かせた本、遠野地方の民話を題材にした本、子ども達が見えやすいようにと本をコピーした紙芝居など、それぞれの方の思いが本を通して子ども達の心に届く、ステキな時間です。

読み聞かせの後の図書ボランティアさんが集まっての「読んだ本の紹介の会」では、皆さんが「子ども達のために」とお心を砕き、ご自身の時間を使ってくださることを感じ、有難く、幸せな気持ちになります。そして、そんな地域の方々に支えられている寺井っ子たちは、幸せだなぁと思います。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

2年生 生活科 町探検

2年生が、寺井町のお店で見つけたもの こと などをほかのお友達に伝えるために、町探検に出かけました。

行きたいお店は自分で決め、質問することも考えていきました。

保護者の方や地域の方に安全の見守りにご協力いただきました。

それぞれのお店では、子ども達がわかるようにやさしく丁寧にお話してくださったり、お土産を頂いたりして子ども達は大満足! いただいたお土産を大事に持ち帰りました。

ご協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

1年生 あさがお 大きくなったよ

1年生が、生活科の学習で5月18日に植えた朝顔の種が、芽を出し、葉が茂りツルが伸びてきました。

毎朝、必ず水をやり、「咲いた!」(芽が出た)と朝顔の成長を毎日楽しみにして世話をしてきた1年生。

前日に雨が降った日には、「先生、今日、水やりする?」と悩みます。「どう思う?」と問い返すと、「うーん、昨日降ったし土が濡れているからやらない。」「私はやる。だって今日熱くなりそうだらか、朝顔ものどかわくと思う」など、考え自己決定して世話をしてきました。

6月21日には、支柱を立て、追肥をしていました。

植木鉢の周りに肥料をひとつずつ丁寧に並べる姿は、朝顔への愛情があふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生 家庭科 裁縫の学習

5年生が家庭科で裁縫の学習を始めました。玉結び、波縫い、玉止めのサポートに、地域在住の学習サポーターの方に来ていただきました。

なかなかうまくいかないところをやさしく教えていただき、子ども達は安心して学習を進めることができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございます。

学習サポーターのみなさんが、「楽しかったー」と言って帰っていかれることが、本当に嬉しいです。

今後、23日、30日にも他のクラスにサポートに来ていただく予定です。

 

南極の氷 体験講座

6月20日、寺井小学校に南極の氷が届きました。自衛隊石川地方協力本部 小松地域事務所長の入江 勝彦さんにお越しいただき、4~6年生が南極や砕氷艦「しらせ」等についてのお話を聞きしました。

一人一人南極の氷に触った後、氷と水を入れたビーカーに耳を当て、数万年前の空気がはじける神秘的な音を聞きました。「ぴちぴち」「シャー」という小さな音に耳を澄まし、「聞こえる!」「聞こえた!」「めっちゃ小さい音や」など、めったにできない体験を楽しんでいました。

南極には熊がいないことに驚いたり、白夜やオーロラの不思議に魅了されたりと子ども達の興味が広がる体験でした。

次に日には、1~3年生も南極の氷に触る体験をしました。

ご協力いただいた自衛隊の皆様、本当に貴重な機会を頂き、ありがとうございました。

朝の読み聞かせ

6月19日(月)は、級外の先生方が中心になって、1・2年生の教室で「むし歯」に関する本の読み聞かせを行いました。

子ども達は、「知っとる!」「ミュータンス菌や!」「ウンチが、歯を溶かすん?」などとつぶやきながら、興味を持って見入っていました。

 

能美市・川北町の4年生に警察から お願い!!

能美警察署の方が、4年生に「通話録音警告機」の愛称募集のお願いに来られました。

「通話録音警告機」とは、固定電話に取り付けて特殊詐欺被害防止を図る機器です。電話がかかると相手に、会話内容が自動録音される主旨のメッセージが流れます。警察署から貸し出していただけるそうです。

子ども達が考えた愛称で、「通話録音警告機」が普及し、詐欺被害にあわれる方が少なくなると素敵ですね。親子やご家族と一緒に、ステキな愛称を考えてみませんか?

1年生 国際交流でサツマイモの苗植え

1年生がサツマイモの苗を畑に植えました。

今年は、学校の畑を国際交流協会の方と一緒に使っているので、トビアスさん、コウイさん、イサさんがお手伝いに来てくださいました。

子ども達も嬉しそう、3人の方も「かわいい!」と嬉しそう、担任も国際交流協会の方に手伝っていただいて大助かり! でした。

5年 総合 福祉について学ぶ

 5年生が、総合的な学習の時間に福祉について学びました。講師は、前回と同じく、金沢医科大学 非常勤講師の別宗 利哉さんです。その他に、視覚障害の方、統合失調症の方、車椅子の方にお越しいただきました。

「幸せに感じることは何ですか?」との子どもからの質問に、「今日、皆さんに会えたことが幸せです」「朝起きて、ご飯を食べて、仕事に行って、余暇を楽しんで、帰ってきて寝るっていう、当たり前の毎日を過ごせていることが幸せです。」等とお話くださいました。

「みんなが幸せになるために、自分たちにできることは?」という課題をもって学習を進めていた子ども達ですが、「幸せとは?」など、新たな課題が生まれそうです。

プール開き!

6月12日にプール開きをしました。

プール開きに先立ち、3年ぶりの夏休みプール解放時に見守りのご協力を頂く1年生保護者の皆様も交え、根上消防署員の方を講師に、救急蘇生法講習会を行いました。

今年度は、大小プールを合わせ、1授業に3クラスの入水が可能となり、子ども達の水泳学習を充実したい、その思いが天にも届いいているようで、梅雨入りしても雨が降らず、水泳学習を行うことができています。

子ども達は、プールの授業がとても嬉しそう。冷たいシャワーも、はしゃがず、騒がず、ぐっとこらえて浴びています。まずは、水に慣れることが大切に、楽しく学習できるよう、取り組んでいます。

保護者や学校運営協議会の方々にご協力いただき、1時間に3名の大人が子ども達の安全を見守っています。ご協力、本当にありがとうございます。


6年生 修学旅行

6月8日、9日に6年生が修学旅行を行いました。行先は、福井・加賀方面です。

★礼儀正しくしっかりとメリハリをつける  ★加賀・福井・能美の伝統と文化を比べよう  ★悔いのないように、笑顔で最高な思い出にしよう  の3つが、修学旅行のめあてです。

事前学習では、山中小学校とMEETで交流し、山中の良さについて教えてもらいました。

行く先々で自分から元気にあいさつしたり、グループの友達と写真を撮り合ったり、「静かにして-」と自分たちで声を掛け合ったり、家族のためにお土産を選んだり・・・・・

ウサギとのふれあい体験、永平寺の座禅で感じた厳かな空気、山中温泉の食事や露天風呂、越前和紙の里での紙すき体験などを通して、記憶に残る最高の思い出ができたことでしょう。

2日目は、1日目の反省を生かし、集合がとても素早くなり、修学旅行中も成長を見せてくれた6年生。修学旅行での学びをこれからの学校生活に生かし、さらに成長していくことを期待しています。

 

計画訪問

6月5日は、計画訪問があり、教育委員会の方がたくさん来校し、1日寺井小学校の授業の様子を参観されました。

来校された方から、「元気な挨拶の声だった」「子ども達が大変落ち着いている」「学びに向かう姿がよかった」「よく子ども達を褒め、認め、励ます声かけをどの先生方も行っている」「言語技術を高めようと学校全体で取り組んでいることがみえた」等のお声を頂き、教職員にとって次へのエネルギーとなりました。

これからも、子ども達の安心・安全を第一に考え、「すべての子どもに力をつける」ことができる授業をめざして取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

6年生 全校みんなのために プール掃除

6年生がプール掃除をしてくれました。とても暑い日でしたが、楽しみながら一生懸命、プールの中やプールサイドを磨いてくれました。友達と声を掛け合い、協力して楽しみながら作業をする姿がすてきでした。きれいな水色になったプールで今年は、全校児童が思いっきり水泳学習をすることができます。

6年生の皆さん、暑い中ありがとう!!

保護者の皆様にはプール見守りのご協力を頂きありがとうございます。プール見守り前後、お時間のある方は、授業もぜひご参観ください。

5年 総合 福祉体験

5年生が総合の学習で、福祉体験をしました。チーム21のみなさんに、「相手が安心できるように関わるやさしさが大切」と教えていただき、友達に「段差あるよ」「持ち上げるよ」など、声をかけながらサポートしていました。

6年生 家庭科 調理実習 無事終了

6年生が家庭科の学習で「いためる朝食」の調理実習を行いました。安全の見守りに、保護者の方、地域の方に学習サポーターとして来ていただきました。手を出さず、声かけを中心に見守っていただき、どのクラスも事前に学習した役割分担にそって、手際よく安全に実習を終えることができました。

子ども達は、自分たちで彩りよくおいしく作ることができ大満足でした。

サポートに来てくださった皆様、ありがとうございました。調理実習後、学習サポーターの保護者の方には、兄弟のクラスの様子も参観いただきました。学校にとっても保護者・地域の方にとっても「よかった」となる学習サポートとしていきたいと思っています。

蝶が羽化した!

理科の学習で、蝶を育てていた3年生の教室で、次々と蝶が羽化しています。先日は、子ども達が登校したとき、ちょうど羽化が始まったところだったそうで、はくれいタイムは羽化の観察時間となりました。子ども達は、嬉々として担任や周りの先生に伝え、生命の神秘に大興奮!きっと、心に残る体験になったことでしょう。

羽が伸びていく様子を書画カメラと電子黒板を使って、クラス全員で観察しました。

創立150周年記念 ドローンで記念撮影

5月24日、晴天に恵まれ、運動場に児童と教職員が寺井小学校の校章を人文字で描き、ドローンで記念撮影をしてもらいました。子ども達は、ドローンが飛んでいるのを歓声を上げ、手を振って楽しんでみていました。今日撮った写真を下敷にし、創立150周年記念品として児童に配布する予定です。

ドローンをワクワクしてみたことが、子ども達のステキな思い出となることを願っています。

3年生 自転車教室

3年生が自転車教室を行いました。能美警察署の方、交通推進隊の方の方にご指導いただき、実際の道路で左右の確認、左側を走行することなどを教えていただきました。

子ども達は、普段乗り慣れていない自転車で、緊張気味でしたが、しっかり左右を確認して安全に走行することができていました。

3年生は、今後、おうちの人の許可を得て、地域のグループ地区内で自転車に乗ることができるようになります。ヘルメットの着用、自転車の点検、交差点での一旦停止と左右確認など、自分の命を守る自転車の乗り方ができるか、おうちの方としっかり確認してほしいと思います。

図書ボランティア 活動開始!

5月22日、今年度、最初の図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。今回は、1~4年生でした。子ども達は読み聞かせが大好き。どのクラスでも集中して楽しみながらお話に聞き入っていました。

読み聞かせの後、お時間のある方に集まっていただいて、図書室で読んだ本の紹介をしていただいています。

図書ボランティアの皆さんが選んでくださった本には、それぞれの方の思いが詰まっています。

「母の日にと思って」「一人一人の良いところに気付いてほしい」「最近宇宙開発の話がよくあるから」「月曜の朝だから楽しくできるといいな」「春にちなんで」など・・・

どの方も、子ども達とのやり取りを楽しんでくださっていることが、本当に嬉しいです。

保護者の方に図書ボランティアの募集をしたところ、2名の方にご協力いただけることになり、総勢17名となりました。ありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

寺井小学校では、朝の読み聞かせや図書イベントの手伝い、図書室の整備など、できる形での図書ボランティアを随時募集しています。いつでもご連絡ください。

 

 

 

クラブ活動開始

今年度初めてのクラブ活動がありました。現在の6年生が、5年生の時の国語「このクラブ おすすめします」の学習で考えた中から、今年度のクラブを決定しました。今年度は、バスケットボール、バレーボール、スポーツ、折り紙、工作、プログラミング、読書、イラスト、演劇の各クラブが活動します。そのうち、地域の方3名にクラブの先生として活動していただけることになりました。これは、学校運営協議会の皆さんに相談して実現したことです。地域の皆さんに支えていただいて学校教育活動が行えていることを本当にありがたく思います。

第1回目は、クラブ長などを決める組織づくりと年間計画作成をし、残った時間でそれぞれの活動を楽しみました。子ども達は自分の好きな活動に集中して生き生きと取り組んでいました。5年生と6年生が一緒に活動する中で、自然に話したり、6年生が5年生に譲ったり優しく教えたりする場面が見られました。

4年生は全員が音楽クラブに入り、寺井小学校の伝統を受け継いで、校内音楽祭に向け練習に励んでいます。

 

 

2年生 生活科 野菜の観察

2年生が生活科で植えた野菜の観察をしています。chromebookで写真を撮りため、後で見比べることで、成長の変化をとらえることができます。chromebookの使い方も慣れたものです。

朝の「はくれいタイム」で自分伸ばし

今年度から、朝自習のはくれいタイムは10分間、火曜日と木曜日は「自分伸ばしタイム」として、子ども達一人一人が自分にあった学習を選んで取り組んでいます。

読書をする子、漢字の練習に取り組む子、計算練習をする子、心汗ノートに取り組む子、プリント直しをする子、友達に教える子など様々ですが、どの教室も静かに集中して取り組んでいます。

「自分で決める」ことが、子ども達のやる気につながっています。