活動の様子

令和5年度 活動の様子

心がホッとするひと時 朝の読み聞かせ

7月14日、1学期最後の図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。今回は、なかよし・のぞみ、1、2、3、4年生に読み聞かせていただきました。どのクラスも、お話の世界に浸り、読み聞かせを通して地域の方の温かさに触れ、心がホッとするひと時でした。

読み聞かせの後に、お時間のある方だけで読んだ本の交流会を行いました。それぞれの方が、担当学年の子ども達を想像し、楽しんでもらえるようにと心を込めて本を選んでくださっていることや、子ども達とのふれあい、やり取りをとても楽しんでくださっていることがよくわかる交流会でした。

たくさんの地域の方が寺井っ子にたくさんの温かいお心をかけてくださっていることが、本当に嬉しくありがたいです。

図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。2学期、またよろしくお願いいたします。

 

教室ワックスがけ

7月8日は教室ワックスがけでした。どのクラスも教室の机やいすなどを廊下に出し、床を水拭きしてきれいにしました。

水の入ったバケツをもって狭くなった廊下を慎重に運ぶ仲間に、「だいじょぶか。狭いし気つけや」と声をかける友達。

クラスの仲間と楽しく、一生懸命水拭きしたり床の汚れを見つけてこすり落としたりする姿。

一人で黙々と汚れたドアのレールを磨く姿。

寺井っ子のステキな姿がたくさん見られました。

6年2組の子ども達は、学級閉鎖の6年1組の机・椅子出し、床の掃除も引き受けてくれました。また、5年生も6年生が手薄になった掃除場所を手伝ってくれました。

「仲間と協働することで大変なことも乗り越えることができた」と実感したことと思います。

学習ではありませんが、子ども達にとって様々な経験と学びの機会となっています。

4年生 水の事故から命を守る学習

7月14日、4年生が着衣泳の学習を行いました。講師は能美消防署の方々です。洋服を着て水の中を歩く体験をした子ども達は、「歩きにくい。」「動きにくい。」と、水着で水の中にいるときとの違いに驚いていました。

そのあと、洋服を着たまま水に浮く練習、空の2Lペットボトルを抱えて浮く練習をしました。のびのびと水に体を預ける子、怖くて体が硬くなり上手に浮けない子など様々ででしたが、ペットボトルを胸に抱えると上手に浮くことができた子が多くいました。

この経験が生きる場面がないに越したことはありませんが、もしもの時にこの経験を思い出し、自分の命を守ることができるようにと心から願っています。

保護者の皆様には、持ち物の準備などにご協力いただき、ありがとうございました。能美消防署の皆さん、ご指導ありがとうございました。

町探検に行ったよ!

2年生が、生活科の学習で町探検に出かけました。1回目は熱中症アラートが発表され、やむなく延期となりましたが、7月7日と8日に実施することができました。塩飴をなめ、クールバンドをつけ、水筒を持ち、帽子をかぶって出発!! 行きと帰り道の途中の水分補給場所も決め、できる限りの熱中症対策をとり、各グループには地域の方が見守りで付き添ってくださいました。

見学させていただいたお店では、あいさつや質問など練習の成果を発揮することができました。地域に住んでいても行ったことがないお店を見学し、様々な発見、お店の方の温かさややさしさに触れるなど、子ども達が地域を大切に思うことにつながる貴重な経験をすることができました。

協力くださったお店の皆さん、グループの見守りをしてくださった地域の方々、本当にありがとうございました。

サラ先生 さようなら!

1・2年生が外国語活動の学習で教えていただいていたサラ先生。今日の2年生の授業が最後となりました。いつも絵カードやクイズ、ゲーム、歌などで楽しい授業をしてくださったサラ先生は、子ども達にいつも大人気でした。お別れするのが寂しい子ども達がたくさんいることでしょう。今までありがとうございました。

9月からは新しいALTの先生と外国語活動の学習をしていくことになります。

世界遺産 味めぐりこんだて 岩手県

7月12日は、世界遺産味めぐり献立 岩手県で もりおかじゃじゃめん、わかめとたまごのスープ、ふりかけ でした。じゃじゃめんの肉みそがとてもおいしかったです。具だくさんのわかめと卵のスープはピリ辛で暑い夏にぴったりのメニューでした。

子ども達は麺がすべるので、具と混ぜるのに少し手こずっている様子でしたが、お皿をもって口に当て、ほおばっておいしそうに食べていました。

R4.7.12世界遺産味めぐり(岩手県).PDF

 

シェイクアウトいしかわ 県民一斉防災訓練

7月8日、県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加し、地震の避難訓練を行いました。放送を聞いて自分の命を守る行動 ①しゃがむ ②かくれる ③じっとする をとる訓練です。水泳の学習をしていたクラスはプールサイドで体を小さくして自分の身を守ったり、教室では机の下に体を入れたりして、どのクラスも真剣に訓練に取り組むことができました。6年生は、図工の時間で、放送が鳴るとさっと動き、大きな体を一生懸命机の下に入れて身を守っていました。その間、一言もしゃべり声は聞こえませんでした。さすがですね。

自分の命を自分で守る力がつくよう、様々な機会をとらえて繰り返し指導していきたいと思います。

委員会活動 「ぬりえコンテスト」「自分だけのお花プロジェクト」

掲示委員会が企画した「ぬりえコンテスト」にたくさんの子ども達が参加してくれました。掲示員会の児童がきめた優勝賞の作品が1階廊下に張り出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、飼育園芸委員会が企画した、「自分だけのお花プロジェクト」に参加した子ども達の作品も1階廊下に掲示されました。休み時間に廊下を通る子ども達が、「あっ、〇〇ちゃんのかいたのや!」と作品を楽しみながら見ています。

たなばた献立

今日の給食は、たなばたの献立で、タコライス、はるさめとたまごのあまのがわスープ、たなばたゼリーでした。

ゼリーやスープの中に☆が入っていて、子ども達は笑顔で食べていました。

また、1年生と特別支援学級では、図工の学習でつくった七夕飾りを笹にかざりつけました。

短冊には、「プリキュアになれますように」「うみでおおきいさかなをつれますように」「かんじがじょうずにかけますように」「さかあがりがじょうずになれますように」「ころなういるすがなくなりますように」など、その子らしさが光る願いが書かれていました。

1年生は、4月から習ってきた字を使って上手に書けていて、立派に成長したなぁととても嬉しく思いました。

いじめはダメ、ぜったい!

 7月5日のはくれいタイムに、全校児童がオンラインでいじめについてのスライドを見ながら、「いじめについて考える会」を行いました。

 また、いじめのない学校づくりに向けて定められている「寺井小学校いじめ防止基本方針」について、子ども達に知らせました。

「寺井小学校いじめ防止基本方針」は国の「いじめ防止対策推進法」「いじめ防止等のための基本的な方針」を参考にして定めています。いじめが起きたときは、「寺井小学校いじめ防止基本方針」に従って、学校や保護者、関係機関が力を合わせて対応していきます。

いじめは、「どの子どもにも、どこの学校でも起こりうるものである。」「多くの児童が入れ替わりながら被害も加害も経験する。」ものです。

保護者、地域の皆様にも「いじめ」について理解していただき、「寺井小学校いじめ防止基本方針」に一度目を通していただければと思います。

  スライドを見た後、各クラスで感想を伝えあったり、担任から話を聞いたりして「いじめ」について、全校児童が真剣に考えました。